>>186 ごめんなさい。ニューロネットワーク× ニューラルネットワーク○
>推論の能力が制限 そうなのですが、僕は最近、深い「推論」って、単純な
          推論を重ねたものでは?と思うようになってきています。

>キーワードとかをみつけて、そっからまた検索をするというイメージ
これはそのつもりでいいました。厳密には「そっからまた」以外にも、外部か
らの新しい情報(「あ、雨だ」とか「臭っ、屁こいた?」とか)の割り込みなど
”全く違うものを検索し始める事”も当然あります。普通のネット検索と同じです。

>その検索はいつ終わるのか
途切れて連想ではない新規検索をすれば結果として終わりでしょう。でも、
「終わった検索の復活」もありだと思います。(以下は例)

先日僕は「いとしのエリー(サザン)」を口ずさんでいました。「何でこんな
季節にサザン(夏の海の歌)を?」と自分ながらに思い分析したところ、3日前
位に仕事で「藤沢市」という言葉を書き、おそらくその連想で翌日「湘南爆走族
(藤沢が舞台の漫画)」を思い浮かべていたようなんです。
要は、藤沢→湘爆→湘南海岸→サザン→そして鼻唄へと、連想していた様です。

この連鎖検索は全ての思考時間を足しても20分位しか必要ないはずです。20分/3
日間の極めて断続したものだったと推測できるので、1日1-2回、数分間を除いて
は、ほぼ休止中の思考だったのでしょう。
鼻唄を歌ったのを最後にこの思考連鎖は途絶えた訳ですが、もしかしたら明日ま
た鼻唄を歌ってるかもしれません。また、夢なども意識下での思考連鎖と考えれ
ば、目覚める度に途絶えてると思います。