なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0351HESONO
2008/02/25(月) 03:48:34ID:GUr6xSlF0いいづらいのが本音ではあります^^;
ただ、例えばちょっと前にONとOFFと"濃淡"の話をふりかけてますが、これなんか
でいうと「自分はうまい表現が出来ないので」と言ってはいますが、本音は、
・数値を任意設定する事は負荷が掛かる計算方法で”薄く”する事は本末転倒。
・それって昔のプログラムでいえば「システムとしてのスクロール機能」の
利用。みたいな話になる。
・でないと先に出てきた"浅田氏"の意見にもあるが、「静止中、全身全霊で力んで
静止中なロボット」みたいな話になる。
・或いは標準偏差を与えるなどが一番負荷がかからない。自分が75点で偏差値58だった。
あれからみんな90点以上が続出したので今は偏差値45だ。この偏差値の数値変化なら
負荷をかけずに薄く(小さく)出来る、みたいな。
ここで語る気は特に無いですが自分の考えている先っちょは、例えばこんな風になっています。
こんな話読み手に分かり辛すぎる。あくまで下層がデフォになってから、次の発火が促せる
のですから、誰もがデフォれる公約数的な話からでないと、お話すべきではないと
思っています。そしてデフォラインを少しずつ上げていこうと・・。
そう心がけていても僕はつい次の話に走ろうとしてしまうので、これだけ妄想って言われる
のかなと思っている次第であります。
ですから、きちんと勉強されている人に、その学んだ知識をデフォとしてその続きから
説明してくれといわれても、きっとそれは公約数的ではな(ry
だってghostの1の話が不可能っていう方もおられますが、おそらくagentや強化学習を学ん
だ人から出てくる言葉とは思えないし・・です。
ちなみにこの話はそのうち出てくるデフォラインや「濃淡」の話の続きに対する壮大な前フリ
です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています