トップページinformatics
677コメント680KB

なぞなぞが解ける人工知能

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 20:10:15ID:dg0d+y190
なんていうのあったりする?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/26(月) 20:12:29ID:ecA+THdh0
だから
そういった濃淡だとか、経験によって次の行動方針が変わるプログラムはもうあるんだよ。
ゲームの敵キャラAIに。

ただそれは用意されたパラメータや選択肢においての話だから
まさに、想定外の「思い付く」だとかの方を話題にしようといってるんだ。

きみが熱心にクルマのすばらしさを語るのはいいんだが
もう外の道ではクルマは行き交っているぜ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 00:45:27ID:9xQUfwgt0
井戸の中の蛙より、さらに無知、
無知は沢山いるから避難されることはない。
しかし無知でかつ、臆測を誇張して意味のあるような電波を吐くのは
トンデモポエムに等しい
0661名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 20:12:55ID:i5I1iFfT0
なんか,宗教にはまって何を言っても
「すげーんだよ.とにかくすげーんだよ.信じれば幸せになれるんだよ」
としか返してこないキチガイを思い出した
0662HESONO2008/05/27(火) 22:38:07ID:ddmn/4ZJ0
>>659
>ただそれは用意されたパラメータや選択肢においての話だから
>まさに、想定外の「思い付く」だとかの方を話題にしようといってるんだ

僕もそう言っています。というわけで、>>658さんにお答えしつつ、話は「思いつく」
へ移行していくつもりなのですが、いつまでも僕が話してていいのかな?で↓

>>660-661
UFOマニアや心霊マニアや某宗教信者のイタいほど妄信的な人から熱弁を振るわ
れたらどんなに不快かは僕にも分かります。自分がそれとは全く思ってませんがw
僕がこのスレを去る時は、900台まで消化する時か論破されたり矛盾の指摘に詰ま
される時と思っていましたが、このままだとおそらく"なんとなく否定されつつも
実際には論破、矛盾追及も無し"で、僕にも皆さんにも消化不良な結末が・・。
僕の出現は、もしかしてレスの無駄使いで迷惑?自粛した方が良いのかなあと。
つか他にも自分の意見を聞いてほしい人はいるんじゃないかなと。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 23:57:17ID:1V8oI/K60
うん、かなり迷惑。まともな勉強する方が絶対有益に決まっている。
専門用語すらまともに使えない奴の車輪の再発明につきあわされる気分は最悪だね。
0664HESONO2008/05/28(水) 00:18:37ID:AFXQ+ddl0
>>663
分かりました。ではそろそろおいとますることにします。不快な思いをさせて
申し訳なかったです。あと、賛同や具体的意見を下さった方、有難うございました。
最後のワガママです。>>658へのレス&「思いつく」の話だけさせて下さい。
乱暴ですが1発で終わらせますから。次回、なんちゃって最終回です。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 01:04:57ID:LUIKdBd30
HESONOさんへ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1070136344/
ここ空いてるからこっち使うといいよ
ここもあなたがいなくなると誰も書き込まなくなると思うけどw
0666HESONO2008/05/28(水) 01:28:02ID:5x96xkv60
最終回。(続きあり)
>>658
>一連の出来事の構成要素をどのように認定するの?
>なにをもって一連の出来事と定義するの?

・まずこのExcelはネットワークデータであり、基本的にはプログラムではありません。
プログラムはghostなので、何を一連の認識とするかは、ghostが一列にスポット
ライトをあてるか、複数の固まった列群にスポットをあてるか、それはghostの
任意な認識です。
・ついでに言えば、過去に出来た認識を「思い出す」行為は、その過去列の認識
をコピーして現行認識に「コピーした列の挿入」をする行為です。
・使用頻度・重要度の低い過去の認識列は、「列の高さ」が小さくなったり消失
したりします。

例)
子「A.これなあに?」  
母「Z.トマトよ。B.昨日サラダに入っていた赤いのもこれよ。あとC.去年おばあちゃん家
 で畑で摘んだのもトマトよ。Y.なかのプツプツは種だよ。」
子「ふーん・・・あ、思いついた。N.庭に植えれば増やせるんじゃない?」

これをExcelで説明します。便宜上、シートの名称を左から(<別版>殿堂入りデフォ)
(ここ5分)(昨日)(先週)(先月)(去年)(かすかな思い出)とします。
ABCNYZは各認識列(群)に符号を付けてみました。
ghostはそれを探すとき、全てのデータを対象に探しはますが、見つけた対象を意識するとき、
コピーして先頭列に貼り付けてから思考するものとします。そうしてリアルタイムに
認識・思考したことは、同時に先頭列にスライドして書き込まれていきます。
(続く)
0667HESONO2008/05/28(水) 02:29:06ID:5x96xkv60
(続く)
今日この子はA「トマト」を知る事になった訳ですが、昨日までは知りませんでした。
ただ、「トマト」と知らなくても、B,Cの(記憶)認識はあったわけです。
今日初めて"丸ごとトマト"をかぶりつき、A1「赤く」A2「弾力があり」A3「すっぱく」
A4「中がプツプツ」という4つの認識が先頭に書き込まれる。A1-A4は同じ対象物に対し
てのものなので基本的に分離しにくい認識なので、4列を1つのセット列Aとする。
未知Aを「物体に出会う」で検索すると別版から既知認識列「物体→名前を言う
→(ちゃんと言えたという)達成+の獲得」を見つけ、+が好きなghostは「Aの
名前を言う」に意欲注入する。
ところが名前が出てこない。ghostは「名前が分からない-」で検索をかけると
また別版から認識列「分からない→ママに聞く→分かる+」を見つけ、行動「
ママに聞く」を実行する。
Aの名称が「これ」ではなく「トマト」だと知る。A1-A4の4列の上に新認識列
A「トマト」が出来、同列内のセルにA1-A4が入る。これが"一定の閾値を
超えた合併結合(桁上げ)であり、新Aは列の高さを増幅し、旧A1-A4は
逆に高さを急激に失い、劣化消失する。
結果としてシート全体の管理コストは軽減し、「すっきり+」を(生理的設定
により)獲得する。ghostはこの成功を強く認識し、デフォ認識列「分からない
→ママに聞く→分かる+」はより赤色に強まる。
更に、別のものだと認識していたB,C列もコピーされてAに合併し、より「すっき
り+」の獲得をする。
という訳で、658さんの「一定の認識の定義」は、ghostの任意である(最小単位
は列では無くセル。例えばトマトの「赤い」だけをクローズアップして認識する
事も勿論出来るので)です。
(続く)
0668HESONO2008/05/28(水) 03:32:12ID:5x96xkv60
(続き)
さて、「思いつく」ですが、存在しなかった所から新認識が発生する事を
発想と呼ぶとしても、ヒントも材料も無い所からではないと考えます。

Yプツプツは種。これもA(=Z)に加わります。ただその時、ghostは「種」
という言葉に反応しました。なぜかと言われれば、その子の認識の中で、
「おばあちゃん」「赤い」「すっぱい」「弾力」「ママ」とかよりも、
登場した認識列の中で「たね」の認識に"違和感"(単に慣れの少ない言葉
だったり、「神秘的な感じ」認識を伴った複合認識だったとか)を認知し、
ちょっと他の言葉よりも注力(濃)な検索をしたということです。
A列(トマト)→Nタネ→(タネの検索結果≒N列の下層情報群のピックアップ
)→タネって芽が生える→実を付ける
きっと他に"気に止まる"テレビでも見ていればすぐに「セルの高さ」は小さく
なってスルーしていたでしょうが、この時は暇だったせいでghostが注力を
多くしてしまった。考えているのに「すっきり+」を得られないghostは、
その「ジレンマ状態の脱却」を経験認識から検索し、「もっと考える」行動
を選択する。こうしてghostはほぼ全力でこれらの認識の「セルの高さ」を
拡大したり、複数列を任意に再検索したりする中で、
 Z列内にY「タネ」。Y「タネ」と言えば(検索)芽がでて、花が咲いて、
実がなって。増える。トマトにもタネ。トマト。増える。と、繋がったとき、
大きな1つの結合が生まれる。そしてこの結合新列の発生により、そこまでの
注力から開放され、混沌(ジレンマ)は解消され、大きな達成感と共にネット
ワーク結合される。

説明無しに無理やり押し込んだので、きっと意味分からないでしょう。
でも書かないよりましかなと思います。ご容赦下さい。
>>665 ありがとうございます。書くかどうか分からないけど、今後は小さな
傍観者の一人として程度だと思います。そうでないと中断した理由に矛盾しち
ゃいますからね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 06:02:45ID:0ZLR3jZR0
>>666-668
>>658への何の回答にもなっていない件について

マジで思うんだが、HESONOって脳に何かの障害でも持ってるんじゃないか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 06:38:31ID:PbVwt+HO0
>>669

>>666-668はエクセルの行列で処理しようとしている以上、
一昔前に流行った論理アプローチと同じことをやっているに過ぎず、フレーム問題を回避できない。

アルゴリズムの大枠は、Profit sharingのような経験強化型のアルゴリズムを別の表現で言っているだけのように見える。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 08:09:01ID:kftu8qOO0
つまり、トマトは種のある野菜カテゴリーにふくまれているから
そのカテゴリーがもつ、植えたら育つ性質が、トマトにも適用されるってだけやん。

その知識は結局人が用意しておくのか?
ネットから知識をひっぱってくることが「思い付く」ことなのか?

トマトを帽子のてっぺんに乗せてみるとか
いままで誰も考えつかなかったことは思い付けないじゃんか。
0672HESONO2008/05/28(水) 10:30:12ID:5x96xkv60
番外編。最後っ屁ね。
>>669 説明したつもりです。例えば「ももたろう」の話(8ページの絵本)を
1日1ページ読みましたと。絵も文も、言葉の一つ1つから線の1本単位まで、瞬発的
に認識した認識列は、のべ10万列だったとします。でも読んだ先から多くは消失していきます。
8日目、全ての絵本に関わる記憶をコピーして一まとめにしたら、10万列が劣化して
いなければ忠実に脳内再現出来る事になりますが、実際は劣化・消失により100列(劣化
交じり)位になってたりすると。更に「桃太郎と金太郎と浦島太郎どれが好き?」と聞い
たとき、認識として思い浮かべる時、先頭列に持ってくる列群は、ストーリー全体を抽出
コピーして、(物語としてどれが好きか)を答える子も、各太郎の主人公の外観部分の
認識列だけを部分的に抽出コピペして"見た目の好き嫌い"で答える子もいるでしょう。
後者のコピペ群には猿も犬もでてこない。3つの太郎の外観イメージだけ。コピペ元には
物語ごと残っているけどghostがフォーカス対象に選んでいないから。どれを以って「桃
太郎」とするかの抽出認識はghostの任意です、とはそういう意味です。

>>670 
>フレーム問題を回避できない
今までのAI論には"濃淡"という概念がないからではないでしょうか?生物のフレーム問題
解決方法が解明されていないのも、同じ理由と考えています。僕の濃淡論だと「思考は
ghostの任意配分率*一定時間あたりのモチベーションエネルギー量の枠内に於いてデータ
参照される」つまり、エクセルはghostがスポットライトを当てれる前列群の照明内でしか
思考できないというか、並列計算はノイマン的に一度に数個が限界という前提で考えれば
フレーム問題は起きない(生物もPCも)筈と考えます。
>>671 概ねそうです。
>トマトを帽子のてっぺんに乗せてみるとか
>いままで誰も考えつかなかったことは思い付けないじゃんか
トマトを帽子の天辺に乗せるのも、自己認識ベースから派生した発想だと思います。
まだ貨幣も無い原始時代に、頭の中に脈絡も無く『そうだ、夜間取引を使えば
5%ルールなしで日本放送株大量保有出来るじゃん』と思いつけるというなら別ですが、
ホリエモンだって株の知識がなければあんな事思いつかないという事です。

まあこれではいつもと変わらないので、僕の話は終わりにします。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 16:54:09ID:0ZLR3jZR0
だめだ、こりゃ
根本的に、能力/知能に欠陥があるとしか思えん
0674名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 20:10:13ID:vvU1yw7J0
>ホリエモンだって株の知識がなければあんな事思いつかないという事です。

こいつも人工知能についての知識が少しでもあれば、もっとまともなことを思いついていたかもしれない。
ぶっちゃけ、彼が「濃淡」といっているのはニューロンの興奮度そのものじゃん。
彼はNNを(劣化)再発明しようとしてたんだな。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 21:07:07ID:h9TgqRkd0
>>>6>フレーム問題を回避できない
>今までのAI論には"濃淡"という概念がないからではないでしょうか?生物のフレーム問題
>解決方法が解明されていないのも、同じ理由と考えています。僕の濃淡論だと「思考は
濃淡ではないだろ。
人間の思考だってフレーム構造を作る、何故つくられるかを分析できねーような
状況しか君は考えられないのが現実だと悟るべき。
しかし人間は思考せずに行動することができる、何故だかわかるか?
このぐらい単純な人間の基本原理すらしらなかったら笑えるかもしれん。

>に認識した認識列は、のべ10万列だったとします。でも読んだ先から多くは消失していきます。
君が考えているモデルとは記憶が消滅することで機能する概念なの?
もしそういう構造だったら遥か昔に忘れた記憶が甦るとか
潜在的に記憶されているとかの脳が行う現象とは別の仕組みを
考えているという意味になるんだろうね。

>8日目、全ての絵本に関わる記憶をコピーして一まとめにしたら、10万列が劣化して
一番重要な点が激しく曖昧にしてスルーされている気がするね。
「記憶をコピーして一まとめにしたら」まあ要約して概念化し、抽象化した
記憶に置き換え、古い大量な記憶を捨てる作業をするといいたいんだろう?
汎用的な記憶を1つに情報圧縮する、これが技術的に一番重要の問題であり、
そんなことを簡単に言うのもHESONOらしい。
さらに単に情報圧縮すれば難解な情報が圧縮された時点で安易な情報に
なるってことじゃないのか、それならフレーム構造を作る要因にもなるとは
思わないのか、思慮が薄いと思われ。
記号に置き換えない記憶など詳細部分など、後になっても再現できない。
それは全体のイメージという記憶に置き換えられた場合の話になりえる。
記号に置き換わった記憶には記号になった時点で情報が切り上げ、切り捨て
される。どちらであっても情報はその場で捨てられるのではないのか?
特に画像認識のAI関係では、そんな情報処理では話にもならないような
気がするんだけどなw

0676名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 01:38:13ID:p5WSt+vr0
500KBか・・・HESONOのやつ、スレをほとんど使いきって出て行きやがったw
別にみんなが迷惑しているから出ていったわけじゃないなwww
結構ズルイやつwwww
0677名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 07:22:45ID:s1LnDOq10
絵本を認識する場合、どうデータ化するんだ?
イラストを見て、座標Aから座標Bに線が引いているとか、記述書式は
あらかじめ設定してあるのか?
子供が見るのとイラストレータ志望が見るのでは着眼点が違うだろうし
これは純朴だとか萌え絵だとかの判定もするだろう。
文章だってテキスト化で済ませるわけにはいかない。
その枠組みはどうする?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています