なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0369HESONO
2008/02/26(火) 10:46:59ID:1VLAv21M0まず>>362へ 何度か同様のご指摘ありましたね。虫は数箇所に出てきましたが、
意味としては主に2種類登場しました。
1つは、認識の話で、上層発火が下手(両替が下手)な例として。バッタなどを。
深い考え無しにバッタと言ってます。なら他の言葉をどうぞ。応用力がなさそうな
いきものを。
ちなみに、動物>昆虫>植物 が、「行動選択」が多岐な順で、
逆に、 動物<昆虫<植物 が、「種としての生命力」(飢えなど)の弱い順
と思っています。
一応>>310 でチラ書きしてます。
>"捕食・生命維持危機回避の目的で活動範囲の自由度を増す必
>要にかられて動けるように進化した動物の進化コンセプト(俺理論)"
つまり、生命力の強い植物は、「アクティブに動く」までの必要性がない。
逆に、「生まれた姿が可愛らしい動物や鳥は、赤ちゃん単体では生き抜く
力が無い」→守る親にはそれがある→幼少から成熟に至るまでの後発の成長力
がある→じゃあ学習能力(両替能力)が長けている可能性が高い。
虫は、その中間というわけ。
ですから>362さんの 人間が滅んでも生きていけるのが昆虫 については、
だから人間の方が応用力があるという話にも受け取れると思いますよ。
もう1つ出した例は天道虫でした。これなら本当にプログラム組めるでしょう?
という意味で(>>43、>>172)。これは単に環境設定、選択肢、パラメータ数が
数個ずつですむし、難しい所はダミー代用できるし。
それと、「上(おてんと様)に行きたい」という嗜好性が、
"躊躇・葛藤"を実際のプログラムで発現させるのに向いているから。
>362さん、 >てか昆虫が優秀じゃないとか・
ここでの「優秀さ」って僕は両替能力の事を話したのに、生命力の優秀さに
すりかえていませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています