トップページinformatics
677コメント680KB

なぞなぞが解ける人工知能

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 20:10:15ID:dg0d+y190
なんていうのあったりする?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 08:09:01ID:kftu8qOO0
つまり、トマトは種のある野菜カテゴリーにふくまれているから
そのカテゴリーがもつ、植えたら育つ性質が、トマトにも適用されるってだけやん。

その知識は結局人が用意しておくのか?
ネットから知識をひっぱってくることが「思い付く」ことなのか?

トマトを帽子のてっぺんに乗せてみるとか
いままで誰も考えつかなかったことは思い付けないじゃんか。
0672HESONO2008/05/28(水) 10:30:12ID:5x96xkv60
番外編。最後っ屁ね。
>>669 説明したつもりです。例えば「ももたろう」の話(8ページの絵本)を
1日1ページ読みましたと。絵も文も、言葉の一つ1つから線の1本単位まで、瞬発的
に認識した認識列は、のべ10万列だったとします。でも読んだ先から多くは消失していきます。
8日目、全ての絵本に関わる記憶をコピーして一まとめにしたら、10万列が劣化して
いなければ忠実に脳内再現出来る事になりますが、実際は劣化・消失により100列(劣化
交じり)位になってたりすると。更に「桃太郎と金太郎と浦島太郎どれが好き?」と聞い
たとき、認識として思い浮かべる時、先頭列に持ってくる列群は、ストーリー全体を抽出
コピーして、(物語としてどれが好きか)を答える子も、各太郎の主人公の外観部分の
認識列だけを部分的に抽出コピペして"見た目の好き嫌い"で答える子もいるでしょう。
後者のコピペ群には猿も犬もでてこない。3つの太郎の外観イメージだけ。コピペ元には
物語ごと残っているけどghostがフォーカス対象に選んでいないから。どれを以って「桃
太郎」とするかの抽出認識はghostの任意です、とはそういう意味です。

>>670 
>フレーム問題を回避できない
今までのAI論には"濃淡"という概念がないからではないでしょうか?生物のフレーム問題
解決方法が解明されていないのも、同じ理由と考えています。僕の濃淡論だと「思考は
ghostの任意配分率*一定時間あたりのモチベーションエネルギー量の枠内に於いてデータ
参照される」つまり、エクセルはghostがスポットライトを当てれる前列群の照明内でしか
思考できないというか、並列計算はノイマン的に一度に数個が限界という前提で考えれば
フレーム問題は起きない(生物もPCも)筈と考えます。
>>671 概ねそうです。
>トマトを帽子のてっぺんに乗せてみるとか
>いままで誰も考えつかなかったことは思い付けないじゃんか
トマトを帽子の天辺に乗せるのも、自己認識ベースから派生した発想だと思います。
まだ貨幣も無い原始時代に、頭の中に脈絡も無く『そうだ、夜間取引を使えば
5%ルールなしで日本放送株大量保有出来るじゃん』と思いつけるというなら別ですが、
ホリエモンだって株の知識がなければあんな事思いつかないという事です。

まあこれではいつもと変わらないので、僕の話は終わりにします。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 16:54:09ID:0ZLR3jZR0
だめだ、こりゃ
根本的に、能力/知能に欠陥があるとしか思えん
0674名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 20:10:13ID:vvU1yw7J0
>ホリエモンだって株の知識がなければあんな事思いつかないという事です。

こいつも人工知能についての知識が少しでもあれば、もっとまともなことを思いついていたかもしれない。
ぶっちゃけ、彼が「濃淡」といっているのはニューロンの興奮度そのものじゃん。
彼はNNを(劣化)再発明しようとしてたんだな。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 21:07:07ID:h9TgqRkd0
>>>6>フレーム問題を回避できない
>今までのAI論には"濃淡"という概念がないからではないでしょうか?生物のフレーム問題
>解決方法が解明されていないのも、同じ理由と考えています。僕の濃淡論だと「思考は
濃淡ではないだろ。
人間の思考だってフレーム構造を作る、何故つくられるかを分析できねーような
状況しか君は考えられないのが現実だと悟るべき。
しかし人間は思考せずに行動することができる、何故だかわかるか?
このぐらい単純な人間の基本原理すらしらなかったら笑えるかもしれん。

>に認識した認識列は、のべ10万列だったとします。でも読んだ先から多くは消失していきます。
君が考えているモデルとは記憶が消滅することで機能する概念なの?
もしそういう構造だったら遥か昔に忘れた記憶が甦るとか
潜在的に記憶されているとかの脳が行う現象とは別の仕組みを
考えているという意味になるんだろうね。

>8日目、全ての絵本に関わる記憶をコピーして一まとめにしたら、10万列が劣化して
一番重要な点が激しく曖昧にしてスルーされている気がするね。
「記憶をコピーして一まとめにしたら」まあ要約して概念化し、抽象化した
記憶に置き換え、古い大量な記憶を捨てる作業をするといいたいんだろう?
汎用的な記憶を1つに情報圧縮する、これが技術的に一番重要の問題であり、
そんなことを簡単に言うのもHESONOらしい。
さらに単に情報圧縮すれば難解な情報が圧縮された時点で安易な情報に
なるってことじゃないのか、それならフレーム構造を作る要因にもなるとは
思わないのか、思慮が薄いと思われ。
記号に置き換えない記憶など詳細部分など、後になっても再現できない。
それは全体のイメージという記憶に置き換えられた場合の話になりえる。
記号に置き換わった記憶には記号になった時点で情報が切り上げ、切り捨て
される。どちらであっても情報はその場で捨てられるのではないのか?
特に画像認識のAI関係では、そんな情報処理では話にもならないような
気がするんだけどなw

0676名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 01:38:13ID:p5WSt+vr0
500KBか・・・HESONOのやつ、スレをほとんど使いきって出て行きやがったw
別にみんなが迷惑しているから出ていったわけじゃないなwww
結構ズルイやつwwww
0677名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 07:22:45ID:s1LnDOq10
絵本を認識する場合、どうデータ化するんだ?
イラストを見て、座標Aから座標Bに線が引いているとか、記述書式は
あらかじめ設定してあるのか?
子供が見るのとイラストレータ志望が見るのでは着眼点が違うだろうし
これは純朴だとか萌え絵だとかの判定もするだろう。
文章だってテキスト化で済ませるわけにはいかない。
その枠組みはどうする?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています