トップページinformatics
982コメント345KB

東京大学大学院情報理工学研究科

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 19:39:05ID:6cFpq92E0
どうぞ
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 00:15:01ID:6ERM9CDh0
すくなくとも情報理工はやめたほうがいいよ。
そんなにヌルいところじゃない。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 00:19:59ID:WR3Y6FVE0
>>662
つ 情報学監
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 00:54:42ID:RT7ZTFV30
>>664
ググってみたが、そこなら可能性0では無さそうだね。
dクス
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 06:38:55ID:2XEogFmi0
>>665
柏でいいなら、新領域の情報生命科学専攻。
「生命」がついているが、選択で情報だけ選べばOK。
ググって過去問見てみな。ソフ開受かってるなら受かると思うよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 15:17:44ID:Jggcfxo+0
否定はしないけど、学歴ロンダってマジでいるんだな。
なんていうか、個人的には大学院なんだから研究するため・学ぶために入ってほしいよ…もちろん学部もそうだけどさ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 00:49:34ID:dbpw4lcv0
id:dasm君は <= を「より大きい」と読むのか。
情報科学科は4学期科目で数学科から白い目で見られてるお邪魔虫だから仕方ないが。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 00:52:41ID:dbpw4lcv0
あぁごめん、 「Y <= Z を『ZはYより大きい』と読むのか」の意
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 02:25:46ID:gyCu4UnV0
日本語でおk
>ID:dbpw4lcv0
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 15:09:22ID:gyCu4UnV0
流れが変だから燃料投入な。

計算機科学・情報科学の本
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1160740645/

おまいらのおすすめの本ってありますか?
CSならComputers and Intractabilityやヘネパタ、パタヘネと恐竜本に中田育男本かなあ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 15:53:43ID:puG64ov0O
このスレってCSの話ばっかりだよね。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 16:05:15ID:gyCu4UnV0
>>672
なんかおすすめの本ないの?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 16:09:53ID:puG64ov0O
>>673
俺はまだB4だから偉そうなことは言えないですよ。ヘネパタは好きですね。
今はタネンバウムのコンピュータ・ネットワークを読んでいます。
どちらかと言うとお勧めの本を教えていただきたいです。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 03:30:45ID:tHUlaCAR0
創造情報学って秋葉に通えるんでしょ。
0676カスwwww2006/11/29(水) 02:00:19ID:tnkn97dw0
もうだめぽ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 14:49:42ID:G0J04ypW0
あのう、昨日ぷっすまっていう番組を見て、暗算の達人という小学生が出てきたんですけど、
フラッシュ暗算とかいう3けたの数字がパッと出現して消えて、その全ての数字を足し算していくとか、
ほかにも例えば、(547かける9323=)とか、
めちゃめちゃ縦に長い足し算の筆算とかをすぐに解いていました。
筆算の解答の仕方を見る限り、その子が書き込んだ位置的にみて、
桁ごとに計算しているわけじゃないんだろうと思いました。
その子はそろばんをやっているそうです。
自分はそろばんやったことないので想像ですが、数字をそろばんの画像に変換して
やっているんでしょうかね?
頭の中でどう処理されているか知りたいです。
そういう人いたら教えてください。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 20:29:47ID:zfHk5fQCO
long intならわかる。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 22:41:34ID:5SC9flUn0
1. 数学・算数が得意なやつは頭が良く見える
2. 自分に出来ないことが出来るやつは頭が良く見える
3. イメージでものを考えるやつは天才タイプに見える
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 14:00:07ID:O+Z81YTg0
揺らぎ0のオプションの問題で揺らぎが無い時と、現実の様子の違いって何ですか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 19:38:48ID:hHnnkypu0
学部二年内定生の僕がきましたよ
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 05:49:14ID:W/wGv4uO0
88年ラブホで心中。
ここの人嫌い。おたく族。
無神経。
0683カスwwww2006/12/02(土) 20:55:41ID:oEKkSFmh0
有名な話なんでしょうか
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 01:30:31ID:sdka34F60
みなさんの収入源て何ですか?
TAだけでおこずかい程度にはなるんですか?
お願いします。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 01:40:26ID:K15WDHzo0
>>684
TAでそんなに儲かるわけないじゃん。なに夢みてんの??
バイトだって研究室の方針によっては禁止するし。
奨学金や学振取れないならやめれば?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 01:48:33ID:bOOl7/bB0
給料明細だらけ
http://eriqoo.com/coolranks/front/view_cat_d/1306/1311/1312
2007年就職人気ランキング
http://eriqoo.com/coolranks/front/ranking_onclick/1306/1313/1314/7388
2006年就職人気ランキング
http://eriqoo.com/coolranks/front/ranking_onclick/0/0/0/5589
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 03:31:52ID:sBZOQi4hO
>>685
辛すぎて笑ったw君の研究室じゃバイト禁止されてんの?うちは普通にできるがいっぱいやるとかは無理。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 04:26:59ID:K15WDHzo0
直接先輩に聞かないで2ちゃんねるでしか聞けないような
欠陥人間には辛いくらいがちょうどいい。

もっと殺伐としてるべきなんだよ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 10:12:31ID:mHtYXBHT0
殺伐としてるべきかどうかは知らんが、TAの給料の上限値は辛い。
それは間違いない。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 18:52:00ID:sdka34F60
>688 外部受験なんですよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 18:54:24ID:sdka34F60
>687 今もいっぱいはやって無いので(週2+日雇い)、土日にバイトできるとか、週2くらいはできる環境のほうが良いですね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 20:11:32ID:p/lWH1OW0
情報理工学と情報学環ってどう違うの?
研究科を分ける位違う事をしているの?
交流 (例えば共通の授業を行うとか) ってあるの?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 20:21:12ID:dRyLvNDW0
>>692
天と地ほどの差


学環の先生の研究内容見て言えYO!
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 22:23:42ID:6E98ZptX0
内部から学監いく人は落ちこぼれ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 22:26:06ID:kXAEalOP0
福永法源被告、2審も懲役12年
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 15:13:12ID:g2bCSN3r0
次スレ】
レプトン●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1165389665/l50


0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:33:20ID:76op1x0k0
数理のM原噂には聞いていたがすげーな
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 00:24:53ID:q2Ai8IV+0
>>697
なんかやらかしたの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 00:57:41ID:l9w1CARe0
>>698
いや、優秀だなって意味で
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 22:35:21ID:+w6QvYV40
自然言語処理の研究がCSと数理情報のどちらでもやってるのですが
どちらの専攻のほうがいいですか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 01:00:05ID:XV0SQwhP0
ここ受ける人から見たら学際情報の専門って簡単みえる?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 01:20:39ID:r8omKP0gO
>>701
確かに簡単に見えるけど、そんなことは気にしなくていいのでは?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 01:45:04ID:XV0SQwhP0
確かに。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 18:48:34ID:Pnr4kpe00
>>700
3つくらいあったような気がするけどオレはわかんね
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:57:22ID:ywTnkfvg0
>>700
訪問してみれば
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:47:34ID:v+sCx1T00
ITスペシャリストになりたい、と思って大学院にくる学生がいる、と
思ってるやつがいると思うと寒気がしてくる。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:55:28ID:o8EVLZKA0
>>706
日本語でおk
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 00:11:57ID:XeFeSC6Q0
>>707
この程度の日本語もまともに読めないような人間は必要ありません。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 01:44:06ID:+1hx/ReC0
アメリカ人が書いたような日本語。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 23:04:09ID:O3E8+j3n0
>>708
前後の文脈から外れてることぐらい読み取ろうな。お前、国語の点低いだろ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 22:20:10ID:ZGErjkGA0
>>710
この程度の日本語も読めないヤツは東大から出てけ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 19:14:30ID:BprnSJy10
ITスペシャリストになりたい、と思って大学院にくる学生がいる、と
思ってるやつがいると思うと寒気がしてくる。



まず主語から明らかにしような。
登場人物が3人いるわけだが、>>711は東大を主席で卒業するほどの天才だから
説明なんて朝メシ前だろ!
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 20:13:00ID:0w/HJ1im0
ちょっとネスティングが深い関数呼び出しみたいなもんだね。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 21:57:20ID:yLxVzs2L0
末尾再帰も知らない劣等生が書いた日本語

REJECT 決定
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:35:44ID:oaaZPWBu0
これが情報理工の学生のコミュニケーションか...
いいものを見せてもらった
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 03:55:28ID:r0iepkXrO
なんかプライド高すぎて喧嘩になるって虚しいな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:42:49ID:ztlzPzOX0
おまえたちバイト何してる?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 20:34:15ID:5izfPVDr0
この前やる時間はないとか言われたぞ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 10:20:33ID:38zUQ75J0
情報技術者試験改革−業務独占や新試験,更新制06/11/27  ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061127/255005
経産省が10月に設置した人材育成WG。情報産業やユーザー,大学から有識者を集め,(1)試験を資格試験にする,(2)試験とITスキル標準(ITSS)を整合させ,
ITSSレベル1から3を認定,(3)基本情報技術者の下位に当たるエントリ試験新設,(4)更新制導入,を議論。07年3月に結論を出す(議題は
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/g61107bj.html)。(1)の資格試験化は,建築士や会計士と同様,取得しないと業務に携われないようにする。(2)に関し、
レベル1から3の人材に関して情報処理技術者試験をもとに認定。レベル1はエントリ試験,レベル2は基本情報技術者試験,レベル3はソフトウェア開発技術者試験。
(3)は,基本情報技術者試験合格率が低く,難度が高いから合格率が高い初級シスアドを改編してエントリ試験にする。ただ,初級シスアドはIT利用部門スキル認定
で,これを土台にIT技術者レベル認定すると,主旨が変わってしまう。4番目の更新制は,「セキュリティや信頼性分野で導入,ほかは合格時期明示にとどめる」。
情報産業や働く個人の将来に不透明さが増大し,「3K」環境により業種・職種として人気低迷。それを生み出している,人材の適性評価・処遇体系の欠如や
キャリアパス未整備,産学連携不在,人材育成問題(経産省「情報産業維新」ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60922a02j.pdf)を議論
するのが人材育成WGで,テーマとして産学連携,人材育成,評価,高度化メカニズムである「高度人材育成プラットフォーム」を議論。「高度人材育成プラットフォーム」
は,キャリアパスや人材価値認定を,ITSSや情報処理技術者試験をツールとして明確化,大学と産業が連携して人材育成,高度化する。レベル1は「要求された
作業について指導を受けて遂行できる」人材,レベル2は「要求された作業について一部を独力で行える」人材。初級シスアド試験が不適格なのは明らか。
「基本情報技術者試験合格率が低いのは,勉強しないため。合格しないとレベル1と認められない状況になれば,勉強するし,合格しないなら,その人に問題がある」
(IT企業)。技術者コミュニティや教育,アジア展開や民間資格連携も議論。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 10:20:43ID:YinnTyvb0
みなさん修論の具合はいかがですか
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 13:30:58ID:R/zbkmpE0
【東大・東工大】 SMG 【超高学歴ITベンチャー】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1167796944/l50

MITってなんであんなに必死なの?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1167447359/l50
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 10:01:31ID:jWn/0Xkl0
話の種提供
1981から1983の間にK谷市H陽中にてY十郎23X-1Xの
7某西山家系太市の子禎孝とその仲間たちは
5あらゆる身障者と差別されやすい容姿や身体的特徴
2のある人を化け物呼ばわりし、
3第三者の視線が外れると裏顔をあらわし
2弱者に対しては豹変しキチガイやくそたれなどの人に向けてはいけない
7言葉を交えた恫喝、罵倒を行う
社会的弱者や負組が特に嫌いで死ねばいいと度々発言している
こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
0723z2007/01/07(日) 00:49:44ID:htCywe7L0?2BP(0)
http://music.geocities.yahoo.co.jp/gl/tyuipo562001
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 02:17:09ID:0Vi4EzFA0
ここに受かってる人達は
数学はどのような本で勉強して院試に臨みましたか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 07:46:23ID:Pa1Jo7Cb0
計数数理 → 数理コース。なんも勉強してない。
試験数日前にはじめて過去問を見たくらい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 07:59:00ID:j6XZyrDM0
ウィニーなみのプログラムを組むには、専門設備が必要なのですか?
それとも、デスクトップ1台で可能ですか?

ノルウェーのオタが自宅のPCでウイルスを作ったとか聞いて、
それも可能かなと思ったのですが。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 09:10:09ID:VErfeTP70
んなもんターミナル一個あれば十分だ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 12:47:20ID:sgkLoemY0
ノートPC一台あれば可能です。
高価なソフトも必要ありません。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 18:25:49ID:j6XZyrDM0
サンクスコ。>>727.728
頭脳の世界で塚。プログラムって将来性ありますね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 22:47:16ID:IunIMGXW0
寄生虫在日韓国朝鮮人ども! そして寄生虫国家 中国、韓国、北朝鮮!!
そしてキャツラと同根の日教組! 民主党!共産党!社民党!創価公明党!加藤紘一、河野洋平など自民党の一部!
卑怯者の糞サヨ知識人(非知識人)! 売国マスコミ 朝日!毎日!


嘘、歴史の歪曲、捏造を即刻中止し日本国及び日本人全員に土下座、謝罪せよ!!!!!!

http://www25.tok2.com/home2/ghfsaydefsy/1/


0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 07:03:17ID:FdruRsX30
プログラムをやるには、やはり物理の回路の部分をしっかりやっとくべきですか?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 10:48:57ID:gF4PUk2a0
まったく必要ありません。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 11:34:39ID:eVLxx7HE0
ハードウェアとの兼ね合いを考えた効率化とかをやるつもりなら
電子回路の基礎くらいはやってたほうがいいと思うけどな。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 13:08:02ID:Xvbjq2WGO
回路を学ばなくともプログラムはできるが、研究や仕事の幅が狭くなるので基礎くらいはやっていいんじゃない?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 16:18:57ID:OqsuSBJU0
回路まったくわからんけど困ったこと全然ない。
物理的知識どころかフリップフロップとかの知識も、
さらに言うなら電子回路どころかアセンブラの知識すら役だったことがない。
知識無いよりはあったほうがいいけど、もっと先に勉強するべきことは
いくらでもあるというのが俺の感想。
とりあえず数学はまじめにやっとけ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 20:54:11ID:YwHt+Fkn0
>>735
そういうことを言う場合は自分の分野も併記したほうがいいと思うよ。
ゴリゴリの並列計算屋もこの研究科にはいて、そこでは数学よりも
ハードウェアの知識のほうが重要になっているのだし。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 21:46:57ID:GWjUexQj0
電気回路の知識が役に立ちそうなのって、「コンピュータ」と呼ばれているものを
構成している幾層ものレイヤーのうち、一番下のところで研究してる人だけじゃないの?
それより下になるともうコンピュータ科学ではなくて半導体デバイスの物性物理だ
というのが、知識処理とかデータマイニングという上のレイヤーで研究している
人間の認識です。

あとそれから、数学っていっても複素関数や微分方程式やってもしょうがないですよ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 04:52:25ID:ZAJ8eReg0
複素関数の微分方程式の数値解法を並列処理するのがテーマの人もいるよね? w
まぁ人それぞれってことで.
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 00:45:01ID:7RRzKGGW0
>>737
どういった分野が数学では重要ですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:03:52ID:3Pg7M3Cp0
離散凸
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 03:28:42ID:SmGoPpPb0
TOEFL受験とか調べてみたら糞面倒くさそうな受験するのも関門の内ってことか。。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 05:44:41ID:SmGoPpPb0
切実な話、来年からTOEIC採用とかビッグサプライズねーかなー
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 10:26:41ID:ezeQ70wnO
TOEICはないでしょ。せめてTOEFL-ITPじゃない?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 12:27:35ID:SmGoPpPb0
TOEFLの受験日っていつ頃が入試に間に合うボーダーラインなんですか?
初めて受けるんで逆算してもわからないですよ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 15:40:12ID:ezeQ70wnO
俺は六月下旬に受けて間に合ったよ。ただあんまり遅く受けると専門の対策がしにくくなる。院試休みあるなら別だけどね
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 16:05:27ID:yLIpfMSO0
15営業日以内に発送なので、提出1ヶ月前に受けてあれば間に合う。
ただしトラブルが発生したとき大変なので、結構余裕は見といたほうがいいよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 06:37:10ID:JMteUUvR0
>>737
> 数学っていっても複素関数や微分方程式やってもしょうがないですよ。
制御とか信号処理系のプログラム書くんだったら必須なんじゃ?

0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 09:20:40ID:cl803grW0
いや、だからさ、「それ」を専門としてる人は当然必要とするに
決まってるでしょ。
で、俺は電気系から電子情報行ったんだけどさ、同じ道をたどる
ほとんどの人にとって2年の冬にやる数学はその後まったく役に
立たないわけ。コンピュータ触ったりプログラム書いたりするな
らもっと他に教養となる数学があるでしょ。
そういうこと言ってんの。

制御も信号処理も複素関数の数値解法も、
それが専門の人は全体から見たらどのくらいの比率でいると思います?

重箱の隅つつくようなセンスの悪い突っ込みはやめてください。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 09:43:47ID:lfeFamc90
>>748
>もっと他に教養となる数学があるでしょ。
あんたが何を「教養となる数学」と言っているのかは知らんが、
大学院は専門課程なんだから,専門の話になるのは当然だろう。
例えば駒場教養でやるような線型代数・微積分はできるのが前提。

>制御も信号処理も複素関数の数値解法も、
>それが専門の人は全体から見たらどのくらいの比率でいると思います?
情報理工系全体で見たとき、どれだけ荒く見積もっても
制御・信号処理は全体の 1/5 はいる。複素関数の微分方程式の
数値解法も、それを必要とするところは多い.
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 14:55:41ID:m40Vak/SO
議論の内容は楽しいけど、あんまり喧嘩せんでほしい。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:26:40ID:zJAmnUCC0
>コンピュータ触ったりプログラム書いたりするな
>らもっと他に教養となる数学があるでしょ。

こいつ頭悪いね。
修士出てすぐ民間のアフォIT企業に就職なら数学は必要ないかもなw
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 00:44:26ID:0pUcSS1K0
ソフト系とハード系で必要な数学が変わってくるんだろうね。
微分方程式やら複素解析やらの一般的な工科数学が必要になるのが後者で、
集合論確率論とかOR、それに離散数学とか、マイナー?な知識が必要になるのが前者ってとこ?
しかしながら、
>例えば駒場教養でやるような線型代数・微積分はできるのが前提。
これができてないと話にならないが、みんなちゃんとマスターしてる?
(俺は自信ない。ジョルダン標準形って何だっけ?)
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 02:10:42ID:0CBnWblp0
>>752
>ソフト系とハード系
分類がよくわからない。

俺の語感では数値計算の理論をやってる人はソフト系だけど
微分方程式も複素関数論もゴリゴリ使う。逆にロバストな回路理論
やってる人はハード系になりそうな気がするけど、確率論とか
最適化理論なんかを使うことになる。
あと、ソフトともハードとも言えなそうな分野の人たちもいる。

○○系とかで二分しようとしないで、単に専門によって必要な数学が
違うと言えば十分だと思うんだけどな。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 06:29:52ID:+wQaqAm00
必要ない数学はやらないって考えがもう研究者失格だろ。
各分野で必要な数学が違うのは当たり前。

二年の冬にやる程度の数学で、必要ないからやりたくない
なんてダメ学生の典型だろ。終わってるよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 16:03:06ID:fu0ArwwA0
必要となる数学はどうせ独学するんだから
2年後期くらいは教養として別のことも学んだほうがいい、という考えもあるな。
それに、何がどこで必要となるかもわからないし。
勉強してるときは壮大な時間の無駄遣いと感じたε-δ論法も、
後になってみると実は必須知識だったりとか。
統計やるにしても、正規化項が留数定理使わないと求められないとかも
ありそうだし(よく知らんで言ってるけど)
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 22:22:54ID:8iXZ/AbQ0
正直二年後半でやる内容はだいたいどんなところでも
必要になる知識だからやっとくべきだと思うけどな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 00:34:27ID:ZS1qWORn0
駒場の数TUは必須として、F系列数理科学から1〜2個つまみ食いして
専門で複素解析や離散数学や統計を勉強すれば数学に関しては問題無いかな?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 03:42:26ID:Q7sGCZv40
すみません、東京大学の者ではないのですが
ちょっとお尋ねしたいことがあります。
離散サイン変換のことについてお聞きしたいのですが、
離散コサイン変換とどのように違うのですか?
また、どのような使い道があり、長所、短所なども
教えてもらえませんか?お願いします。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 05:56:24ID:DEUAXXEo0
一緒。位相が違うだけだお。
画像とかは、コサイン変換使ったほうが係数が集中する(電力が集中する?)ので、コサイン変換使ってるね。
最近ウェーブレットだけど。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 08:20:00ID:YKtnEPFm0
>>757
計算論とかやるならロジックやらないと駄目だし、
時系列やるなら測度論もやっておきたい。

数学はこれにて十分なんてことは、普通は無いよ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 02:06:07ID:9govf+pH0
組み合わせ最適化がやりたいんだけどココと東工大ではどっちがいいですか?
ちなみに学部ではぜんぜん違う研究室に配属されちゃいました。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 04:08:04ID:7LQNGsSWO
それぞれの大学に所属する教官の論文を読んで、感銘を受けた方に行けばいいと思う。どっちが上とか知らんがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています