なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 20:10:15ID:dg0d+y1900030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 01:22:46ID:QL9sIZFt0行動選択の仕方についてですが、唯一の行動欲求は「自分の状況を確認して
観察対象Xnを向上させたり落ちないように、自己評価をもとに行動する」です
欲求バロメータXnには、食欲などの生理的欲求や遺伝的嗜好性などの予め設定する
ものと、任意・後発性のものがあり、数値変化の自己観察により、ルーチン回
転毎に次にすべき行動を決める、というものです。回転速度は、動物なら
0.5秒毎くらいでしょう。
植物の生育で例えるなら
Aの葉に光が当たると光合成効率がいいようだ、ということをAIが自己評価し、
陽の当たるAの葉を「得意」と判断しバロメータの重要度を大きくする。結果
としてAの葉に行動(栄養補給)をより多く注ぐ事が、自己評価での達成感を
大きく得られる。
逆に過去に一番大きかったBの葉は、Aの影になり光合成率が激減し、「達成感
」が得られない。行動エネルギー効率の為、枯らすことを選択する結果になる。
Aの葉を大きくし、Bの葉を小さくすることは、AI自らが選択した行動であり、
光合成を沢山行えると「達成感」を得られる、という嗜好性は確かに人工的に
設定したが、行動選択は自力といえる。
ついでに言えば、PC上日光を遮断するとA,B両方とも枯れる選択が行われる
はずである。どちらに補給行動しても「達成感」が得られないから。そして
AIはほかに出来る行動(根を伸ばす、茎を伸ばす、葉の数を増やす)を試みる。
そしてたまたま「茎を伸ばす」で陽の光を感じ、わずかな光合成復活を自己発見
したならば、次からの行動選択は全力で補給行動「茎を伸ばす」に注力し始める。
これはやはりAIの自力行動といえると思うし、このレベルは皆さんなら作れる
かな、と思うのです。
同じ理屈で自力「お手」が生まれ、自力「ママァ」が・・と言いたいのです。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 17:02:27ID:3/i/fHXA0>増えるのでは??
3体問題のような複数が相互依存で変化するものはカオスと同じ用に
問題の複雑性は予測できない。それは完全な観測が不可能だから。
初期条件の誤差が指数的に膨らむからこそ計算ができないのであって
誤差などありえない計算機内部では複雑性なものの次の状態は計算可能である。
これはリアルと仮想では違うということ。
AIは既に実現している、しかし人々が望むAIとの差が大きすぎるだけで
現状のAIをAIとは呼ばないからでしょう。
人がAIに欲するものは曖昧な概念である定義すらできない。「心」や「魂」
のような抽象概念が表す特徴であって、機械的にパターン化したAIとは
特定が難しい仕組みであってもAIで間違いはない。
このAIでは雰囲気的な知的質感を人に感じさせることが難しいだけ。
また実装が仕組みでできているからこそ、コピーをすることは容易だが
自己組織組成のような生物や自然界が行っているものが自動的に育つ機能を
積み上げるのは仕組みが土台からできているからこそ容易ではばい。
人は思う、生まれさえすれば後は自動で育ってほしい、しかしそんなに
単純ではない、子供だって確実に育てるには長い年月と労力が必要になる。
コピーして完成という概念でこれを扱うのは無意味だろう。
機械で合理化されてできた情報処理系では、始めに複雑怪奇な行動や知的
情報処理を全て記憶した仕組みをパターンとして辞書を作ったものが
AIの最先端の仕組みを実装したことといえるだろう。
生物のように振舞う情報処理を望むなら人工知能ではなく、人工生物を
望むべきではないだろうか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 01:06:28ID:hQEuG3fL0現在のPCでは、 複雑な計算が出来てもそれは頭の中で電卓をたたいている
だけです。僕の目指すものは「1」という概念と「2」という概念を「足す」
とはどういうことかと理解して「3」を導き出すようなAIです。
はじめは劣勢な頭脳でも、大量にコピー、分化してそれぞれ1日の人生経験?
での蓄積データを(知識、経験、記憶)の統合/並列化によって爆発的な頭脳
成長をはかるという道のほうが、現在のPCの進化の先にある道よりも、ずっ
と現実的なAIと成りうると考えたのです。
ただし人間にとっては前者は”心の拘束”の出来ない「新生物」であり、後
者は「道具」という事になると思います。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 21:21:38ID:La6fUcJn0だいたいその文章通りにできれば、なぞなぞでも解けるぞ。
でも、正確にやろうとすると計算量が超ヤバイ。
下手に単純化して計算量を減らすと、強化学習っぽいものしか残らない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 23:26:59ID:nGkZv9mn0スタートして、人生終わるまで3万日分位の記憶データだと思います。
しかも「応用」や「教訓」など、複数の記憶を束ねて整頓・圧縮が出
来ると思われますので、想像よりは現実性あるかなと。
そして記憶、経験、知識(呼び方は違ってもすべて同じ種類のもの)
からピックアップして連想する記憶は、逐一全て抽出しているのでは
なく、ネットの検索エンジンのように、印象深いもの、ヒット数の
多いもの(記憶の轍の溝が濃いもの、新しいもの)の主だった連想だ
けを抽出して、その中から行動選択しているように思います。
現実の人間の行動選択には、その現実感も配慮にいれた思考選択で
すが、睡眠中は現実と妄想の境界ラインの水面下に意識が落ちますの
で、普段の思考の中から現実感を無くしたものになり、「夢」はいわ
ば自分の記憶のNetWeb(連想Web)をして、意識下なりに想
像上の行動(思考)選択をいるような気がしています。
このAIは、それ(夢を見る)も表現出来る可能性があると思うんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています