なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0153HESONO
2008/01/13(日) 23:26:42ID:1oBU383B0>そういう機能を人間が作りこんでやろうという話ではないよね?
僕がいいたいのは、そういう機能を作らなくても、
「考えるという事を停止させない、”思考意欲”は永続的に発生し、消化しないとストレスになる」
をAIに組み込むだけで、結果として「暇つぶし行動」を”自発”させる事が出来るかもと。
もっと踏み込んでしまえば、「暇だなあ、何か面白い事ないかなあ」という感情は、”必要以上に
溢れる意欲”が消費先を探す現象なのだとすれば、面白そうな事を見つけたら当然そこに食いつく
事になる。暇なときに近くで喧嘩騒ぎが起きたら「なんだなんだ?(ワクテカ)」となる現象-つまり好奇心
もまた、人間がプログラムせずして表現できるのではないかと。
「話し相手もなく暗闇に永遠に閉じ込めると、ストレスで気がふれるたり、ブツブツと架空の話し相
手を作り出す」なんてネガティブなメンヘル現象も同様に表現出来るかも知れません。
>人間はそういうソフトウェアなりファームウェアなりハードウェアになっているという話なわけだ
僕は、「これらの感情は人間や他生物も同様に、設定された機能ではなく、ただの結果現象なのだ」
と考えるほうが、AIに組み込むのが簡単だし話の整合性も取れる気がするのですが、いかがでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています