東大内部から知能機械受けた半外部生だが(もう特定されるのは仕方ない)
どの講義が重要だったかとかは一応オープンハウスとか、たまたま知能機械に合格した先輩がサークルに居たので(でも知能機械いかなかった)に聞いたけど、
結局無視して過去問対策だけやった。
過去問はWebに公開されてるから問題ないし。
機械系の専門知識はまったく無いが情報系はコンピュータが趣味の1つなこともあり解けそうだったので、
今まで勉強したこと無いオートマトンとか、情報数理みたいなのを少し勉強して受験した。
そしたら情報数理系の問題ぜんぜんでなくて普通に全部解けた。(あってるかどうかは知らないが)
ちなみにTOEFLは213点でした。

数学は線形代数以外はよくわからない状態でいったが、結局線形代数の問題6〜7割、高校数学だけで解ける問題完答、フーリエ変換の問題をちょっとやっただけで
たぶん出来としては5〜6割ってとこだと思う。

ということで、知能機械でも、入学後に機械系の知識を必要としないだろうという人でコンピュータが得意な人なら情報系の問題を選択することで入れるかと。
過去問の情報系の問題を見て、コンピュータアーキテクチャの本とか情報数理の本とかアルゴリズムの本とか読めばなんとかなるんじゃないでしょうか?