トップページinformatics
676コメント368KB

図書館情報学

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 20:26:38ID:sXKRQRDf0
せっかく板が出来たのに、見当たらないので建ててみました
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 20:54:51ID:nhibv5V50
どんなことをする学問なんですか?
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 21:42:07ID:aYva2Axi0
図書館情報学マターリ 2
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1135823821/

図書館情報学
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1156418798/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 22:09:27ID:mJ7xwWcT0
社会学だったのかYO
DBとか情報の収集整理排架とかそっちのほうだとばかり思ってた
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 22:25:34ID:sXKRQRDf0
もともとは「図書館学」でしたからね…情報学方面は取り入れて活用している感じ?

図書館情報学(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:01:42ID:rdPuJuWh0
>>2
図書館の運営に情報学の理論などを適用してみる学問
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 13:07:39ID:s7rMLUJ70
図書館・情報学にはしなかったんだなw
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 20:53:39ID:vDPlpvmu0
それじゃ情報学入れる意味ねーよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 23:24:48ID:dhSqXi4n0
「・」の有る無しって大事なことなの?
どっちでも大して変わらないような・・・
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 16:33:40ID:UWXmerQh0
>>9
なんとなく図書館in情報学板 って感じのよくある板違いスレな印象受けないか
0011βιβ2006/09/03(日) 14:19:45ID:P7V1hH3n0
 いずれにせよ、"Library and Information Science"の訳語ですから…。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 18:58:31ID:mCXv/GsH0
三田の人たちはそのへんこだわりあるの?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 07:57:58ID:Ia5OHvLc0
「・」の有る無しは、大学の系統の違い以外の意味は殆ど無い。

個人的には、用語を統制(コントロール)しないことは
"Library and Information Science"的に、あまり正しい姿とは思えない。
紺屋の白袴というか、ブラックユーモア的な気さえする。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 02:29:14ID:XPsu7Bgs0
自然語がなければ統制もないじゃない
必要なところでだけ統制すればいいんじゃね?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:34:17ID:Z5VxCEi+0
なんだかよくわからないけどとりあえず図書DB作るとき参考になりそうな仕様置いときますね
http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/INFO/newcat/jissou_siyo/table_home.html
0016162006/09/10(日) 12:02:08ID:4MnL7lnG0
Let us assume that ITEM is an indivisual.
A MANIFESTATION is a set of ITEMs.
An EXPRESSIOIN is a set of MANIFESTATIONs.
A WORK is a set of EXPRESSIONs.

In other words,
ITEM ← TYPE 0
MANIFESTATION ← TYPE 1
EXPRESSION ← TYPE 2
WORK ← TYPE 3 .
0017172006/09/10(日) 12:15:53ID:4MnL7lnG0
 「物理単位」は個物である。
 「出版物理単位」は「物理単位」の集合である。
 「単行書誌単位」は「出版物理単位」の集合である。
 「集合書誌単位」は「単行書誌単位」の集合である。

 とりあえずは,上記のように言っていいだろう。
 「構成書誌単位」の位置づけなど,整合性(美しさ)に欠ける気がするが,「書誌単位」等の定義からして明確ではないし…。

 どなたか,良い説明(定義)を教えてください。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 12:47:48ID:F6WIBcci0
理科系と文科系の大学院一個ずつ出てやってる人が多いね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています