>>169 理解しようと努めてくださり有難うございます。

残念ながら、僕のプログラミング知識は昭和60年頃のBASICで止まったままなので
上のものが完全には把握できません。でも、大体分かります。BASIC(VBではない)
又はフローチャートを描いてもらえるともっと答えやすいのですが・・。

>>43で書きましたが、まずは、「てんとう虫」あたりをモチーフにしてみませんか?
行動選択が「登・飛・食・休・固マル」だけに限定できるし、感情も、例えば「嫌い」
も「怖い」も単純に「−マイナスの感想」でまとめて、「安堵感」も「達成感」も「
プラスの感想」でまとめてしまっても大きな問題が無く、それでいて行動選択時の期待
値比較がしやすくなります。
あとは>>169さんの独創性にお任せしますが、多分必要となるであろう材料を羅列して
おきます。 

登→+、飛→-(恐怖A)、空腹(-)→食→+、敵出現(-)→固→+(回避)
などの経験データ蓄積(ここは人工の擬似もので逃げておきましょう)
食欲や疲労感をパラメータ表示。upperline超えると”達成感獲得”、
deadline超えると危機感フラグ0→+1→ストレスや欲求の蓄積 など。