>>42 41こと30です。僕のプログラム暦は20数年前のままです。文系大卒です。
でもむしろプログラミングをかじった文系だったせいで、日々の行動が言語で
表現可能な事に気付けたのかも、なんて思ってます。

ところで皆さん急ぎすぎかと。ロケット作る前にまず飛行機作りましょ
うと思います。
例えばテーマを天道虫、捕食機能省略せず、敵は省略、いきなり成虫、
嗜好性バ @上に行くのが好きA食欲B飛ぶ事への恐怖心 後天バ 無し
可能行動@歩くA登るB捕食するC飛ぶ
認識  @地面A茎B餌C頂上D他?
これを初期データとして、2Dで作ってみてといわれれば、数日で作れますよね?
全部データだし。メインルーチンは例の単純なものとして。
これは、「認識」をあえて人工的に、「記憶」を不要とした天道虫(もどき)の
モデルです。
でもこれでも行動選択するし、”躊躇”が自己表出します。その後徐々に「天敵」
とか「雨」とか新しい環境つくっていってみては?3Dにしたり。
ローマは一日にして成らずです。僕はその方が理解深まるし楽しいと思いますが、
類人猿の誕生より先に人間が誕生するって、ありえないでしょう?
まだ犬並みのAIも出来てないのに、先にチェスをやるAIつくるとかを見ると
そのアプローチの仕方に問題があると思うのです。
 認識、記憶の方法論を出してみろとのご指摘多いようですが、やはり自分の
モラルを通します。すみません。