なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0256HESONO
2008/02/01(金) 01:48:51ID:rfV8kyOk0>>253の5行目までに対する回答。
>結局HESONO自身、「データを与え続ければ自我が目覚める」と書いたわけだろ
この発言は、
>>221 >その理屈ならば、いまのコンピュータのままでも自我に目覚める可能性が
>あると思うという表現になりませんか?
>従来の路線とは全く違う存在の情報処理方式へ自動的に進化できるという
>解説なのでしょうか?
253さんは、 ↑ これと「データを与え続ければ自我が目覚める」という発言は
「意図に反して受止められる」のではなくて同意だろ?と言ってるんですよね。
だとすればやはり誤解していると思います。>>221さんは文末に
>ならば人工知能ではなく、たんなるデータベースなどの延長でも
>学習できればそれで自我のようなものが生まれるということですね?
と、言っています。
僕は、ghost(≒Agent)に知能差があるのではなく、データベースに差があるので、
思考のパフォーマンスに差が出るのだと思う、と言っているのです。
イメージで言うと、Agent自身は、何も理解などしていないし、知能など無い。
データベース内を、ただ「達成感」という餌をを探して彷徨う魚のようなイメ
ージです。
まして、Agentが自我に目覚めるなんて話じゃない。データファイル内に"自分"
の認識が出来ることを"自我の目覚め"と呼ぶだけで、僕的には"自分"という概念
・認識が新しく書き込まれただけだと思う、といったつもりです。
>>221さんの質問は、「データが発達すると、Agent自身が"自我”に目覚めるのか?」
または、「データが発達すると、Agentプログラムでなく一般のプログラムでさえ
"自我"に目覚めるのですか?」と理解してよいのか?という意味に受け取れます。
皆さんの中にもそのように受止めているなあと思われる書き込みが見受けられた
ので、誤解ですと言いました。
6行目から26行目へのレス
済みません。まだ意味が分かりません。
27行目から30
省略
31〜
表現には、意思をもっての行動と、もたずしてのもの があるという2面性を
表せていればここでは充分です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています