トップページihan
13コメント6KB

失業保険を不正受給した人

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マドモアゼル名無しさんNGNG
失業保険もらいながら、バイトして、職安に申告せずに
ばれていない人いますか?他の板でばれてしまって、
倍返ししたという人がいました。
どなたか、ばれない方法を教えて下さい。

0002いおりんNGNG
二つに分かれます。
@自分がばらす
A他人がばらす

どうしてもばれないようにということであれば
Aを徹底的になくす。
会社、顧客、近所、家庭の順かな。
バイト程度だったら普通ばれないと思うけど、
運の悪い人がいるもんですねぇ。
宝くじ当たるかも、その人。
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゅうか、ばれる方が少ないと思うが・・・
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>2番さん
そのほかに職安による無作為抽出による調査もありますよ。
あ、それも2番に入れてるのかな。
専任の調査員がいるそうです。ばれる場合はほとんどがこれでばれるそうです。
かなりつっこんで調査するみたいです。
あと、倍返しは本当ですので。3倍返しじゃなかったかな?(自信なし)
0005>4NGNG
支払分の返却と同額の処分金(罰金)、あわせて2倍です。
つい3ヶ月前に職安で聞かされました。

0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>4
その選任の調査員って、どうやって調べとるの?
どうしたら見つからない?

ちゅうか、普通はばれない?心配・・・。
0007NGNG
5番さん、ありがとう。
私が説明を聞いたのはかなり前なので、だいぶ忘れてしまいました。
6番さん。
説明を受けたとき、摘発を受けた具体例を「さらしあげ」していました。(ただし、名前は仮名でしたが)
お金がなくて返納できなかった人が差し押さえをくった例も聞きました。

調査員が追跡調査をして、場合によっては「働いているのではないか」と思われる会社やお店に
労働者(従業員)の名簿提出(アルバイトも)をさせたりすると聞きました。
かなり厳しく調査するみたいです。
詳しいことは忘れた。5番さん知ってたら教えて。
不正受給をする人が多いので、法改正も含めて国も本格的に対策するようになったと説明を受けました。
見つからない方法なんて知りません。ごめん。
でも、就職したらしたで「支度金」みたいのもらえるの知ってる?
バイトじゃだめなのかな?
私は、結局、失業保険受け取る前に再就職したのですが、代わりにかなりの額の支度金もらいましたよ。
不正受給者を減らす対策と聞きました。
0008NGNG
6番さん
うーん、どうかな?ばれないのかな?
記憶違いかもしれないけど、
失業保険受給者の何割かを無作為で抽出して調査。
実績として、その中の2〜3割が摘発(?)されてるって聞きました。
だいぶ摘発されているんだなって思った記憶があります。
本当の数字かどうかは知りませんが。
数字はあやふや。あまり当てにしないで。
0009NGNG
>7&8さん
ありがと〜。
けっこう厳しいんやね。ちょっとこわくなってきた。
再就職手当をもらう方向で考えます。

ところで、どこでこの話聞かれたん?
0010NGNG
え?職安でですよ。
ドキュン会社に嫌気がさして転職したときに利用しました。
最初行ったときに説明会に参加するよう言われ、そこで聞きました。
私の発言はそのとき聞いたことを言っただけで、「おどし」なのか本当のことなのかは私は知りません。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 昔、こんな話がある。
その人は中堅会社の人事関係の部長で、役員ではなかったため雇用保険に入っていた。
その会社は60歳定年だったがその人は61歳のなった年の2月までいて、退職した。
会社にその人が言うには「定年で切ってくれ」会社は訳が判らず会社が加入している
労働保険事務組合に問い合わせた。
事務組合からの答えは「そんなことはできない不正受給だ」
するとその人事部長は職安の所長に相談。
次の日事務組合に職安の庶務課長から脅しの電話
「てめえの事務組合なんざいつでもつぶしてやるぞ!!」
泣く泣く事務組合は不正の離職表を提出させられたそうです。
そしてこの人事部長はすぐにコネで労働基準協会に再就職。
失業給付まる取りの上に給料も貰っていた。
職安にコネがあるとこんな事もできる。
平成6年の福井県での話。
0012Ms.名無しさんNGNG
私ラッキーだったのかなあ。
大丈夫だったよ。友達も。ちょうど同じ時期で職場も
一緒だったんだけど。
因みに4年前だけど。
その職場は結講きちんとした所だったらしいけど。
0013Ms.名無しさんNGNG
すいません。追加。
でも、一応私びびりだったんで
職安行くたんびに、仕事探す振りしてました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています