>>461
>多分459さんが言いたいのは、「ベクトル変化は現実世界では物理法則を元に
>計算可能だが、HESONOは"右斜め上に飛ぶ玉が上の壁にぶつかると右斜め下に
>ベクトル変更する事実"を、現実の物理計算ではなく、帳尻合わせのように恣
>意的にプログラムしただろう」といいたいのかな、と解釈しました。

それは、>>409で言えば、1つめの恣意性の話だけどね。

>2Dゲームでベクトルとフラグ処理(恣意性が高い)を用いてプログラムした人間は、
>3Dゲームでの軌道計算(恣意性が低い)が苦手になる、という訳ではないと思います。

3Dゲームだから恣意性が低いってことは言えないよ。
それと、あくまで>>409での1つめの恣意性で理解しているみたいだね。

前提の理解がこけてるので、「回答」とかもらっても意味ないし。