なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0494HESONO
2008/03/21(金) 01:32:09ID:cL5y9v1W0>銀座の一等地で地上げ屋が買い占めた土地で作ったそれは。
>Windows Vistaのような肥大した化け物ができるだけと思わない?
>>490での僕の発言↓
>ただその道の選択を国道だけでなく未舗装やあぜ道
>や県道や私道も、躊躇無く混ぜようとしているだけです
の趣旨は以下です。
「国道をデフォとして道を進む(論を説く)事は、学問において王道であると思います。
でも現在のAIの研究(国道)の示す方向は少なくとも、本当に皆さんが夢見ているAIと
目的地の方向がずれていると僕は感じます。
皆さんもっと"生物らしいAI"を理想としていませんか?僕はそうですよ。現実のAIの
方向性が"生物チックAI"とベクトルずれしているのを感じませんか?僕は原因を社会学
や行動心理学、生物学などの色々な脇道がルート選択的に隔離されている為だと思いま
した。PCの王道は情報学という国道がメインでしょう。でも国道を走っている人々は、
県道や私道をルートに取り入れる事がうまく出来ないでいる様に僕には見えます。
このままだと、その(情報学の)国道の示す方角には、"人工生物"でなく"電卓のモンス
ター"がいるだけではと思うし、かといって県道(行動心理学など)を王道として走る人
(心理学者など)達もまた、うまく国道を活用出来ないでいるのでそれもまた方向が・・」
「ちゃんとコラボしてるよ、知らねーのか!」というツッコミは無用です。コラボも当然
あるでしょう。でも多くのレスに垣間見えるのは、(>>433とかは理解してくれてアリガトウ)
国道王道主義というか排他性高いかなあと。いや、本来の学問は王道でいいと思いますよ。
方向にズレを感じなければ。でも僕はAI研究の成果(向かっている方向)と理想(目的地
の方向)に「ベクトルのズレ」を感じるので言ったまでです。
地価とか肥大とかの話とはちょっとピントが違うと言ったのはこんなわけです。
>君がソフトウエア技術を他人任せな
数年後に仕事をセミリタイヤしたら自分がやりますと宣言しています。今は時間が
作りにくいのでここで暇つぶs× 皆さんとお話がしたくて書き込んでいます。
>単に小突かれた物を反論しているだけ
はい、次へ話を進行させていいのかなあと躊躇中なこともあって・・(>489の最後)
>>493 「向かない」というのは「向くようにしたければ〜した方がいい」という
アドバイスをくれるのでしょうか?有難い話ですがそれは僕にとって自己確認の
楽しみを棄ててまで「するべき」ものなのか、聞かないと分からないです。
久しぶりに言わせてもらいます。長文スマソです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています