なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 20:10:15ID:dg0d+y1900171HESONO
2008/01/15(火) 11:16:40ID:pdHE8a+z0残念ながら、僕のプログラミング知識は昭和60年頃のBASICで止まったままなので
上のものが完全には把握できません。でも、大体分かります。BASIC(VBではない)
又はフローチャートを描いてもらえるともっと答えやすいのですが・・。
>>43で書きましたが、まずは、「てんとう虫」あたりをモチーフにしてみませんか?
行動選択が「登・飛・食・休・固マル」だけに限定できるし、感情も、例えば「嫌い」
も「怖い」も単純に「−マイナスの感想」でまとめて、「安堵感」も「達成感」も「
プラスの感想」でまとめてしまっても大きな問題が無く、それでいて行動選択時の期待
値比較がしやすくなります。
あとは>>169さんの独創性にお任せしますが、多分必要となるであろう材料を羅列して
おきます。
登→+、飛→-(恐怖A)、空腹(-)→食→+、敵出現(-)→固→+(回避)
などの経験データ蓄積(ここは人工の擬似もので逃げておきましょう)
食欲や疲労感をパラメータ表示。upperline超えると”達成感獲得”、
deadline超えると危機感フラグ0→+1→ストレスや欲求の蓄積 など。
0172HESONO
2008/01/15(火) 11:25:35ID:pdHE8a+z0の表現ですから、絵や音楽と同様、どれが正解、間違いというものでもないと
思いますので。
基本のフローチャートは
A.モードチェックによりエネルギー量(モチベーション)決定
B.非常モード割り込み中か(Y→C1 / N→C2)
C1.非常時モード行動選択
(非常 恐怖1:敵恐怖 恐怖2:飛ぶ時のバンジージャンプ的恐怖)
非常用(恐怖)パラメータチェック、行動選択、諸処理、Dへ
C2.通常用行動選択(やりたい事を探して行動選択を決定する)
(通常)
通常欲求パラメータチェック、行動選択、諸処理
D. C1またはC2で選択した行動の実行
E. Dの行動にともなう状況の変化および欲求値の変化
F. Eの変化に対する新たな記憶・認識・学習(特に無ければデータ更新なし)
G. 後処理(時間経過に伴う僅かな空腹・疲労パラメータ値の微弱変化、環境変化など)
H. Aにもどる
この「上に昇る」事で幸せを感じるという設定をしたてんとう虫が、枝のてっぺん
まで登ったときに、
「登りたい、登れない、イライラ、飛んででも登りたい、でも飛ぶの怖い」
と躊躇して最後に飛ぶ様子が表現出来ればそれはAIのはじまりだと思います。
プログラムをコピーしてそれぞれ設定を変えれば、いつまでも飛べないものや、
登らないで飛んでばかりのものや、学習機能を強化してより高い枝を捜すもの
が出来たり、そこにある植物もまたAIにしたり、他の生物も登場させたりしたら
是非見せて下さい。そのときは、僕のバージンをあげます。
そこまでたどり着けば、いよいよあとは”認識・学習”の強化ですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています