俺に情報科学をママンみたいに教えてくれ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:27:59ID:UwFfa5IV00082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 23:17:08ID:m5fS8tQ90答え:約0.29秒
やり方が全くわからないよママン><
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 02:45:06ID:evGPvq3L00084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 00:11:26ID:fjO9Yofs00085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 02:54:29ID:DWGHH6KK0問題が変というか謎
250MIPSは250,000,000命令を1秒
5000万個の命令とは50,000,000
Mの単位で1秒÷(250÷50)
つまり0.20秒
問題の想定するCPUに他の要素の説明がどこかにあるか、
問題文が全てコピーペーされていないだけ。
そもそも仮想機械でもミップス値と等しいは数値的な理論値であって
実際の値にはならんよ。
82の釣りにしか見えない
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 03:05:45ID:DWGHH6KK0携帯電話にあれほど不安定で再起動が必要なOSが使われたら大変だよ
Windowsのコア部分のカーネルだけ使うにしても、規模が大きすぎて
携帯電話の微弱ハードでは荷が重過ぎる。リアルタイムの制御の応答性にも
どこを評価しても制御系のOSには使えない。
携帯のハードウエアが貧弱なんだから、それにあわせた小さいモデルの
OSを入れればいいだけ、OSだけで携帯のハードウエアを全て占有
しちゃう、ばかすぎ。
あの変は共通のOSで大人数や多数のプロジェクトが同じプラットホームで
移植性やデバックで有利という条件になればなんでもいいわけで。
皆が理解しやすい共通のOSであるべき、という話があるだけ。
そのうちゴミWinが携帯のOSになる日も来るだろう。地獄のような夢かも
>>80
文字列操作の関数を使え。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 00:18:45ID:JKOU/niw00088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 00:39:41ID:xIw6BBXF00089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 01:09:20ID:KSzjOxMb0アナログデジタル変換の時になんでいるんだ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 01:29:03ID:xIw6BBXF00091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 03:06:28ID:T1F4bAcw0間違っています。
以上。
はい次の方。
0092留年精
2008/11/03(月) 17:26:28ID:ULJDlRZM0x|y(yはxで割り切れる、x、yは自由変数)
どうぞよろしく。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 11:53:44ID:q4dXFO+300094名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 12:14:57ID:dX5DEwkB0分かるやついる??
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 15:34:51ID:UXTdUfeT0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています