>>462 >前提の理解がこけてるので
お恥ずかしい。いや本当に分からないのです。
>情報科学、情報工学、広い意味での人工知能の研究の歴史や成果すら知らずに、
>それが出来ると思ってるのですかということ。
>もちろん、対象を理解するために、生物学だとか医学だとか、もっともっと多くの知識が
>必要になるだろうけどね。
このへんかな?462さんの言いたいことは?では、回答になっているか分かりませんが。
上の2行
他にも多数ご指摘いただきました、僕の学が足りないという点については、最終的に排他する
つもりはもちろんありません。ただ、学識を知らずに解いた事が、それは○△と同じことだろ?
と指摘される事(agentや強化学習がそうでした)や、浅田某氏の話をされて見てみると、同じ
ところで悩んでいる。このような事で自分の思索に対する喜びがあります。
ヒントが少ないのもまた、なぞなぞを解く楽しみになっているという感じです。
学説との対比は、僕にとって答えあわせの楽しみでもある、です。
下の2行
これは全く同意です。僕は、その考慮すべき知識を、生物学や医学のみならず、
学問にすらない生活の中での思考(「躊躇」や「女っぽさ」や「飽き」とか)
の全てに、考慮の幅を広げていなければならないし、それが「計算機の延長AI」
を超えて「生物」と言わしめるのに必須と考えています。まあそれが「学術的
でない」「恣意的」と捉えられる一因でもあるのかと思いますが。

462さん、また質問の意図からずれちゃってますか?