なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0275HESONO
2008/02/04(月) 02:25:11ID:T51SYvtj01.全ての生物の全ての行動は”任意の位置を確認・向上させる欲”に
従って選択されたものである、のではないか?(>113)
2.知識や認識、記憶についての考察
AIも昆虫もヒトもghostは同レベルの単純なものならば、知能の
差はデータ部分(量だけでなく質も)から生じたものなのではないか? (>>113)
1.では「行動・思考選択」は、プログラムで仕込まなくてもghostが自ら行動選択できます。
という話をしました(*26-30)。 対する意見は↓
>でも、正確にやろうとすると計算量が超ヤバイ(>30)
>まだ先の上位概念を望むのは難しいと思うが、どうだろうか?(>35)
>数式や記号だけで表現してみるといいよ。 どんだけ難しいか分かる(>36)
>しかしそれを学習する計算量はNP困難なんだよね(>87)
>計算量が減らないのならば現実性以前の問題(>94)
妄想だ、といわれるのは予想通りでしたが、具体的な意見を書いていただいた方に
は「自律」ではなく「認識・データ処理の現実性」が問題だ、という意見がよく見
られました。(*31-88)
というわけで2.の話へ(認識・データ)
動物とヒトとの差は、
・A.データの中身と処理能力(=ネットワークの複雑性/両替能力)の差
・B.データの並列化(知識の共有化という意味)の差
と延べましたが、Bは「言葉が使えるからだ」に等しい意味なので省略して、
2.の話は実質「2-A データとデータ処理の話」という事に絞ります。
(*87-97) 気になった意見↓
>非同期に並列計算できるコンピューターアーキテクチャが必要(>87)
>並列化は必須である(>94)
>やっぱり超並列計算が胆か(>96)
(*注)ここでの"並列計算"とは2-Bで僕が言った"並列化"とは別の語です。
この発想は僕にはありませんでした。で、考慮した結果、僕の意見。
>ヒトもそれ程たくさんの事を同時並行して思考してはいないと考えていま
す。(*98-102)
「ではヒトと動物の差(理解力や応用力の差)は何だといいたいのか?
それは上層発火(桁上げ)です。両替です。それでパフォーマンスが上がります」
(*106-108)。皆さんの意見↓
>それが実現に繋がらなければ単なるポエム(>109)
>中間的な要素に対して抽象的は発想(>120)
>やっぱわかんない。独自用語が多いのか(>121)
僕もどう伝えていいのか表現方法を模索中。とりま、今までの補足を。
(*146-156)1.ghost論補足
(*159-205)応答中心になるべく認識考察(2A)の話を・・
(*220-? 自我の話。(予想外)
↓ 今、結局このへん。
>学習させるだけで行動に、質的な変化が見られるかどうか(>257)
>初めて概念を獲得するまでの手順を教えて(>269(=257?))
以上、僕の都合のいいまとめです。
1のghostの話はいいや。自律行動すると仮にしとこう。で、2のデータの話しろよ。
・パフォーマンスの差・データ管理の仕組み
みたいな感じで宜しければ、暫くデータ処理の話をしてみますね。(参考>>247)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています