なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 20:10:15ID:dg0d+y1900035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 12:07:11ID:CF/+p+P+0そんな発想をする香具師は昔からいたと思う、ここで問題なのは
どのように実現するかという点で、どのような仕組みがその問題解決の仕組み
として機能しているか特徴が必要かとか詳細に定義していかなければ
結果を作れないとは思わないか?
生命は自然淘汰として意味のあるものだけが長い年月をかけ残る、
この偶然が重なり残るものが必然となる話で、仕組みは隠蔽されたまま存在する
ニューラルネットワークの中間ノードも同じような概念そのものを保存するが、
この中間ノードの概念自体は外からは測定できないでしょう。
内部の構造事態は偶然が生んだ形であって意味そのものがない、これに
意味をつければ作られたものになり、環境の変化に対する柔軟性そのものが
消失するだろうね。つまり機械的ということ。
具体的に情報伝達等の概念の基礎的な仕組みが上位概念へと仕組みを定義する
道が伸びないかぎり仕組みを実現するのは不可能だと思わないか?
ソフトウエア開発をしたことがあれば分かると思うが緻密な仕様なしで
作るのは難しいと思う、なしでも作れるが仕様が不明な条件が発生すると
突然として機能しなくなる。BUGだらけのソフトみたいなものかも。
よくプログラムでAIを考える人たちがいるが基本的な箱だけあれば、
それから後天的な学習によって自動的に上位の概念を持った仕組みが生まれる
という信仰のような物があるようだけど、無数の失敗の中の概念から生まれる
上位の概念であって、1つを確実に希望の像へ形作るのは不可能に近いほど
難しいと思う。
>30の姿勢は間違っていない、であるが合理性の壁の中で囚われている
とは思わないか?、生命とは「矛盾」する中に存在すると思わないか?
意味に収束するのは絶対条件であるが、まだまだ整理されるどころか
夢の中という雰囲気に観察してしまったw。
AIという概念の壁の中でだけで物事を考えている時点では、
まだ先の上位概念を望むのは難しいと思うが、どうだろうか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 18:28:28ID:0z6AYr5L0すべて、数式や記号だけで表現してみるといいよ。
どんだけ難しいか分かると思う。宇宙よりヤバイよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています