トップページinformatics
76コメント24KB

プログラム意味論

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 02:43:29ID:9ON/vMbD0
操作的意味論、表示的意味論、公理的意味論、なんでもウェルカム。
教科書読んでて意味不明になったら、質問するのもいいね。
プログラムの理論をやるなら教養の部類に入る分野なんで、ガンバロー。

参考書リスト
(1) 和書
(a) プログラム意味論 横内寛文 共立出版
(2) 洋書
(b) The Formal Semantics of Programming Languages : An Introduction,
Glynn Winskel, MIT Press.
(c) Semantics of Programming Languages : Structures and Techniques,
Carl A. Gunter, MIT Press.

他にも適切なものがあったら、追加をお願いします。

関連スレ
Domain Theory 領域理論
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1156004424/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 05:07:17ID:T61q1iqZ0
これだから広島は
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 15:25:55ID:OBpgt44Y0
これって何する分野
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 17:01:24ID:ihiFOZ5Z0
>>3
プログラム意味論
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 23:51:59ID:OPfMty750
トートロジーはなにも語らない。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:24:59ID:Oqth4tQD0
とりあえずwikipedia(ja)に項目が無いんですが、・・・
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 19:28:15ID:CUK16Hgr0
formal methodについてもここで語っておk?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 19:54:46ID:df9avIV20
.
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 16:31:30ID:gEutl4VN0
意味論って型とか変数の有効範囲とかの研究だよね?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 19:43:55ID:AVIF32Vp0
プログラムの意味を記述する方法論の研究でしょ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:36:19ID:KcM2nNux0
領域理論なら中島玲二(うろおぼえ)さんの本とかあったような
図書館ですら見た事ないけど
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:23:08ID:0vuDRuaJ0
>7
公理的意味論の範囲ならいいんでないかい。
でも、形式手法でもモデル検査とかはちょうんじゃないの。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 19:37:25ID:iu69rIVY0
新板出来たのに誰もこないね
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 21:05:34ID:KFleSFe30
学生のとき習ったけどわからなかった。
プログラマだけど改めて勉強しようかと思っている。
Davey & Priestley「Introduction to Lattices and Order」っていう本もこの分野に関係あるよね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 01:23:08ID:U3zQgGbU0
>>14
関係あるんだけど、意味論関係では表示的意味論の道具立てに焦点を当てた本だね。
ドメインや不動点の話をきっちりやるのにはいいかも。
最近は操作的意味論が主流っぽいので、実用性を考えると回り道になる可能性もある。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 16:39:53ID:fwVd6ZyO0
CやC++で書かれたプログラムの、厳密な意味を考えるために、
プログラム意味論を勉強することは役立ちますか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 18:58:14ID:nwOv6SXO0
「CやC++で書かれたプログラムの、厳密な意味」
ってなんなんだろう。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 22:07:49ID:bvfKYMe50
その意味自体を定義するのが、また厄介だなぁ……
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 22:25:27ID:fwVd6ZyO0
ようはほとんど役立たないってことね
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 22:44:19ID:bvfKYMe50
というより、C/C++ は後付けで意味をどんどん変更できるから(;´Д`)
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 23:14:54ID:QCif2R510
>>20どういうこと?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 23:16:27ID:uo5hLqfS0
プログラム言語論で言うところの意味とプログラム意味論で言うところの意味をごっちゃにしてるだけ
0023φ(.. )2006/09/05(火) 14:04:03ID:UTvl3hn/O
ログイン名って何ですかィ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 11:42:05ID:AXK5tR8H0
彼の場合は仕事自体よりも、ちょっとはみ出した人間が許せないのだろう。
一歩も引かない性格だし。今までもいろいろな職場でそういう人間関係の
もつれから辞職、またはクビになって流されてきたのだと思う。
そういう点でヘルパーを思い立ったのだろうが、残念ながら軌道には全く
乗っていないようだ。
そもそもヘルパー職自体も、やりたい事というより老人や身障者を介護している
ほうが、くだらん人間関係に振り回されることがないから選んだにすぎないと思う。
本当に生活できない現状なら、どこかと掛け持ちするか、もう少し収入源になることを
考えないと、将来はホームレスにも成りかねない。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 11:21:14ID:HT1Qi2ZX0
領域理論スレが落ちたのでこっちで。
むこうで紹介されてたS. Abramsky, A. Jung: Domain theoryを読んでるんだが、

Proposition 2.2.10
Dが基底Bを持つcontinuous domainで、x, yがDの要素のとき、以下の三つはすべて同値である
1. x ≦ y (本当は四角の不等号)
2. B[x] ⊆ B[y]
3. B[x] ⊆ ↓y

で、2から1、3から1はどうやって示せば良い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています