図書館情報学
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 12:18:18ID:i8dVW3wo0これについては同感。
>横レスだけど、436(443?)の人は資格取得者全員が司書にならないと無駄だと思っているのだろうか?
あまりに現実的でないと思うけど
これについては誤解を恐れずに極論すればYES。もちろん全員がならなければならないって事はないけど、
医師、弁護士はおそらくほぼ100%その職業につくと思われる。
じゃあ、もうちょっと難易度を下げて、美容師や調理師はどうか?これも専門学校を卒業後必ずしもその職業につかなくてもOKだが殆どは高度な職業人を目指して取得するものだよね。
ところが教員免許や司書資格となると初めから関連する職に就く気がない人が沢山いる。
まあ、免許なんて登竜門にしか過ぎないからもちろん必ずしもならなくてもいいという考え方もあるけど、
でもそれは447さん自信が指摘するように「ほとんどなれない」んだからやはり無駄が多いんじゃないか。
職に就く気があって、それなのになれないならまだ分かる。でも多くはなる気すらないんだ。これを無駄と言わずなんといおう。
(429と同じ憶測というロジックの穴を踏んでしまているが)
例えば一年にたった一度あるかないかの海外旅行のために英会話学校に通う人たちを見てどう思うか。
自己満足は残るけど、なんとなく滑稽な感じがするのも否めない。
「無駄」と思っているよりはカルチャーセンターみたいだなと思う。
また要するにこんな事態は文科省の無策と大学の都合に学生が振り回されているように思えるんだ。
理系の人材不足が切実なら、理系のキャパシティを広げればいいのに、実際は文化なんちゃら学部とかが増加している。
なぜか?大学にとってはその方がコストは最小にして生徒の頭数を揃えられるからだ。
大学は個人の能力が最大限に発揮でき、労働力が適切に分配されるなんてところまでは考えていないような気がする。
同様に司書資格なんていうのも一部の本気の人意外にとっては大学や文科省の都合に流されて
「あ〜とれるんだ〜」と確固たる将来のイメージもなくなんとなく受講する人の格好の釣り餌なのではないか。
それに、司書資格の乱発は自らの首をしめるぞ。既にある自治体は有資格者を900円にも満たないフルタイムバイトとしてやとっている。
「司書資格なんて軽いもんだ。」という印象を与えない方が図書館員自らのためだと思う。
現実的でないなら、せめて学部・学科を絞って発行するくらいはして欲しい。
労力の適切な分配なんていうと資本主義の権化みたいで好きじゃないけどさ、
少しでいいからそういう感覚をもつことも大事なんじゃないかと思っただけさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています