なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0211HESONO
2008/01/26(土) 01:04:00ID:mMeSY5VL0A.当面1-2を繰り返す (本来の目的)
B.2を掘り下げる (205参照:多分わけわかめ)
C.3へ行く (118参照:多分スレ違い)
やっぱAをしながらBかなあと。とりあえず今度一旦話を整理してみたいです。
>>209 僕はこんな奴(自分語りなので不快な人は読み飛ばしてくださいね)
算数と美術(多分頭の中のものを表現する科目)が好きだったので、中一でPCに
触れた時は”何でも理論化して表現出来る”感動で猿のオ○ニー状態に。
視野狭窄を避ける為、1年間でPCとサヨナラ。高校もあえて文系(選択科目は音楽)
(AIとポリゴンを自分で作りたかった心残りがあったが「森田将棋」と「フライト
シュミレーター(線画)」をみて、大人になる頃には登場してるだろうと確信)
3年前
「ポリゴンは出たけどAIは?第五世代PCは?全然進んでないじゃん!」
「みんなノイマンじゃ無理だと諦めてるんじゃないか?」
老後の趣味がAIプログラム作成に決定。(ちなみに次点はタイムマシン作成)
去年秋
仕事しながら構想を考えてる間にだんだんその気になってきた ←蛙/井戸
で、ここの>>26で「ちょっと聞いてもらっていいですか?」 ←いまここ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています