なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0179HESONO
2008/01/16(水) 23:59:32ID:Q9t7DV5T0・見たことの無い食べ物をみても、なんとなくそれが「食べ物」だと分かる。
・「ももたろう」の歌を、コーラスでもトランペット演奏でもその歌だとわかる。
実際にこれらの視覚、聴覚データは全く違う数値になる筈なのに、どのような記憶
の仕方と取り出し方をすれば、「同じものを指している」という回答が出来るのだ
ろう?と考えた時、アルゴリズムによる近似値計算を用いているのだと考えた本な
のでしょうか?
これは本当に難しい問題ですね。僕も悩んでいます。以下、自問自答。
Q.楽器A,B,Cで曲x,y,zを聞くと、同じ楽器で違う曲を聴いたときよりも、違う楽器
で同じ曲を聴いたときの方が”おなじものだ”と強く感じるのは何故?
A.楽器の種類よりもハーモニーの方が記憶しやすいからかな。
Q.だって楽器なんか一瞬聞けば種類分かるじゃない?ハーモニーって何度も聞かな
いと覚えられないじゃない?
A.でも何度も聞くとだんだん好きになるよね。鼻唄で歌っちゃうくらい。
Q.そういえば何でいつも歌詞より先にメロディから覚えるんだろね。
A.「人参とジャガイモと豚肉とスパイスと米が好きな気持ち」と、「カレーライス
が好きな気持ち」は別物だろ?それとおなじさ。メロディがカレーライスね。
Q.意味わかんね。それってアルゴリズムで表現できる?
A.ハーモニズムじゃないかな?
すみません。難しすぎて壊れました。まあでもいつもこんな風に考えているんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています