トップページinformatics
982コメント345KB

東京大学大学院情報理工学研究科

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 19:39:05ID:6cFpq92E0
どうぞ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 01:00:05ID:XV0SQwhP0
ここ受ける人から見たら学際情報の専門って簡単みえる?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 01:20:39ID:r8omKP0gO
>>701
確かに簡単に見えるけど、そんなことは気にしなくていいのでは?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 01:45:04ID:XV0SQwhP0
確かに。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 18:48:34ID:Pnr4kpe00
>>700
3つくらいあったような気がするけどオレはわかんね
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:57:22ID:ywTnkfvg0
>>700
訪問してみれば
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:47:34ID:v+sCx1T00
ITスペシャリストになりたい、と思って大学院にくる学生がいる、と
思ってるやつがいると思うと寒気がしてくる。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:55:28ID:o8EVLZKA0
>>706
日本語でおk
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 00:11:57ID:XeFeSC6Q0
>>707
この程度の日本語もまともに読めないような人間は必要ありません。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 01:44:06ID:+1hx/ReC0
アメリカ人が書いたような日本語。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 23:04:09ID:O3E8+j3n0
>>708
前後の文脈から外れてることぐらい読み取ろうな。お前、国語の点低いだろ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 22:20:10ID:ZGErjkGA0
>>710
この程度の日本語も読めないヤツは東大から出てけ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 19:14:30ID:BprnSJy10
ITスペシャリストになりたい、と思って大学院にくる学生がいる、と
思ってるやつがいると思うと寒気がしてくる。



まず主語から明らかにしような。
登場人物が3人いるわけだが、>>711は東大を主席で卒業するほどの天才だから
説明なんて朝メシ前だろ!
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 20:13:00ID:0w/HJ1im0
ちょっとネスティングが深い関数呼び出しみたいなもんだね。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 21:57:20ID:yLxVzs2L0
末尾再帰も知らない劣等生が書いた日本語

REJECT 決定
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:35:44ID:oaaZPWBu0
これが情報理工の学生のコミュニケーションか...
いいものを見せてもらった
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 03:55:28ID:r0iepkXrO
なんかプライド高すぎて喧嘩になるって虚しいな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:42:49ID:ztlzPzOX0
おまえたちバイト何してる?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 20:34:15ID:5izfPVDr0
この前やる時間はないとか言われたぞ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 10:20:33ID:38zUQ75J0
情報技術者試験改革−業務独占や新試験,更新制06/11/27  ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061127/255005
経産省が10月に設置した人材育成WG。情報産業やユーザー,大学から有識者を集め,(1)試験を資格試験にする,(2)試験とITスキル標準(ITSS)を整合させ,
ITSSレベル1から3を認定,(3)基本情報技術者の下位に当たるエントリ試験新設,(4)更新制導入,を議論。07年3月に結論を出す(議題は
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/g61107bj.html)。(1)の資格試験化は,建築士や会計士と同様,取得しないと業務に携われないようにする。(2)に関し、
レベル1から3の人材に関して情報処理技術者試験をもとに認定。レベル1はエントリ試験,レベル2は基本情報技術者試験,レベル3はソフトウェア開発技術者試験。
(3)は,基本情報技術者試験合格率が低く,難度が高いから合格率が高い初級シスアドを改編してエントリ試験にする。ただ,初級シスアドはIT利用部門スキル認定
で,これを土台にIT技術者レベル認定すると,主旨が変わってしまう。4番目の更新制は,「セキュリティや信頼性分野で導入,ほかは合格時期明示にとどめる」。
情報産業や働く個人の将来に不透明さが増大し,「3K」環境により業種・職種として人気低迷。それを生み出している,人材の適性評価・処遇体系の欠如や
キャリアパス未整備,産学連携不在,人材育成問題(経産省「情報産業維新」ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60922a02j.pdf)を議論
するのが人材育成WGで,テーマとして産学連携,人材育成,評価,高度化メカニズムである「高度人材育成プラットフォーム」を議論。「高度人材育成プラットフォーム」
は,キャリアパスや人材価値認定を,ITSSや情報処理技術者試験をツールとして明確化,大学と産業が連携して人材育成,高度化する。レベル1は「要求された
作業について指導を受けて遂行できる」人材,レベル2は「要求された作業について一部を独力で行える」人材。初級シスアド試験が不適格なのは明らか。
「基本情報技術者試験合格率が低いのは,勉強しないため。合格しないとレベル1と認められない状況になれば,勉強するし,合格しないなら,その人に問題がある」
(IT企業)。技術者コミュニティや教育,アジア展開や民間資格連携も議論。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 10:20:43ID:YinnTyvb0
みなさん修論の具合はいかがですか
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 13:30:58ID:R/zbkmpE0
【東大・東工大】 SMG 【超高学歴ITベンチャー】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1167796944/l50

MITってなんであんなに必死なの?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1167447359/l50
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 10:01:31ID:jWn/0Xkl0
話の種提供
1981から1983の間にK谷市H陽中にてY十郎23X-1Xの
7某西山家系太市の子禎孝とその仲間たちは
5あらゆる身障者と差別されやすい容姿や身体的特徴
2のある人を化け物呼ばわりし、
3第三者の視線が外れると裏顔をあらわし
2弱者に対しては豹変しキチガイやくそたれなどの人に向けてはいけない
7言葉を交えた恫喝、罵倒を行う
社会的弱者や負組が特に嫌いで死ねばいいと度々発言している
こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
0723z2007/01/07(日) 00:49:44ID:htCywe7L0?2BP(0)
http://music.geocities.yahoo.co.jp/gl/tyuipo562001
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 02:17:09ID:0Vi4EzFA0
ここに受かってる人達は
数学はどのような本で勉強して院試に臨みましたか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 07:46:23ID:Pa1Jo7Cb0
計数数理 → 数理コース。なんも勉強してない。
試験数日前にはじめて過去問を見たくらい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 07:59:00ID:j6XZyrDM0
ウィニーなみのプログラムを組むには、専門設備が必要なのですか?
それとも、デスクトップ1台で可能ですか?

ノルウェーのオタが自宅のPCでウイルスを作ったとか聞いて、
それも可能かなと思ったのですが。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 09:10:09ID:VErfeTP70
んなもんターミナル一個あれば十分だ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 12:47:20ID:sgkLoemY0
ノートPC一台あれば可能です。
高価なソフトも必要ありません。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 18:25:49ID:j6XZyrDM0
サンクスコ。>>727.728
頭脳の世界で塚。プログラムって将来性ありますね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 22:47:16ID:IunIMGXW0
寄生虫在日韓国朝鮮人ども! そして寄生虫国家 中国、韓国、北朝鮮!!
そしてキャツラと同根の日教組! 民主党!共産党!社民党!創価公明党!加藤紘一、河野洋平など自民党の一部!
卑怯者の糞サヨ知識人(非知識人)! 売国マスコミ 朝日!毎日!


嘘、歴史の歪曲、捏造を即刻中止し日本国及び日本人全員に土下座、謝罪せよ!!!!!!

http://www25.tok2.com/home2/ghfsaydefsy/1/


0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 07:03:17ID:FdruRsX30
プログラムをやるには、やはり物理の回路の部分をしっかりやっとくべきですか?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 10:48:57ID:gF4PUk2a0
まったく必要ありません。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 11:34:39ID:eVLxx7HE0
ハードウェアとの兼ね合いを考えた効率化とかをやるつもりなら
電子回路の基礎くらいはやってたほうがいいと思うけどな。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 13:08:02ID:Xvbjq2WGO
回路を学ばなくともプログラムはできるが、研究や仕事の幅が狭くなるので基礎くらいはやっていいんじゃない?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 16:18:57ID:OqsuSBJU0
回路まったくわからんけど困ったこと全然ない。
物理的知識どころかフリップフロップとかの知識も、
さらに言うなら電子回路どころかアセンブラの知識すら役だったことがない。
知識無いよりはあったほうがいいけど、もっと先に勉強するべきことは
いくらでもあるというのが俺の感想。
とりあえず数学はまじめにやっとけ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 20:54:11ID:YwHt+Fkn0
>>735
そういうことを言う場合は自分の分野も併記したほうがいいと思うよ。
ゴリゴリの並列計算屋もこの研究科にはいて、そこでは数学よりも
ハードウェアの知識のほうが重要になっているのだし。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 21:46:57ID:GWjUexQj0
電気回路の知識が役に立ちそうなのって、「コンピュータ」と呼ばれているものを
構成している幾層ものレイヤーのうち、一番下のところで研究してる人だけじゃないの?
それより下になるともうコンピュータ科学ではなくて半導体デバイスの物性物理だ
というのが、知識処理とかデータマイニングという上のレイヤーで研究している
人間の認識です。

あとそれから、数学っていっても複素関数や微分方程式やってもしょうがないですよ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 04:52:25ID:ZAJ8eReg0
複素関数の微分方程式の数値解法を並列処理するのがテーマの人もいるよね? w
まぁ人それぞれってことで.
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:45:01ID:7RRzKGGW0
>>737
どういった分野が数学では重要ですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:03:52ID:3Pg7M3Cp0
離散凸
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:28:42ID:SmGoPpPb0
TOEFL受験とか調べてみたら糞面倒くさそうな受験するのも関門の内ってことか。。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 05:44:41ID:SmGoPpPb0
切実な話、来年からTOEIC採用とかビッグサプライズねーかなー
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 10:26:41ID:ezeQ70wnO
TOEICはないでしょ。せめてTOEFL-ITPじゃない?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 12:27:35ID:SmGoPpPb0
TOEFLの受験日っていつ頃が入試に間に合うボーダーラインなんですか?
初めて受けるんで逆算してもわからないですよ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 15:40:12ID:ezeQ70wnO
俺は六月下旬に受けて間に合ったよ。ただあんまり遅く受けると専門の対策がしにくくなる。院試休みあるなら別だけどね
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 16:05:27ID:yLIpfMSO0
15営業日以内に発送なので、提出1ヶ月前に受けてあれば間に合う。
ただしトラブルが発生したとき大変なので、結構余裕は見といたほうがいいよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 06:37:10ID:JMteUUvR0
>>737
> 数学っていっても複素関数や微分方程式やってもしょうがないですよ。
制御とか信号処理系のプログラム書くんだったら必須なんじゃ?

0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 09:20:40ID:cl803grW0
いや、だからさ、「それ」を専門としてる人は当然必要とするに
決まってるでしょ。
で、俺は電気系から電子情報行ったんだけどさ、同じ道をたどる
ほとんどの人にとって2年の冬にやる数学はその後まったく役に
立たないわけ。コンピュータ触ったりプログラム書いたりするな
らもっと他に教養となる数学があるでしょ。
そういうこと言ってんの。

制御も信号処理も複素関数の数値解法も、
それが専門の人は全体から見たらどのくらいの比率でいると思います?

重箱の隅つつくようなセンスの悪い突っ込みはやめてください。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 09:43:47ID:lfeFamc90
>>748
>もっと他に教養となる数学があるでしょ。
あんたが何を「教養となる数学」と言っているのかは知らんが、
大学院は専門課程なんだから,専門の話になるのは当然だろう。
例えば駒場教養でやるような線型代数・微積分はできるのが前提。

>制御も信号処理も複素関数の数値解法も、
>それが専門の人は全体から見たらどのくらいの比率でいると思います?
情報理工系全体で見たとき、どれだけ荒く見積もっても
制御・信号処理は全体の 1/5 はいる。複素関数の微分方程式の
数値解法も、それを必要とするところは多い.
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 14:55:41ID:m40Vak/SO
議論の内容は楽しいけど、あんまり喧嘩せんでほしい。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:26:40ID:zJAmnUCC0
>コンピュータ触ったりプログラム書いたりするな
>らもっと他に教養となる数学があるでしょ。

こいつ頭悪いね。
修士出てすぐ民間のアフォIT企業に就職なら数学は必要ないかもなw
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 00:44:26ID:0pUcSS1K0
ソフト系とハード系で必要な数学が変わってくるんだろうね。
微分方程式やら複素解析やらの一般的な工科数学が必要になるのが後者で、
集合論確率論とかOR、それに離散数学とか、マイナー?な知識が必要になるのが前者ってとこ?
しかしながら、
>例えば駒場教養でやるような線型代数・微積分はできるのが前提。
これができてないと話にならないが、みんなちゃんとマスターしてる?
(俺は自信ない。ジョルダン標準形って何だっけ?)
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 02:10:42ID:0CBnWblp0
>>752
>ソフト系とハード系
分類がよくわからない。

俺の語感では数値計算の理論をやってる人はソフト系だけど
微分方程式も複素関数論もゴリゴリ使う。逆にロバストな回路理論
やってる人はハード系になりそうな気がするけど、確率論とか
最適化理論なんかを使うことになる。
あと、ソフトともハードとも言えなそうな分野の人たちもいる。

○○系とかで二分しようとしないで、単に専門によって必要な数学が
違うと言えば十分だと思うんだけどな。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 06:29:52ID:+wQaqAm00
必要ない数学はやらないって考えがもう研究者失格だろ。
各分野で必要な数学が違うのは当たり前。

二年の冬にやる程度の数学で、必要ないからやりたくない
なんてダメ学生の典型だろ。終わってるよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 16:03:06ID:fu0ArwwA0
必要となる数学はどうせ独学するんだから
2年後期くらいは教養として別のことも学んだほうがいい、という考えもあるな。
それに、何がどこで必要となるかもわからないし。
勉強してるときは壮大な時間の無駄遣いと感じたε-δ論法も、
後になってみると実は必須知識だったりとか。
統計やるにしても、正規化項が留数定理使わないと求められないとかも
ありそうだし(よく知らんで言ってるけど)
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 22:22:54ID:8iXZ/AbQ0
正直二年後半でやる内容はだいたいどんなところでも
必要になる知識だからやっとくべきだと思うけどな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 00:34:27ID:ZS1qWORn0
駒場の数TUは必須として、F系列数理科学から1〜2個つまみ食いして
専門で複素解析や離散数学や統計を勉強すれば数学に関しては問題無いかな?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 03:42:26ID:Q7sGCZv40
すみません、東京大学の者ではないのですが
ちょっとお尋ねしたいことがあります。
離散サイン変換のことについてお聞きしたいのですが、
離散コサイン変換とどのように違うのですか?
また、どのような使い道があり、長所、短所なども
教えてもらえませんか?お願いします。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 05:56:24ID:DEUAXXEo0
一緒。位相が違うだけだお。
画像とかは、コサイン変換使ったほうが係数が集中する(電力が集中する?)ので、コサイン変換使ってるね。
最近ウェーブレットだけど。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 08:20:00ID:YKtnEPFm0
>>757
計算論とかやるならロジックやらないと駄目だし、
時系列やるなら測度論もやっておきたい。

数学はこれにて十分なんてことは、普通は無いよ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 02:06:07ID:9govf+pH0
組み合わせ最適化がやりたいんだけどココと東工大ではどっちがいいですか?
ちなみに学部ではぜんぜん違う研究室に配属されちゃいました。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 04:08:04ID:7LQNGsSWO
それぞれの大学に所属する教官の論文を読んで、感銘を受けた方に行けばいいと思う。どっちが上とか知らんがな
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 09:32:16ID:z7qyMjDK0
大学より研究室・教授単位で考えてほうがいいんじゃないか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 09:54:30ID:N64IMQDy0
この人/この研究室ってどうなの? って質問なら答えられるんだけどな
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 21:15:08ID:Ybrvt9F/0
CSの数値解析系の研究室と、数理情報の研究室の違いはどのような感じですか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 23:04:58ID:NOVWS2Gy0
今一番心配してることはTOEFLが無事受けられるかどうかなんだが。
予約も難しいらしいし。。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 09:56:08ID:wqNDiiKv0
>>765
CSの数値解析系と言うとsd研くらい? あまりぱっとしないような。
数値解析っていわゆるCSじゃないもんねぇ。
数理のそういう研究室の方が方が応用数学ちっくで、勢力もあると思う(cf. 岩波講座応用数学の著者陣)。
周囲にも関連研究室が多いし。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 11:29:45ID:XMd5RwIL0
個人情報悪用元
M−ケティンG
RサーT
S−ビSは毎年粉飾なのに
何故か資金繰りに困らない謎
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 15:57:05ID:eK8N/8UL0
大学に単位付きの「デート学」コースを新設
http://news22.2ch.net/liveplus/index.html#1
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 08:15:52ID:WzVj+nYb0
みなさま修論どうですか
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 15:04:07ID:GxO2N5Rk0
みなさま卒論どうですか
0772sawa2007/01/22(月) 23:46:48ID:Ii5vm5vf0
>>765

http://d.hatena.ne.jp/succeed/20070122
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:45:31ID:gnV39/8z0
>>772
相変わらず頭悪いなあ.

利点として書かれてるほとんどの内容は,
環境によらず自発的にやるべきことだろう.


須田さんは,若いというのが適切な評だと思う.
いわゆる A ランクの学会誌への投稿もそう多くない.
まだまだこれからの人.
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 13:30:53ID:T9L8XgO00
七光りって……
0775カスwwww2007/01/23(火) 14:55:10ID:M2trAAUa0
>キーワード【 情報 外部 自慢 東大 数理 dasm 研究 】
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 20:09:32ID:R5vCk8R50
こんな馬鹿な人が所属する研究室なんですね、SD研って。
SDさんがかわいそうだ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 01:10:40ID:uvQGQF230
澤って何なの?
頭悪くないこいつ?ただのバカだ。笑える
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 01:22:29ID:F3RJVu0X0
澤wwwwwwwwwww
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 09:49:47ID:BhrSs/u40
sawa君は、人間的には決して悪い人じゃないですよ
快活でしっかりした人格者です
だから大目に見てあげてね♥
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 16:19:21ID:aO/73X7mO
今B3なんですけど、なんで創造情報学専攻だけ二次募集があるんですか?他もやるならわかるけどここだけですよね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 18:40:10ID:C6hH9b4L0
創造はほかの学科群よりも、実際のモノを作ることに重きを置いているので、
実技に優れた人をとるための二次募集を行っている。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 22:14:06ID:40r3ggWW0
澤みたいなバカを毎日相手にしないといけないSD先生が不憫だorz
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 18:26:48ID:HNgLCtlg0
>>779
澤はリアルできもいだろ。
とマジレスしてみる。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:16:52ID:55qQyilx0
東大でも理系は法律に疎いんだな・・・
つ名誉毀損
つ侮辱罪
つプロバイダー責任制限法←情報系なら知っとけよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:35:10ID:jODgCb8T0
東大って通信系の研究室が少ないように思えるのですが、何か理由でもあるのですか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:50:11ID:gdPVnE+q0
>>784
で、それが何?
あなたは澤君?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:22:52ID:HNgLCtlg0
>>784
澤が誰を訴えるんだ?俺?
この程度で訴えられるわけねーだろw
リアル澤は人格者でMだから喜んでるよ。偽者乙。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:49:31ID:WsMZIs+K0
>>783
澤はリアルでいもい

に見えた
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 09:33:09ID:MqteB8n10
>>785
そう? 特に少ないとも思わんけどな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 16:44:14ID:C2pk90z90
ユビキタスネットワークに興味があるのですが、電子情報学専攻の浅見先生の研究室は、みなさんから見てお勧めできる所でしょうか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 21:55:20ID:LoE3xYcJO
>>790
お前ができる奴ならな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 11:09:09ID:/Q1qBWN00

既に、フラット化経済。IT業界関係者、必見の番組!!

   http://www.nhk.or.jp/special/onair/070128.html

   2007年1月28日(日) 午後9時〜9時59分 総合テレビ

      インドの衝撃 第1回 わき上がる頭脳パワー

IT産業を中心に急発展し続けるインド、その武器は大量輩出される
優秀な人材です。「ゼロ」の概念を発見するなど数学に強い国民性に加え、
独立後のインドは科学技術によって国家の振興を図ろうと超エリート教育
のシステムを作り上げました。その象徴となっているのがIIT(インド工科大学)。
「IITに落ちたらMIT(マサチューセッツ工科大学)に行く」と言われるほどの
難関校で、論理的思考を徹底的に鍛える独自の教育から、ITエリートが
量産されています。IITの卒業生の中には世界的なIT企業を起業し、
航空機の設計から物流システム、様々なソフトウェアの開発など、ビジネスの
世界を席巻する者も現れています。

インドの優秀な人材がどのようにして生まれるのか?
シリーズ初回は、急成長するインドのIT企業を支える「頭脳集団」と、
その頭脳を生み出す教育現場を克明に取材します。

優れた人材を量産する秘密を探るとともに、
インドの頭脳が世界にもたらす衝撃を取材します。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 12:47:52ID:VpsXlqw30
つーか中学校じゃないんだから、個人叩きは節度を持ってやれよ。
流石に見苦しい。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 12:57:08ID:b+XFRN0v0
あのエントリからすればこの程度は当然かと。
本人だって分かってやってるんでしょ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 16:09:06ID:fNbIgOAA0
>>793
澤くんはマゾだからもっとやって欲しいといっています。
偽善ですか?w
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:11:43ID:ssrXrUK40
澤wwwwwww
ttp://d.hatena.ne.jp/succeed/
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 08:57:47ID:keJSeaPnO
チャオ☆ http://society5.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1145305314/

   ∩___∩
   |ノ   ヽ
  / >  ● |
  |  (_●_) ミ
 彡、  |∪|  )
/    ヽノ //
ヽ|     /
 |     /
 ヽ / /
  / /ヽ
(∬_/ヾ__)
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 23:43:05ID:JZHz4RtA0
10年前には存在もしなかったような新分野ってないの?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 10:09:55ID:Ih5ngPmj0
専門家の人の間では、どんな分野の研究が評価されてるんですか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 12:14:59ID:mmFrp1Ji0
>>799
分野とか専門という言葉をどのスケールで使っているのかわからん。

専門家は自分の分野と離れている研究について、内容を正確に判断
できないため、結論や手法がよほど面白くないと評価を保留することが多い。

もっと範囲を限定しないと話にならんよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています