なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0593HESONO
2008/04/13(日) 10:12:55ID:nNwIkZbT0折角なのでHESONO虫とセルデータの話を少ししたいと思います。
前に書きましたが、@ヒトのニューロン発火数は、生後半年位がピークで、次第に
その数を減らしていくそうです。
減るって事は、だんだん無知になるって事?いや実際そんなことはないし・・と
考えると、両替の話で言うところのA"硬貨(紙幣)の総数"は基本的に増えないよ
うにしつつ、(両替によって)パフォーマンスをあげる、と考えます。
B例えば生後6ヶ月の乳幼児は、サルAとサルBを見分けるそうですが、生後1年だと
どちらも"サル"としか認識しないらしいです。(あの視線を調べる装置)なんかだ
と、6ヶ月の方が細かい表情に注目するらしいです。
これって「初心者ドライバー」の方が「ベテランドライバー」より集中力(コスト/
硬貨数)を沢山消費するけど、運転はベテランドライバーの方がパフォーマンス高い
よね、と同じ理屈ではないのかなと。
ゴルフやバッティングのスイングの上達とかも。トラックの運転手が疲れてくると、
「渋滞中とか、前の車のブレーキランプが赤く光ると、反射的に自分もブレーキを
踏む。何も考えずに惰性的に運転してるよ」現象とか。
この辺からなるべく離れないように考察してみたいと考えます。(続く)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています