ところで少し路線変更します。本当は1ghostの話はひとまずこの辺でおいておいて、
データの話を掘り下げて行こうと思いましたが、ほんのちょっと後に回します。
その前に>>344さんの
>1. 欲求の発生箇所
>2. ghostが持つ欲求が行動の原因となるのか、あるいは行動の結果としてghostの欲求が満足されるのか

について、彼に>>45>>261が違うのではと言われて、それについての回答は「述べた言葉の取り違い」と
いいましたが、それはそれとして、疑問として本当にいい意見だと思っています。
 なので、1.ghost の話をもう少し掘り下げて、「欲求凸n(欲求項目)の発生メカニズム」について次回
から少しの間お話しさせてもらいたいなと。出来ればフローチャートだせるくらいいけるといいのですが。
僕も>>347で >欲求凸(オーダー)の出所はまた変なところから・・  なんて言っちゃったし。
ちなみに前のレスですが>>38さんも
>生物は言葉を覚える事に対するメリットを何も知らないからだ。
>では言葉を覚えるメリットとは?

と、「言葉を覚える」という行動選択する為には、発語のメリット(「言葉を覚
えたい」という欲求項目凸)をどうやって発生させるのか? とのご指摘があり僕は
>>40 >発語のメリットの事は今度書きます。ではまた
というコメントのままだったので、そのお答えにもなるかもですし。

という訳で、また宜しくお願いします。
>>348 いつもより多めに回しております。