なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0503HESONO
2008/03/21(金) 15:45:15ID:cL5y9v1W0A(カルトやうんちくや歴史などの)クイズを解くときって、頭の中で記憶(
というか知識)を探すっぽい。
A1 これって「思い出す」って事?
A2 じゃあ「知識」はどう?経験してない事でもこの場合「思い出した!」
っていうよね。じゃあ経験は記憶の一種で、知識も(本を読んだなどの)記憶
の一種かな?
でも知識=経験ではない。言葉の意味が違うし。なら、違いは"実体験(現実感)"
があるかどうかって事かな。
じゃあPC上の認識データって、基本的に「知識」も「経験」も同じものでいいん
じゃない?ただデータに"現実感"を付帯させるかどうかで、付帯したものが
「経験」という"認識"みたいな。Excelで管理するならセルに濃い黄色をつけて、
そうすればほら、濃淡の話で次第に色だけがあせてくるということによって・・
例えばR君が間違って蟻を舐めたら蟻酸ですっぱかった。その話をQ君が聞いた。
20年後、2人に「蟻の味って知ってる?」と聞いた。2人とも「すっぱいんだろ」
と答えた。Rに「蟻舐めたことあるの?」と聞いたら「そんな憶えないよ」と言っ
た。Qさんに「誰かが蟻を舐める話を聞いたことある?」と聞いたら憶えていなか
った。2人とも「うーん、何故か知ってるんだよなあ」と言った。
経験がいつの間にか知識に変化している・・。
あれ、これって、上のExcelの話で表現可能なんじゃ・・?
思いつく、の考察
B なぞなぞってクイズより「解を導く」っぽい。だから降参して答えをみると
「ああ、なーるほど」となる。知識検索というより応用発火?
B1 じゃあ、一度憶えて答えた質問が、もう一度出題した場合どうなる?
もしくは
ああ、冒頭の"中間"の話をしたかったのですが、急な仕事が・・
まあこんな脳内ソースから出るオレ理論に、ソースを添付しなければ
ポエムといわれても、どうs(ry
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています