なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0608HESONO
2008/04/21(月) 01:56:24ID:rEDCK72D0>>598 そうです。あとはそのデータの形式が文字データも感覚的なものも要約
したものも・・と同じテーブルで管理・表現出来ればいいと思うのです。
>>599
>画像の背景は不必要か?
データの希薄化は完全に0になるわけではなく、ログとして残っていてもいいと思い
ます。そしてもちろん劣化による消失もあるかなと。
2ちゃんねるのスレッドで例えるなら、現行スレ以外は負荷を減らすために過去ログへ。
更に過去ログの中でも「あげ」とか「ぷぎゃー」とか荒らしなど、削除して問題無いも
のは劣化消滅させると、1000レスの過去ログも圧縮されて200レスになったりする、みた
いなデータ管理をする事は可能ではないでしょうか。
「取るに足らない画像の背景データ」は、現行スレ内の「ぷぎゃー」などにあたるもので、
過去ログへ収納された後、フィードバックすべき情報とするには無意味、重複、無本質な
ものは意欲負荷を節約するためにも残らないものかなと。
>ベクトルの向きがあるだろ
例えば"食事行動"について「摂食する」だけがベクトル要素ならば何でもミキサーで
ごちゃ混ぜにして食べても、調理してお皿に分けて食べても目的達成度は同じ。
でも実際のヒトは、「美味しく食べたい」「皆と歓談しながら食べたい」「昨日は
和食だったので今日は中華が食べたい」など、複数のベクトルが混じっている。
「空腹を満たしたいI」がx軸、「こってりした中華がいいA」をy軸とすれば、
ミキサー流動食ではx方向ベクトルIしか満たせない。するとy方向Bの要求が残
るが、あらためて中華を食べようとは思わない。もともとI*Aの長方形の対角線分
の長さのベクトルが、今やAだけになってしまった為、「食事行動」への意欲が
行動選択ランク外に落ちるから
前に出た「凸と凹のマッチングを探す」には、"類似ベクトルを探す"という要素が
必要になると思います。ただ前提として「○△したら■な気持ち・結果が得られる」
という予測(認識抽出≒578さんの指摘)もまた必須だと思います。
(*「ベクトルAとBの和は、そのベクトルを繋ぎ合わせた平行四辺形の対角線の長さと
向きに等しい」という考え(ベクトルの角の2等分線)をベースにしました)
579さんへのコメントはまた今度。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています