暫くROMってようと思ってたんですが停滞しているようなので
また書き込みます。
>>62-65 視野狭窄とのご指摘ありましたので暫く人工知能の文献読み
漁っていました。実は他の方達の論文等読むのは初めてでして・・
 僕なりに何年も考えてまとまった世界観があります。@生物の行動の
根拠と、A認識・記憶のしくみを 数個の原則にまとめあげて、生物の
原始から進化の先端(人間の思考)まで、全ての生物行動を整合性を以
って説明出来るよう理論モデル化した(つもりの)ものです。
 僕の自論「ゴースト」は[agent],ここでは書いてませんが「記憶の轍」
という自論が[クオリア]と、概ね同意語なども存在する事を知りました。
 叩かれるのを覚悟で書きますが、もちろん情報学各専門分野では僕の全
く理解していない事やキャパオーバーが沢山あるのは承知していますが、 
「生物全ての行動を(PCで表現出来るように)モデル化する」については、
自分の論は結構ピントがいい方向に絞れていると感じました。
 おそらくこの掴みどころのないテーマを、僕は”自論”に基づいた構成
で、理論構築して定義を語ったりするので、当然視野が狭窄してるように
見えるだろうし独りよがりにも見えるのだと思います。
 でも僕にとっては狭窄と言われないようにする事は、自論を退行させ
る事になります。もちろん自論に対する否定などは大歓迎ですが。
 僕の論は”情報学が知能にアプローチする”というよりも、”生物学
や脳科学を情報学で表現しやすいように理論モデル化する”というアプ
ローチの仕方なので、行動心理についての情報学と少しはなれた話は、
このスレでは躊躇しながら書き込んでいます。

 その言い回しが既に視野狭窄だ、図々しい、読んで痛々しいと不快に
なる方には誠に申し訳ありません。また長文になってしまいました。
 もはや、なぞなぞの「な」の字も出てきません。