例えばさ、UNIX系は昔から、忙しくないときにディスクの最適化を始めたりするわけだ。
この場合、何を見て「忙しくない」と判断するか、また忙しくないときには「何をすれば良いのか」が
明確にプログラムとして指定されているわけだ。

>>150
>ボーっとしたときに「いつの間にか」考え事
>をしている事はありませんか?

それは、人間はそういうソフトウェアなりファームウェアなりハードウェアになっているという話なわけだ。
そういう機能を人間が作りこんでやろうという話ではないよね?
そういう機能を人間が作りこんでやろうという場合には、それらをどう判断するか等々の手続きが必要になるだろ?