トップページinformatics
677コメント680KB

なぞなぞが解ける人工知能

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 20:10:15ID:dg0d+y190
なんていうのあったりする?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 21:28:29ID:XfPrDaxa0
その設計でいくとすると
「魅力」とか「光合成効率」とか「跳び箱スキル」とか、パラメータが無限に必要になるんじゃないのかな。
そして設計者が枠組みをひとつひとつ作ってやらなければならない。

算数と跳び箱しか存在しない世界では、家庭科で頑張ろうとする人はいないけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 22:44:17ID:dTbCeCJQ0
理屈は永遠に理屈を極めてもそれは理屈にすぎないんだよ。
>HESONO君
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 00:53:20ID:/UFKaIae0
自分はいまネトゲをやってるんだけどね。

例えば、「経験値」とか「ゴールド」とか、目に見える仕様があるけど
これを向上するために行動選択するってのは、簡単だ。

他に、「レアアイテムを集め」たり、「友人を増やすこと」に満足感を感じる人間もいる。
これはちょっと難しいよ。
レア度なんて場が作り出すものだし、個人依存でもある。

さらには、プレイヤースキルにこだわったり、楽しいチャットが出来ることが重要って価値観もある。
このプライヤースキルってのは、例えば、剣士が敵に切りかかる時に
直線に突進して殴るんでなく、味方の王様の肉壁になる軌道で突進するとか
もうほんとに微妙なニュアンスなんだよ。

チームが負けても、ロナウジーニョはいい動きしたとか評価されるだろ?
そしてそのすごさが分かるのも、サッカーをかじった人間と一般人でもまた違ってくる。
ありゃ無駄な動きだよという人間もいるかもしれない。

この最後の、自然言語で記述しきれるんかな?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 03:14:23ID:pm9mNSRB0
555げっと
0556HESONO2008/04/04(金) 04:49:16ID:3PPSJc9O0
>>552 だから濃淡で消すんです。
6歳児の行動は、6歳児なりの脳の中の認識・記憶データをベースに選択されたもの
であり、なにも無いところから湧き出たものではない。
6歳児が12時間/日起きていて30分毎に新しい言葉や発見や匂いや景色や知識を身に
付けたとする。生まれて6年で365*24*6=52560 たったこれだけって思いませんか?
ましてパラメータの新規誕生頻度など、知識の発生速度より遥かに鈍足でしょう。
例えば「あなたが今まで見た花びらで、一番おおきなのを見たのはいつ?」と聞かれた
とき、その質問(記憶知識検索の要求)に応えるために、生まれてから視界に入った花
びらを全て思い出して比較することは出来ない。多分「ボツ記事」な記憶・認識は既に
薄くなって消えているから。そのような時はおそらく"花びらを見て大きいと印象に残っ
ている記憶(多分0〜数個程度)だけを思い出し、まだ記憶に濃さが残っているもの
の中だけで選択する。

>そして設計者が枠組みをひとつひとつ作ってやらなければならない

設計者ではなく、主体(ghost)がパラメータをそこに根付かせる(記事にする)
かどうかと言う事だと思います。
>30や>551での植物の例での葉x、葉y・・を、一つ一つのパラメータに例えて
話すと「認識のあるところ、どこに何の葉(パラメータ)が発生する可能性も
無限にあるが、時間ごとに補填される栄養(意欲)が有限であるため、一度に
注力できる葉の数は極めて有限になる。」
新聞のページ数は有限なので、記事を増やせばその分従来の記事がボツになる
ということです。「思いつく」の話からさらにいくつかの話を経て、パラメータ
自己発生の話に移っていくつもりです。
あと、いつも忘れちゃうので今書いときます。「組織と道具」の話ができたら
「物まねと安心感」の話がしたいです。PCが不安から逃れる為に「同調」を
を自律行動するシステム。大きな壁です。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 05:51:36ID:pm9mNSRB0
つまり日本語に問題があるということで(ry
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 14:44:34ID:/UFKaIae0
でも、それは受け手であるゴースト側の知識じゃないの。
例えば、私は幼稚園の先生の「おっぱいの大きさ」の記憶がないけど、
なるほど確かに、これは6歳未満の頃にはその認識力がなかったという事ですよね。
しかし先生におっぱいが無かったという訳じゃない。

それに、たった52560だけとか言うけど
「おっぱいの大きさ」パラメータがひとつ増えるだけで、クラスの女の子の20人分の
情報量が増えるんだけど。

それからへそのは「おおきさ」なんて一言で片付けてしまってるけど
その定義はどうするんだ。
「こいのぼりの高さ」の場合、まさか「メートル」で記憶する人間は少ないよね。
「うちの屋根より高い」とかそういう感覚だよ。

質問だけど「ガンダムとゴジラはどちらがおおきい?」に対する答えはどう算出する?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 15:36:01ID:WBYVuoTN0
うーん・・・・
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 19:36:58ID:pm9mNSRB0
閉じた、それも己の中だけの閉じた、ごく小さい世界にいるものよ。

それは全てではない。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 20:13:40ID:6J1XBbad0
>>540
>>538
>それって、原始的なエキスパートシステムとどう違うの?

↑への回答がないね。

>>551
>「算数が得意」で「跳び箱が苦手」なA君は、算数に注力します。「すげえ」といわれる
>自己位置向上確認欲(ghost)が大きな達成を期待するため。

これだと、ghostが価値基準を持っているか、あるいはどこかに価値基準が存在することになるね。
前者だとすれば、「ghostは刺激-反応のペアを見つけるだけ」というような話と矛盾する。
後者だとすれば、その価値基準はどこからきたのかが問題になる。

ずっと上の方でフレーム問題がちょっと話題になっていたけど、
HESONOは世界をどうやって切り分けたり関連付けたりするつもりなの?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 21:19:45ID:pm9mNSRB0
>>561
君は空気読めないほうなのか?
HESONOの何処に論理がある?いい加減な論理を展開して、最後は曖昧にして
彼自身が思考停止している。
最近は少しは悟ったようで、自分でポエムだと説明しているところもある。
0563HESONO2008/04/05(土) 05:40:01ID:T1X3wz/v0
答え甲斐のありそうな質問が増えて嬉しいです。
>>558
>クラスの女の子の20人分の情報量が増えるんだけど。
これは、一本の桜を見るだけで、数千枚の花びらの情報が記録されると言う事
と同意ですか?
僕の言っている「濃淡の付帯する認識」とは、興味が弱いほど淡く、変化が無
いほど淡く、重複が無いほど淡いので、意識出来ない程薄いデータは、新たに
加えられるデータにならないという話です。
入院中のA君を、B君が2月10日にお見舞いに来た。退院後に、その2月10日の病室
での会話を双方になるべく詳細に思い出してもらうと、記憶は著しく A>B 
だそうです。それはAに比べてBの方が「お見舞いでの会話」が重要(トップ記事)
でないからだと思います。つまり、意識上にのぼるほど重要・有用な情報だけが
認識として残ると。
おっぱいにしか興味が無いくらいのマニアならば20パイ全てが認識情報になるかも
知れませんが、そうでもなければ、意識上に残るレベルで認識されるのは、クラス
1のボインな子位になると思います。逆に、「濃淡」が無ければ仰るとおりかも知れ
ませんね。
でも1つ(多分)誤解されています。上記は認識数の話で、パラメータではありません。
パラメータは、ghostが「育てよう、維持しよう、棄てよう」と、"意欲を配分させる"
枝、芽、葉の事です。
野球選手を夢見ているならば「野球選手になりたい」という枝がその少年にはあり、
ghostが"意欲"注力して「練習する」「野球部に入部する」そして・・。
いつしか注力しても「枝が育つ自己評価が得られない」ようになり、その枝に注力
するのをやめる。意欲消費コストに対し、得られるパフォーマンス(成果)が少な
いから。
でも、野球部で色々経験している内に「我慢強くなれたオレを維持したい」「友達
が沢山できた。大切にしたい」など他の枝(パラメータ)が出来ている。また、
「野球やめたらバンドやってみたかった」という、あえて注力していなかったけど
じつは小さく生まれていた芽に、野球の枝に注力するのをやめたので余り出した
意欲の使いどころをghostはその芽に注力しだすかも知れない。
 この「(意欲を)注力して、成長結果を観察したい」と思う対象の「枝」がパロ
メータで、したいと思う気持ちがghostの"欲"だと言っているのです。
0564HESONO2008/04/05(土) 06:14:09ID:T1X3wz/v0
>>558レス2
>「うちの屋根より高い」とかそういう感覚だよ
この「感覚」というのがミソですね。認識データ(この場合は「高さ」の概念)の形
は"言葉"で表記できるもの(だけ)じゃない-?クオリア?。
でもPCで表現を、とするのなら、データで表現出来る形にしなければ進まない。
で、>>501、503、508、523 までお話したところです。
まず認識データを複合データと考え、そのパーツごとに濃淡変化が違うという
話の出だしまで。
この後、複合パーツの「コア」的なところ(言葉やディテールをそぎ落とした
パーツに焦点を絞り、アルゴリズムとは違う、モザイク・・?とも違うかな?
をテーマとして「表層的なデータが違ってもgとhは本質的には同じだ、という」
感覚的?ともいえる認識(クオリアもどき)、逆に詳細的なパーツが類似でも
コアパーツが違うために感じる"違和感"などの話に続けられるといいなと思っています。

>>561さんのレスは次回。「原始的なエキスパートシステム」の意味を僕が少し勉強してから。
後半の意見の方がそれ以上に面白そうですね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/05(土) 09:57:21ID:Et/B6wPw0
>「原始的なエキスパートシステム」の意味を僕が少し勉強してから。
つまり、100年後に勉強するから、ここ数年は答えられない。
と分かりやすく返事したら?
先送りすれば答えなくていいなんて(ry
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/05(土) 17:44:29ID:vuMsNcKC0
エキスパートシステムは、簡単に言えば
雑誌にある、あなたの好みの女性のタイプはどんなの?みたいなやつだよ。

髪が長いほうがすき?YES/NO→
ストレートよりパーマ?YES/NO→
って矢印で進んでいって、ラストに芸能人で言うと○○さんタイプですね
って結論が出てくるやつ。

これの問題点は、性格については全く聞かれなかったから
ちょっと違うよなってことが起こりうる。
まさに限定された閉じられた系で動くんよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 10:14:55ID:WyfcbkbN0
もう、何度も言われてるけど改めて言うなら・・

1:同じ言語で喋れないと誰も聞いてくれない。
まず思考がひきずられるとか言わずに入門書を読み尽くし、
みんなと同じ単語を使って表現しろ。

2:抽象的な表現をするな。思いっきり突き詰めれば、
『脳とかを人間っぽく表現すれば人工知能は実現する』
って言ってるのと同じだと気付け。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 23:26:09ID:lslxNn6U0
それには賛同しかねる。

1:素人に専門家と同じ用語を使わせるのは無理がある。
素人はアイデアを出すなと言ってるようなものだ。
専門家の知識は素人の知識を包括しているべきだ。

2:抽象的で曖昧な点が出てきたら、そこを突っ込んで質問したらいいだろ。
未熟だが自由な発想ができる生徒と、それを分析できる先生、その組み合わせが
次の発展の発想を生み出すんだよ。

スレを読んだけど、「まともに突っ込んだ指摘」をしていることなんて、
「意味もない煽り」の回数の半分もないぜ!
相手はなんで馬鹿にされているかも理解できていない。
ぶっちゃけHESONOは半年間まったく進歩しないアホですよ。
しかし、それは教師役であるあんたがアホだからでもあるんだッ!!
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 00:36:30ID:w5jPOsPw0
別に教師役じゃないし
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 01:04:31ID:GsGp5MTX0
>>568
>素人はアイデア
アイデアではなく、HESONO君のは妄想というより幻想だな、
彼はポエムだと自分で説明しているから、アイデアではないのは確実だろ?
君が無意識下のアイデアを客観的なアイデアだと主張するなら(ry

>自由な発想
どの辺りが自由なの?世の中では既出なことばかり。あまりにも
しらなすぎる点が(ry
基本的に記号論から何も進歩していない。
科学的な自由と、妄想的な自由とは意味が違うだろ?w
多とコミュニケーションをするのならば、前後が繋がってこそ意味がある。
歴史と繋がってこそ意味がある、その場の妄想ではない。
イメージをイメージのままで終わる手法ではないんだろ?w
>569の言うとおり、答えを正す教師などいない。
教師役を主張したいなら君がなるべきなのに気がつけ。
そもそもここは2chであり、さらに情報学のスレで
板違いでもあるし、スレ違いでもある。
0571HESONO2008/04/08(火) 02:54:19ID:u6SHdSAU0
>>566-570 ぶっちゃけていうなら・・。
書いた僕の気持ちがどんなだったかというと、実は@細かく書こうとすると
視野狭窄と言われるし、A全体を書くと曖昧と言われる。うーん、じゃあ
具体例を、と言っても実証データなんてないからB「みんなもこんな経験あるでしょ」
的な例文を書くとやはり妄想と言われるw。まあ自己観察ソース多いけど。
@の意見の方達をを考慮するとAの方達の批判が起こり、また逆も然りかと。
実際は総括してどうなのかと考えると、狭義も広義も話を全て話し終わったら
振り返ればいいと。ただその前に明らかな矛盾があれば補強修正したい。で、
>>568
>スレを読んだけど、「まともに突っ込んだ指摘」をしていることなんて、
>「意味もない煽り」の回数の半分もないぜ!
>相手はなんで馬鹿にされているかも理解できていない
ありがとう。なので僕は皆さんに説明するのは下手かもしれないが、間違って
いると思わざるをえないご指摘はまだ貰っていないと認識しております。
更に、素晴しい指摘、質問、意見も沢山いただきまして、かなり自身の補強に
なっており、特に最近鋭い指摘の頻度が上がってきて嬉しいです。

で、正直最近忙しくなって、書き込み頻度が少し落ちてきています。
今日は(続き)にて、少しだけ続きを書いときます。
なんだかんだ言っても付き合って貰い、有難うございます。
0572HESONO2008/04/08(火) 03:44:11ID:u6SHdSAU0
(続き)>>561(538)
>それって、原始的なエキスパートシステムとどう違うの?

以下をもとにエキスパートシステムとしました。(以下esとします)
http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/jikken/es/es.pdf

結論を言うと、esはその仕組みとして、僕の話と矛盾するものではありませんが、
「自律」なものとは思えません。うまく説明できるか、例文を出して説明します。

例題)商品A(みかん)は30個/月、商品B(りんご)は20個/月に売れる。仕入先の
森田商店ではA35個、B20個のセットしか売っていない。日々、ダンボールに売れずに
余った商品が残されていく。
Q1.1年後の在庫状況は?
Q2.改善策は?

これを、単純なesで解くと、
解答1d みかんが60個余る。  2d 解答不能
これを、人間が「算数の授業」として解くと
解答1e みかんが60個余る。  2e そもそも設問として不適当。
これを、現実の商店主として解くと
解答1f 腐る。        2f 腐る位ならその前に自分で食っちゃえ
               2g 食べ物なんだからダンボールで保管するな。
               2h なんとか安くしてでも売り捌けないかね・・
(まだ続く)
0573HESONO2008/04/08(火) 04:09:43ID:u6SHdSAU0
dとeは類似している。それと、esに高度な事実認定や規則を設定すればf,g,hの解答
を出す事も可能ではある。でもそれは、予め人間が設定をお膳立てすればの話。
(それは>>552さんが指摘したとおりの話)
僕の話は「現実の商店主として解く」をPCにさせようという話です。その為には、
その解答を出すに至るだけの欲求「在庫腐ったら最悪だよ。それだけはしたくないな」
とか「余ったらそれだけ損じゃん。ざけんなよ」などの、「計算を解いてみたい」
とは別の"欲求パラメータ"を自身で発生させ(ghostが注力す)る必要がある、と。
同じesでも、欲求凸の自律発生を伴ってのものが「生物」、従来のものが「道具」
であると思っています。>>386のカーナビなんかも、同種の話です。
で、>>534の続きは「思いつく」と「データの形」あたりの話から、という訳です。
長文ほんとごめんなさい。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 04:24:03ID:ICfjASXK0
ある入力に対応する出力を、知識ベースを元に決定するのがエキスパートシステム。
通常、一回のif thenだけでなく、複数のif thenを通る。
知識ベースをどうやって得るのかには、いろいろな手法が有りうる。
エキスパートシステムのエンジン自体はHESONOのいうghostに近いと思うが。
あ、HESONOのghostが価値基準を持っているのであれば、ちょっと違うかもしれないが。

自律的というのは、自分を制御できるというような意味だから、「自律発生」ってのは、
言葉の意味としてよく分からない。

HESONOが挙げている例であれば、自身が置かれた状況の問題点を自分自身で見つけ、
対処方法を自発的に構築するということになるかと思う。
プランニングあたりの問題が入ってくるから、HESONOが言っている今の枠組みでは、
まず不可能。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 09:16:00ID:UUSfBZkU0
>書いた僕の気持ちがどんなだったかというと、実は@細かく書こうとすると
>視野狭窄と言われるし、A全体を書くと曖昧と言われる。うーん、じゃあ
その域にまで到ってないのに、また次回、また次回、また次回。
これが永遠に続く罠
0576HESONO2008/04/08(火) 12:31:44ID:u6SHdSAU0
>>574
>HESONOが挙げている例であれば、自身が置かれた状況の問題点を自分自身で見つけ、
>対処方法を自発的に構築するということになるかと思う。

そうそう、だからghostは「位置確認向上維持欲」であると述べているのです。そして、
・プラン(各パラメータ項目)のテーマは「興味、重要性、必要性」や「達成感獲得期待値、
予想される危機感」などの大きさに基づく。
・その興味〜危機感は、@後天的認識データとして、経験/学習の結果として(計算キャパが
有限なので)主観的な割り当て(注力)により濃淡がついていくものと、A食欲・性欲など
の生理的、先天的な設定に基づくものがある。
「何でもいいからとにかく腹減った」→A
「久しぶりに江戸前の寿司が食べたい」→@+A

・でも選択肢無限すぎ?いいえ、興味、重要性・・危機感が感じられ無ければ
認識として残らない。繰り返さなければ(ことばや知人の顔のように)轍は残
らない。時間が経てば薄れる、デフォれば下層認識は薄れる。慣れれば薄れた
り最適化される(初心者ドライバー→ベテランドライバーのように)。こうし
て新しい「行動意欲の余力」を作り、思考が移動していく。
もちろん外部刺激、状況変化があれば、今までの思考意欲を大きく消しこみ、
選択肢の再見直し(データの再検索)をする。

と、ここまでが今までしてきた話。esでも説明が一応可能なので、「従来のエキ
スパートシステムのアレンジなのでは?」と指摘されるのは妥当なことでしょう。
ただプランニング(パラメータの自律発生)については、これから先述べていく
であろう話です。「思いつく」はその1つですが、他にも様々な形態がありそうです。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 15:27:23ID:Xa+of3eB0
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 15:40:25ID:jxFTlZs50
褒められて「野球がうまくなりたい」欲求が大きくなった時
では「そのためにどうしたらいいのか?」の推論はどうするつもりだ?

ボールを持ってくる犬を育てるのは簡単だが、
より速く走る犬を育てるのは難しい。
時速20kmきっかりで走る犬になってしまう。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 19:44:00ID:ICfjASXK0
あ〜、HESONOが考えているモデルを理解できたと思う。
もう理解している人がいたら無駄なカキコだけど、ごめん。

まず、HESONOが表計算の例を出しているので、それに則って書いてみる。
HESONOのイメージしているのは、↓のような表だと思う。

      [列A]         [列B]  [列C]  [列D] ・・・
[行1]   \          行為B 行為C  行為D ・・・
[行2] 刺激に関する条件2 数値B2 数値C2 数値D2 ・・・
[行3] 刺激に関する条件3 数値B3 数値C3 数値D3 ・・・
 :       :           :    :     :

ここで、数値B2とかは、ある刺激に対してある行為を行なった場合に満足感を得る、
確率なり尤度なりボーナスなりが入る。

HESONOは、ここで、「ある刺激に対してどのような行為をとったら満足するかは、
刺激によって違う。上の例のように列と行為を固定して対応付けるのはおかしい」
というかもしれない。
そこで、HESONOは、2次元平面の表に3次元配列のデータを持たせるために、
セルB2とかには行為を記述すると共に、背景色で「濃淡」を表現するとか言っているんじゃないか?
だからHESONOの話は通じないんだって。
そういう話は実装上の問題であって、モデルを定式化する際の問題ではない。

HESONOは虫が好きなみたいだから、HESONO虫と呼ぶが、
HESONO虫が行動する際には、ある刺激が入ったとき、列Aの条件に基づいて行を選択し、
その行中のセルの中から数値が最大の列に対応する行為を選択することで行動を決定する。

で、ある行動列の結果、満足が得られたとしたら[*1]、そこに至るまでの行為に対して[*2]、
逆伝播(機能としてはこう呼んでも良いだろう)により、何らかの方法で、セルの数値を
増やしたり調整したりする。
ついでに、そこに至るまでの行為列[*2]のΣなりΠなりの値が一定の閾値を超えるなどした場合、
その行為列を新たに上記表の列として加え、数値を与える[*3]。

HESONO、こんな感じじゃないか?


*1: どういう時に満足を得るのか、その条件はどのように与えるのかは不明。

*2: 行為列の中から、どこからどの部分を、逆伝播なり両替の対象として認定するのかは不明。

*3: このように新たに生成された行為は、いわばマクロ的なものである。
その詳細の行為については、別途マクロ辞書のような形で保存しておけば良いだろう。
たぶん、これが、HESONOが「両替」と呼んでいるものだと思う。

0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 20:06:39ID:ICfjASXK0
つづき

で、HESONOが、「プランニングも問題ないよ」的な発言をしているのは、
>>579の7段落め(というのか?)、「で、ある行動列の結果・・・」の、逆をやれば良いと
思っているんじゃないか。

>>579の場合だと、第一近似としては、例えば行中、最大となるセルを次々と選択していく
ということが考えられる。

で、逆と言っているのは、まさに逆で、第一近似としては、行中、最小(ただし>0と、ここでは考える)
となるセルを次々と選択していく。
その際の累積の数値を得るのに、セルに入っている値が確率だとすれば、
(1-セルの値)をΠかなんかしてやると、その行動列の結果として「不満足を得る確率」かなんか
がえられる。

これで、最も満足を得る可能性のある行為列と、最も不満足を得る可能性のある行為列が
得られるとする。
で、先の表の形で、どうすれば満足が得られるのかの知識はあると考えると、
不満足に至る行為列の各行為から、その状態から最も満足を得られる可能性が高い行為を
探索(というほどでもないが)すれば良いと考えているんじゃないか?

で、問題となるのは、最も不満足を得る可能性のある行為列は求められたとして、
それを回避する行為列が表中に存在すれば、それは求まるかもしれない。
しかし、標柱に存在しない、あるいはそれが選択される可能性が低い行為列は、
見つけることが出来ないということ。

つまり、HESONO虫は、「困ったことになるかもしれない」とは予想できても、
新しい対処法を発見することはできないということ。
場合によっては、とにかく総当り式に行為を行なうことも可能だが、
それではHESONO虫は飢え死にするかもしれない。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 20:10:02ID:ICfjASXK0
ついでに言うと、このモデルで「両替」できるのは行為列のみ。
行動は纏め上げることが出来るかもしれないが、
認識や理解を纏め上げることはできないんじゃないか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 20:17:12ID:UUSfBZkU0
結局は論理構造の情報処理次元から抜け出せないHESONO虫
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 07:00:31ID:Xr8wPN010
>>568
文盲の人が小説を書きたいと言ったので、
我々は、まず読み書きから初めて、世界の名作を読んでみることを薦めた。
しかし、この者はそれを頑なに拒み、他の作品を読むと
自分の素晴らしい物語が汚されると言った。
私は、この者が小説を書き上げることは無いだろうと思った。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 10:05:11ID:h3+PR3O60
メタ情報をいくら組み合わせても、メタ情報の本質に情報の切り捨て切り上げ
がある限り、メタ情報はメタ情報の情報処理にすぎない。

これはポリゴンで3Dをどれだけ緻密に作っても、それはポリゴンで作られた
3D映像になる。見た目の質感はぎこちなくなる。
どんなに細かく緻密にしても本来の計算結果という仕組みの論理から抜け出せない
ならば、情報処理であっても機械的な質感になってしまう。
何故なら自然物ではないから、自然物の本質に完全な緻密な論理などない。
微細な部分にその理論や理屈に当たるアルゴリズムがでてしまうわけだ。
どんなに拡大しても、物には揺らぎが存在する、何故なら結晶ではなく、
揺らぎの元にできたから。
自然の結晶に宝石のような綺麗にカットしたダイヤみたいなものは無い。
自然のダイヤには必ず曇りや微量の不純物が混じっている。

自然物は、偶然にできたもの、生命も然り、それは偶然=必然なのだからだ。
故に不良品もできる。HESONO理論では偶然、不良品の中から生まれでた
逸品を創造しているんではないだろ?作られた完成品を考えているはず。
つまり人工知能を作ろうとしている。間違いないだろ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 12:56:08ID:RkFKAcGK0
白けたこと言うなよ。
出来ないと予想するのは誰にも出来るだろ。
工学部なら出来ると仮定してやらないと。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 20:38:03ID:Tk4UK5yK0
>>585
何かしら実現したい事柄があるとして・・・

その事柄を実現することは可能だと仮定するということと、
あるモデルを用いて、その事柄を実現することは可能だと仮定するということは、
別物だって事は分かってるか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 04:40:10ID:A+H31F/K0
読み直して気がついた。
>>579-581のモデルだと、刺激に対して「どのような状態を求めているのか」が、
HESONO虫自身には分からないことになるな。

まぁ、仮にシート名を「求める状態」の名前として、拡張してやる方法も考えられる。
ただし、列の追加に加えて、シートの追加の操作も必要になるとしたら、
>>579の*2の問題が結局出てくるが。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 20:03:15ID:yhSV7u9F0
今日はじめて読んだ。
勝手にまとめてみた。

1 AIを小さなプログラム+膨大なデータで実現する
2 プログラムの構成は、免許取るとき習った認知・判断・操作のようなもの
3 判断は「欲求」の影響を受ける

結局、なぞなぞを解くにはどうすればいい?
googleで検索してもなぞなぞ解けないと思うんだけど
何をどう検索すればいいの?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/12(土) 01:51:49ID:zKrxqFFo0
これか>>190

>この辺の話では、僕は皆さんに教えてもらうばかりでしょう。
>検索の仕方は皆さんのアイデア、知識を期待しております。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/12(土) 13:04:04ID:vM+vluMC0
「パンはパンでも食べられないパンはな〜んだ?」

「食べられない パン」でググる。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&safe=off&q=%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84+%E3%83%91%E3%83%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

一件目、ことのはのページが出てくる。
http://kotonoha.cc/no/41434

そのページにキーワード抽出をかけてみる。
http://gensen.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gensenweb.html

結果はたくさん出てくるけど、とりあえず上から10個
パン
フライパン
ピーターパン

コトノハ
ミルクパン
パンG
パンパース
レミパン
たか

フライパンふたつめに出てくる。
ピーターパンもある!これおもしろくね??(藁
0591名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/12(土) 13:13:23ID:vM+vluMC0
同じ手順で
「なぞなぞ 解ける 人工知能」でやってみた。

このスレが1件目にあがってきたw

HESONO
行為列
行為
名無し
お腹


認識
エキスパートシステム
データ

結局、なぞなぞを解くには、HESONOがポイントだってこったw
0592名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/12(土) 23:48:18ID:zKrxqFFo0
>>591
「キーワード」の定義がよく分からんけど
凹凸と濃淡と両替が上位に来ないのはおかしい
0593HESONO2008/04/13(日) 10:12:55ID:nNwIkZbT0
 なんかいいかいい感じになってきました。「思いつく」の話を続ける前に、
折角なのでHESONO虫とセルデータの話を少ししたいと思います。
前に書きましたが、@ヒトのニューロン発火数は、生後半年位がピークで、次第に
その数を減らしていくそうです。
減るって事は、だんだん無知になるって事?いや実際そんなことはないし・・と
考えると、両替の話で言うところのA"硬貨(紙幣)の総数"は基本的に増えないよ
うにしつつ、(両替によって)パフォーマンスをあげる、と考えます。
B例えば生後6ヶ月の乳幼児は、サルAとサルBを見分けるそうですが、生後1年だと
どちらも"サル"としか認識しないらしいです。(あの視線を調べる装置)なんかだ
と、6ヶ月の方が細かい表情に注目するらしいです。
これって「初心者ドライバー」の方が「ベテランドライバー」より集中力(コスト/
硬貨数)を沢山消費するけど、運転はベテランドライバーの方がパフォーマンス高い
よね、と同じ理屈ではないのかなと。
ゴルフやバッティングのスイングの上達とかも。トラックの運転手が疲れてくると、
「渋滞中とか、前の車のブレーキランプが赤く光ると、反射的に自分もブレーキを
踏む。何も考えずに惰性的に運転してるよ」現象とか。

この辺からなるべく離れないように考察してみたいと考えます。(続く)
0594名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 01:53:54ID:rJcAVhOw0
>>593
>なんかいいかいい感じになってきました。

>>579-581,58で、HESONOの考えがこうではないかと書いてやったのに、
それに対する返事もなしに、なにが「いい感じになってきた」だ。
思い上がっているのかなんか知らないが、いい加減にしろ。
非常識にも程がある。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 04:16:55ID:rJcAVhOw0
×>>579-581,58
>>579-581,587

訂正ついでに書いておくか。
HESONOは、実社会でも、他人の脳に寄生しているイージーライダーなんだろうな。
事務屋の見本のような感じの。
0596HESONO2008/04/14(月) 09:22:46ID:HalxpLYb0
>>594-595 すみません、言い訳ですが・・。
>HESONOの考えがこうではないかと書いてやったのに、
>それに対する返事もなしに、なにが「いい感じになってきた」だ。
>思い上がっているのかなんか知らないが

返事としてあれで終わりにしたんじゃないです。ただ単に、>>593を書いている途中
で、長文になりそうだったんで一旦区切って書き込んだら、そこから今までずっと
仕事が入り続けて書けなくなっちゃいました。
今月は普段の仕事の他に研修の指導員役もしているので、パソの前に帰ってこれるのは
2日に1回6時間位でして、半分の時間は睡眠に使(ry・・。があと2ヶ月は続きます。

>579- で書いていただいたことは、僕ももっとよく読みこんでからでないと返答する
のは失礼だと思い、また他の方たちに分からないものを書いても良くない、ので、時間
はかかるがセルの話、新規セル生成を考察、2次元表記であるセル情報を、僕は書式設定
によって多次元表記もどきにしようと考えたこと、とかをゆっくり話の方向に影響させて
それを以って皆さんへのお話兼レスになるように・・ああもう何言ってるのか分からn(ry

まあ急激に書き込み速度が落ちてきたと言う事と、感謝の気持ちを先に表したかったのと、
でも分かりにくい話ではあるので、を考えると具体的に1レスにまとめるのではなく、話
自体をセルの表現と理論構築の説明する事によってレス兼説明としたいと言うことです。

とりあえずまた時間なくなっちゃったので、(続く)って言ったのにかけなかった分↓
0597HESONO2008/04/14(月) 09:28:15ID:HalxpLYb0
>>593の続き
生物が生まれた当初に見る景色は「その後」に比べて"濃淡"の差がないと考えます。
つまり、現在のPCでの画像データの取り扱いと同じで、背景も主体も静止物も関係
ない。文字どおり「目に写る景色」かなと。サルも葉っぱも空も同等な画像データと考えます。
Excelにデータを入れるなら、意味は考えずに色のデータを表に同等に入れる事は出来る。
ここまでは"現在の"PCの話。
もしも、次第に「不必要なデータ(背景とか、変化しないもの)の自然消滅」とか「必要、
不必要を選択できる」学習能力を組み込めれば、結果として「画像を見たときに要点だけ
を認識出来る」ようになると思います。
その固体にとっての「要点」はその生活・環境に合わせて変化する。それは"認識データ"が
状況変化に合わせた生存の為の行動選択材料として必要だったと考えれば納得できる。

これをPCで表現出来ればいいのだと思うのです。で、その為の"濃淡"の表現は2つある、かな?
A.時間の経過や無刺激、無変化により不必要なものは薄くなる。意識(認識)下レベルまで落
ちたり、消滅する。また"両替"が行われると下桁が薄く(必要性が低下する)なる。
B.「興味をもつ」必要だと感じたものに注力する事によって意思的・任意に"濃く"する。
「よおく考える」とか「集中する」とか、「反復させる」とか。

>>580 プランニングの話は上記Bと関わる話だと思います。
「思いつく」と「興味をもつ」、「予測(期待)」の話とそれらの
PC表現方法などを、>>593の生物例に矛盾しない形でお話していきたいです。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 22:51:58ID:n2OgHbPy0
その仕様は簡単に設計できるかな。

まず初めに「野球を上達するための方法は?」で完全一致検索をかける。
マッチすりゃすぐに答えを提示できる。

そうでない時は、形態素解析で「野球,上達,方法」とでもして検索だ。
検索のキーワードに「素振りする」なり出てきたら、それを提示すると共に
「野球を上達するための方法は?」:「素振りする」でマイ辞書(脳味噌)に保存したらいい。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 01:09:35ID:Wdshc7sl0
>>597
画像の背景は不必要か?
必要性ってのは単に絶対値が大きいか小さいかの問題じゃなくて、
ベクトルの向きがあるだろ
角度とか
0600名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 06:23:50ID:HvimwV3w0
細かいことになると、仕事を理由にして、次回といいながら次回には
もう忘れたことにしている。この繰り返し

どうも男ではなく、女の腐った感情論にすぎない
0601名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 06:59:26ID:0D1KDXb60
いや俺はリアル中学生じゃないかと思うんだが、いくらなんでも無知すぎないか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 10:38:08ID:orGvk7rV0
>>600
そんな奴に研修を受けている新人は色々な意味で気の毒だと思う
0603名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 10:44:37ID:orGvk7rV0
研修やっているとき一番ムカツクのが過失を認めず言い訳に終始する奴だな。

奴もそんな感じだな・・やれやれだぜ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 13:03:53ID:HvimwV3w0
彼に足りないのは、自分で発想するがそれを外に結び付けない点。
それではどんなに努力して説明しても空論になる。つまり俺理論、俺だけが理解できる
という理屈と定義だろう。
当所は妄想の類いだとおもったが、幻想の類いを好む奴だと思われる。
オカルトの域でり、非線形で、非決定論な彼は自分が、それであることに
気がついていない。決定論的な話をする時点で彼は嘘情報で我々を惑わす
毒電波にすぎない。
HESONOよ、おまえは科学や情報学の域の住人になるのならば、それなりの
ルールを守るべきである。
彼の耳には馬に念仏を聞かせるようなもので
自分に興味の無いものには一切かかわらない図太さがある。

非線形や非決定論など彼は言葉すら知らないのかもしれない。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 05:34:12ID:L4i6r/uu0
>>604
ポエム君に何を言っても非論理的だ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 20:58:26ID:LQp+QBpR0
HESONOはもういいから、上に出てきた
ググってなぞなぞの答えを求めるやり方はどうなんだ?

これをなぞなぞ向けに特化させていこうぜ。
日本中のなぞなぞを収集する人工知能だ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/18(金) 03:16:56ID:LQB1O/wt0
知らない事は知らない。
それは人間も人工知能も同じ。
でFA。
0608HESONO2008/04/21(月) 01:56:24ID:rEDCK72D0
すっかりここに来る時間がなくなっちゃってます。
>>598 そうです。あとはそのデータの形式が文字データも感覚的なものも要約
したものも・・と同じテーブルで管理・表現出来ればいいと思うのです。
>>599 
>画像の背景は不必要か?
データの希薄化は完全に0になるわけではなく、ログとして残っていてもいいと思い
ます。そしてもちろん劣化による消失もあるかなと。
2ちゃんねるのスレッドで例えるなら、現行スレ以外は負荷を減らすために過去ログへ。
更に過去ログの中でも「あげ」とか「ぷぎゃー」とか荒らしなど、削除して問題無いも
のは劣化消滅させると、1000レスの過去ログも圧縮されて200レスになったりする、みた
いなデータ管理をする事は可能ではないでしょうか。
「取るに足らない画像の背景データ」は、現行スレ内の「ぷぎゃー」などにあたるもので、
過去ログへ収納された後、フィードバックすべき情報とするには無意味、重複、無本質な
ものは意欲負荷を節約するためにも残らないものかなと。

>ベクトルの向きがあるだろ
例えば"食事行動"について「摂食する」だけがベクトル要素ならば何でもミキサーで
ごちゃ混ぜにして食べても、調理してお皿に分けて食べても目的達成度は同じ。
でも実際のヒトは、「美味しく食べたい」「皆と歓談しながら食べたい」「昨日は
和食だったので今日は中華が食べたい」など、複数のベクトルが混じっている。
「空腹を満たしたいI」がx軸、「こってりした中華がいいA」をy軸とすれば、
ミキサー流動食ではx方向ベクトルIしか満たせない。するとy方向Bの要求が残
るが、あらためて中華を食べようとは思わない。もともとI*Aの長方形の対角線分
の長さのベクトルが、今やAだけになってしまった為、「食事行動」への意欲が
行動選択ランク外に落ちるから
前に出た「凸と凹のマッチングを探す」には、"類似ベクトルを探す"という要素が
必要になると思います。ただ前提として「○△したら■な気持ち・結果が得られる」
という予測(認識抽出≒578さんの指摘)もまた必須だと思います。
(*「ベクトルAとBの和は、そのベクトルを繋ぎ合わせた平行四辺形の対角線の長さと
向きに等しい」という考え(ベクトルの角の2等分線)をベースにしました)
579さんへのコメントはまた今度。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/21(月) 09:23:44ID:KM3gOGlj0
>>608
>"類似ベクトルを探す"という要素が
記号論に執着している君にはこれを考えることは不可能だろう。
君が考えているのは解がある方程式でしかない。
解の無い方程式を考えてみろよ(非線形)

この壁が突破できないかぎり、指数的に膨らむ一意域からの抽象域の特定は
無限の処理の繰り返し検索を生む、何を選ぶか、それを選ぶのに無限に時間を
費やす、君は時間的資源を何も考慮していない。
無限に処理能力が高いコンピュータなどを前提にしている限りSFにすぎない。
現実に必要な有効に使える処理系では時間は有限なのである。
それも短いほど良いわけで思考の方法に年単位の応答がかかるなど話にならん。
多次元な認知対象をより低い次元に認識する高次から低次への変換、つまり
抽象写像(因数分解)ができないかぎり何も解決できないだろう。
それは記号論、意味論に捕らわれ合理的な道を選ぶ性質(特徴)が繰り返し
行われることでランダムを装っても最終的な選択は合理的なものとなることが
理解できないという話だとおもわれる。
意味&記号を使い、「完全なランダム」から意味を抽出してみせよ!w
これができないなら君は「嘆きの壁」を叩く愚か者にすぎない。
祈れば解決すると思っているだろ、願いつづければ得られる、それは違う。
「諦めないことは重要」だが、「諦めることも重要」である、君にはこの
意味を理解できないだろう。
0610HESONO2008/04/21(月) 11:11:19ID:rEDCK72D0
>>609 現在僕の話はその因数分解に入るところです。ただその前に(僕の論だと)
地盤の構成となる諸論がデフォらないと読み手も一緒に考えたり理解したりが出来
ないであろうことから、まずはまわりの話をデフォらせてみようと。
最低限必須だと思っている話。
@濃淡などここまでお話したものをもっと具体的データ処理として説明する
A609さんの言う因数分解。認識を複合物と捉え分解する。クオリアと呼ばれるもの
を素数として捉える。多分複雑な話なのでHESONO虫の話になる。
B「思いつく(新規発火)」「(分解して)同カテゴリーと認識する」などのプロセス
C認識は必ずしも最下層からの桁上げからでなくても、途中の桁からのデータ追加も
可能だという話。(人間が)任意に地盤データを書き込めるという話。
どれもきっと「聞いてみりゃ当たり前、知ってた話の練り直し」とか言われそうなもの
ばかりです。でも、そう言わせれば「諦めることも重要」とは言えなくなるでしょう?
あと、「類似ベクトルを探す」については、僕は方程式ではなく、"事象の結果に対する
感想(再検索結果)の類似性を以って「類似ベクトル」と認識させよう"と考えています。
(だから"解の一致"と書かずにやや感覚的に"凸凹のマッチング"と書いているのです。)
0611名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/21(月) 11:46:59ID:KM3gOGlj0
>再検索結果
>"凸凹のマッチング"
どちらでも同じ記号論の域から抜け出せていない。その程度も分かっていないのか。
マッチングとか表現している時点で(ry

0612名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/22(火) 01:15:00ID:dl6zstZb0
>>599が言っている↓をHESONOは勘違いしているような気がする
>必要性ってのは単に絶対値が大きいか小さいかの問題じゃなくて、
>ベクトルの向きがあるだろ

↑は、>>597の↓に対しての意見だと思うが

>結果として「画像を見たときに要点だけ
>を認識出来る」ようになると思います。

>>599は、その「要点」ってのをどうやって決めるのかって話をしてるんじゃないのか?
違ったらスマン

ちなみにさ、類似ベクトルって言葉が出てきたから言うけど、
HESONOはコサイン距離って知ってる?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/22(火) 01:47:40ID:tz3j8J2Z0
ハッキリ言って、何が言いたいのかわからない。
因数分解って、俺の知ってるそれとまた違うのがあるのか?
おそらく要約とかキーワード抽出とかの話だと思うけど、訳の分からん単語を使うな。
使いたいならまず定義しろ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/22(火) 01:56:37ID:soo6SMW80
>あと、「類似ベクトルを探す」については、僕は方程式ではなく、"事象の結果に対する
>感想(再検索結果)の類似性を以って「類似ベクトル」と認識させよう"と考えています。

「類似ベクトルを探す」問題を「類似した感想を探す」問題に書き換えて何が嬉しいのか
0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/22(火) 11:12:13ID:vIzyUf6S0
>>613
数学の因数分解ではないな。高次元情報を低次元情報に写像すること
つまり特徴を抽出する方法、認知システムでは因数分解とはいわないが
必須の仕組みです。

例えば対人で顔をみて
【視覚】(CCD等)から形や境界や特徴、色や明暗から物体を分離するような情報処理
それから顔の形や相手の人間という形状を認知し、目の様子や口などから感情的な
物を抽出したりする。
【音声】(マイク等)から音程やアクセント、スペクトル解析による情報の分離し
音の組み合わせや、滲んでゆくような音の形を一意な情報へと抽出する。

そして高次元の会話などの流れから単語の抽出、文法の抽出、データベースから
類似意味の抽出、全体の流れからの会話の要点の抽出など高次元情報を激しく
低次元まで落とすため因数を抽出して分解して扱わなければ意味の世界、
つまり記号への接地させる作業にはなりえないと思われる。

HESONOはこの辺の概念を言葉に表現して説明することすら出来ていないので
ベクトルやら検索するやら、手順制御系で使われる基本的な単語を並べて
まだ何も分からないということを自爆しているだけだとおもわれる。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/22(火) 11:21:56ID:vIzyUf6S0
哲学でいえば、因数分解の要点を洗い出す抽象作業は、形而上の事柄を形而下へ
変換する作業。カオスならばロジスティック写像、一般コンピュータでは単に解析
アルゴリズムのような技術表現をすることが多いとおもわれる。
PCMデータからFFT変換で周波数情報へ変換する作業もこの因数分解に近似
した作業でしょう。
読書感想文で夏目漱石の作品を読んで要点や流れ、感情の動きなど、意味
だけではなく、内部の特徴を分析する作業能力が人工知能に求められている。
HESONO君はこの全体の認知作業を1つの曖昧な概念で受け取り、それを
論理的な検索の仕組みでなぞなぞの謎の部分を識別する仕組みを考えている
のだろうけど、永遠と【次回】とか【急な仕事】【とか既に語った通り>>nnn】
とか何も語れていないし一向に説明すらしようとしない、彼がやっているのは
他人に突っ込まれた項目についての反感を起因とする【言い訳】の説明に過ぎない
故に誰も彼の言う概念を受け取れない。
何か検索するような仕組みみたいのを示しているが、その辺りの詳細手法になる
と既存の仕組みの上書きしか示せないということが1つづつ明確になっているだけ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/22(火) 11:37:57ID:vIzyUf6S0
>@濃淡などここまでお話したものをもっと具体的データ処理として説明する
彼の場合は具体的という説明が必要なのに、より抽象的な話か論理破綻した話にしか
ならない点が問題なのである。

>A609さんの言う因数分解。認識を複合物と捉え分解する。クオリアと呼ばれるもの
>を素数として捉える。多分複雑な話なのでHESONO虫の話になる。
クオリアを理解していないし、クオリアを扱う時点で茂木より数段芸能だろうな。
【多分複雑な話なので】=彼自身で理解できていないのでと翻訳するのが妥当です。
理解が進めば単純な言葉で説明できるはずです。

>B「思いつく(新規発火)」「(分解して)同カテゴリーと認識する」などのプロセス
言葉がバラバラであり、概念のタイトル的なものにもなっていない。
単に「認知の識別処理」とでも表現したほうが分かりやすいだろう。

>C認識は必ずしも最下層からの桁上げからでなくても、途中の桁からのデータ追加も
>可能だという話。(人間が)任意に地盤データを書き込めるという話。
彼の例は突然やってきて、その例について説明がない。どこかの専門用語を並べるが
その解釈も調べていないので解釈は無限に膨らむことが可能だろう。

>どれもきっと「聞いてみりゃ当たり前、知ってた話の練り直し」とか言われそうなもの
彼は自分自身の発想が低域なのを多少は受け入れているようだが、目標対象の実体すら
受け入れていないし、自分がどのようなことができるかすら分かっていない抽象的な
まだ妄想や幻想の繰り返しの域であり、他人からみればポエムに等しい内容でもある。
故に難解な意味が含まれて全く知らないものには賢そうにもみえるが文章に統一性や
意味の扱い方があまりにも無知というかデタラメな面が表現されている。
私は彼を否定してはいないが、あと10年は妄想&幻想を続けなければ一般で言う
客観性のある表現はできないだろうし、過去の妄想家の繰り返しの話に近い。

>あと、「類似ベクトルを探す」については、僕は方程式ではなく、"事象の結果に対する
>感想(再検索結果)の類似性を以って「類似ベクトル」と認識させよう"と考えています。
>(だから"解の一致"と書かずにやや感覚的に"凸凹のマッチング"と書いているのです。)
この手の人は俺定義の用語を沢山作ることが得意であり、言葉もどんどん作り上げ、
また過去に自分が作った言葉の定義すら行わないことが多く、使う度に意味が変わる。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/22(火) 11:49:47ID:vIzyUf6S0
>>568
>相手はなんで馬鹿にされているかも理解できていない。
教師役と自覚している人もいないし、単に2ch的は匿名発言に
そこまでまともな意味をこめて誘導する人はいるのか?
いたとして、誰が?貴方が?

単に発言をして自己満足しているに過ぎませんよ。
私も含め、単なる心の作用です。論理的な議論をするならば、
同じ立場で同じ土俵で、厳密なルールの元に行うべきであって
審判の存在しない2chの発言で煽るのと馬鹿にするのと
あと煽ったようでその他多数への意味を通すものと区別すらできないのでは?
ソースの無い2ch発言にどんな意味があるのか?
それは感情論に過ぎないでしょう、どんな理屈でも正論でもその場だけの
多数決であっても、その他の世界へは通じないものがあると思いませんか?
基本的に感情論や落書きで問題ないと思いますが、少なくとも板違いと
スレ違いのルールはあるわけですから、罰則がないとしても、その辺を守るのは
妥当だと思われます。通報できないほどの微妙な板違いならば煽ることや馬鹿に
する以外に方法は無いと思われます。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/22(火) 20:24:15ID:dl6zstZb0
>>579-581,587への反応はマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
そんなに時間はかからずに、「おおむねyes/no」で答えられると思うんだけどな
0620HESONO2008/04/23(水) 10:53:06ID:m+j1OgRU0
>>619 いやあ、ちゃんと応えようと思うとなかなか難しいです;。
書く時間がないのもそうなんですが、例えば「視界左の方に何かある→[注力:何だろう
不確認な不安]→[行動選択:データログより]左を向く(左を向けばそれを見ることが出来
ると既に認識している)→発生した新認識などを(フィードバック)データ追加、及び「左
が気になれば左を向け」という既存認識が"重複により濃くなる"。
「思いつく」話がまだ放置したままですが、行動理論はおおむねこんな感じ。動かすプログ
ラム自体はややこしいものではないのは前に述べたとおり。
問題はデータ形式化。で、「発火」「濃淡」と「認識はセルの複合物」を述べた。
>579さんは「じゃあこんな感じか?」と579-581で提起してくれた。

例えば「喜び」とか「悔しさ」とか「うまそう」とかの認識を表現するのは難しい
ので虫に例えて「+」と「-」の2つしか感情認識できないと仮定すると・・?

時間なくなっちゃったので579-581をプリントして仕事いってきます
0621名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 17:47:53ID:vD4rqdMu0
用意された認知だけですか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 00:14:42ID:zOerpLOJ0
HESONOは物を考えるのに向かないんじゃないか?
能力的な問題なのか、技術的な問題なのかは知らないけどさ。
少なくとも、工学的に物事を考えるって事にはさ。

神は細部に宿るって言葉もあるけど、それは大局が見えた上でなけりゃ意味が無いだろ。
もっとも、HESONOは細部も見えていないような印象を受けるけどね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 12:46:29ID:zLkbW18K0
馬鹿と天才は紙一重なんだが、

微妙に馬鹿>少し馬鹿>中馬鹿>大馬鹿>超馬鹿|紙|微妙に天才>超天才
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~↑このへん

まだまだ普通の馬鹿。まず自分の力量や特徴を悟るべき。
それ以上のことをやっても、三流の芸人でしかない。
その上で自分が進むべき道を見定めれば道は確定するだろうけど、
HESONO君はまだ自分の力量や特徴を自分で受け入れていないな。

できないものはできない。自分の力量でできないものを行うには
それなりのリスクを引き換えに成しえるものであって、何のリスクもなしで
得られるものではないよ。
できないものが出来ないのは、出来る為の能力や特徴がない訳で
それを出来るようにするには自分が別の存在になるリスクか、対象に見合う
努力が必要なわけな。HESONO君はここに書き込むだけ、自分の時間を使ったとか
思っているだろうけど、それは趣味の範囲であって、目的に見合うリスクには
程遠いジャンプして星を掴むようなものだろう。
星を掴む努力をすれば達しえるものか?それはできない、できないものは
できないのね。出来る為には概念を越えた対等な状況を作りだすか、
何かを犠牲にして犠牲のリスクに見合う結果を得るぐらいしかない。
すくなくとも仕事が忙しいとか言い訳している時点でリスクより仕事を選ぶし
HESONO君の生活を優先している事実を認めたらどうなんだ?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 20:04:49ID:zOerpLOJ0
HESONOが自営でなければ、部下も居る年齢だろうが、なんか部下がかわいそうな予感
0625名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 00:28:57ID:JNriDOzj0
そんな、仕事よりにちゃんを優先するやつなんていねーよ藁

それよりも実際プログラムを組んでみたらいいのにな。
虫レベルならすぐ出来るだろ。
実験しないと問題点すら見えてこん。
もしへそのがエクセルマクロすら忙しくて覚える暇がありませんと言い出すのなら
こいつはやる気がないとみなして追い出そうぜ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 00:45:07ID:Q4nfGq6l0
HESONOに何を言っても、良いわけして逃げるだけじゃないか?
0627HESONO2008/04/25(金) 00:53:38ID:MZWcNKMB0
著しくレスが鈍化していて申し訳ありません。(現在僕の中では579-581の途中)
先に>>623さんにだけ一言。
>それは趣味の範囲であって
趣味です。つか仕事セミリタイヤ後の趣味予定で、今は皆さんの反応を参考に
したくて書き込みました。
>仕事が忙しいとか言い訳している時点でリスクより仕事を選ぶし
>HESONO君の生活を優先している事実を認めたらどうなんだ
全く以ってそのとおりです。

で、571さんのレスに戻りますが、
1.このお答えをするのには僕の前提話がまだ全然書ききれていません。
2.でも出来れば僕のイメージする(仮にExcelで)シートを出した方がいいでしょう。
3.ならば今までの話、つまり濃淡や意識下、認識の劣化などは表現していて、
 興味(注力)対象や「思いつく」など未出の論は除外した"ここまでの説明用
 Excel"をイメージしてお話しようかなと。「思いつく」の表現を除外、では>571
 さんはがっかりすると思いますが、そこはまだ前説していないところなので
 "今はまだ"ご容赦下さい。

でも流石に説明しても理解するほうも大変かもと思います。が、今度かいてみます。
また「今度」と書いてしまいましたが、そこは勘弁して下さいね。開いている時間での
趣味なのですから。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 01:10:04ID:Q4nfGq6l0
自分にレスしてどうする?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 07:11:38ID:NQ1rzeT90
HESONO個人の人格叩きには反対
HESONO理論を理論で叩くのは賛成
0630名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 12:30:48ID:qXfno6Vy0
>>629
理論になっていないから、理論になるように誘導しているんだろう。
彼は情報学板なのにポエムだと表現し理屈にもならない返答で
質問すら必要がないと遠回りに表現している時点で叩かれて当然である。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/01(木) 21:53:57ID:S3EVQTiG0
いやあ今日一日中このスレを読んでしまった…
人生の中の貴重な一日を失ったことを悲しむと同時にヘソノ大先生に一言。
もし、今までこのスレに使ってきた全ての時間を知識の蓄積に使ったならば
何十冊もの専門書や、いくつもの論文を読み、プログラムを勉強し
HESONO虫を実際に動かしてみることができたんじゃないか?
それをしてこなかったという事はすなわち、勉強じゃなくて妄想が大好きということですね。

2chにはソースのない妄想や希望を書き込む自由があると思いますが、
今のあなたの妄想はあまりにお粗末ですよ。「チラ裏」って言葉をご存知ですか?
あと100年くらいドライブしながら妄想を大爆発させてきて欲しいものです。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 01:07:58ID:yep4fsO90
>>631
ナム
0633名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 02:07:49ID:NUoECWHV0
HESONO虫は、すでにorz君になって、ヒキコモリ蟲になった。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/05(月) 02:18:39ID:sRoB84kV0
生きていく上ではHESONOみたいな鈍感力も必要
0635名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 19:04:31ID:dP7o/+G20
HESONOも自分の無力を悟ったか
0636名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/10(土) 14:33:36ID:6vLG3a220
HESONOはこのスレが終わったらそれで終わる、そんだけの存在。
ポエムといいながら、最後までポエムでない時点で、それはマヌケ君の幻想並。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/10(土) 23:55:56ID:chVnC3Cw0
というわけで、HESONO君は>>579-581,187を理解できなかったってことでFA?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 12:36:28ID:LMhbMfx30
結局HESONOって逃げたの?

下手糞な釣りだったのか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 01:15:12ID:jDt07o4r0
HESONO消えたなw

そろそろまともに議論しようか
なぞなぞが解ける人工知能じゃなく
なぞなぞを解くプログラムの話になりそうだけどな
0640名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 06:06:27ID:CEiSLydP0
壁は概念をどうあつかうかだろ、なぞなぞで表す未知の何かをどう認知させ
その問題分析ができるか、

汎用にできるのか
予めルール自体をプログラムして、そのルールの範囲内での可能性検索という
話ではないのか
汎用ならルール自体をどうやって認知させるのか
問題を解く以前に、問題のルールをどのように認知し記号で表すのか

抽象的な汎用モデルだと激しく難しいモデルになるように思うが
解の無い曖昧な答えを妄想するようなモデルか
解を適度に形付け誇張(数値化)し空想するようなモデルか
解が厳密解になるように、全てを絶対化した前提条件を作りだすモデルか

結局は統計的なモデルとかベースラインから差を求めるとか
周波数解析などの特徴を見出すような手法が組み込まれるのか

なぞなぞの謎が汎用である場合は極度に専門の知識を使う試行錯誤による
既存アルゴリズムによる検索など対応する範囲はそれぞれの解析の為の専門知識を
別に用意しなければならないだろう。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 21:00:08ID:DewT4ErJ0
なぞなぞの構造というか、パターンの分析も必要だろう
池上嘉彦だったかがやっていたような気がする
0642真スレッドストッパー2008/05/17(土) 02:38:00ID:DltwCZSl0
終了です、非難してください
0643名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/18(日) 01:58:20ID:oc8yiB2C0
マジ終了ですか?

まあ他人の批難をしても自分の意見をいえないDQNばかりいるから終了でもいい
んだろうけど。何も生まない、ただ真似るだけ。うりならまんせー世代
0644真スレッドストッパー2008/05/19(月) 04:52:35ID:QG58uOI90
ぬるぽ
0645HESONO2008/05/19(月) 06:34:07ID:5uzaeevj0
皆さんお久しぶりです。暫く覗いていなかったので、おそらく『逃げたな』
的なコメントで埋まっていると予想していましたが、予想よりかなり少なくて
よかったです。
僕は全然消えていませんw。予告どおりちょっと急がしすぎて・・。
まだここに日参出来る余裕が出来ないのですが、今日はちょっと顔を出しました。
>>627の続きをちょっとだけ。あくまで認識をExcelで表現するならという例ですが。

@Excelのシートで、横の行を一連の出来事の記憶とします。本当は1つのシートに
全ての認識を表現してもいいのですが、管理上、500段毎に右のシートに認識を移動
していきます。左のシートほど「最近の認識」、シート内では上段ほど「最近の
認識」とします。
仮にシート名を左から「リアルタイム」「ここ10分位のまとめ」「今日の日記?」
「先週の記憶」「ちょっと前の記憶1」「ちょっと前の記憶2」・・番外シート「染み付い
て消えないデフォ認識」と名づける事にします(便宜上)
A一つ一つの認識の中で、ghostが興味を持つ(その認識の有用性を、欲求凸と
のマッチング、過去データからの期待予測や、特異性などから見いだす)意識
注力量(濃淡)により"セルの高さ"を設定する。また、その高さは「時間の経過」
と「興味(意欲対象)の変化」により低くなる。つまり、時間経過、興味・飽き
などによりセルの高さを相対的に変える。
B新しい認識は常に関連や類似を"検索"される。そこで参照として出された過去
からの認識(セルの行)は、既に"セルの高さ"が低くなっていても、ghostが
決定する注力の数値分の"セルの高さ"が与えられて過去のシートから直近シート
の最前列に「切り取り行挿入」される。
C何度も呼び出される認識は、セルの背景色が赤くなってくる。背景色が赤い程、
認識の劣化率にブレーキがかかる。一定以上の彩度での赤認識(初期ならば「くせ」
完全にデフォったレベルは「言葉」や「近親者の顔」など)は、番外のデフォシート
にもコピペされる。(記録観察上)
D逆に赤みも無く高さも無く関連項目も少ないセルは、遂には"セルの削除"を受ける。
0646HESONO2008/05/19(月) 06:45:03ID:5uzaeevj0
例えばハンバーガーを食べてからゲーセンでパックマンをやったとします。
「一口目はコーラを飲んだ、2口目はポテトを3本食べた」とか「左から赤い
モンスターが来たので上に逃げた」とかは、新規の認識(一番左の「リアル
タイム」シート)時には書き込まれていますが、上記の認識は実行後は殆ど
ghostの興味対象外であろうから、次シートにはまず残らない。ハンバーガー
を食べた事とゲームをした認識くらい。パックマンが過去最高得点でも出し
たら、関連記憶や次回の目標の認識、または達成感の余韻として残るかも。
要は、このセルの高さの総トータルが、データのキャパで、ghostはそのやり
くりをする。自己位置の向上維持確認の為(生物的には結局より優位になる)の、
よりよい行動選択データ群を作る為に。

まあ、今日は「僕は健在です」宣言なので、明日からも暫く読みに来れないで
すがどうかご容赦下さい。質問にはゆっくりお答えします。今回はちょっと簡易
に書いた例なので、Excel慣れていない方にはすみません。行の話は書けても列の話
などは省略しています。
あ、でも1つだけ。僕のいう「両替」は、複数の"認識行"を、1つの"(桁上げ)
新行に(セルの中に関連内包させて)1行にまとめ、データのキャパを減らす事
です。
適当に書いた割に詰め込んで書いたので、おそらく理解するのに少し読みかえさ
なければならないと思いますが、ご容赦下さい。
 それと、多分「お前の妄想なんて読み返してまで理解しようと思わん」と言わ
れる方もいると思いますが、残念ながら僕は暫くそのコメントを読んだり返したり
出来ないので先に言い返しておきます。 バーカバーカ。
では、またなるべく時間を見つけて顔を出します。ちゃお ノシ
0647名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/19(月) 12:12:53ID:CCtSRjzx0
痛いやつだなw
0648真スレッドストッパー2008/05/19(月) 17:21:42ID:QG58uOI90
ぬるぽ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/19(月) 22:09:50ID:/Bi+nGfi0
ポテトを食べたとか赤い敵が来たとかは
どう選択するんだ。
何について記述するのかは、あらかじめ決まっているのか?

エクセルの高さとは、セルの縦の幅か
上から何行目のことか?
頭の中を面積で処理するのはおもしろいと思う。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/22(木) 02:42:18ID:ESO94Qz80
>>649
>何について記述するのかは、あらかじめ決まっているのか?
当然だろ、想定された範囲でしか動かない。
突然変異のような極めて異形な情報をこなすには、情報の次元を超えるほどの
柔軟性が必要だろう、
それは情報モデル、つまり論理的な仮説を作り、それが正しいかを自己検証
する能力が必要になる。
未知な情報から規則性や秩序を求める、それが難解であれば仮説は作るのは
困難だろう、無数の情報の因果関係が複雑に絡み合い紐解けないないようなら
1本1本の因果を検証してゆくしかない。
指数的に困難となる現実現象からそれを抽出するのは森羅万象の現象から
物理法則秩序を原始の学者に解かせるようなもの。
まだ作られた人工知能では原始の学者の域にも達していないのにそれができる
わけがないだろう。達したとしてもニュートン以前の時代に量子力学が理解できる
かが問題だ。
0651HESONO2008/05/22(木) 03:19:41ID:orMFD8sB0
>>649
>エクセルの高さとは、セルの縦の幅か 上から何行目のことか?
縦の幅です。

>何について記述するのかは、あらかじめ決まっているのか?
いいえ、後発です。でもいきなりヒトがモデルだと話が複雑すぎてしまうので、
ここで論じる上では構いませんが、作るとなるとまずは虫あたりがいいのかな
と思う訳です。
>>645の例だと、実際には右のシートに行くほどデータは短期記憶でなく長期
記憶へ、そしてそれはエピソード的な経験記憶よりも要点だけをまとめたものに、
更には教訓や知識などになっていくものが多くなる筈です(>>524を参照)
つまり、"記憶的"認識は、次第に贅肉が落とされ、より"知識・教訓的"認識に変
化する傾向が強いと言う事であり、経験・記憶認識と知識認識が同じテーブルで
表現出来るならば、必ずしも経験記憶を経由(デフォ・最適化・贅肉落とし)して
知識を得なくても、初めから"デフォ済みな知識"を取り込んでも良いことになる
のかなと思います。
特にヒトは言葉を使えるので、「他人や先人達が "経験記憶"認識→(精製)→"知
識"認識 にした」知識データを、勉強・伝聞等で直接"精製済み知識データ"として
取り込める。それが他の生物にない強みであるし、きっとPCはヒト以上にそれが得意
だろうと考える訳です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています