なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 20:10:15ID:dg0d+y1900188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 00:00:45ID:wW/ZofSG0>途切れて連想ではない新規検索をすれば結果として終わりでしょう。
まず、非常に大雑把な話だけど・・・
googleのような、情報の検索エンジンで、検索にかかる時間も無視できるようなものがあるとする。
1つのWebページに相当するデータを1エントリと仮に呼ぶが、エントリ数は無限だとする。
A. で、以下のような動作を行なうものとする。
1) まず、1つのキーワードを指定して、最初の検索をかける。
2) するとN個のエントリが返ってくる。
このN個の中からランダムにn個のエントリを選び、
その各々からランダムに1個ずつのキーワードを選び出すとする。
重複を無視すれば、結果として、新たにn個のキーワードが得られたことになる。
3) 新たなn個のキーワードに対して2)と3)を再帰的に繰り返す。
結果、検索は終わりません。
B. 少し現実的に考えてみると、まず現実のWebページは有限個しか存在しないので、
この場合のエントリも有限個として考えてみる。
ただし、あくまで有限個であるだけで、エントリ数は膨大な数とする。
すると、結果として、全てのエントリが検索にヒットするか否かはともかく、
A.により、多数のエントリが結果として得られた後、どこかにループが発生することが予想される。
結果、ループにはまり、検索は終わりません。
C. さらに現実的に考えてみると、googleなんかでのインデキシングと、
この場合でのエントリを引き出した結果とは、
コンピュータ上でのデータの記述形式が異なると考えられる。
これまた大雑把な話だが、検索の結果引き出したエントリは、
メモリ上にテキストデータとして置かれるとする。
メモリ管理手法にもよるが、
B.であっても、メモリ(実メモリ、仮想メモリ問わず)容量を使い果たすことが予想される。
メモリ管理手法次第で、早い時期に得られた検索結果のデータを消すようになっていれば、
それを消すものの、B.のように、ループが発生することが予想される。
データを消さなければ、メモリを消費した段階で止まることは可能。
結果、ループにはまるか、膨大なデータをどのように評価するか(どのエントリの内容を採用するか等々)、
いずれかの問題が発生します。
まぁ難しいやねぇ。
まずは、オセロ、将棋、囲碁を行なうプログラムの、先読み手法とか手の評価手法あたりから
調べてもらうのが良いんじゃないかと思いますが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 02:42:41ID:HKGo9SXQ0手法では激しく遅くなることすら知らないのか?
高速アルゴリズムでは実メモリをほとんどアクセスしない。
高級言語しか扱わない奴にはわからんかもしれんけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています