>>248
><読み手の解釈>
>そして遂にはAIは自らの手によって「超すげえプログラム」になる。

HESONO、何が問題であると指摘されているのかを理解できていないだろ?

>>241
それでFA確定だね。

それにしても、>>240,244で書いた、↓に対して、

>自我の認識というのを、仮に、ぼくという単語の意味を知ることだとしよう。
>で、ある単語の意味を知るってことに、どれだけの問題なり課題があるか理解しているの?

どうして↓のような返答がくるのかなぁ?

>>244 それって>>243の方法でいいって事ですか?そうなら助かります。(下記)

言葉の意味を知るってことが、どういうことなのか、何も分かっていないだろ。
「ぼく」を例にして、その意味が分かっていると言えるのはどういうことなのかを列挙してみろ。

でさ、結局、ノートの書き換えって、入力等から何を、どのように抽出し、どうやって書き換えるの?
ついでに言っとくと、「スクリプト理論」くらい知ってろよ。

>>248
>例えば「1躊躇や2葛藤や3逃避などの表現」をする時、1,2は行動選択ではない。
>3は意図しての行動表現。1,2は意思をもっていた行動じゃないから"結果現象"。

逃避は反射的・本能的な行動であり、
躊躇や葛藤は、反射的・本能的な行動をとろうとするのに対して意思が働いて、
反射的・本能的行動に対抗しているとも考えられるよな?