なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0485HESONO
2008/03/19(水) 04:19:41ID:aY7w9UbE0そのものの正当性はいかにして正当化されるのか?」って事が言いたいのでしょうか?
ならば意見を3つあげますね。
1.それは1元的でなく多次元的裏付けがあれば良いのではないかと思います。
つまり僕の話すことが実際にPCでも表現出来ればベストだし、ヒトに当てはまる
事が他生物にもあてはまる、企業のような非有機なものにもあてはまるならば
それもまあよいです。最低「ああ、それなら読んでる俺も憶えあるわ」と思って
貰えれば僕個人の恣意と捉えられるよりはましです。別に論文出す訳ではないので。
ありえないけどそのような意味で語るなら心理学板ではないでしょうか?
情報学で書いているのはPCでそれらしきものが作れるかもと言わしめたいからです。
2.だから「それならPCで表現出来るかも」もしくは「その一部は将来AIに取り入れ
てもいいかもな」と思う人が出てくれたら、僕的にはそれだけで結構嬉しいのです。
3.そもそも484さんは>>473で
>論理の整合性は必須なぐらい悟れよ。君のは整合性が曖昧すぎて
と曖昧さを指摘したのに、これ(実証主義)では、帰納法で整合されたとしても
それが正当とは限らない、と予告しているかの様です。なら>473でそう言ってく
れればいいのに・・。折角ご意見いただいて恐縮ではありますが。
>TV番組の(名前忘れた)、茂木氏のアハ!体験とかからの類推をしているんだろうけど、
>両者ではまったく条件が異なるから。
>その、条件が異なるってことは理解できてる?
番組および茂木氏を聞いたことがありません。(ちなみに僕は関東圏です。)
なので「条件」が分かりません。でも出来たら何の事か教えてほしいです。
>公理の話がなぜ出てくるのかすら理解できないようなら、研究には向かないから
>>学説との対比は、僕にとって答えあわせの楽しみでもある、です。
>答え合わせとか言ってる時点で、研究には向かないよ。
老後の趣味に決めましたといっている僕にとって、自分が一生楽しめそうか、
に勝る「向き不向き」は無いと思います。
ghost論的に言うと、答えあわせをして「正しかったか、間違っているか」と
自分の位置を確認する事は、(趣味への)行動意欲の位置確認や向上、改善
など、大いに自分の欲を満たす、充実させるものであると考えます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています