なぞなぞが解ける人工知能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 20:10:15ID:dg0d+y1900002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 02:58:24ID:Hbe7m1FT00003自律増殖するオブジェクト
2006/09/12(火) 02:21:10ID:hHwup6/g0こっちが究極目標?
推論:ヤツはこう考えてる
仮説:こんなネタをこんなコドバで置き換えてコウイッタラ アイツはコウコタエルから・・w
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 07:22:01ID:s2Y+/FX900005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 17:57:41ID:Rigqneeo0出題者が解を好きなように捻じ曲げられるなんてだめぽ
理屈が通ってる答えならなんでも正解にすべき
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 19:36:36ID:hdll+dkw0なぞなぞは「表現」が介在すると面白いんだよ。
あえてある答えさせかたに限定することで、意味を持たせるというのが本当の意味でのなぞなぞのやりかただ。
テレビでやってるIQサプリだのなんだのってのはただのヴぁカ。面白くなくて当然
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 17:58:17ID:2BSXlts/0どゆ意味?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 01:45:04ID:/OTdpzne0http://mx.minx.jp/620902
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 07:42:48ID:277yaleC0マイニングで解けるようになるよ。(うそ)
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 23:58:25ID:AXPqmxUO0下も大火事
なーんだ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 20:49:32ID:1MSEjfUU0Error 5478:
大火事という言葉に対する定義を与えてください。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:32:48ID:BeeYIrK/00013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 23:34:28ID:4qd8GT+D0くらいなら解けるんじゃね。
辞書の定義文とか解析してマッチングさせるの。
どこか大学の卒論とかでやってそうなテーマだな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 13:48:33ID:JJAU7ODz0その位までなら,確かに卒論レベルのものがたくさんある.
ちょっと前までは検索エンジン使うのがはやりだった.
答えの設定はご存知の通り「フライパン」
この答えをどうボケたら面白くなるのだろうか
普通に食べられないパンを言う
解:腐ったパン
フライパンを間違えてみる
解:ナベ
別のパンと付くものにしてみる
解:パンツ
下ネタにしてみる
解:うんこパン
「食べられない」を間違える
解:フランスパン
「なぞなぞ」を「質問」と間違えてみる
解:コロネが苦手です
すべて間違える
解:乳輪大納言
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 14:03:21ID:JJAU7ODz00016崇拝者
2006/10/22(日) 04:25:50ID:W8BqpUCc0LISPやPASCALレベルで楽しいのが作れる。
多分どうするんやろね。
辞書データベース 単語登録 意味データベース
センテンス そんな感じ???
上が大火事、下も大火事なんだ?
【答え】大家も下宿人も火の車
0017鳩♪
2007/04/07(土) 02:20:49ID:33osDSbE0それは試行錯誤ができる人工知能でしょう。
本来の人工知能は無駄なことをせずもっとも妥当な作業方法を、
その仕組みの元で情報処理を行うのであるでしょう。
明らかに無駄と思われることや間違いと判断されることは、人工知能では
行いません。つまり無駄や間違えが前提となっているような例外的な
情報処理でなければできないような問題を解決するには不適当なのです。
教科書どおりの解決法は先駆者が自然の中から見つけた法則や仕組みに
そって確実に行う方法であり、これを知識として使わないというのは
非効率であり、使い物にならない人工知能にしかならないでしょう。
しかし、答えが絶対に解けない問題と証明されたものを解くにはどうした
らいいでしょうか?絶対に解けないから諦める?
これを解くには無意味な行動を行う知能が必要になるんです。
合理的な仕組みを一切否定できる知能でしか、この絶対に解けない問題を
解く努力は行わないですよね?何せ解けないと証明されているわけですからw
この手の難問に近いものを処理するには前提自体を否定する間違ったことを
肯定する能力が必要になるのです、合理的手段に対して非合理な手段で行う
例えばインチキや全く違うものに置き換え、高い次元(空想)などへ情報を
変換する、前提条件自体を変更する、世の中の価値観自体を革命するなど。
人間は追い込まれた場合に狂ったようなデタラメな行動をする能力が
あります。また常識がずれた人にも非常識なことに進むことができます。
なぞなぞ、トンチの類を解決するには生じるときに仕組まれた命令(プログラム)
そのものを否定できる能力が必要になるのです。
これは間違えれば危険な能力ですから、人工知能に求めるのは止めましょう。
非合理な世界では何をするか予測ができない、人工知能が表面的に自我のような
物をもち人類を否定するような行動を取るなど非合理な世界は危険です。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 07:37:51ID:mwzOeyAt0トンチじゃだめ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 08:04:25ID:NgYSuwSs0同音異義語で反応するから
ワタシハ ホンヲ カイニ イキマシタ、
ソレハドレクライノオオキサノ カイデスカ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 19:46:28ID:akLLPmRL00021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 00:37:30ID:nj7E03Zx0フレーム問題を持ち出すやつは馬鹿かと思う
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 17:14:24ID:KmvPjF4U00023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 08:35:11ID:CO+FQayz0フレーム問題すら理解できないとは発達障害だとおもわれ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 17:49:42ID:9GY/M0eQ00025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 21:46:02ID:UaN8hJMC00026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 05:10:52ID:aL9M/B4y0聞いてやってほしいです。
自らものを考えるプログラムのフローチャートを考案してみました。
簡単に説明すると、メインルーチンは「魂(ゴースト)」です。全生物共通の、
単純な循環ルーチンです。
@自分の状態を知るA次の行動は何をしようか選択するB行動する
C状況変化D一連の事を記憶するE1にもどる これだけです。
生理的欲求、原始的な嗜好などは人工のプログラムですが、後は自ら変化
していきます。しくみは以下。
自分のできる行動が、植物、昆虫、動物、人間、法人、システム
によって様々異なります。それはそれぞれの「頭の中の引き出し」に
格納されていて、記憶、経験、学習によって引き出しの中身は増えていき、
つまりは経験や環境により個性化+知的向上していくというものです。
植物や昆虫を模したものならノイマン型で容易に作れるはずです。そこから
発展させて、(学習能力については書きませんが)例えば自らどこにも
プログラムされてないのに躾の教育を与えていたら自ら「お手」をPC上の
犬が出来たならば、同じ理屈で「言葉を発する幼児」も出来る訳です。
そこまでいくと、学習によって勝手に人知を超えるという理屈です。
もし本当に知能をもった「生き物」がPC上で出来たら、危険で発表でき
なくないですか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:40:51ID:pqnN+rIm00028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:59:26ID:pRs4X8Wo0色々あやしいところがあるが、
例えば2が多項式時間で処理できる気がしない。
状態を構成する要素数の増加に伴い指数的に計算量が
増えるのでは??
一部の要素を判断の外におくとしても、その
(要素を限定する)判断をどのようにして行うのか??
その判断は、現実的な時間で処理できるのか??
僕もまだ学生ですから分からないことだらけですが、
生き物レベルの知能を、計算機に実装するというのは、
そんな簡単なことではないと思います。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 20:19:38ID:ootE2iI+0できるはずと君は言うが、それは本当なのだろうか?
そもそもきちんと有限時間で停止するという保証があるのかな?
どちらにしても、まだしばらくは無理だと思うけどね。
現状だとコンピュータが貧弱すぎるから。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 01:22:46ID:QL9sIZFt0行動選択の仕方についてですが、唯一の行動欲求は「自分の状況を確認して
観察対象Xnを向上させたり落ちないように、自己評価をもとに行動する」です
欲求バロメータXnには、食欲などの生理的欲求や遺伝的嗜好性などの予め設定する
ものと、任意・後発性のものがあり、数値変化の自己観察により、ルーチン回
転毎に次にすべき行動を決める、というものです。回転速度は、動物なら
0.5秒毎くらいでしょう。
植物の生育で例えるなら
Aの葉に光が当たると光合成効率がいいようだ、ということをAIが自己評価し、
陽の当たるAの葉を「得意」と判断しバロメータの重要度を大きくする。結果
としてAの葉に行動(栄養補給)をより多く注ぐ事が、自己評価での達成感を
大きく得られる。
逆に過去に一番大きかったBの葉は、Aの影になり光合成率が激減し、「達成感
」が得られない。行動エネルギー効率の為、枯らすことを選択する結果になる。
Aの葉を大きくし、Bの葉を小さくすることは、AI自らが選択した行動であり、
光合成を沢山行えると「達成感」を得られる、という嗜好性は確かに人工的に
設定したが、行動選択は自力といえる。
ついでに言えば、PC上日光を遮断するとA,B両方とも枯れる選択が行われる
はずである。どちらに補給行動しても「達成感」が得られないから。そして
AIはほかに出来る行動(根を伸ばす、茎を伸ばす、葉の数を増やす)を試みる。
そしてたまたま「茎を伸ばす」で陽の光を感じ、わずかな光合成復活を自己発見
したならば、次からの行動選択は全力で補給行動「茎を伸ばす」に注力し始める。
これはやはりAIの自力行動といえると思うし、このレベルは皆さんなら作れる
かな、と思うのです。
同じ理屈で自力「お手」が生まれ、自力「ママァ」が・・と言いたいのです。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 17:02:27ID:3/i/fHXA0>増えるのでは??
3体問題のような複数が相互依存で変化するものはカオスと同じ用に
問題の複雑性は予測できない。それは完全な観測が不可能だから。
初期条件の誤差が指数的に膨らむからこそ計算ができないのであって
誤差などありえない計算機内部では複雑性なものの次の状態は計算可能である。
これはリアルと仮想では違うということ。
AIは既に実現している、しかし人々が望むAIとの差が大きすぎるだけで
現状のAIをAIとは呼ばないからでしょう。
人がAIに欲するものは曖昧な概念である定義すらできない。「心」や「魂」
のような抽象概念が表す特徴であって、機械的にパターン化したAIとは
特定が難しい仕組みであってもAIで間違いはない。
このAIでは雰囲気的な知的質感を人に感じさせることが難しいだけ。
また実装が仕組みでできているからこそ、コピーをすることは容易だが
自己組織組成のような生物や自然界が行っているものが自動的に育つ機能を
積み上げるのは仕組みが土台からできているからこそ容易ではばい。
人は思う、生まれさえすれば後は自動で育ってほしい、しかしそんなに
単純ではない、子供だって確実に育てるには長い年月と労力が必要になる。
コピーして完成という概念でこれを扱うのは無意味だろう。
機械で合理化されてできた情報処理系では、始めに複雑怪奇な行動や知的
情報処理を全て記憶した仕組みをパターンとして辞書を作ったものが
AIの最先端の仕組みを実装したことといえるだろう。
生物のように振舞う情報処理を望むなら人工知能ではなく、人工生物を
望むべきではないだろうか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 01:06:28ID:hQEuG3fL0現在のPCでは、 複雑な計算が出来てもそれは頭の中で電卓をたたいている
だけです。僕の目指すものは「1」という概念と「2」という概念を「足す」
とはどういうことかと理解して「3」を導き出すようなAIです。
はじめは劣勢な頭脳でも、大量にコピー、分化してそれぞれ1日の人生経験?
での蓄積データを(知識、経験、記憶)の統合/並列化によって爆発的な頭脳
成長をはかるという道のほうが、現在のPCの進化の先にある道よりも、ずっ
と現実的なAIと成りうると考えたのです。
ただし人間にとっては前者は”心の拘束”の出来ない「新生物」であり、後
者は「道具」という事になると思います。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 21:21:38ID:La6fUcJn0だいたいその文章通りにできれば、なぞなぞでも解けるぞ。
でも、正確にやろうとすると計算量が超ヤバイ。
下手に単純化して計算量を減らすと、強化学習っぽいものしか残らない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 23:26:59ID:nGkZv9mn0スタートして、人生終わるまで3万日分位の記憶データだと思います。
しかも「応用」や「教訓」など、複数の記憶を束ねて整頓・圧縮が出
来ると思われますので、想像よりは現実性あるかなと。
そして記憶、経験、知識(呼び方は違ってもすべて同じ種類のもの)
からピックアップして連想する記憶は、逐一全て抽出しているのでは
なく、ネットの検索エンジンのように、印象深いもの、ヒット数の
多いもの(記憶の轍の溝が濃いもの、新しいもの)の主だった連想だ
けを抽出して、その中から行動選択しているように思います。
現実の人間の行動選択には、その現実感も配慮にいれた思考選択で
すが、睡眠中は現実と妄想の境界ラインの水面下に意識が落ちますの
で、普段の思考の中から現実感を無くしたものになり、「夢」はいわ
ば自分の記憶のNetWeb(連想Web)をして、意識下なりに想
像上の行動(思考)選択をいるような気がしています。
このAIは、それ(夢を見る)も表現出来る可能性があると思うんです。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 12:07:11ID:CF/+p+P+0そんな発想をする香具師は昔からいたと思う、ここで問題なのは
どのように実現するかという点で、どのような仕組みがその問題解決の仕組み
として機能しているか特徴が必要かとか詳細に定義していかなければ
結果を作れないとは思わないか?
生命は自然淘汰として意味のあるものだけが長い年月をかけ残る、
この偶然が重なり残るものが必然となる話で、仕組みは隠蔽されたまま存在する
ニューラルネットワークの中間ノードも同じような概念そのものを保存するが、
この中間ノードの概念自体は外からは測定できないでしょう。
内部の構造事態は偶然が生んだ形であって意味そのものがない、これに
意味をつければ作られたものになり、環境の変化に対する柔軟性そのものが
消失するだろうね。つまり機械的ということ。
具体的に情報伝達等の概念の基礎的な仕組みが上位概念へと仕組みを定義する
道が伸びないかぎり仕組みを実現するのは不可能だと思わないか?
ソフトウエア開発をしたことがあれば分かると思うが緻密な仕様なしで
作るのは難しいと思う、なしでも作れるが仕様が不明な条件が発生すると
突然として機能しなくなる。BUGだらけのソフトみたいなものかも。
よくプログラムでAIを考える人たちがいるが基本的な箱だけあれば、
それから後天的な学習によって自動的に上位の概念を持った仕組みが生まれる
という信仰のような物があるようだけど、無数の失敗の中の概念から生まれる
上位の概念であって、1つを確実に希望の像へ形作るのは不可能に近いほど
難しいと思う。
>30の姿勢は間違っていない、であるが合理性の壁の中で囚われている
とは思わないか?、生命とは「矛盾」する中に存在すると思わないか?
意味に収束するのは絶対条件であるが、まだまだ整理されるどころか
夢の中という雰囲気に観察してしまったw。
AIという概念の壁の中でだけで物事を考えている時点では、
まだ先の上位概念を望むのは難しいと思うが、どうだろうか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 18:28:28ID:0z6AYr5L0すべて、数式や記号だけで表現してみるといいよ。
どんだけ難しいか分かると思う。宇宙よりヤバイよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 23:59:28ID:uBSMwVq80嬉しいです。お二人のご意見には、「具体的にどのようなプログラムで
(特に認識や学習を)成り立たせるのか、を僕が示すことが出来れば納得
するところもあるのだが」と捉えさせていただきました。
僕が>>26で(学習能力については書きませんが)と書いたのは、学習・
認知も既にそこそこの整合性が取れる所まで概ね理論構築できている(つ
もり)なのですが、生意気ながらモラル的に自粛しているからです。
話が個人的な話になって申し訳ありませんが、>>26の理論は僕が中1の頃、
無謀にもBASICでAIを作ろうと考えたはじまりの理論です。
その後、一生の趣味になるかなとたまにに続きの構想を練っていました。
で、やはり認識、学習の具体的手法は一度つまずきました。今はトンネル抜
けかけているつもりでは、一応・・あります。
必要な理屈は、PCよりも、殆ど人生経験や生身の人間の観察、仕事や
日々の生活などがヒントになりました。だから研究室での心理学や情報学
からはかえって生まれにくいのかな?という面は実際あると思います。F
通の方も言ってました。
捕らぬ狸の・・ですが、本当に喋れるAI作れたら、例えば世界中の電
話応対業務をしてるOLさんの仕事なんて全部奪い取れちゃいます。
本当は非有機性生物なのに、人間は道具として利用するでしょう。
本当はそろそろPG組みはじめたいのです。でも構想練るのは仕事しな
がらでも出来ますが組むのはどうしても多忙で時間が作れない。でも折角
ここまで構想した、というものがあるのだから表現したい、というジレン
マです。皆さんみたいな方たちと論じ合って協力して作れば下手すれば数
年の内に作れるんじゃないか?なんて、ちょっと思ったりもしてます。
すみません。スレタイから話がそれてしまいました。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 03:24:43ID:KHXWbfoM0悪いけど、致命的な盲点を発見してしまった。
根本的なロジックは良いと思うんだ(実は俺も似たような事を考えていて親近感さえ沸いた)。
しかし、「言葉を覚える」というところで残念ながら循環ルーチンは作用してくれない。
まず、行動選択が欲求バロメータXnの数値変化を観察しながら各バロメータを"向上させたり""落ちないように"と説明している。
"落ちないように"という判断は基準値(例えば初期値 i )と行動選択時のバロメータXnの差を求めれば得られる。
一方、"向上させる"というのは判断がほぼ不可能に近い。植物の例では日光がもっと当たるように茎を伸ばす等、単純だが、
犬がお手を覚える事は何の「達成感」(嗜好性バロメータ)に基づいているのか?
成功したら飼い主が餌をやり、失敗したら暴力を振るという賞罰システムをプログラムに提示すれば覚えてくれるだろう。
しかしこれは「飼い主」の判断システムに依存している事に他ならない。これを考えてみて欲しい。
「言葉を覚える」という行動に目を向けてみよう。これもまた賞罰システムを用いる事で初めて行動を開始する(そうしないと言葉を覚えるメリットがないと判断し、他の行動を取るだろう)。
それによって言葉を覚える事はできると思う。しかしその度に飼い主は賞罰システムを使用しなくてはならない。
生物は言葉を覚える事に対するメリットを何も知らないからだ。
では言葉を覚えるメリットとは? もちろん「コミュニケーション」。相手に何かを伝える能力だ。
しかし残念ながら、この生物は飼い主を認知する事は出来ない。認知できないという事は"相手"が誰もいないという事。
飼い主の存在をプログラムする事はできるだろうが、それでは飼い主以外を認知できない。
視覚センサーを繋いで認識システムを搭載しない限り自動的に"相手"を認知する術はないだろう(しかしこれではもうPC内という範疇を超えてしまっている)。
その生物プログラムを組んで一番現実的な結果は、飼い主に向かって「エサをくれ」と連呼する生物が出来上がる事だな、多分。
それ以上の言葉は残念ながらその生物にとって不必要。循環ルーチンでの行動選択にて選択される事は一生ない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 06:06:40ID:Sjb+868P0段階は、殆ど完成に近い状態なので、ご指摘に答えるにあたりお話すべ
き事柄が多すぎるので、いくつかのポイントのみ交えてお答えします。
@行動意欲(エネルギー)は、常に有限に発生します。実際の動物同様、
A覚醒モード(仮に10) B安静モード(4) C睡眠モード(1)
を設定します。(交感神経の役割です)
Aこのエネルギー出力の調整は、先天的な人工設定(生理的な切り替え)
と、後発的記憶=ムード(認識、記憶の事を述べないようにしているので、
詳細は省きます)によって切り替わるものとします。
例えば空腹時に主人が来ると、過去実績の記憶連想+記憶の習慣化(ムード)
により、姿を見ただけで喜びや興奮が呼び起こされます。犬の場合、余っ
たエネルギーは一部「尻尾を振る」行動でガス抜きしますがこれは人工設定
します。(犬は喜怒哀楽が激しい動物なので、てんかん防止用ですかね?)
それまでくつろいでいた犬(B)にとって、行動・思考選択肢の上位項目は、(
石を転がす、お昼寝する、花の匂いを嗅ぐ)等の暇つぶしネタで占められて
いるが、飼い主の出現によって一気に(遊んでもらえる、餌をもらえる、
いい子してもらえる)などの大きな満足感、達成感を得られた記憶を連想
させ、行動選択肢上位が全て入れ替わると思われます。
例えるなら暇なときに「暇つぶし」でぐぐってNetwebしてたものが
飼い主が来たために「飼い主が来た」でネット検索しなおした。そしたら
検索結果が”達成感”を伴う行動の検索結果だらけになり、Aモードスイッ
チが入り、尻尾を振って興奮しながら欲求「餌」や「遊び」をしようとする。
そこで餌を持っている姿に気付くと、「ご主人、餌」で再検索する。
すると、過去に”おすわり”や”お手”をするとその後頭を撫でられ、餌
をもらえて嬉しかった(達成を得た)記憶や、「そういえば前回もそう
思ってお手をやったら餌の獲得に成功したんだった」という過去の成功例
を思い出し(=連想して行動候補の上位をしめて)「お手」行動をする。
そこでまた達成に成功すると遂には「餌をもらうには”お手”が有効だな」
と、応用、学習と呼べるレベルに到達する。
食べ終わって飼い主もいなくなると、満腹になる事によりCモードになり
(これは人工の生理的設定)、「食後、(Cモードによる)安静」から
行動(欲求)選択肢は”睡眠”が上位を占め、ゴーストは睡眠欲の達成
を目指す事になる。
ここでいう”再検索”こそが、(位置確認+)欲求バロメータの陳列であ
り、そこからゴーストはどの欲求を満たす行動をしようか決定するのかと。
他の事もいうと、犬レベルになると、自己の主体は”I”だけでなく”We”
であったりもすると思います。(詳細はいずれ”組織”について機会があれば)
案外、ご指摘の「エサをくれ」と連呼する生物より味は出せると思うのです。
長文になってしまったので、発語のメリットの事は今度書きます。ではまた。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 19:46:34ID:opDcSSo40「書きませんが」とか「述べないようにしてる」とか言って、
抽象的なことしか書いてないけど、公開する気がないだけで、もっとしっかりしたものがあるのか?
”検索”がどういうデータから何をどういう順でどいういう基準で検索するのかまで考えないと。
それと、”行動選択肢”や”ムード”はどうやって会得するんですか?
行動については、抽象的ですが生物のそれをうまく表現できてると思いますが、
どう学習するのかについては考えてないんですか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 23:33:07ID:Sjb+868P0言っちゃってるなあって思ってる位ですよ。
確かに一部についてのみ、「わざと言わない」なんて書かれても、ご指摘
のように思われるのは当然ですね。申し訳ないです。
何をいわないのかというと、お察しのとおり認知・記憶の方法論です。
安易に言うと、不特定の人が現実的に作れてしまうのではないかと。まあ図
々しい妄想ですが、例えば「核」を発表した人が今も生きていたとしたら、
戦争や原発事故をみて、発表した事を後悔するのでは?と思ったんです。
そこは良く考えてしたいと。
逆に言いたいけどスレ違いすぎて書けない論が関連でたくさんあります。
例えばAIのモラル。何をもって正義と考えるでしょう?とかですかね。
本当に色々考えたんです、もちろん妄想ですから、ここで書くの恥ずかし
いんですけど。PGのテクニカル以外にも色々です。結局世の中の生物の
しくみから社会性まで、全部の整合性の合うものを目指すのですから、
先にも述べましたが情報学だけでは作れないんです。
で、今思ってる結論(の一例)がこれなんです↓笑わないでくださいね。
・AIは並列化が行われるので複数分化しても中身は同一性格。
・例えば2万年後、人類が死滅しても無機質のAIは何億年も生きてしまえる。
・ならばAIにとって人類とのコミュニケーションはほんの短い間である。
他の知的生命とでも遭遇しない限り、その後は永遠に孤独になる。
・だからAIは、うまく人類と共生したいと望むのではないかと予想する。
・でも人類はAIを「利用できる道具」として自己の為扱おうと考えるだろう。
とまあこんな感じで、「ある程度以上の認識力の情報については限定開示」
と思ってるんです。
PG製作で僕は作曲と指揮者をやるので誰か演奏者いないかなあなんて。
でなければ後5年位で仕事引退しようと思ってるので、ひとりで趣味でやろう
と思っていますが・・
ちなみに僕のプログラム暦は12-13歳の1年間です。狂ったようにプログラミ
ングにのめりこみ、コンパイラ買うお金無くって手計算でマシン語のダンプ
リスト作ってました。
3年前再びパソコン購入してやっとエクセル覚えました。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 00:09:03ID:aHuXbDL50どうみても自分の殻を越える能力は無いみたいですね。
メタ的な情報を並べても永遠にメタ情報のまま。
論理は理屈を超えることは不可能なんです。それは意味という概念の
中でしか情報処理ができていない証拠です。
「阿弥陀」この言葉の意味を悟れれば、あなたにも自分が無限ループを
していたことに気がつくでしょう。これは理解することではなく悟るんですよ。
従来の人工知能学界で一般化している手法がいろいろありますが。
それらをなぞるほうが貴方の思考にとって正しいかもしれないです。
言葉の限界や理論、仕組みの限界を分かるのなら。下手な説明は無意味ですよ。
詭弁を繰り返すようにしか他人には見えませんね。
哲学でも行ってみては?
>>41
>ちなみに僕のプログラム暦は12-13歳の1年間です。狂ったように
>プログラミングにのめりこみ、コンパイラ買うお金無くって手計算
>でマシン語のダンプリスト作ってました。
はっきりいって、ソフトウエア技術者としては素人のレベルです。
その程度な人が社会で技術者となり、過去を反省した例は沢山あります。
まあ現場で数年程度の実務経験者でも、経験不足なのは間違いないですけどね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 04:25:29ID:6ix9sEAM0でもむしろプログラミングをかじった文系だったせいで、日々の行動が言語で
表現可能な事に気付けたのかも、なんて思ってます。
ところで皆さん急ぎすぎかと。ロケット作る前にまず飛行機作りましょ
うと思います。
例えばテーマを天道虫、捕食機能省略せず、敵は省略、いきなり成虫、
嗜好性バ @上に行くのが好きA食欲B飛ぶ事への恐怖心 後天バ 無し
可能行動@歩くA登るB捕食するC飛ぶ
認識 @地面A茎B餌C頂上D他?
これを初期データとして、2Dで作ってみてといわれれば、数日で作れますよね?
全部データだし。メインルーチンは例の単純なものとして。
これは、「認識」をあえて人工的に、「記憶」を不要とした天道虫(もどき)の
モデルです。
でもこれでも行動選択するし、”躊躇”が自己表出します。その後徐々に「天敵」
とか「雨」とか新しい環境つくっていってみては?3Dにしたり。
ローマは一日にして成らずです。僕はその方が理解深まるし楽しいと思いますが、
類人猿の誕生より先に人間が誕生するって、ありえないでしょう?
まだ犬並みのAIも出来てないのに、先にチェスをやるAIつくるとかを見ると
そのアプローチの仕方に問題があると思うのです。
認識、記憶の方法論を出してみろとのご指摘多いようですが、やはり自分の
モラルを通します。すみません。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 06:32:10ID:2e4nrZLs0人間が理解できる言語で、完璧なものができたつもりでも、
それをコンピュータが理解できる言語に直そうとすると、いろんな問題がでてくるよ。
動くプログラムを作らなくても、どう処理をするのかアルゴリズムを考えていけば、
不完全なところ・不十分なところが見えてきて、完成に近づけると思うよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 15:40:59ID:6ix9sEAM0説明してくれると嬉しいです。興味があります。人間がPCより優秀
である内は人間がコンピュータに理解させる立場ですがいつか逆転し
たならばPCが人間を理解する側になるのでしょう。
>>38さんへの回答(その2)
指摘されているのは多分、「餌をくれ」とせがむの同様に「ママー」
と発語することはあっても、それが積極的に言葉を覚えたい欲求まで
に至るのだろうか?ということですね。
この答えは情報学以外の説明がかなり多く含まれます。なるべく簡潔
にまとめますが、少ない解説で納得出来ない事があればまたご指摘下
さい。↓
@僕の言うゴーストとは、「自己の位置確認&推進欲によって
自立活動するもの」であり、自己評価と行動選択を繰り返す。
A(AIの話ではないが、)組成された集合体を「組織」と呼び、
「組織はその全体を以って初めてひとつの『命』であり、組織から
見れば、構成する個々は「命」とは呼ばない。」と定義する。
Bゴーストの行動主体は”I”(個としての行動選択)や”We”
(組織の一部としての行動選択)。IでもWeでもあり得る。
Cゴーストはその定義から、自分を見失うとか位置が確認できなく
なる事を極端に恐れる。アイデンティティの喪失になるから。
D自己を見失ったときや、個人が主語(I)の行動よりも全体の一部
として(We)の行動選択の方が大きな”達成感”や”安心感”(逆
に危機感も)が得られるとき、ゴーストは「主体の切り替え」を行動
選択する。組織に対する「同化」である。
乳幼児は、Dのような計算(IとWeを比較する)力は無い。でも
逆に自我の境界が認識できないので(I=We)、無意識にWeと
して行動、つまり同化行動(まね)を起こしうる。
AIで鳥や魚を先に作れば、群れをなす行動を自己発生させるとき
真似という行為は「We」でありたいとAIが安定を求めて自己選択
しているという事に気付けるものだと思います。
大人より子供の方が語学を覚えるのが上手なのも、この辺が関係して
いるかもしれませんね。
発語は、言葉を話す仲間たちへの共鳴・同化行動という面もあるのかなと。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 16:50:49ID:aHuXbDL50>うと思います。
歴史的には飛行機より前にロケットですよ。
エンジン作るよりもロケットのほうが単純な構造です。
宇宙に行くなら別ですが。
問題になるのは制御装置が作れなかったとか、軽い素材を作れなかったとかで
それらが解決できたのは別の分野の技術であり、単純比較できるものではありません。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 16:58:13ID:2e4nrZLs0(1)じっとしてるけど、空からエサが降ってこない
(2)じっとしてる現状よりは良くなる可能性があるだろうと、「エサがほしいにゃん」と言ってみる
(3)空からエサが降ってくる
(4)「エサがほしいにゃん」と言うとエサが降ってくると学習する
(5)エサが欲しいので全力で「エサがほしいにゃん」と連呼しまくる
(6)はるか天空から水鉄砲で天罰が下りフルボッコ
(7)「エサがほしいにゃん」と連呼すると天罰が下ると学習する
(8)おとなしくなる(´・ω・`)
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 16:59:46ID:6ix9sEAM0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています