トップページinformatics
677コメント680KB

なぞなぞが解ける人工知能

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 20:10:15ID:dg0d+y190
なんていうのあったりする?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 01:00:46ID:L8D5/Tv10
>>480
>僕はむしろ、現在進行しているAIの研究にこそ、「理由なり法則なり」が
>欠けていると思ったのです。

ゲームと物理法則の話で言いたかったことを書くよ。

HESONOは、PCゲームを再現する手法で人工知能の実現を考えている。
これは、HESONO自身が>>472で書いている↓のことそのもの。

>でないと"症状をみて模倣する"ものにしかならないと。そしてそれこそ
>「恣意的」であると。

おまけに、症状(現象?)の原因・理由そのものを、PCゲームのように恣意的に設定しようとしている。
何から何まで恣意的であり、自分で満足しているだけ。
なぜそうなるのか等々を考えようとしていない。

それと、↓のように書いた理由は分かる?

>>467
>>学説との対比は、僕にとって答えあわせの楽しみでもある、です。

>答え合わせとか言ってる時点で、研究には向かないよ。
0482HESONO2008/03/19(水) 01:58:25ID:aY7w9UbE0
>>476 「中国語の部屋」について、これは只の"反射"でしょう、と考えます。

>コンピュータで実現することは不可能

僕の言う「現在のAI研究が電卓の延長的だ」と言うのは、オペコードとオペ
ランド(演算命令と対象データ)で作られた電卓を、そのまま延長させても
あくまで電卓の域を超えないだろう、会話したとしてもそれは反射(命令に
従って反応しただけ)にすぎない、という話と同意かと思います。つまり、
ノイマン式はオペランドとオペコード→AIは不可、というのがこの話だと思います。
対して以下の解釈があるのかな?世間の話は良く分かりませんが。
・agent論でノイマン表現可能(僕はこれに近い)
・クオリアとか表現出来る非ノイマンなバイオICや新システム必要では?
 (*僕とはクオリアへの解釈が多分違うと思われます)
・なんだかんだで進化していけばいつかは・・(一般人)

へんてこな例えですがグラフィック技術の進化になぞらえて言えば
2Dが(自律性の無い)行動・表現、3Dグラフィックが(自律機能を足した)思考・
行動、と例えちゃいますと、
オペランドとオペコードは只の画材道具。そして「中国の部屋」の話はA"画面に
描く以上は立体的に表現は不可である"という話。
対して諸学説(なんて知らないけど)が、B1"絵を重ねることで立体感が出る"とか
B2"小さく書くと遠くに、大きく書くと近くに見えて遠近感が出る"と言っている。
そして僕がC"それは否定しないがそれだけでは擬似的なある程度で限界になる。
どんな位置関係でそれをどんな視点から見るからこう描くのだ、という構図をとり
入れたものこそより本物だ"と主張している(つもり)です。
Aを平安京エイリアンやインベーダ、Bを当時のスト2、Cをバーチャファイターで
イメージしてもらえると分かるかなと。


0483HESONO2008/03/19(水) 02:54:33ID:aY7w9UbE0
>>481 おそらく481さんは(例えば>>482で言うところの)「構図の取り方」
や、「(生物の思考)法則」の定義の仕方を「何から何まで恣意的」と言っ
ているのでしょう。その指摘を発展して書くと「正義やモラルまでHESONOが
恣意設定したものになるだろう、つかポエム」論にまで行き着く話かなと。
まあそのような事はもちろんないし、実際は僕なりに多くの論拠があるの
ですが、でも逐一書ききれないし、これから出てくる色々な話がリンクしあ
って、それが互いを裏付けて整合性が高まればより多くの事が書けるし、と思
っています。整合性でしか話を信憑させれないので、本当は不整合な矛盾をつ
いてほしい、それを跳ね返してより発展させたいので、と何度もしつこくて
申し訳ないですが。
 矛盾追求例。「濃淡と視覚認識と慣性」について。
「HESONOのいうとおり、視覚が"慣れた物(ボツ記事)"は認識情報として
選択的希薄/消滅もしくは慣性的劣化希薄/消滅するならば、例えば「ガスト」
の赤い看板の画像を、1時間かけて少しずつ水色に変化させていったら、誰
も気付かない事になるよな。これなら実験可能なわけだが?」
「ええ・・まあ、そうなる理屈・・かな・?・・」
と追い込める訳です。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 03:14:08ID:L8D5/Tv10
>>483
>実際は僕なりに多くの論拠があるのですが

実証主義って分かるか?

>これから出てくる色々な話がリンクしあ
>って、それが互いを裏付けて整合性が高まればより多くの事が書けるし、と思
>っています。

例えば数学の場合、公理をどのように設定するのかは、言ってしまえば自由だ。
で、どんな公理から出発しても、それなりの論を構築できる。
不完全性定理があるから、論が複雑になれば完全性を保障できなくなるけどね。
こういう話って、理解はともかく聞いたことはあるの?

あぁ、上の引用から、公理の話がなぜ出てくるのかすら理解できないようなら、
研究には向かないから。

>選択的希薄/消滅もしくは慣性的劣化希薄/消滅するならば、例えば「ガスト」
>の赤い看板の画像を、1時間かけて少しずつ水色に変化させていったら、誰
>も気付かない事になるよな。これなら実験可能なわけだが?」
>「ええ・・まあ、そうなる理屈・・かな・?・・」

TV番組の(名前忘れた)、茂木氏のアハ!体験とかからの類推をしているんだろうけど、
両者ではまったく条件が異なるから。
その、条件が異なるってことは理解できてる?

それと、>>481でも書いたけど、↓のように書いた理由は分かる?

>>467
>>学説との対比は、僕にとって答えあわせの楽しみでもある、です。

>答え合わせとか言ってる時点で、研究には向かないよ。
0485HESONO2008/03/19(水) 04:19:41ID:aY7w9UbE0
>>484 実証主義をwikiってみました。要するに「帰納法の使用に基づく実証
そのものの正当性はいかにして正当化されるのか?」って事が言いたいのでしょうか?
ならば意見を3つあげますね。

1.それは1元的でなく多次元的裏付けがあれば良いのではないかと思います。
つまり僕の話すことが実際にPCでも表現出来ればベストだし、ヒトに当てはまる
事が他生物にもあてはまる、企業のような非有機なものにもあてはまるならば
それもまあよいです。最低「ああ、それなら読んでる俺も憶えあるわ」と思って
貰えれば僕個人の恣意と捉えられるよりはましです。別に論文出す訳ではないので。
ありえないけどそのような意味で語るなら心理学板ではないでしょうか?
情報学で書いているのはPCでそれらしきものが作れるかもと言わしめたいからです。
2.だから「それならPCで表現出来るかも」もしくは「その一部は将来AIに取り入れ
てもいいかもな」と思う人が出てくれたら、僕的にはそれだけで結構嬉しいのです。
3.そもそも484さんは>>473
>論理の整合性は必須なぐらい悟れよ。君のは整合性が曖昧すぎて
と曖昧さを指摘したのに、これ(実証主義)では、帰納法で整合されたとしても
それが正当とは限らない、と予告しているかの様です。なら>473でそう言ってく
れればいいのに・・。折角ご意見いただいて恐縮ではありますが。

>TV番組の(名前忘れた)、茂木氏のアハ!体験とかからの類推をしているんだろうけど、
>両者ではまったく条件が異なるから。
>その、条件が異なるってことは理解できてる?

番組および茂木氏を聞いたことがありません。(ちなみに僕は関東圏です。)
なので「条件」が分かりません。でも出来たら何の事か教えてほしいです。

>公理の話がなぜ出てくるのかすら理解できないようなら、研究には向かないから
>>学説との対比は、僕にとって答えあわせの楽しみでもある、です。
>答え合わせとか言ってる時点で、研究には向かないよ。

老後の趣味に決めましたといっている僕にとって、自分が一生楽しめそうか、
に勝る「向き不向き」は無いと思います。
ghost論的に言うと、答えあわせをして「正しかったか、間違っているか」と
自分の位置を確認する事は、(趣味への)行動意欲の位置確認や向上、改善
など、大いに自分の欲を満たす、充実させるものであると考えます。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 15:08:06ID:pwTDJLAA0
>>485
君に足りないのはソース。2chではソース主義なのことを知れ。
論理的に正しいなどは主観的な論理が邪魔をする、それぐらいわかるだろ?
先端を行くものは自分のソースは隠すもの、君がそれを隠しているようには
思えないんだがw
それとも控えめに我々を遊んでいるつもりか?

2chで自論を主張してそれに共感するものがいても、別の意見で反論をする
者もいる、君の態度は自分のデタラメさを他の物に正してもらい、それによって
進む行動にしかみえないが違うのだろうか?
その行動は否定されれば詭弁で対応し、解釈の変更と言い回しや曖昧にした
表現で逃げているのではないか?
>老後の趣味に決めましたといっている僕にとって、自分が一生楽しめそうか、
つまり君のは幻想の趣味であって、研究としての論理立てではない。
情報学のそれとは違い、未来科学のフィクションの域の流れではないのか?
何かを主張する場合に、とくに2chで威力を発揮する発言は多数に評価される
ソースをもってそれを手がかりや武器として主張するもので、君は他の常識的な
手がかりを触ろうとしない、自分の思う定義のみに固執しているような発言
すらないか?
04874842008/03/19(水) 17:21:45ID:wrSDoymF0
>>485
>そもそも484さんは>>473

HESONOの脳内で、どういう対応付けがされてるか知らないけど、俺は>>473じゃないけどね。

>番組および茂木氏を聞いたことがありません。(ちなみに僕は関東圏です。)
>なので「条件」が分かりません。でも出来たら何の事か教えてほしいです。

それくらい調べてみろよ。

>ghost論的に言うと、答えあわせをして「正しかったか、間違っているか」と
>自分の位置を確認する事は、(趣味への)行動意欲の位置確認や向上、改善
>など、大いに自分の欲を満たす、充実させるものであると考えます。

「答え合わせをして」という発想であるとか考え方そのものが、
HESONOの資質として研究には向かないということを表しているな。
って、何回同じようなことを書けばHESONOに理解できるんだろ?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/20(木) 03:20:00ID:ERiPmjrmO
パターンで覚えさせれゃいくね?
0489HESONO2008/03/20(木) 03:45:12ID:lzgITKfY0
>>486
>君がそれを隠しているようには思えないんだがw
>それとも控えめに我々を遊んでいるつもりか?
飛ばすと余計にポエムと呼ばれるであろうから、なるべくゆっくり進行しています。

>自分のデタラメさを他の物に正してもらい、それによって
>進む行動にしかみえないが違うのだろうか?
近いです。僕にとってはデタラメというつもりは無いですが、指摘により補正
したい気持ちは大いにあります。で、アプローチやソースについて等「主張に
対する在り方」の否定よりも、主張のベクトルを否定する「矛盾の追及」がほ
しいのです。(どM)
>2chではソース主義 ならば、「お前のあそこの話はこの定義(ソース付)
と相反している」みたいな指摘ほしいです。

>>487 
>それくらい調べてみろよ
調べてみました。なんか脳の人なのですね。僕はてっきりどこかのバラエティ番組
か何かのパーソナリティとして、そんな司会者でもいるのかとおもtt(ry
で、PSPソフトがある所まで分かりました。もしかしてそこにそんなゲームがあるの
かな?とりあえず483のような指摘がほしいという事が伝わればそれでいいです。

>「答え合わせをして」という発想であるとか考え方そのものが、
>HESONOの資質として研究には向かないということを表しているな。
>って、何回同じようなことを書けばHESONOに理解できるんだろ?
>>485の下5行のとおりです。僕の考える「充実」には、自己位置確認が必須です。
位置確認はA自己評価とB他人評価(を通しての自己評価)があります。どちらも
捨て難い位置確認欲です。
僕の充実=資質を無視した研究 > 定型的な研究  なのかな?よく分かりません。

ところで、そろそろ話を進めようかと思っていますが・・宜しいでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/20(木) 10:51:45ID:jGAV6X9q0
>>489
君は幻想を抱くタイプだ、それは人の見る夢(儚
やり方は2つある、多くのものが実行する「掴めるものを掴む」
そして、掴めないことを悟ったものだけができる「掴めないものを掴む」。
だが君は掴めないものを偶像化することを選んだ。
どのように説明しても、どんなに真実に見えようがそれは偶像にすぎない。
それは主観で作り出したものだからだ、多くの客観性から生み出したもの
ではなく自分の信じる道を掴んだその信念は意義があるが、過去と未来は
紡ぐものであり、過去を捨てることはできない。
つまり、君は「掴めるものを掴む」の方法論から逸脱できていない、
その掴めるものを異次元から召喚しているにすぎない。
本人だけが理解できる夢など、それは他者からすれば悪夢にすぎない。
それほど科学の力は強く必須なものであり、君はそれを超えようとしている
ようだが中途半端な超越は単なる言葉遊びの無限ループにすぎない。
君は自分の決めた道を走っていると錯覚しているようだ、誰かが作った道を
歩んでいるだけなのに気が付けない。地面は他者の道で全て埋め尽くされている
ことを受け入れられない。
都内に誰も所有していない無管理で、どこにも登記されていない土地を探す
ようなものだろう、それは砂漠の中で探しているのなら容易に見つかるだろう
が、君が探している場所は銀座の一等地であり、そこで探すのは(ry
0491HESONO2008/03/20(木) 11:38:50ID:lzgITKfY0
>>490 仰りたいことは分かるつもりです。ご指摘いただくのは感謝します。
出来ることならご意見を吸収したいと思います。ただ、その上でおそらく
僕がもっていて490さんがもっていないもの−多分それは490さんには「極めて
HESONOが主観的にもっている認識」と捉えられる事だとは思いますが-が、あり
ます。それを足されていく内に多分認識が変わってくると思います、いや、分か
らないけど。それはこの構想の全体像、話同士の繋がりです。
ひとつひとつの話をして、まだその途中なので、まだ皆さんにお見せできない
ところではありますが、次第にそれぞれの話が繋がっていくのをお見せしたい
と思います。そしてそれは情報学に留まらない。(複雑系に近いかな?)
例えば(試験的に混ぜた)組織の話などがそうです。おそらく誰もが"何でこん
な話が混じっているのか?しかも賛同できそうにない主観的意見だし"と感じて
いると思います。でも後に客観的に他の話と繋がることになっていく予定です。
>君が探している場所は銀座の一等地であり、そこで探すのは
おもしろい表現ですね。でも僕もまた、既に出来ている道をつなぎ合わせて目的地
を目指しているだけですよ。ただその道の選択を国道だけでなく未舗装やあぜ道
や県道や私道も、躊躇無く混ぜようとしているだけです。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/20(木) 12:32:34ID:jGAV6X9q0
>>491
>、既に出来ている道をつなぎ合わせて目的地
>を目指しているだけですよ。

銀座の一等地で地上げ屋が買い占めた土地で作ったそれは。
Windows Vistaのような肥大した化け物ができるだけと思わない?
まあゲイツ君のように、幻想を現実にできるカリスマ的な
能力があるなら別だろうけどね。彼は自分で作るのではなく周りが
自分の道を作る環境を作り出すタイプだと思う。自分で道を作らずとも
誰かを犠牲にして。

>でも後に客観的に他の話と繋がることになっていく予定です。
君は、そうなればいいな?的な話をする傾向があるね。
未来を語るものは、過去のそれを学ぼうとせずに他人が解決してくれる
ような考え方ばかりするとおもう。君がソフトウエア技術を他人任せな
方向で考えているのが最初の問題だとおもわれる。
他の話と繋がって吸収するのが君ではなく、他の物だとしたら?
それは君が中心ではなく他人だとするとすれば?
だとすれば結果的に君の言うのは趣味だから、最終的にはポエムとしか
なりえないのではないかな?
システムを生み出すのものの苦悩を経験したことがあるのだろうか。

人は感情で動く生き物だというのは否定しないよね?君がだらだら書いているのは
感情に反応した結果にすぎないでしょう。冷静なタイプなら雑音なんて感じにくい
鈍感な反応をするんじゃないかなw
ポエムが技術になるには、革新的な飛躍が必要だとは思わないか?
君が革命を起こせるほどの力を潜在しているのか?
単に小突かれた物を反論しているだけにしか見えないな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/20(木) 16:41:18ID:5oHnDuso0
HESONOには理解できないようだけど、研究の世界には「答え合わせ」という行為は存在しない。

こう言えば、俺が「HESONOは研究に向かない」といっている理由が分かるかな?
0494HESONO2008/03/21(金) 01:32:09ID:cL5y9v1W0
>>492 ↓これは僕の思っているのとピントが少し違うと思います。
>銀座の一等地で地上げ屋が買い占めた土地で作ったそれは。
>Windows Vistaのような肥大した化け物ができるだけと思わない?

>>490での僕の発言↓
>ただその道の選択を国道だけでなく未舗装やあぜ道
>や県道や私道も、躊躇無く混ぜようとしているだけです
の趣旨は以下です。

「国道をデフォとして道を進む(論を説く)事は、学問において王道であると思います。
でも現在のAIの研究(国道)の示す方向は少なくとも、本当に皆さんが夢見ているAIと
目的地の方向がずれていると僕は感じます。
 皆さんもっと"生物らしいAI"を理想としていませんか?僕はそうですよ。現実のAIの
方向性が"生物チックAI"とベクトルずれしているのを感じませんか?僕は原因を社会学
や行動心理学、生物学などの色々な脇道がルート選択的に隔離されている為だと思いま
した。PCの王道は情報学という国道がメインでしょう。でも国道を走っている人々は、
県道や私道をルートに取り入れる事がうまく出来ないでいる様に僕には見えます。
このままだと、その(情報学の)国道の示す方角には、"人工生物"でなく"電卓のモンス
ター"がいるだけではと思うし、かといって県道(行動心理学など)を王道として走る人
(心理学者など)達もまた、うまく国道を活用出来ないでいるのでそれもまた方向が・・」

「ちゃんとコラボしてるよ、知らねーのか!」というツッコミは無用です。コラボも当然
あるでしょう。でも多くのレスに垣間見えるのは、(>>433とかは理解してくれてアリガトウ)
国道王道主義というか排他性高いかなあと。いや、本来の学問は王道でいいと思いますよ。
方向にズレを感じなければ。でも僕はAI研究の成果(向かっている方向)と理想(目的地
の方向)に「ベクトルのズレ」を感じるので言ったまでです。
地価とか肥大とかの話とはちょっとピントが違うと言ったのはこんなわけです。
>君がソフトウエア技術を他人任せな
数年後に仕事をセミリタイヤしたら自分がやりますと宣言しています。今は時間が
作りにくいのでここで暇つぶs× 皆さんとお話がしたくて書き込んでいます。
>単に小突かれた物を反論しているだけ
はい、次へ話を進行させていいのかなあと躊躇中なこともあって・・(>489の最後)
>>493 「向かない」というのは「向くようにしたければ〜した方がいい」という
アドバイスをくれるのでしょうか?有難い話ですがそれは僕にとって自己確認の
楽しみを棄ててまで「するべき」ものなのか、聞かないと分からないです。
久しぶりに言わせてもらいます。長文スマソです。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 03:15:24ID:UF1/wUpL0
>でも現在のAIの研究(国道)の示す方向は少なくとも、本当に皆さんが夢見ているAIと
>目的地の方向がずれていると僕は感じます。
いや感じますも何もアンタ人工知能研究のこと全然知らないじゃない
批判するにしてもちょっとは勉強してからにしろよ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 03:26:17ID:i2QwLcR80
>僕は原因を社会学 や行動心理学、生物学などの色々な脇道がルート選択的に隔離されている為だと思いま
>した。PCの王道は情報学という国道がメインでしょう。でも国道を走っている人々は、
>県道や私道をルートに取り入れる事がうまく出来ないでいる様に僕には見えます。
社会学 や行動心理学、生物学とか言ってるけど別にそのどれかに精通してるわけでも
ないのによく言えるよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 03:31:15ID:n8wlHV9V0
まずは己の無知を知りて一歩目
0498HESONO2008/03/21(金) 11:55:48ID:cL5y9v1W0
>>495-497 494の文では"国道を熟知している発言"に聞こえるのかな?
国道なんぼのもんじゃい的に聞こえるなら分かるけどw。じゃあ会話調でretry。
A「お前は道を知らないくせに俺らにそっちは方向が違うのではとか生意気言うな、
  国道の勉強しろ。大体お前の言う『脇道』だってお前は知らないだろ!」
僕(太陽とコンパス見ながら)「方向・ベクトル的にはこっちのはず。もちろん
 空を飛んだり穴を掘ったりする(妄想)のつもりはないよ。マイナー、メジャーに
 かかわらずちゃんと道(理屈)を通りたいと。」
B「そんな道は多分うまくいかないよ。いってたら既に国道になってるはずさ。」
僕「だって僕にはその国道の先に、生物チックがあることが見えないんだもの。多分
 いつかの未来に分岐工事することになると思うよ。僕らが死んでから。」
A「国道の路線図<自分の路線図 って思ってるのか?どんだけ・・」
僕「僕の歩くのもまた、結局は他の誰かが何度も使っている道だよ。僕は現在の
 国道計画ではいけない所がある。(国道)電卓AIインターは生物AI駅とは20km
 も離れている。じゃあ下道も使って私道も県道も足して行こうと』
C「いるんだよな。自分だけ『俺は俺の信じる道を行く』とか行ってはぐれる奴」
僕「だって僕皆さんから指摘をもらうとき、道が細い(曖昧だ・無理だ)、自論
 すぎ(マイナーな道だ)とか、その装備じゃ無理(燃料足らん)とかばかりで、
 たまに戴く賛同的な意見は、ほとんど方向性に対する肯定だし・・。
B「国土計画にもちゃんと修正かかったり、未来の国道網はそこにも当然辿りつくよ」
僕「それまで待つのかよ」

そういえば僕の父が6歳の時に他界した祖父も、同じようなことを言ってメタンガスで
走る自動車を作って特許出しに行ったとか・・
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 12:46:13ID:oScmBmO20
>>498
HESONOは、360度全ての面が国道であってHESONOがいる場所には国道以外は
見渡す限り存在しない、それを考えようとしないの?
脇道は、全てが国道だから国道=脇道なのね。

君は国道の巨大さを理解していないの、そして自分が国道に比べてどれだけ
非力なのかも。それは近くのオアシスまで500kmもあるサハラ砂漠の
中心を歩いて進む勇者。

>走る自動車を作って特許出しに行ったとか・・
普通は同じ特許が先に出ているかを確認して(ry
それはメタンガスではなくガソリンと置き換えても同じでしょう。
そもそもプロパン、ブタン、エタン、メタンとの違いぐらい分かっている
んでしょうね?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 12:53:50ID:oScmBmO20
HESONOの良いところは、自分の無知を理解していない点、理解しようともしない点、
しかし、それは致命的な欠点でもある。

君の手法論では歩く矛盾と呼ばれるだけです。科学に従うか、オカルトとか
ポエムになりきるか、SF作家を志望してください。
0501HESONO2008/03/21(金) 15:07:36ID:cL5y9v1W0
>>499=500 では、国道を3車線道路と置き換えてもらうか、脇道を未舗装道路
とでも置き換えて読み直して下さい。そろそろ本題に戻ります。

「思いつく」と「思い出す」 データの形状
この2つの言葉は、違う意味でしょう。でも、広義に「脳内で発火されたデータ」
という意味では同じかも知れません。"なるべく同じ法則でくくれないか?"と
考える僕は、その共通点を考えようと思いました。(ちなみにこういう事を考える
時に、材料として自分の生活の中での思考体験からのネタを探すのですが、これを
科学実証とか臨床データとか裏付け・ソースのあるものに限定しろと言われる。僕
は「いいじゃん、みんなの脳内データに同じ認識があるものならば」と思っている)

・まず「両者の違うもの」があればその項目は共通項目としては除外すべき。
・「両者の同じもの」だけで考えると"違いを分ける仕切り"がなくなるので、
 中間的な認識(思いついたのか思い出したのかよく分からない認識)が、
 存在するかも知れない。

続きで僕の頭をよぎることを書きます。長文お許しください。だってソース脳内だもの。
だから次の文は「妄想」ですからね。わざと脳内プロセスかくので、変な突っ込みは無
用ですよ!結論文は夜にでも。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 15:39:14ID:oScmBmO20
>国道を3車線道路と置き換えてもらうか
つまり実証された情報の捏造をしたいということですね。
すでに国道は国で決められたものを個人の想いで、これは違う
今日から3車線道路道路だと。

それは貴方だけの取り決めで誰がそれを認知するのですか?
貴方ののはチョークで落書きした偽道路でしょう。
そもそも国道を引きなおす時点で間違っています。

物理的に巨大な地割れができて、幅が広がったら別でしょうけどw
貴方は破壊者でも異端者でもないと主張していますよね?
従来の科学で説明されていることを曲げるのはできませんよ。
できるのは革命を起こす人でり、従来を根底から覆す人のみです。
小手先の解釈の仕方や錯覚を利用して騙す手法ではないのですか?w
0503HESONO2008/03/21(金) 15:45:15ID:cL5y9v1W0
思い出す、の考察
A(カルトやうんちくや歴史などの)クイズを解くときって、頭の中で記憶(
 というか知識)を探すっぽい。
A1 これって「思い出す」って事?
A2 じゃあ「知識」はどう?経験してない事でもこの場合「思い出した!」
っていうよね。じゃあ経験は記憶の一種で、知識も(本を読んだなどの)記憶
の一種かな?
 でも知識=経験ではない。言葉の意味が違うし。なら、違いは"実体験(現実感)"
があるかどうかって事かな。
じゃあPC上の認識データって、基本的に「知識」も「経験」も同じものでいいん
じゃない?ただデータに"現実感"を付帯させるかどうかで、付帯したものが
「経験」という"認識"みたいな。Excelで管理するならセルに濃い黄色をつけて、
そうすればほら、濃淡の話で次第に色だけがあせてくるということによって・・

例えばR君が間違って蟻を舐めたら蟻酸ですっぱかった。その話をQ君が聞いた。
20年後、2人に「蟻の味って知ってる?」と聞いた。2人とも「すっぱいんだろ」
と答えた。Rに「蟻舐めたことあるの?」と聞いたら「そんな憶えないよ」と言っ
た。Qさんに「誰かが蟻を舐める話を聞いたことある?」と聞いたら憶えていなか
った。2人とも「うーん、何故か知ってるんだよなあ」と言った。
経験がいつの間にか知識に変化している・・。
あれ、これって、上のExcelの話で表現可能なんじゃ・・?

思いつく、の考察
B なぞなぞってクイズより「解を導く」っぽい。だから降参して答えをみると
 「ああ、なーるほど」となる。知識検索というより応用発火?
B1 じゃあ、一度憶えて答えた質問が、もう一度出題した場合どうなる?
  もしくは

ああ、冒頭の"中間"の話をしたかったのですが、急な仕事が・・
まあこんな脳内ソースから出るオレ理論に、ソースを添付しなければ
ポエムといわれても、どうs(ry
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 23:34:08ID:5+ow8IOF0
>>495-497 494の文では"国道を熟知している発言"に聞こえるのかな?
そんなわけないでしょ
人工知能研究のことを知らないのに、その業界が向かってる方向が何で分かるのさ?
自分で勝手に作り上げたAI業界イメージでそう思ってるだけじゃないの
学べば到達できるってわけじゃないけど学ばない人はその入り口にも立てないんだって
だから
まずは己の無知を知りて一歩目
と言っている
0505HESONO2008/03/22(土) 02:14:15ID:cQcLlocL0
>>502 ええと、折角ご指摘戴いたのに本題と違うところで腰を折りたくなかったので501
のように書いたのですが・・追求されるならば返答書きます。
502さんは>>499で↓と書いた
>脇道は、全てが国道だから国道=脇道なのね。
>君は国道の巨大さを理解していないの

僕は(多分国道を勘違いしているなあ、ちゃんと県道などの脇道って書いたのに・・。
    でも指摘するのも悪いしなあ)と思って↓こう書いた。
>では、国道を3車線道路と置き換えてもらうか、脇道を未舗装道路
>とでも置き換えて読み直して下さい
に対して
>つまり実証された情報の捏造をしたいということですね。
>すでに国道は国で決められたものを個人の想いで、これは違う
>今日から3車線道路道路だと

カーナビあれば適当なMAPを出して下さい。道に番号書いてありますか?
逆三角形が国道、六角形が県道です。国道曲がると殆ど県道でしょう?
ttp://www.weblio.jp/content/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E9%81%93%E7%95%AA%E5%8F%B7
あと、プロパン、ブタン・・の話。高1の化学で習いましたから知っています。

でもそれも話の本質と離るから話を戻すと、僕の言う「脇道」は[(>>498)>国道以外は
見渡す限り存在しない]つまり既に学論的に検証されていると言いたいのでしょう。
ならば僕の話(今まで話してきた事の殆ど)は、次の5つに分けれる事になる。
1.実際に国道である(agent、エキスパートシステム、強化学習、クオリアなど)
 と、僕も知っている話で、デフォ。            →これはいい
2.僕が脇道と呼んでいるが、本当は国道で、正しい。     →これはいい
3.僕が脇道と呼んでいるが、本当は国道で、間違っている。  →これが問題
4.僕が脇道と呼んでいるが、本当に脇道で、正しい。     →これは無い
5.僕が脇道と呼んでいるが、本当は幻想なので、間違っている。→これは3?

499での、脇道など無い、という話が真実なら、4は無い。5も無い(3に収束される)
で、僕は3だらけだと。じゃあ、正しい3の国道を出してほしいと言いたいのです。
どこの話でも結構です。今している>>503の話なら「思い出す」と「思いつく」
の情報学的考察と2つの違いをソース付で「これが国道だ。お前の論は間違っている」
と示して貰いたいのですよ。

>>504 
>人工知能研究のことを知らないのに、その業界が向かってる方向が何で分かるのさ?
>自分で勝手に作り上げたAI業界イメージでそう思ってるだけじゃないの

>>50、178で書きましたが、一応大手企業等数社(お客様相談室じゃないよ)に確認して
現状を聞いてから始めてはいます。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 03:12:46ID:oXWd50tm0
>>50、178で書きましたが、一応大手企業等数社(お客様相談室じゃないよ)に確認して
>現状を聞いてから始めてはいます。
うわ、度し難いな
HESONOが人工知能(というか科学全般)に無知なのは、このスレの言動を見ればすぐに分かるよ
無知は学べば治るけど馬鹿はいかんともし難い
もしかしてHESONOは自分は頭がいいとか錯覚してないか?
馬鹿を治す方法は分からないが、自分は馬鹿なんだという前提から始めれば
あるいは治せるかもしれない
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 03:18:28ID:ljFDuPAp0
>>506
気がつくのが遅すぎるというか、マジで相手していたのか?
0508HESONO2008/03/22(土) 03:35:48ID:cQcLlocL0
昼の話の続き(>>501>>503からね)
前回のあらすじ 「思い出す」と「思いつく」 データの形状
この2つの言葉は、違う意味でしょう。でも、システム化するにあたり"なるべく
同じ法則でくくれないか?"と考える僕は、その共通点を探そうと思いました。
・「両者の違うもの」があればその項目は共通項目としては除外すべき。
・ 共通点だけで考えると"違いを分ける仕切り"がなくなるので、中間的な認識
 (思いついたのか思い出したのかよく分からない認識)が、発見できるかも知
  れない。それがあるなら、両者は同じカテゴリーのデータとして処理出来る
  可能性がある。

「思い出す」−A"実際に経験記憶を蘇らせる"と、B"既に知っている知識や認識を
        抽出する"がある。
>>503での考察の結果、「思い出す」⇔「思いつく」間の前に、「思い出す」内の
A⇔Bに於いて、「AがBに変化する」現象を見た。そしてそれをPC表現する一例を
考えた。
・認識(記憶・経験・知識)データを、単一のデータでなくデータの集合体と考える。
 これはニューラルネットワークの上層発火(両替)とも一致する。
・今回(蟻の話)の場合、蟻を舐めてしまった実感記憶をc"蟻を舐めた経験情報"と、
 d"蟻はしょっぱいという知識情報"の複合体と仮定する。
・認識データは"濃淡"があり、希薄・劣化する条件は(記憶の轍)で後述するが、
今回の場合、「時間の経過で記憶情報は劣化消滅し得る性質」を設ける。
503の結論として、経験情報(c+d)は、cの劣化により知識情報(d)となる、と
推測される。仮説が正しければ、
1.認識(経験情報)は、複合した情報としてデータ処理可能と思われる。
2.認識(経験情報)のデータ処理と同じ方法で、実感情報を0にすれば知識情報と
 なりうる。つまり認識(経験/知識)は、同じ処理方法が使える。
 そして(c+d)→(d)への変化は、中間の存在を示すので、6〜8行目の前提にも合致する。
3.(説明省略)多分Excel処理も可能。

*実際の生物には見た経験、聞いた経験、味わった経験などあるだろうから必ずしも「△個の
複合」とは言えないです。(ニューラルネットワークの発火論とも合致する)
これでPCでのデータ処理出来そうと感じてくれる人いないかなあ・・。「思いつく」は後日。

え?科学的実証?無いですw。科学実証を備えての反証募集中です。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 03:44:10ID:cQcLlocL0
>>506-507
だって"一生の趣味"として探したんだよ。当たり前ですよw。他にガンプラと
ディアゴスティーニもやりたい候補にありました。年に何個作れるかとか(ry
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 23:13:08ID:LejM+dRp0
>>494
>「向かない」というのは「向くようにしたければ〜した方がいい」という
>アドバイスをくれるのでしょうか?有難い話ですがそれは僕にとって自己確認の
>楽しみを棄ててまで「するべき」ものなのか、聞かないと分からないです。

それは、ちゃんと>>493で書いてあると思うけど?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 00:06:30ID:33rINs1P0
HESONOには敷居が高いかもしれないがロドニーブルックスのサブサンプションアーキテクチャを薦める
これは生物の仕組みを模した機械生物のようなAIであり、同時にブルックスは旧来のAIは人が自分自身を
どう見ているかを背景に設計されているために限界にきている。と指摘している(20年前の話)
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 02:00:59ID:ejA+5xV50
HESONOは文系大経営学科卒(>>260)ってことは、卒論もやっていないのかな?
文系と理系、とくに工学系とは、卒論があったとしても随分違うものだとは思うが、
それだとしても、研究とはどういうものか位は分かるような気がするが・・・
0513HESONO2008/03/23(日) 04:28:24ID:OhPJLjQS0
>>510 うーん。>>493読んでもちょっと分からないです。
>>511 実情のAI研究に対する問題の提起や、行動の自律性の根源をトップダウン
ではなくもっと意識下から「単純原則が故にCPUに負担をかけない手法」で組み合
わせて表現しようとしている点では、同系(生意気ですが)な考えだと思います。
ただその根源が、ブルックス教授は「反射」、僕は「ghost」なのですが。
検索している内に、
>「壊れるくらい激しい動きをすると少しずつ覚えていく」けれど「壊れない程度の動き
> だと学習しない」
という課題にあたった旨の記述がありました。同様の指摘を>>38さんがしてくれています。
返答として、教授の「反射」と僕の「ghost」の反応の違いを>>39に書きました。
ちなみに僕はghost≒agent論 と書いていますが、必ずしもブルックスとミンスキーを足
したのが僕の言いたい事と言うものではありません。
「心の社会」を説明した文を引用すると
>カップを取って紅茶を飲みたいと思ったときは、掴むことのエージェントはカップを掴
>もうとし、平衡をとるエージェントは紅茶をこぼさないようにし、喉の乾きをうけもつ
>エージェントは紅茶の温かい液体の潤いを想像し、手を動かすエージェントはカップの
>把手をめざす。
だそうです。僕のはそれに「濃淡の話」が混ざり、[始めは上4点を目指す為に思考エネル
ギーを費やしていても、"慣れ(デフォライン)"ていく内に低燃費化が進む。つまりは
"意識の注力に必要なエネルギー分配量"は意識下まで落ちる。但しこの場合、『喉の渇き』
という欲求バロメーターが意識上まで切迫しているならば「潤いを求める行動」にだけは
意識上と言えるレベルで行動エネルギーが分配される。]
そして「この4つへのエネルギー分配を決定するエージェント」こそが僕の言うghostです。
と言ったところです。
>>512 卒論を出したゼミは、僕が大学生活で唯一のSを取った科目です。
ゼミで僕の論文を翌年の見本に配ってくれたそうです。
ちなみにAは4年間1個も無かったですが。Cしか記憶に無いような・・。^^;
理系の論文ってどんなだろう?文型のとは異質なのだろう、とは思います。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 05:18:15ID:JhMfJUTh0
>>513
やはり馬鹿は死ななきゃ治らないということなのか?
>>同時にブルックスは旧来のAIは人が自分自身を
>>どう見ているかを背景に設計されているために限界にきている。
これはHESONOがやっている自分自身を検体とした手法が如何に愚かなのかを指摘している。
ハッキリ言うがHESONOのアイデアはどれも議論の価値すらないゴミだ。
だからブルックスにしろミンスキーにしろ正しく学べと言っている。
学ぶことによって自分の主張が如何に間違っているかを知るだろう。
学んだ結果それでも残るアイデアがあればそれを研究すればいい。
まず自分が馬鹿だと認識しろ
そして本を読め
ネットで検索した程度で知った気になるな
次に得た知識を使って実際に作ってみろ
そこまで行けばghostが文字通り幽霊アイデアだったと悟るだろう
0515HESONO2008/03/23(日) 07:21:12ID:OhPJLjQS0
>>511>>514 いや本当に有難う。
>>514
確かに「ネットで検索した程度」ですけどね。で、ご指摘されてもやはり買う
手間も読む時間もないので「SA理論」を更に検索してたんですよ。そしたら・・
SAを更に検索した結果↓(人工知能 用語集)
>検知(sensing)と行動(action)という単純な組み合わせで成り立つ、
>エージェント(agent)と呼ばれるものをたくさん用意し、このエージ
>ェント群を並列に動作させます。さらに、エージェントには優先順位が
>用意されていて、検知の結果、行動を生成したエージェントのうち、優
>先順位の最も高いものが実行されます。また、優先順位の低かったエー
>ジェントの行動はより優先順位の高いエージェントの行動が終わった後
>に実行されます

なにこれ、ほぼghostと同じ(>>513)?  
僕の事を既出だといって且つ否定しなかった人(>>71>>85)は分かるけど、
妄想と言っていた多数の人も知らなかったという事なのでしょうか?
僕の勉強・知識が足りないと言った多数の人も、この事を知っての反応とは
とても思えないけど?まあ批判は大歓迎なのですが。

それより514さんの話だとこの理論が限界に来ているのですか?調べてもそんな
こと出てこないのだけど・・。今夜また調べてみるけど(新AI理論も)、どなたか
知ってたら本気で教えてほしいです。

あと、非難気味の皆さんには悪いですが、僕は「既出を知ってがっかり」ではなく、
学を積んだMITの所長で世界的リーダーと呼ばれる人の代表論と、僕の車の中での
2〜3年の考え事が、アプローチ方法が全く違うのにここまで同じ通過点を踏める
なら、逆に普通と同じ勉強法をしたら勿体無いと思ってしまいました。
むしろ僕は今までの(イカレタ?)アプローチでオレ理論出して、皆さんの知識で
修正かけて貰う方が新しいもの出せる気がしちゃっているのだけれど・・
とにかく、ghost論は一番序盤なので、まだ書いていない話や、今後たどり着く
であろう新しい考えが、先駆するといいなあと(妄)

>>510へのレス兼ねたつもりです)


0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 10:03:03ID:FaTH6n6v0
やれやれ、これだけ教えてやっても無駄とはな
まさに馬鹿につける薬なしか
来世では馬鹿が治るといいな
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 11:56:34ID:rlDUngcK0
学習能力がないとは(ry
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 18:30:36ID:XLrUmOT40
HESONOのことがだいぶわかってきた。
こういうタイプ、うち(メーカーの研究部門)にもいるわ。
基本的に優秀なんだけど、視野が狭くて応用力がない。
自分を過大評価する傾向にある。

教えてやってるつもりかもしれないけど、
残念ながら君たちがHESONOに評価されていない。
自分なりに考えて思い描いた知能のモデルができているので、
ちょっと情報科学に詳しいだけのコンピュータオタクよりは上だという
自負がある。

HESONOがここで期待しているのは、
人工知能のエキスパートによるピンポイントに的確な指摘
「この論文にあるだろ」まで言ってあげても駄目で、
「この論文の何章に書いてある内容は、ゴースト論のここをよりスマートにモデル化してる」とか
じゃないと聞く耳もたないよ。

俺らの経験上、一ヶ月後なり一年後に絶対に必要になると思っていることでも、
彼の中では今必要じゃないので、やる必要がない。
現場レベルだと、一回失敗を経験させて、自分で問題に気付かせるって手段があるけど、
2chだと難しいね。
2週間で実装できるって言い張ってたみたいだから、やってみれば気付けるだろうけど、
今はその段階じゃないって思ってるなら無理だしね。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 18:40:28ID:rlDUngcK0
HESONOが優秀なのは分かっているよ。wwwwwwww
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 20:06:50ID:ejA+5xV50
>>513
>>510 うーん。>>493読んでもちょっと分からないです。

>>493を一万回読め。
読書百辺、意おのずから通ずって言葉があるだろ。

>>513
>>512 卒論を出したゼミは、僕が大学生活で唯一のSを取った科目です。
>ゼミで僕の論文を翌年の見本に配ってくれたそうです。
>ちなみにAは4年間1個も無かったですが。Cしか記憶に無いような・・。^^;
>理系の論文ってどんなだろう?文型のとは異質なのだろう、とは思います。

卒論をやったことがあるなら、研究とはどういうものかの指導も受けているだろ?
それとも、そういう指導を受けていないの?

>>515
>僕の事を既出だといって且つ否定しなかった人(>>71>>85)は分かるけど、
>妄想と言っていた多数の人も知らなかったという事なのでしょうか?

>>358は無視か?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 22:41:47ID:i7HMi7Bw0
>>513
>卒論を出したゼミは、僕が大学生活で唯一のSを取った科目です。

てかさ、Sって何?
私立にはそんな成績があるの?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/24(月) 02:02:56ID:iWX/Tq/X0
>>513
>>512 卒論を出したゼミは、僕が大学生活で唯一のSを取った科目です。
>ゼミで僕の論文を翌年の見本に配ってくれたそうです。

ゼミで配るって・・・意味わからね
卒論って代々の奴を研究室とかに置いてあるだろ
0523HESONO2008/03/24(月) 03:41:37ID:Aaj+qEeb0
>>518 
>ゴースト論のここをよりスマートにモデル化してる」とか
>じゃないと聞く耳もたないよ
これでは肯定に感じてしまうようで、具体的な否定か問題提起をしてくれるほうが
嬉しいです。
>>520 気付くまで頭に残しておきます。あと、>>358もですね、ごめん。
>>521 僕もまわりもこのSを見るまでその存在を知らなかった。
>>522 知らない。提出後、教授に予告されて卒業後にもそう言われた。

続きです。(>>501>>503>>508からです。)

「思いつく」 
・"思い出す"との相違点

"思い出す"
言葉の意味 :既に収納されている認識(経験/知識/他?)をピックアップする。
同カテゴリー:経験と知識はPCでの同処理可能。

"思いつく"
言葉の意味 :各認識を材料として、(導解*/発覚/他?)により、新しい認識を生成する。
同カテゴリー:発案(思いつく),発覚(気付く),導解(解に至る)は同処理可能?*

結論からいうと、「思い出す」⇔「思いつく」は同処理は出来ないと判断しました。
というより、言葉の意味が違いました。
ちょっとよく分かりませんね。言ってる僕も分からなくなりました。で、分かりやすく
なるかなと、認識データを、脳という倉庫の中の"商品"と考えてみました。
(続く)
0524HESONO2008/03/24(月) 04:38:19ID:Aaj+qEeb0
(一旦"思い出す"の話に戻ります>>503
商品(認識)が陳列棚に並んでいます。歯磨き粉の様に水を含んだ粘土の様な
形状をしています。ここはR君の脳の中です。
商品A「蟻はすっぱいという知識」は、20年前は「A蟻はすっぱいという知識」
「Bぺっぺっ。舐めちまったよという経験記憶」「C具体的な味覚記憶」という
3つの粘土が重なって束ねられた1つの商品でしたが、10日後にC部分は水分が
飛んで風化して粉になって飛んでしまいました。5年後、A部分は瑞々しい粘土
質を保っていますが、B部分はなんだか水分が飛んで粉状になってきています。

20年後、Hと言う知人に「蟻の味って知ってる?」と聞かれた時、久しぶりに
脳内倉庫の(豆知識の部屋)に行きました。
「えーっと蟻の味、蟻の味・・。確かこの辺に・・あった。あーあ、乾いちゃってるよ。」
霧吹きで水をかけると、商品がむくむくと水気を取り戻しました。(えーと、
"A.蟻はすっぱいという知識"、あった。)R「うん、蟻はすっぱいのさ、知ってたよ。」
H「なんで知ってるの?舐めた事あるの?」R君はB.経験を探しましたが見つかりません。
R「いやあ、舐めたことなんてないよ。」
H「いや、君、小1の時舐めたことあるはずだよ。」 R「えっ?」R君はもう一度よく
商品に水をかけ直してみました。すると、何だこの粉?Bって書いてあるぞ?
Bに集中して再び水をかけると、むくむくっとBの粘土が小さくなりながらも少し復活
しました。「あっ、思い出した!俺舐めたことあるかも。」

ポエム(つか童話)の続きは後日。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/24(月) 14:09:53ID:zKOx3Ld50
>>524
>ポエム(つか童話)の続きは後日。
ここまで叩かれてやっと学習したの?w
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 03:49:36ID:HZNJy8/I0
>>525
考え方に反論するならともかく、
個人叩いても仕方ない。
本人はポエム云々ではなく
意見を述べているだけなのだから。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 10:11:12ID:/UUXYNdm0
>>526
おまえも意見とやら、ポエムしてみたら?w
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 23:40:43ID:K3GSLwel0
>>523
認識とか記憶とかって、科学的ないしは工学的にはどういうものを想定しているの?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 14:14:34ID:w9D/90kY0
>>528
オカルト的に想定しているから、科学的には説明できないでFAだろ。
そのぐらい解釈してやれよw
0530HESONO2008/03/28(金) 05:09:40ID:VJ9a4lu40
>>528 PCで表現するとしたら、という事で宜しいですか?あくまで例ですが。
簡易的な植物や昆虫なら、Excelでも可能だと思います。ただ細かく説明するには
前提のお話をまだ色々書いてからでないと説明が困難です。

ある程度Excel表現形式的なものに絞って書くなら。
・基本的に1つの認識は複数のセルの集合。
・セルの縦列の上段ほど上層発火(言葉とか)。下層に行くほど意識下の認識。
・縦列順位は「キリトリ挿入」などを組み込めば順序入れ替えできる。
・濃淡はセル背景の黒⇔灰色、や文字の黒⇔灰色、記憶の固着化は文字の黒⇔紫、
 現役認識中は背景色黄色、など色合いや文字の太さ、などで管理させる。
・Excelだと検索はプログラムしなくても既存の検索機能が使える。
・デフォライン以下の認識は無くても然程影響ないので、作成者が任意に認識
 データを書き込める。

感情など、文字表現しにくいものは、書体や色や太さで管理出来るように &
既存Excelの検索機能を活用したいと思っています。って質問の意図違いますか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 21:37:44ID:F4c+15lh0
なんか蟻とか濃淡というのを聞くと
ACOってアルゴリズム思い浮かべるな

ポエム読んでるとよく分からなくなってくるんだが、
思い出すと思いつくの違いって要はこういうことを言ってるのか?

思い出す:戦略Aで将棋に勝ったという経験
思いつく:あれ?戦略Aってチェスにも使えるんじゃね?

0532名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 21:47:48ID:OO+0Np210
(1)思い出す
(2)思いつく
この2つの問題を解けば人工知能の99.9%は完成したことになります
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 01:02:53ID:sTHZoCkG0
>>530
excelのセルに、どういうものが入るのかね?

それに上層発火とか意識化の認識と買って何?

結局HESONOは、何も具体的なアイディアを思いついていないってことでおk?
0534HESONO2008/03/29(土) 01:03:38ID:IungI89Z0
>>501、503、508、523のあらすじ
「思い出す」と「思いつく」 データの形状
A "思い出す"
(カルトやうんちくや歴史などの)クイズを解くときって、頭の中で記憶(
 というか知識)を探すっぽい
言葉の意味 :既に収納されている認識(経験/知識/他?)をピックアップする。
同カテゴリー:経験と知識はPCでの同処理可能
ポエム例  :>>524 商品=認識、R君の中の人=ghost、水分保湿=濃淡

B "思いつく"
なぞなぞってクイズより「解を導く」っぽい。だから降参して答えをみると
 「ああ、なーるほど」となる。知識検索というより応用発火?
言葉の意味 :各認識を材料として、(導解*/発覚/他?)により、新しい認識を生成。
同カテゴリー:発案(思いつく),発覚(気付く),導解(解に至る)は同処理可能。
ポエム例  :>>いまここ

>>524の続き)思いつく編
H「蟻の味は?って言うのは知っているかどうかの『クイズ』でした。
 じゃあ、次は"考えて答えてね"という意味で『なぞなぞ』出すよ。
 そのすっぱい物質は、なんと呼ぶでしょう?3択。@ぎいちAぎにBぎさん。」
R「えーっとね・・」

続きは後日。


0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 01:20:14ID:MbZTJ9uO0
続きは後日、続きは後日、続きは後日、続きは後日、続きは後日、

そして30年が経過した。続きは後日。
0536HESONO2008/03/29(土) 01:55:18ID:IungI89Z0
>>533 虫などで、行動や認識や状況が極めて有限な設定から作れば、記号
でも文字でもいいかと。感情は、+の感情と-の感情の2種だけでもとりあえ
ず結構面白いところまでいけると思いますよ。

「上層発火」:
ニューラルネットワークの話で、ネットワーク内のシナプスが複数集まり、その
和が一定の閾値に達すると新しい結合(発火)が行われる。そしてそれが
さらに集まり・・という生物の神経構造の話で、
 僕は結合の一つ一つを"認識"に見立てました。そしてそれを貨幣の"両替"に
例えたりもしています。或いは2進数や10進数、16進数の桁が満ちると"繰り
上がり"する事にも見立てたりしています。この「上の硬貨(桁)に両替(
桁上げ)する」事を「両替」「桁あがり」「上層発火」と呼びました。
ここにオレ理論を立ち上げ、両替(桁上げ・上層発火)によって、小銭(下桁
・下層パーセプトロン)の管理コイン数(byte数・エネルギーコスト)は、
一気に減少・消滅することが出来る。これにより、両替が下手な生物も、得意
な生物も、低燃費を維持しながらパフォーマンス(上桁への両替が出来るほど)
が高められる、と主張しました。
認識データも、この桁内の一要素と考えると、エネルギーの減少、消滅の存在を
考慮すべきで、それは個々のデータに対し、費やすエネルギー量の"差"と"変化"
をもたらすものである-これが"濃淡"です。

「意識下」:これはまだ説明してませんが、想像つく人も多いかと。濃淡のエネル
ギーが意識出来ないほど微弱(淡)な状態です。
「痛み」や「空腹感」などの信号認識も軽い意識下レベルから次第に強まりある
程度強くなって初めて"意識上"に至るかと。
また、他の事に熱中・没頭するとその認識が薄らぐのも、認識へのエネルギー注力
の存在(濃淡)と、それが絶対値ではなく、相対・偏差的なものである事への整合
になっていると思ったりしています。

>>535 だから一生の趣味だと言tt(ry
ここではレス消化までかな?どこまで書けるか・・
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 04:05:48ID:sTHZoCkG0
>>536
>>533 虫などで、行動や認識や状況が極めて有限な設定から作れば、記号
>でも文字でもいいかと。感情は、+の感情と-の感情の2種だけでもとりあえ
>ず結構面白いところまでいけると思いますよ。

HESONOには、多分通じないと思っていたけど・・・
>行動や認識や状況が極めて有限な設定
これをどう表現するの?って話なんだけどね。

Sという成績が存在するってことは学則かなんかを見れば分かる話だし、
そういうことを周りも知らないって、どんだけ底辺の大学だったの?
東京経済大学とか言わないよね?
0538HESONO2008/03/29(土) 10:06:30ID:IungI89Z0
>>537
>>171-172が参照です。(172はデータ管理ではなくメインルーチンの例)

>学則かなんかを見れば分かる話だし
そんな無茶なw

>>536の後半の補足。意識下っていうのはつまり前出の"没記事"って事です。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 18:17:41ID:MbZTJ9uO0
スレ主でもないし、スレ内容とも違うのが乗っ取りは良くないな。
自分でスレ作れよw
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/30(日) 01:27:15ID:oSz4VYT00
>>538
それって、原始的なエキスパートシステムとどう違うの?

>>学則かなんかを見れば分かる話だし
>そんな無茶なw

無茶?
なんで?
成績の基準も規則があるはずだけど?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/30(日) 02:31:17ID:AI5dMsWp0
>>540
君は学習能力があるのか?論理が通じない相手に論理を押し付けるのは(ry
エキスパートシステムなど、彼には馬の耳になんとか
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/30(日) 03:08:10ID:oSz4VYT00
研究の背景や歴史を知らずに、おまけに、「答え合わせ」という行為が研究に存在すると思っている、
そんなHESONOが面白くて・・・
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/31(月) 05:34:13ID:8poYQdMs0
それはそうとして、へそのってテレビゲームはやるの?
プリメの娘がストレス値がたまって病気になったり
ワンダープロジェクトのキノピオ坊やがわかったぞなんて喜んでたけど。
もうだいぶ昔のゲームだよなあ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 02:08:02ID:ssV4ZYFT0
話が飛んだり、言葉遊びみたいなのばっかで
わけわかんなくなってるからワードかパワポにでも綺麗にまとめて
うpして見やすくしてほしいな
間違っても「HESONOポエム集.doc」にしないように
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 05:37:10ID:SOVayD2L0
>>544
んな無理なことw、ポエムはポエムでしかないのよ。
間違っても論文にはなりえない。
0546HESONO2008/04/01(火) 12:13:25ID:s2Fxk3Z00
>>539 そうですね。すみません。自分でスレ立てる予定はありません。
>>540 無茶と言ったのは、話の流れからして僕が学則に目を通すような人間では無(ry
    それと、>てかさ、Sって何? 私立にはそんな成績があるの?(>>521
    と、  >学則かなんかを見れば分かる話だし(>>537
    の、双方の意見に矛盾せず回答するのは難しいです、という意味です。
>>543 昔のアーケード位しか・・。この話の感覚で言えば、たまごっちはやりましたねw
>>544 僕にはそのようなものを作る時間もスキルも無いです。確かに図解や動画を入れて
    説明出来ればもっと説明しやすいのに、というジレンマはあります。
    でもそれを文章だけで聞いてやろうと思ってくださる皆さんのジレンマは、もっと
    大変な事だろうと思います。書いている僕がいうのもアレなんですが、有難うございます。

ちょっとプライベートで色々ありまして、また忙しく・・続きはまた。宜しくです。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 01:02:41ID:XfPrDaxa0
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/alMenu.html
これ面白い。

でもさあ、例えば、「腹が減ったら飯を探す」生命がいたとして、
こいつが急に「オシャレに目覚める」にはどうしたらいいのかな?
「異性がいたら、性交したがる」は記述してもいいよ。本能だから。
でも自分の容姿を気にしたり、衣装を身に付けようって発想はどうやって思いつかせる?

12歳になったら、オシャレ.dllが組み込まれるとかじゃないぜ。
なんていうのかな、プログラムの自動生成みたいな感じで。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 01:40:28ID:CZDyneXx0
読んでみた。
遺伝的アルゴリズムでコードをどうのこうのというのとどう違うんだろ?
それと、見落としてるのかもしれないけど、フィードバックの話は何か書かれてた?
フィードバックがないと、落ち着くところがないような気がするけど。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 02:46:59ID:dTbCeCJQ0
メタ情報の塊から出られないことに変わりは無い。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 06:26:34ID:+STWB5270
>>547
衣装を身に着けることで魅力が増減するような仕様にすれば学んでいくんじゃ
0551HESONO2008/04/03(木) 13:01:40ID:uvEDz1Bg0
>>547 植物や虫から始めた方が・・といってるのはその為です。
「算数が得意」で「跳び箱が苦手」なA君は、算数に注力します。「すげえ」といわれる
自己位置向上確認欲(ghost)が大きな達成を期待するため。
植物でいうと、"この葉x(算数)に栄養をやると光合成効率(達成感)の期待が
大きそうなので、栄養(意欲)注力する。対して、いくら栄養やっても大きく
なってくれない葉y(跳び箱)には、効果が期待できないなら栄養(意欲)注力を
止めて、枯らしてしまえ。だって、栄養(一定時間あたりの意欲エネルギー)は
有限なのだから(濃淡)。>>30参照です。

逆に、跳び箱が得意で算数が苦手なB君はその逆をする。
何をやってもパッとしない(達成結果が得られない)場合(落ちこぼれ)は?
植物なら、もやしのように茎を伸ばすかな?人間なら・・
"自分より駄目なやつ"を探して、「あいつよりまし」と思い込む(せめて維持確認、な)C君
不登校になって学校以外に生活の場を求める(逃避しちゃう)D君
勝ち取る努力を挑戦し続けるE君 などかな?
でもどれをとっても「自己位置確認-向上あるいは維持」の為の行動選択
(意欲注力)といえるのではないでしょうか?

主体がどの葉を持っているかはその主体の歴史(データ)次第。
「きれいだね」「かわいいね」とちやほやされる経験や、化粧した結果、鏡を
みて(向上確認)満足・達成感を得たという経験データが、「容姿を磨く」と
いう葉(行動選択)へ注力する結果になるのではないでしょうか?

0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 21:28:29ID:XfPrDaxa0
その設計でいくとすると
「魅力」とか「光合成効率」とか「跳び箱スキル」とか、パラメータが無限に必要になるんじゃないのかな。
そして設計者が枠組みをひとつひとつ作ってやらなければならない。

算数と跳び箱しか存在しない世界では、家庭科で頑張ろうとする人はいないけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 22:44:17ID:dTbCeCJQ0
理屈は永遠に理屈を極めてもそれは理屈にすぎないんだよ。
>HESONO君
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 00:53:20ID:/UFKaIae0
自分はいまネトゲをやってるんだけどね。

例えば、「経験値」とか「ゴールド」とか、目に見える仕様があるけど
これを向上するために行動選択するってのは、簡単だ。

他に、「レアアイテムを集め」たり、「友人を増やすこと」に満足感を感じる人間もいる。
これはちょっと難しいよ。
レア度なんて場が作り出すものだし、個人依存でもある。

さらには、プレイヤースキルにこだわったり、楽しいチャットが出来ることが重要って価値観もある。
このプライヤースキルってのは、例えば、剣士が敵に切りかかる時に
直線に突進して殴るんでなく、味方の王様の肉壁になる軌道で突進するとか
もうほんとに微妙なニュアンスなんだよ。

チームが負けても、ロナウジーニョはいい動きしたとか評価されるだろ?
そしてそのすごさが分かるのも、サッカーをかじった人間と一般人でもまた違ってくる。
ありゃ無駄な動きだよという人間もいるかもしれない。

この最後の、自然言語で記述しきれるんかな?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 03:14:23ID:pm9mNSRB0
555げっと
0556HESONO2008/04/04(金) 04:49:16ID:3PPSJc9O0
>>552 だから濃淡で消すんです。
6歳児の行動は、6歳児なりの脳の中の認識・記憶データをベースに選択されたもの
であり、なにも無いところから湧き出たものではない。
6歳児が12時間/日起きていて30分毎に新しい言葉や発見や匂いや景色や知識を身に
付けたとする。生まれて6年で365*24*6=52560 たったこれだけって思いませんか?
ましてパラメータの新規誕生頻度など、知識の発生速度より遥かに鈍足でしょう。
例えば「あなたが今まで見た花びらで、一番おおきなのを見たのはいつ?」と聞かれた
とき、その質問(記憶知識検索の要求)に応えるために、生まれてから視界に入った花
びらを全て思い出して比較することは出来ない。多分「ボツ記事」な記憶・認識は既に
薄くなって消えているから。そのような時はおそらく"花びらを見て大きいと印象に残っ
ている記憶(多分0〜数個程度)だけを思い出し、まだ記憶に濃さが残っているもの
の中だけで選択する。

>そして設計者が枠組みをひとつひとつ作ってやらなければならない

設計者ではなく、主体(ghost)がパラメータをそこに根付かせる(記事にする)
かどうかと言う事だと思います。
>30や>551での植物の例での葉x、葉y・・を、一つ一つのパラメータに例えて
話すと「認識のあるところ、どこに何の葉(パラメータ)が発生する可能性も
無限にあるが、時間ごとに補填される栄養(意欲)が有限であるため、一度に
注力できる葉の数は極めて有限になる。」
新聞のページ数は有限なので、記事を増やせばその分従来の記事がボツになる
ということです。「思いつく」の話からさらにいくつかの話を経て、パラメータ
自己発生の話に移っていくつもりです。
あと、いつも忘れちゃうので今書いときます。「組織と道具」の話ができたら
「物まねと安心感」の話がしたいです。PCが不安から逃れる為に「同調」を
を自律行動するシステム。大きな壁です。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 05:51:36ID:pm9mNSRB0
つまり日本語に問題があるということで(ry
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 14:44:34ID:/UFKaIae0
でも、それは受け手であるゴースト側の知識じゃないの。
例えば、私は幼稚園の先生の「おっぱいの大きさ」の記憶がないけど、
なるほど確かに、これは6歳未満の頃にはその認識力がなかったという事ですよね。
しかし先生におっぱいが無かったという訳じゃない。

それに、たった52560だけとか言うけど
「おっぱいの大きさ」パラメータがひとつ増えるだけで、クラスの女の子の20人分の
情報量が増えるんだけど。

それからへそのは「おおきさ」なんて一言で片付けてしまってるけど
その定義はどうするんだ。
「こいのぼりの高さ」の場合、まさか「メートル」で記憶する人間は少ないよね。
「うちの屋根より高い」とかそういう感覚だよ。

質問だけど「ガンダムとゴジラはどちらがおおきい?」に対する答えはどう算出する?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 15:36:01ID:WBYVuoTN0
うーん・・・・
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 19:36:58ID:pm9mNSRB0
閉じた、それも己の中だけの閉じた、ごく小さい世界にいるものよ。

それは全てではない。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 20:13:40ID:6J1XBbad0
>>540
>>538
>それって、原始的なエキスパートシステムとどう違うの?

↑への回答がないね。

>>551
>「算数が得意」で「跳び箱が苦手」なA君は、算数に注力します。「すげえ」といわれる
>自己位置向上確認欲(ghost)が大きな達成を期待するため。

これだと、ghostが価値基準を持っているか、あるいはどこかに価値基準が存在することになるね。
前者だとすれば、「ghostは刺激-反応のペアを見つけるだけ」というような話と矛盾する。
後者だとすれば、その価値基準はどこからきたのかが問題になる。

ずっと上の方でフレーム問題がちょっと話題になっていたけど、
HESONOは世界をどうやって切り分けたり関連付けたりするつもりなの?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 21:19:45ID:pm9mNSRB0
>>561
君は空気読めないほうなのか?
HESONOの何処に論理がある?いい加減な論理を展開して、最後は曖昧にして
彼自身が思考停止している。
最近は少しは悟ったようで、自分でポエムだと説明しているところもある。
0563HESONO2008/04/05(土) 05:40:01ID:T1X3wz/v0
答え甲斐のありそうな質問が増えて嬉しいです。
>>558
>クラスの女の子の20人分の情報量が増えるんだけど。
これは、一本の桜を見るだけで、数千枚の花びらの情報が記録されると言う事
と同意ですか?
僕の言っている「濃淡の付帯する認識」とは、興味が弱いほど淡く、変化が無
いほど淡く、重複が無いほど淡いので、意識出来ない程薄いデータは、新たに
加えられるデータにならないという話です。
入院中のA君を、B君が2月10日にお見舞いに来た。退院後に、その2月10日の病室
での会話を双方になるべく詳細に思い出してもらうと、記憶は著しく A>B 
だそうです。それはAに比べてBの方が「お見舞いでの会話」が重要(トップ記事)
でないからだと思います。つまり、意識上にのぼるほど重要・有用な情報だけが
認識として残ると。
おっぱいにしか興味が無いくらいのマニアならば20パイ全てが認識情報になるかも
知れませんが、そうでもなければ、意識上に残るレベルで認識されるのは、クラス
1のボインな子位になると思います。逆に、「濃淡」が無ければ仰るとおりかも知れ
ませんね。
でも1つ(多分)誤解されています。上記は認識数の話で、パラメータではありません。
パラメータは、ghostが「育てよう、維持しよう、棄てよう」と、"意欲を配分させる"
枝、芽、葉の事です。
野球選手を夢見ているならば「野球選手になりたい」という枝がその少年にはあり、
ghostが"意欲"注力して「練習する」「野球部に入部する」そして・・。
いつしか注力しても「枝が育つ自己評価が得られない」ようになり、その枝に注力
するのをやめる。意欲消費コストに対し、得られるパフォーマンス(成果)が少な
いから。
でも、野球部で色々経験している内に「我慢強くなれたオレを維持したい」「友達
が沢山できた。大切にしたい」など他の枝(パラメータ)が出来ている。また、
「野球やめたらバンドやってみたかった」という、あえて注力していなかったけど
じつは小さく生まれていた芽に、野球の枝に注力するのをやめたので余り出した
意欲の使いどころをghostはその芽に注力しだすかも知れない。
 この「(意欲を)注力して、成長結果を観察したい」と思う対象の「枝」がパロ
メータで、したいと思う気持ちがghostの"欲"だと言っているのです。
0564HESONO2008/04/05(土) 06:14:09ID:T1X3wz/v0
>>558レス2
>「うちの屋根より高い」とかそういう感覚だよ
この「感覚」というのがミソですね。認識データ(この場合は「高さ」の概念)の形
は"言葉"で表記できるもの(だけ)じゃない-?クオリア?。
でもPCで表現を、とするのなら、データで表現出来る形にしなければ進まない。
で、>>501、503、508、523 までお話したところです。
まず認識データを複合データと考え、そのパーツごとに濃淡変化が違うという
話の出だしまで。
この後、複合パーツの「コア」的なところ(言葉やディテールをそぎ落とした
パーツに焦点を絞り、アルゴリズムとは違う、モザイク・・?とも違うかな?
をテーマとして「表層的なデータが違ってもgとhは本質的には同じだ、という」
感覚的?ともいえる認識(クオリアもどき)、逆に詳細的なパーツが類似でも
コアパーツが違うために感じる"違和感"などの話に続けられるといいなと思っています。

>>561さんのレスは次回。「原始的なエキスパートシステム」の意味を僕が少し勉強してから。
後半の意見の方がそれ以上に面白そうですね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/05(土) 09:57:21ID:Et/B6wPw0
>「原始的なエキスパートシステム」の意味を僕が少し勉強してから。
つまり、100年後に勉強するから、ここ数年は答えられない。
と分かりやすく返事したら?
先送りすれば答えなくていいなんて(ry
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/05(土) 17:44:29ID:vuMsNcKC0
エキスパートシステムは、簡単に言えば
雑誌にある、あなたの好みの女性のタイプはどんなの?みたいなやつだよ。

髪が長いほうがすき?YES/NO→
ストレートよりパーマ?YES/NO→
って矢印で進んでいって、ラストに芸能人で言うと○○さんタイプですね
って結論が出てくるやつ。

これの問題点は、性格については全く聞かれなかったから
ちょっと違うよなってことが起こりうる。
まさに限定された閉じられた系で動くんよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 10:14:55ID:WyfcbkbN0
もう、何度も言われてるけど改めて言うなら・・

1:同じ言語で喋れないと誰も聞いてくれない。
まず思考がひきずられるとか言わずに入門書を読み尽くし、
みんなと同じ単語を使って表現しろ。

2:抽象的な表現をするな。思いっきり突き詰めれば、
『脳とかを人間っぽく表現すれば人工知能は実現する』
って言ってるのと同じだと気付け。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 23:26:09ID:lslxNn6U0
それには賛同しかねる。

1:素人に専門家と同じ用語を使わせるのは無理がある。
素人はアイデアを出すなと言ってるようなものだ。
専門家の知識は素人の知識を包括しているべきだ。

2:抽象的で曖昧な点が出てきたら、そこを突っ込んで質問したらいいだろ。
未熟だが自由な発想ができる生徒と、それを分析できる先生、その組み合わせが
次の発展の発想を生み出すんだよ。

スレを読んだけど、「まともに突っ込んだ指摘」をしていることなんて、
「意味もない煽り」の回数の半分もないぜ!
相手はなんで馬鹿にされているかも理解できていない。
ぶっちゃけHESONOは半年間まったく進歩しないアホですよ。
しかし、それは教師役であるあんたがアホだからでもあるんだッ!!
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 00:36:30ID:w5jPOsPw0
別に教師役じゃないし
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 01:04:31ID:GsGp5MTX0
>>568
>素人はアイデア
アイデアではなく、HESONO君のは妄想というより幻想だな、
彼はポエムだと自分で説明しているから、アイデアではないのは確実だろ?
君が無意識下のアイデアを客観的なアイデアだと主張するなら(ry

>自由な発想
どの辺りが自由なの?世の中では既出なことばかり。あまりにも
しらなすぎる点が(ry
基本的に記号論から何も進歩していない。
科学的な自由と、妄想的な自由とは意味が違うだろ?w
多とコミュニケーションをするのならば、前後が繋がってこそ意味がある。
歴史と繋がってこそ意味がある、その場の妄想ではない。
イメージをイメージのままで終わる手法ではないんだろ?w
>569の言うとおり、答えを正す教師などいない。
教師役を主張したいなら君がなるべきなのに気がつけ。
そもそもここは2chであり、さらに情報学のスレで
板違いでもあるし、スレ違いでもある。
0571HESONO2008/04/08(火) 02:54:19ID:u6SHdSAU0
>>566-570 ぶっちゃけていうなら・・。
書いた僕の気持ちがどんなだったかというと、実は@細かく書こうとすると
視野狭窄と言われるし、A全体を書くと曖昧と言われる。うーん、じゃあ
具体例を、と言っても実証データなんてないからB「みんなもこんな経験あるでしょ」
的な例文を書くとやはり妄想と言われるw。まあ自己観察ソース多いけど。
@の意見の方達をを考慮するとAの方達の批判が起こり、また逆も然りかと。
実際は総括してどうなのかと考えると、狭義も広義も話を全て話し終わったら
振り返ればいいと。ただその前に明らかな矛盾があれば補強修正したい。で、
>>568
>スレを読んだけど、「まともに突っ込んだ指摘」をしていることなんて、
>「意味もない煽り」の回数の半分もないぜ!
>相手はなんで馬鹿にされているかも理解できていない
ありがとう。なので僕は皆さんに説明するのは下手かもしれないが、間違って
いると思わざるをえないご指摘はまだ貰っていないと認識しております。
更に、素晴しい指摘、質問、意見も沢山いただきまして、かなり自身の補強に
なっており、特に最近鋭い指摘の頻度が上がってきて嬉しいです。

で、正直最近忙しくなって、書き込み頻度が少し落ちてきています。
今日は(続き)にて、少しだけ続きを書いときます。
なんだかんだ言っても付き合って貰い、有難うございます。
0572HESONO2008/04/08(火) 03:44:11ID:u6SHdSAU0
(続き)>>561(538)
>それって、原始的なエキスパートシステムとどう違うの?

以下をもとにエキスパートシステムとしました。(以下esとします)
http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/jikken/es/es.pdf

結論を言うと、esはその仕組みとして、僕の話と矛盾するものではありませんが、
「自律」なものとは思えません。うまく説明できるか、例文を出して説明します。

例題)商品A(みかん)は30個/月、商品B(りんご)は20個/月に売れる。仕入先の
森田商店ではA35個、B20個のセットしか売っていない。日々、ダンボールに売れずに
余った商品が残されていく。
Q1.1年後の在庫状況は?
Q2.改善策は?

これを、単純なesで解くと、
解答1d みかんが60個余る。  2d 解答不能
これを、人間が「算数の授業」として解くと
解答1e みかんが60個余る。  2e そもそも設問として不適当。
これを、現実の商店主として解くと
解答1f 腐る。        2f 腐る位ならその前に自分で食っちゃえ
               2g 食べ物なんだからダンボールで保管するな。
               2h なんとか安くしてでも売り捌けないかね・・
(まだ続く)
0573HESONO2008/04/08(火) 04:09:43ID:u6SHdSAU0
dとeは類似している。それと、esに高度な事実認定や規則を設定すればf,g,hの解答
を出す事も可能ではある。でもそれは、予め人間が設定をお膳立てすればの話。
(それは>>552さんが指摘したとおりの話)
僕の話は「現実の商店主として解く」をPCにさせようという話です。その為には、
その解答を出すに至るだけの欲求「在庫腐ったら最悪だよ。それだけはしたくないな」
とか「余ったらそれだけ損じゃん。ざけんなよ」などの、「計算を解いてみたい」
とは別の"欲求パラメータ"を自身で発生させ(ghostが注力す)る必要がある、と。
同じesでも、欲求凸の自律発生を伴ってのものが「生物」、従来のものが「道具」
であると思っています。>>386のカーナビなんかも、同種の話です。
で、>>534の続きは「思いつく」と「データの形」あたりの話から、という訳です。
長文ほんとごめんなさい。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 04:24:03ID:ICfjASXK0
ある入力に対応する出力を、知識ベースを元に決定するのがエキスパートシステム。
通常、一回のif thenだけでなく、複数のif thenを通る。
知識ベースをどうやって得るのかには、いろいろな手法が有りうる。
エキスパートシステムのエンジン自体はHESONOのいうghostに近いと思うが。
あ、HESONOのghostが価値基準を持っているのであれば、ちょっと違うかもしれないが。

自律的というのは、自分を制御できるというような意味だから、「自律発生」ってのは、
言葉の意味としてよく分からない。

HESONOが挙げている例であれば、自身が置かれた状況の問題点を自分自身で見つけ、
対処方法を自発的に構築するということになるかと思う。
プランニングあたりの問題が入ってくるから、HESONOが言っている今の枠組みでは、
まず不可能。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 09:16:00ID:UUSfBZkU0
>書いた僕の気持ちがどんなだったかというと、実は@細かく書こうとすると
>視野狭窄と言われるし、A全体を書くと曖昧と言われる。うーん、じゃあ
その域にまで到ってないのに、また次回、また次回、また次回。
これが永遠に続く罠
0576HESONO2008/04/08(火) 12:31:44ID:u6SHdSAU0
>>574
>HESONOが挙げている例であれば、自身が置かれた状況の問題点を自分自身で見つけ、
>対処方法を自発的に構築するということになるかと思う。

そうそう、だからghostは「位置確認向上維持欲」であると述べているのです。そして、
・プラン(各パラメータ項目)のテーマは「興味、重要性、必要性」や「達成感獲得期待値、
予想される危機感」などの大きさに基づく。
・その興味〜危機感は、@後天的認識データとして、経験/学習の結果として(計算キャパが
有限なので)主観的な割り当て(注力)により濃淡がついていくものと、A食欲・性欲など
の生理的、先天的な設定に基づくものがある。
「何でもいいからとにかく腹減った」→A
「久しぶりに江戸前の寿司が食べたい」→@+A

・でも選択肢無限すぎ?いいえ、興味、重要性・・危機感が感じられ無ければ
認識として残らない。繰り返さなければ(ことばや知人の顔のように)轍は残
らない。時間が経てば薄れる、デフォれば下層認識は薄れる。慣れれば薄れた
り最適化される(初心者ドライバー→ベテランドライバーのように)。こうし
て新しい「行動意欲の余力」を作り、思考が移動していく。
もちろん外部刺激、状況変化があれば、今までの思考意欲を大きく消しこみ、
選択肢の再見直し(データの再検索)をする。

と、ここまでが今までしてきた話。esでも説明が一応可能なので、「従来のエキ
スパートシステムのアレンジなのでは?」と指摘されるのは妥当なことでしょう。
ただプランニング(パラメータの自律発生)については、これから先述べていく
であろう話です。「思いつく」はその1つですが、他にも様々な形態がありそうです。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 15:27:23ID:Xa+of3eB0
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 15:40:25ID:jxFTlZs50
褒められて「野球がうまくなりたい」欲求が大きくなった時
では「そのためにどうしたらいいのか?」の推論はどうするつもりだ?

ボールを持ってくる犬を育てるのは簡単だが、
より速く走る犬を育てるのは難しい。
時速20kmきっかりで走る犬になってしまう。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 19:44:00ID:ICfjASXK0
あ〜、HESONOが考えているモデルを理解できたと思う。
もう理解している人がいたら無駄なカキコだけど、ごめん。

まず、HESONOが表計算の例を出しているので、それに則って書いてみる。
HESONOのイメージしているのは、↓のような表だと思う。

      [列A]         [列B]  [列C]  [列D] ・・・
[行1]   \          行為B 行為C  行為D ・・・
[行2] 刺激に関する条件2 数値B2 数値C2 数値D2 ・・・
[行3] 刺激に関する条件3 数値B3 数値C3 数値D3 ・・・
 :       :           :    :     :

ここで、数値B2とかは、ある刺激に対してある行為を行なった場合に満足感を得る、
確率なり尤度なりボーナスなりが入る。

HESONOは、ここで、「ある刺激に対してどのような行為をとったら満足するかは、
刺激によって違う。上の例のように列と行為を固定して対応付けるのはおかしい」
というかもしれない。
そこで、HESONOは、2次元平面の表に3次元配列のデータを持たせるために、
セルB2とかには行為を記述すると共に、背景色で「濃淡」を表現するとか言っているんじゃないか?
だからHESONOの話は通じないんだって。
そういう話は実装上の問題であって、モデルを定式化する際の問題ではない。

HESONOは虫が好きなみたいだから、HESONO虫と呼ぶが、
HESONO虫が行動する際には、ある刺激が入ったとき、列Aの条件に基づいて行を選択し、
その行中のセルの中から数値が最大の列に対応する行為を選択することで行動を決定する。

で、ある行動列の結果、満足が得られたとしたら[*1]、そこに至るまでの行為に対して[*2]、
逆伝播(機能としてはこう呼んでも良いだろう)により、何らかの方法で、セルの数値を
増やしたり調整したりする。
ついでに、そこに至るまでの行為列[*2]のΣなりΠなりの値が一定の閾値を超えるなどした場合、
その行為列を新たに上記表の列として加え、数値を与える[*3]。

HESONO、こんな感じじゃないか?


*1: どういう時に満足を得るのか、その条件はどのように与えるのかは不明。

*2: 行為列の中から、どこからどの部分を、逆伝播なり両替の対象として認定するのかは不明。

*3: このように新たに生成された行為は、いわばマクロ的なものである。
その詳細の行為については、別途マクロ辞書のような形で保存しておけば良いだろう。
たぶん、これが、HESONOが「両替」と呼んでいるものだと思う。

0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 20:06:39ID:ICfjASXK0
つづき

で、HESONOが、「プランニングも問題ないよ」的な発言をしているのは、
>>579の7段落め(というのか?)、「で、ある行動列の結果・・・」の、逆をやれば良いと
思っているんじゃないか。

>>579の場合だと、第一近似としては、例えば行中、最大となるセルを次々と選択していく
ということが考えられる。

で、逆と言っているのは、まさに逆で、第一近似としては、行中、最小(ただし>0と、ここでは考える)
となるセルを次々と選択していく。
その際の累積の数値を得るのに、セルに入っている値が確率だとすれば、
(1-セルの値)をΠかなんかしてやると、その行動列の結果として「不満足を得る確率」かなんか
がえられる。

これで、最も満足を得る可能性のある行為列と、最も不満足を得る可能性のある行為列が
得られるとする。
で、先の表の形で、どうすれば満足が得られるのかの知識はあると考えると、
不満足に至る行為列の各行為から、その状態から最も満足を得られる可能性が高い行為を
探索(というほどでもないが)すれば良いと考えているんじゃないか?

で、問題となるのは、最も不満足を得る可能性のある行為列は求められたとして、
それを回避する行為列が表中に存在すれば、それは求まるかもしれない。
しかし、標柱に存在しない、あるいはそれが選択される可能性が低い行為列は、
見つけることが出来ないということ。

つまり、HESONO虫は、「困ったことになるかもしれない」とは予想できても、
新しい対処法を発見することはできないということ。
場合によっては、とにかく総当り式に行為を行なうことも可能だが、
それではHESONO虫は飢え死にするかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています