トップページinformatics
677コメント680KB

なぞなぞが解ける人工知能

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 20:10:15ID:dg0d+y190
なんていうのあったりする?
0319HESONO2008/02/19(火) 22:09:05ID:7K5n6DIt0
>>314-317 レス有難うございます。納得いかなければ全然批判して下さいね。
el3cGedw0の言わんとしている所は「生物は食欲や性欲など、いくつもの本能と
呼ばれるものがあって、それらが自律行動の原始であり、状況によって行動の多様
性をもたらす」と言いたいのかな?(>315 「本能の有無」)
あとの回答:>316 ごめんなさい。2つとも知らないです。
      >317 これも本当にごめんなさい。つっこみ所が多すぎてどこから言(ry

>314さんには、まずプログラムと離れたところで説明した方がいいかも。
そんなコンセプトでまとめてみます。
要は、「心?」をPCで作ろうとするなら、まずは「心」を理論化しないとね、です。

僕の話は、食欲や性欲は"行動意欲"の源泉ではなく、源泉はもっと奥にある唯一、
「自己位置を確認&向上維持したい欲(=ghost)」 である、という論です。
そしてその状況確認や行動予測、行動選択などは脳内の認識データから経由した
情報を材料に判断している、という主張です。
 そしてghost(原始欲求)は、「今、何をすれば達成感が得られるか?今、何を
すれば不満な状態を脱出できそうか」を行動選択するために、欲求パラメータを
観察し(位置確認)、解決する(満足を得る)為の行動選択をしたり(向上を図る)、
欠乏、悪化を防ぐための行動選択をする(維持を図る)。
 食欲や性欲や嗜好性は、記憶・知識・経験・学習などの後発・任意につくられた
思考的な欲求パラメータではなく、先天的な生理的欲求パラメータにすぎない。
という考えです。

やべえ、詰め込みすぎて訳分からなくなってきた。次回リトライ(すぐ書きます)
0320HESONO2008/02/19(火) 22:21:50ID:7K5n6DIt0
つまり、ghostがという主人公がいて、欲求というオーダーが沢山届いてて、その
中で「催促のうるさいもの・やらないとヤバイもの」や「儲かりそうなもの・出来
そうなもの」から仕事をこなしていく。"仕事"は記憶・認識図書館にいって
オーダーを解決するのに適したものを探すこと。あと結果を本にまた書いて
本棚に継ぎ足すこと。だってこの図書館の著作物は全部ghost自身が書いたの
だから。うまく仕事が出来るとボーナス(満足感)が出る。うまくいかなく
て未解決オーダーが溜まると借用証書(コンプレックス)を発行してオーダ
ーを処分したり(逃避)する。いつも沢山"満足"を支払うお得意様(好きな
こと、得意な分野)用の本は、図書館に沢山溜まる。得意でないことは本も
溜まらないので、自信のないオーダーはなるべく見ないように(逃避)して
いる。
まあこれ(得意・不得意)も会社ごとの特性(個性)かな、と思っている。

こんなに凝縮・簡素化した内容で本当に生物の行動がすべて表現できるか、心
のシステムは12行で語れるものか、と思うでしょう?
今、僕が皆さんにそれを挑戦しているという訳です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています