>>49さんへ >>26、30、32、34、37、39、41、45です。もうコテハンつけます。
>従来技術で積み上げようという方向性では先駆者が全てやり尽くして

↑確かに本来そうすべきです。でも、やれていないと思います。
僕の主張は、”ノイマン型で、生物の原始から再現しなおし進化させる”です。
>>49さんの >従来技術で積み上げようという方向性・・やり尽くして とは
その事を指してるのではないでしょうか?だとすればあまり論じ合われて
いないと思います。
 僕は、AIは情報学と行動心理学、生物学等がコラボして出来得るものだと考
えます。そしてそれは原始的な生物AIの製作から積み上げるべきであると。
でも実際は、道具(計算機の延長)としてのPCは激しく進歩しましたが、
生物(自力行動体)としてのPCは、初めの一歩が踏み出せないままの気が
します。それが可能かどうかさえはっきりしていない。
 この事を趣味としよう、と考える時に、回答が出来そうな大手企業や研究
室に軽く問い合わせをしたんです。同じ論の先駆者いないかどうか、本当に
(20年前から)進捗ないのか。その意味に於いては全く進捗ないのだなあと
確認して始めたつもりです。過去に同じ事考えた人はいたとは思いますが。
「命令を待つだけのPCではAIは無理だ」と考える人は沢山いると思いますが、
解決には非ノイマン型新技術の登場がなければ無理だと思っている方が大半
だと思います。それは>>49さん同様、「きっと従来技術の積み上げ」は、し
尽くしたが芽がでなかったんだろう」との推測に基づくものだと思いますが、
実際は、生物としてのノイマン型アプローチ論は殆ど練られていないように
思います。
 確かに、妄想っぽい話しすぎて、論じるの恥ずかしいですからね。
(ゴーストについては>>26>>30参照です)