なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0260HESONO
2008/02/02(土) 02:14:20ID:xHmH8ivm0>受け取られるのが当たり前。
僕は「プログラムされていないのに・・・出来るようになる」と書きました。
"ghostはシステムは変えずともデータ性能上げるとパフォーマンスの差を出せる"
という意味で書いたつもりなのですが、
"システム変えずともデータ性能上げるとプログラムが成長・進化する"
と受止められる。実際そう読まれたのは僕の文章の問題でしょう。
申し訳ありません。あらためて、誤解を招かないように皆さんに書きます。
長文になるとウザいだろうと懸念して、今まで「はしょるけど行間は心で読ん
で」という方針で書いたけど、今回はウザがられるの覚悟で長文書きます。ヨロ
AIに認識データを与え続けると"自我"もまた目覚めるのか?それは、応用や教訓、
理解や関連記憶などの上桁発火も含めた、より複雑な認識を重ねていく中で、”自
分と他人”という概念を認識した時に、そのことを「自我の目覚め」と呼ぶことが
できると思います。
でもそれは「ghost自身」の自我の目覚めや、「ghost自身」の変質では無い。
ましてAI以外の一般プログラムでも変質し得る、なんて訳ありません。
僕はただ、データにまたひとつ"認識"が増えるだと思います。なぜならghostその
ものが知識を獲得するのではないからです。僕の案はコピーロボットの例(>>117)
に挙げたように、データを入れ替えたらAIはサルにも人にもなる、という話で、
個性や知能はデータ側に全て依存するもので、ghost自身には変質するような中身が
そもそもない、と言ってきたつもりなのです。
>>254 文系大卒です。「無形なものを見る、表現する」のが好きだという気持ちは、
実生活で発揮(金?)→経営学科に行きました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています