なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0534HESONO
2008/03/29(土) 01:03:38ID:IungI89Z0「思い出す」と「思いつく」 データの形状
A "思い出す"
(カルトやうんちくや歴史などの)クイズを解くときって、頭の中で記憶(
というか知識)を探すっぽい
言葉の意味 :既に収納されている認識(経験/知識/他?)をピックアップする。
同カテゴリー:経験と知識はPCでの同処理可能
ポエム例 :>>524 商品=認識、R君の中の人=ghost、水分保湿=濃淡
B "思いつく"
なぞなぞってクイズより「解を導く」っぽい。だから降参して答えをみると
「ああ、なーるほど」となる。知識検索というより応用発火?
言葉の意味 :各認識を材料として、(導解*/発覚/他?)により、新しい認識を生成。
同カテゴリー:発案(思いつく),発覚(気付く),導解(解に至る)は同処理可能。
ポエム例 :>>いまここ
(>>524の続き)思いつく編
H「蟻の味は?って言うのは知っているかどうかの『クイズ』でした。
じゃあ、次は"考えて答えてね"という意味で『なぞなぞ』出すよ。
そのすっぱい物質は、なんと呼ぶでしょう?3択。@ぎいちAぎにBぎさん。」
R「えーっとね・・」
続きは後日。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています