トップページihan
997コメント353KB

黄色いシール◆放置車両確認標章◆駐車違反

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/24(木) 05:46:04.11ID:???
          ,. -───-: 、
          /::::::::::::::::::::::::::::::::\
          / '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
         !::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
       i::|:::i::/l/  i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i   貼られた・・・
       |::i/レ'-i''  'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
       |::ハ -‐-   -─- i::::::::::::::l    こうなったら通報しまくってやる
       |::::::l|  |     |  | |::::::::::::::!
       |::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l  うちだけ罰金、不公平や・・・
       l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
         !:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l
       i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!
        '!ヽ;i'>l____,.//-‐'''"ヽ
            !/ |.VVVVVVVV.lV\!. i
0205名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 02:08:50.22ID:???
>>204
まずは国民に法律や取り締まり基準をわかりやすく伝えるべき。
それで守らなければお金を取られても仕方がないと思う。
現状は、基準をわざとわかりにくくして、その決まりを
守らなかったと一方的に非難して金を取る仕組み。

>>203
左側端に沿わないで取り締まりをしているならそうだね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 02:23:39.24ID:???
今まで普通郵便だったけど
書留で来たぞ
いよいよ差し押さえか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 02:34:45.31ID:???
>>206
どこの庁?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 02:35:21.71ID:???
警視庁駐車違反対策センター
0209名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 02:35:51.81ID:???
>>208
へえ、書留で来ることがあるのか。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 06:09:20.61ID:???
>>205
少なくとも免許持ってる奴は勉強して道交法知ってるはずなんだから知らないってほうがおかしい
試験に受かるための勉強しかしてないのはそいつの問題だろ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 06:54:37.42ID:???
>>210
ずいぶん自信たっぷりだな。
役人かその利権の周りにいる人かな。
そういう立場だと、知らない方が悪いって言うだけだから楽だよね。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 07:06:47.31ID:???
簡単な例を挙げると
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/project/nagare.htm
車両使用制限命令は、普通自動車では最初は20日間だが、
わざと正確に伝えず、2ヶ月間との印象を与えるべく記述してある。

軽く読み流すと6ヶ月間に「3回」駐車違反をするだけで
「2ヶ月間」車両が使えなくなると読み間違える人もいると思う。

とにかくルールや運用基準をを具体的にわかりやすく伝えないから
警察に限らず役人ってのはみんなたちが悪いよ。
情報公開でかなりわかるようになってきたけど。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 08:15:53.03ID:???
>>212
駐車違反しなければ覚える必要の無い物だしあんまり問題じゃないと思う。

全部知る必要性はないけど普通に運転するに限って必要な道路交通法の内容なら大体は知ってて普通だよね?
道路交通法何条とか言われたら知らんけど。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 08:32:57.65ID:???
>>213
「附近」「直前又は直後」「妨げてはならない」「注視」
など具体的な基準や意味が不明なまま、問い合わせてもろくに回答もせずに
それぞれの現場でうまいこと言いくるめて取り締まりをするかと思えば、
速度超過は少しくらいでは取り締まりをしないなど、とにかく不可解。

こういうのは横断歩行者等妨害ですから、交差点付近ではこのように
通行しましょう、みたいな動画をジャンジャン作ってYouTubeとかに
アップすればいいんだよ。身内の自動車学校から仕事を奪うなと
苦情が来たり、取れる反則金が減っちゃうからやらないけどな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 08:40:27.28ID:???
>>213
その内容がどうと言うよりも、役人の性癖を示すための例として
挙げただけなんだけどな。自らが賢くならないと役人の思うつぼ
ってことだな。

それと使用者責任の追及についての説明なので、
駐車違反しなければ関係ないとの指摘も誤り。蛇足だが。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 08:54:17.86ID:???
>>214
一行目は全部ググれば意味は全部載ってる…

>速度超過は少しくらいでは取り締まりをしない
これは車のメーターに多少なりと±の誤差があるから50`の所を計器の50`で取り締まれない理由。

>こういうのは横断歩行者等妨害ですから、交差点付近ではこのように
通行しましょう
横断歩道で人が渡ろうとして待ってる時に通行するのは交通妨害に当たり渡るかどうか分からない時は止まれる速度で。

つか書いてるのは教習所で使う本に書いてるレベル程度の内容だが…

>>215
>自らが賢くならないと役人の思うつぼ
これは確かにその通り。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 09:09:44.14ID:???
>>216
>一行目は全部ググれば意味は全部載ってる…
当の警察に聞いてもそれと同様の回答がスパッと返ってくるならいいけどね。
条文以上のことは解説できないとか言われて、公文書開示請求したり
警察官御用達wの実務書を当たるしかないのが現状。

>横断歩道で人が渡ろうとして待ってる時に通行するのは交通妨害に
>当たり渡るかどうか分からない時は止まれる速度で。
正解。では、「渡ろうとして」の客観的な定義はなに?
どういう場合なら「渡るかどうかわからない」と認められる?
そこまで警察がていねいに教えてくれて、かつ一応広報しているなら
横断歩行者等妨害等で取り締まられるのはしょうがないなあ、と言ってもいい。

百聞は一見にしかずで、こういうのは具体例を10個くらい作って
動画にした方が交通安全指導としてはわかりやすいし適切なんだよね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 09:34:11.96ID:???
>>217
>当の警察に聞いてもそれと同様の回答がスパッと返ってくるならいいけどね。
多分無理だと思うよw
警察も所詮人だし全ての交通法覚えてる訳じゃないからね…
実際この道はどう見てもT字路だけど道路の設計上ではГ字の合流する道になってますって言う警官と
T字路ですって言う警官に分かれたからね…
要するにいい加減だから曖昧な言葉になるんだろうね

>「渡ろうとして」の客観的な定義はなに?
に関しては定義と言うより
運転手側としては自分からして相手がどう見えるか
また相手にはどう見えているかになるから
結局自分の判断に委ねるって事になるよね

まぁ免許取る時にどっちでも×や○になる引っ掛け問題がある時点でこの交通法規はおかしいって思った位だし
動画の方が分かり易いって言うけども警察の出す動画は見たけど終わってるのばっかりで…w
どうせなら民間が受託してそう言うのやって欲しい気がするなぁ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 09:43:35.32ID:???
駐車違反金の処理が一般会計扱いになったおかげで警察は自主権で取締りを自由に行い、違反金を財源にする仕組みを与えられた。
そのため、秋や春に行う交通安全週間は総動員しての金の掻き集め時なのだ。
普段は違反なんかかったるくって取り締まってられねえ。そんなに働きたくねえと思ってる下っ端も、
この時ばかりは金の掻き集めに参加してネズミ捕りをしたり、駐車監視員もノルマを挙げないとならない。

金!全ては金だ!
違反の取締りが目的なんかじゃない
歩行者の安全や交通機関の正常化なんて知ったことじゃない
金が欲しいだけなんだよ、警察の犬どもは!
0220名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 09:51:15.24ID:???
>>218
こっちは交通専門の担当者に聞いてるのよ。
するとうちは解釈を教えるところではありませんから、と来る。
もちろんよくわかっててそう答えるのよ。
それれいててめえの解釈基準で取り締まりをする。

だから、警察官は渡ろうとしたと取り締まり、反則者は渡ろうとして
いなかったと否認する、のような争いになる。

「この条文の立法趣旨はなんですか」と聞くと
「我々は立法府ではないのでわかりません」と逃げる。
これは当然、国民に突っ込まれると面倒なので答えたくありません。が正しい。

「一般的にはこのように言われているようですが」と誘導してみると
「我々もそのように聞いていますが、立法者ではないですから」
だってさ。おそらく役人が意図的に作った抜け穴だろうが。
俺も同じ立場ならそうするけどなwww
0221名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 09:55:35.23ID:???
>>219
警察が金集めようがそれを何に使おうが
違反しなければ自分からは金は流れんし別にどうでも良い
0222名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 10:02:42.69ID:???
>>221
そういうことだな。
違反しないのが難しいシステムになってるけどな。
適当に違反させるシステムにしないと儲からないから。
まあせいぜいがんばってくれ。

逆に、明らかに飲酒運転でも捕まえられない(捕まらない)場合も
あるけどな。まあ俺は飲酒運転しないからほとんど関係ないが。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 10:11:55.15ID:???
>>221
違反したって捕まえないのに、金集めの時だけ捕まえるのが問題だっていってるの。
わかる?おバカちゃん
0224名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 19:09:20.06ID:???
>>223
え?捕まるの前提の話なの?w
0225名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 21:32:12.86ID:???
>>223
馬鹿が違反して金集めの時だけ捕まろうが別にどうでも良い
0226名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 05:28:46.77ID:???
俺も違法駐車はするからなあ。
いつ貼られるかわからんわ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 18:32:40.77ID:I1A951p1
初駐禁ども…。
車検証の住所変更してなかったから対応してもらおうと
電話してみたら

「まず、近くの警察署に出頭してください。」

だって。

わざわざ2点ひかれに行けと…?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 19:43:15.52ID:???
>>227
それは原則だから対応は正しい。
点数は引かれないよ。
駐停車違反は2点と1点がある。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 23:48:01.38ID:???
>「附近」「直前又は直後」「妨げてはならない」「注視」
>など具体的な基準や意味が不明なまま
 では付近とは○m以内であると具体的に法律で決めるべきと?その意味は?取り
締まりのためですか?交通の安全と円滑を目的とする道路交通法において、これら
の基準を具体的に定める必要についてご説明いただきたい。また、類似する道路環
境はあるのでしょうが同一の道路環境はないのが現実であり、安全マージンがケー
ス・バイ・ケースであるのに法律で具体的な基準を定めることは可能でしょうか?


>こういうのは横断歩行者等妨害ですから、交差点付近ではこのように
>通行しましょう、みたいな動画をジャンジャン作ってYouTubeとかに
>アップすればいいんだよ。
 こういうのは横断歩行者に安全ですから、交差点付近ではこのように
通行しましょう、みたいな動画をジャンジャン作ってYouTubeとかに
あなたがアップすればいいんだよ。
 それ以外が横断歩行者妨害になるのではないでしょうか?

>>速度超過は少しくらいでは取り締まりをしない
>これは車のメーターに多少なりと±の誤差があるから50`の所を
>計器の50`で取り締まれない理由。
 判例によると、警察がより悪質な違反を選別して取り締まることを適法としてい
る。つまり10q/hオーバー以上だけを検挙し、それ未満は検挙しない方法も適法
であるというもの。
 また車のメーターの誤差の話であれば、日本の法律では車のスピードメーターに
つていはマイナス誤差を認めていないので、車のメーターが50q/hを示している
ときであっても実際の速度は50q/h以下である。つまり違反しているつもりで
あっても実際は違反していない又は検挙するほどではないというのが正解。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 23:49:13.52ID:???
>>横断歩道で人が渡ろうとして待ってる時に通行するのは交通妨害に
>>当たり渡るかどうか分からない時は止まれる速度で。
>正解。では、「渡ろうとして」の客観的な定義はなに?
 客観的な定義を求める意味は何?まずはそれを説明しないとあなたの質問の意味
がない。歩行者の主観的なもので足りることであり、それを判断できなかったのは
過失なのか不可抗力なのかが問題となるはずだ。

>どういう場合なら「渡るかどうかわからない」と認められる?
 あなたが判断つかない場合が「渡るかどうかわからない」場合でいいのでは?

>そこまで警察がていねいに教えてくれて、かつ一応広報しているなら
>横断歩行者等妨害等で取り締まられるのはしょうがないなあ、と言ってもいい。
 根本的に考え方が間違えている。横断歩行者妨害は歩行者優先である横断歩行上
で歩行者と事故を起こすおそれがあるから禁止されている行為である。

>百聞は一見にしかずで、こういうのは具体例を10個くらい作って
>動画にした方が交通安全指導としてはわかりやすいし適切なんだよね。
 甘えてはいけない。車を運転する責任を持たなければならない。己に判断する能
力がないことを他人のせいにしてはならない。

 では、簡単に説明しよう。
 その歩行者が横断歩道を横断しようとしていたのであれば、「横断しようとする
歩行者」である。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 23:50:05.55ID:???
>まぁ免許取る時にどっちでも×や○になる引っ掛け問題がある時点でこの交通法規
はおかしいって思った位だし
 そう感じるくらい勘違いしやすいことだということでは?


>だから、警察官は渡ろうとしたと取り締まり、反則者は渡ろうとしていなかったと
否認する、のような争いになる。
 歩行者が渡ろうとしていたのに通過したと言う違反者はかなり悪質では?
 その歩行者が渡ろうとしていたのであれば運転者の判断ミスですね。


>「この条文の立法趣旨はなんですか」と聞くと・・・
道路交通法第1条(目的)
 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び
道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。

 道路交通法の規定はすべてこの目的のために規制されている。(立法の一般常識)
 なお、具体的に危険があった場合にのみ違反を検挙できると考えるのは無理。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 05:31:40.31ID:???
長いなーw
とりあえず…

知ったかはダメですよ。
車の速度メーターは2007年1月1日以降製造された車のスピードメーターの誤差の許容範囲は
「-25%〜0%(時速40キロ表示の時に)」に改正
マイナスが認められてないのはその後の製造だけ。


>>まぁ免許取る時にどっちでも×や○になる引っ掛け問題がある時点でこの交通法規はおかしいって思った位だし
>そう感じるくらい勘違いしやすいことだということでは?

勘違いじゃなくて作者の答えの後付次第で○にも×にもなると言う問題がある
問題を出して誰かに答えを求めて×と言っても後付で○に出来るほどの内奥。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 05:35:10.48ID:???
板名見てないのか、指摘も全部失当だしどうでもよくなってきた。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/20(木) 05:36:11.10ID:???
突っ込まれる前に最後を訂正
内奥じゃなくて内容ね…
0235名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 15:51:53.01ID:???
全く人通りのない道でたった4分で黄色シール貼りやがったバカクソしね
0236名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 16:56:53.43ID:???
>>235
実際に放置していたのは何分間?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/22(土) 22:09:37.97ID:3Xf7SGXk
>>235
どの道路がミドリムシのテリトリーか警察署のHPに書いてあるのに知らないの?
ちょっと路地に入れば対象外になっているところがあるんだから調べて止めれば
いいのに
0238名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/22(土) 22:48:03.66ID:???
はい、そうですね。ミドリムシさん。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/22(土) 23:05:54.14ID:???
>>237
貼られるマヌケはそんな下調べ一々しない
0240名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 00:48:10.13ID:???
>>237
いつかお前たちの仕事もなくなるから
0241名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 01:11:52.87ID:???
>>237
あれは参考程度で、実際の取り締まりとはあまり関係ないよ。
その路地への駐車が合法ならいいけど。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 10:08:05.79ID:???
と、ミドリムシさんの解説です
0243名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 12:53:55.73ID:???
車検が姉弟名義の車借りてて黄色いの貼られちゃったんだけど
初めて貼られたからこれからどうなるのか分からない…
何か請求書みたいなものが名義人の住所に届くの?届くとしたらどのくらいで?
あと何か弁明書を書くチャンスが与えられれるみたいだけど免れる理由って例えばどんな理由かな?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 13:01:39.20ID:???
>>243
時期は1週間〜2ヶ月くらい
弁明、不服申立、行政訴訟の3つの手続で救済手続が用意されてる。
それぞれ認められる理由が違うけど、最も簡易な手続である弁明であれば
使用者責任の追及が著しく相当でないことが明らかである認められればいい。

一番簡単なのは、車両が盗難に遭い、その間の違反。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 18:43:12.49ID:???
>>244
243が盗まれました。とか本当に書きそうなのでやめれ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 19:23:40.32ID:???
>>245
板名見ろ。
実際には盗まれてないのに被害届を出すと軽犯罪法違反だが、
ばれるかどうかは別問題。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 20:42:44.28ID:???
別問題って言いたがる奴良く居るよな
0248名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 21:17:02.85ID:???
駐禁から逃げるために被害届けはリスクが高すぎる気が
0249名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 21:36:03.33ID:???
>>248
他にいい方法あるかな?
使用者の変更を主張してもいいんだけど、
自動的に新使用者に対して命令が行われるからいまいちなんだよね。
「知らない人にあげた」ってことでいいのかな。
動産である以上登録は必要ではないし。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 22:50:50.07ID:???
>>249
凄い勘違いしてるようだけど…

>自動的に新使用者に対して命令
変更前に違反があったら前の所有者に行く

>「知らない人にあげた」
現在の車の持ち主に請求が行く

中途半端な言い訳考える位なら放置すればいいのに。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 22:58:17.32ID:???
>>250
>変更前に違反があったら前の所有者に行く
まず放置違反金納付命令では運転者や所有者は関係なくて、使用者のみが
問題になる。但し所有者と使用者は一致していることが多い。

譲渡や車両の管理体制の変更などによって使用者が変わったが、
車検証上の使用者が変わってない(つまり、実際の使用者と車検証上の
使用者が異なる)ときは、弁明などで実際の使用者がわかるときは
彼に対して命令が行われる。

使用者が誰なのかわからないときは、どうなるかは資料がないのでわからない。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 23:08:46.84ID:???
よくある話で、車やバイクを売ったけど、買い主が名義変更をしてくれず
前の使用者が放置違反金納付命令を受けたってのは、売買契約書など
使用者の変更の事実がわかる書類があれば弁明は通る。
この場合は前の使用者に対しては放置違反金納付命令は行われない。

いったん命令が出たあとに不服申立(具体的には異議申立て)が
認められるかどうかは資料がないからわからないけど、
「本来は異議申立てで行うべきだが、その簡易な手続としての弁明手続」
であることが認められるので、異議申立てでも認められる可能性がある。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 13:30:54.90ID:TXNNSaVn
今日黄色シールの駐禁で納付書が送られたものですが親の名義の車で自分が違反したのですがどうするべきですか? 最善の策をお願いします
0254名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 16:55:37.33ID:???
親に報告してお前が払う以外何がある
0255名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 16:58:11.29ID:???
>>253
親に金渡して放置違反金として払ってもらう。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 19:51:30.75ID:???
>>253
親が乗ってましたと自分が払いに行く。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 22:25:34.10ID:???
このスレにも、警察が正しいと信じてる馬鹿がいるな
0258名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 07:35:51.29ID:???
>>257
犯罪者が正しい派か。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 14:39:11.74ID:???
>>257
え? 違反してる方が正しいの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 14:43:28.62ID:???
そんなにいきり立たずに。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/31(月) 23:49:17.90ID:???
原チャで初黄色いシール記念ぱぴこ
ミドリムシ行動範囲思ったより広いんだなぁ
この時間ならまだ遅刻せずギリ間に合う!とか欲出したのがよくなかったぜw
0262名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 00:00:56.28ID:???
>>261
おめ。態様は?
歩道上?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 19:21:16.75ID:???
ミドリムシ視様々のスレだな
違反潰しのスレでミドリムシ大威張り
0264名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 19:31:02.37ID:???
違反つぶしなら態様違いが簡単だからね。
めったに間違わないけど。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 19:45:26.10ID:???
言ってる意味不明
0266名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 20:33:04.25ID:???
>>264
そこを間違えてたら、「書いてある違反はしていない」と言えるからな
0267名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 23:30:39.52ID:???
>>262
左側端に沿わない放置->歩道上
近くに丁度よさそうな店とかが無くてなぁ
ラブホの横あたりにこっそり停めてたら余裕でアウトだった
0268名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 08:35:50.01ID:???
完全に歩道上に乗ってたんだったらそうそう間違えるもんでもないからなあ・・・
あとは住所間違いやナンバーぐらいかな
0269名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 14:58:18.07ID:???
>>264>>266の謎の会話は自演か独演か
0270名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 17:46:26.54ID:???
>>268
住所やナンバーは写真とってやがるからどうだろうな
あとは日時か
0271名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/02(水) 21:45:26.47ID:???
日時は補正できなかったっけ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 16:11:45.40ID:???
結局どこからがアウトなの?
写真取られた時点で終了?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 17:45:44.00ID:???
>>272
標章を取り付けて、取り付けた車両の写真があれば違反があったものとする。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 18:08:53.32ID:???
引っ越して住所変更していない軽自動車
区役所に転出届けは出しているので軽自動車税は新住所に来る
(新住所が印字されている)

過去二回、1カ月くらいで納付書が新住所に届いた
(旧住所から返送されて調べて出し直したのか、始めから警視庁に把握されているのかは不明)

今回、1年経っても来ないんだが最後の写真が無いのが理由かな?
シール貼られてデジカメ構えてるところで駆けつけた。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 19:07:06.16ID:EfexAclB
知恵をかしてください。
出頭せずに、納付書が来るのを待ち納付をする。
すると、点数付されずにゴールド免許のままでしょ?
運転経歴証明書にも何も記載されないんだろうか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 20:05:34.56ID:???
>>275
そらそうだ
持主が駐車したかどうかまで把握してないんだから
0277名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 20:07:48.42ID:???
>>273
標章ってのは黄色の紙ってことかな?

今日速攻駆けつけたのに、その後も機械に入力してたような気がしたから
0278名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 20:13:19.71ID:???
>>277
そう。黄色い紙=放置車両確認標章
スレタイ読んでよw

取消の操作をしてたんじゃないの?
違法駐車でも、黄色い紙が貼られてなければ取り締まられないと考えていい。
自分が取り締まりを逃れるために、シールを盗んでわざわざ自分の車に
貼るヤツもいる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 20:46:21.91ID:???
>自分が取り締まりを逃れるために、シールを盗んでわざわざ自分の車に
貼るヤツもいる。
そんなことしてる奴いるのか
運転者か使用者以外が標章剥がすのは違法だぞ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 22:45:12.20ID:???
ついでに言うとすでにシールが貼って合ってもさらに貼られるだけ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 00:10:54.32ID:???
前回の確認標章をフロントガラスの内側から掲示してある車も
見たことがあるぞw
日時と場所を見れば全然関係ないことが明らかなのに。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 01:21:58.83ID:???
使用済みパーキングチケット100枚くらい貼って置いたら
確認業務に時間がかかって見逃されないかな
0283名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 01:25:09.80ID:???
>>282
車体がパーキングチケットの駐車枠内に完全に入っていれば
違反の事実確認に時間がかかると思う。やってみてくれw
0284名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 01:46:53.26ID:???
そんなの日時確認に一秒もかかるかよ
百枚貼ったって二分以内に終わるわ
0285名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 02:02:40.42ID:???
>>284
2分じゃ無理だと思うなあ。
100枚の中から1枚「有効な」パーキング・チケットを見つけるのと、
100枚とも全部「有効でない」ことを確認するのでは難易度がかなり違うよ。
間違うと立場上非常にまずいし。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 02:08:20.12ID:???
>前面の見やすい場所に掲示
だから、他の使用済みパーキング・チケットが多数掲示してあるところに
掲示しても、掲示されていないとして取り締まりができる余地はあるな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 05:30:52.57ID:???
100枚も置く場所ないだろ
一度使ったのを貼ったままにしてる奴いるけど100枚なんてコツコツ貯めてたら前が見えなくなって運転できない
一度に買うなら普通にコインパーキング入れたほうが安いし
0288名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 05:53:59.20ID:???
>>287
A2の台紙を1枚用意しておいて貼っていけばいい。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/05(土) 18:40:25.47ID:???
貼ってあってから一ヶ月過ぎたけどまだ来ねーなあ
0290名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 03:03:31.38ID:M9vJ9yQl
車検証の現住所は其の都度変更しとけよ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 03:25:22.90ID:???
来て欲しくないものを受け取るために変更するのか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 12:37:41.97ID:JmQvzxjL
駐車違反の黄色い紙張って回ってる人、普通2人一組だよね?
今日一人で遣ってる監視員のオッサンに黄色い紙張られそうになった人が
かなり酷い罵声を浴びせていたが罵声浴びせて後から訴えられる事ないの?

しかし監視員一人だと言った言わないで証明できないよね?
録音機持って歩いてるのかな?

監視員に罵声浴びせて問題になったなんて聞いた事無いけど
0293名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 12:50:07.37ID:???
貼られそうって事は、もうステッカー取り出して貼る前だったんだろ?
じゃあどんな事あっても違反金納付書が行くだろ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 14:03:22.55ID:JmQvzxjL
張られそうになった人は黄色い紙受け取らずに行ってしまったので
違反金納付書は来るかは分らんけど
それは置いといて

監視員が罵声浴びせてられた事でかなり怒ってた
その場は我慢していたが後から名誉棄損とかで訴え無いかちゅう事。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 15:08:02.42ID:???
相手も知らんのに訴えなんか出来んだろ。
その車乗って去った奴が車の所有者かどうか分からないのに。

それよりミドリムシのぶら下げてる端末から黄色シール出してたら、もうデータは送られてるだろうよ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 18:31:24.38ID:???
罵倒の内容にもよるだろうけど
殺すだのなんだの身の危険を感じるような「恫喝」の場合公務執行妨害で乙る
貼られて初めて違反が成立するので貼られる前なら何の違反にもならない
無駄に突っかかるのは為にならんぞ
あと二人以上で活動するように決められてるから車の陰に居たとかじゃなく本当に一人だったら写真とって警察にチクれ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 18:46:31.22ID:???
なんつーかこのスレ休日になるとレベル下がるよね
0298名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 18:50:25.05ID:???
え?レベルって?
こんなもんだろ本来
ミドリムシの上から目線の「俺たちが正しい」節が聞きてえの?

一般財源管理できるようになったから、市民から取りたいように金取ってるだけの警察の冬のボーナス資金集めなのにwwww
0299名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 19:31:27.32ID:???
>>293
貼ってないと取締りができないよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 20:34:43.26ID:???
交通取締の真の目的は警察の金儲けにあります!

毎年 1000万件を超えて行われ続ける交通取り締まり。その背景には莫大な警察利権がある。現実は、多くの取り締まりは交通安全には関係なくノルマ達成のために行われている。

年間900億円もの金が反則金として徴収され、交通安全対策特別交付金として都道府県、市町村に分配され、天下り先の会社である信号機や標識などの製作会社や、交通安全施設の設置、管理の団体にばらまかれる。
警察の裏ガネ作りが難しくなっていくなか、交通安全協会などの天下り団体を潤わせ、そこで作られた裏ガネを警察に流し込み、幹部が私腹を肥やすというシステムがさらに強化される。

全国約 7400万人のドライバーが警察の天下り団体である交通安全協会を潤すために、3年もしくは5年毎に煩雑な運転免許証更新を義務づけられ、600億円もの収入を得ている。
警察が主張しているような安全運転のためと言うのは タテマエ で ホンネ はお金のためなのだ。 更新手数料等は国民の財産権を侵害する不等な悪法である。

集めた金は一度国庫に収められた後、還元され、ほとんどが裏金となって、警察官僚の使い放題の金庫と言う状態だ。
貴方はこの事実を知っていますか?

0301名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 23:55:09.35ID:???
>>300
コピペに反論するのも無粋なのかもしれんが・・・

金儲けを考えるんだったら、反則金や放置違反金を増額すると思うのだが・・・
反則金が増えたのは、空ぶかしとバイクの二人乗りくらいしか知らないな

免許の更新は確かに高いな
更新時に試験料とってもらってもいいから、更新手数料は低く抑えてほしい
試験に落ちなかった場合、現在の更新手数料より安くなるならそれでいい
道路交通法は年々改正されているんだから、それくらいやってくれてもいい
0302名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 01:15:46.33ID:???
「罰金=表向きは標識の予算拡充=実態は裏金であり○○手当てと名称を変えて警察官の財布に入る」
ゆえに「警察上層部は罰金を上げたがり取り締まりを強化を所轄に命令する=末端の交通課が罰金という名目の集金係w」

だから「交通違反の潰し方」を自己防衛として身につけておかないといけない
0303名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 07:50:21.42ID:???
>>302
まぁ、抗弁する能力は必要だろうな
違反をしていないのに違反したと因縁つけられるならそれに抗うべきだ

そもそも免許制度がヌルいため、違反上等の輩が減らないんだからな
現在の免許制度で、交通指導取締りによる道路交通の安全を求めるというほうが
おかしい
たとえひき逃げやらかしても、欠格期間を過ぎればまた免許は受けられるんだからな

ちなみに、裏金とか言うが、交通安全特別対策交付金の分配は内閣府が公開しているぞ?
むしろ、アレをより多くもぎ取ろうとして、道路を弄くる国の機関や都道府県市町村の
行政のほうがデタラメじゃね?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 13:04:24.84ID:???
何故理不尽な取締が多いのか?
反則金のゆくえ



警察が反則金として集めたカネによって警察が潤い、そして反則金を生み出す
バックグラウンドにはいくらでも取締りのできる交通状態、つまり、
“非現実的な交通規制”がある。そして、その“非現実的な交通規制”が
警察の権限でどうにでもなるのであれば、いつまでたっても事故防止に
有効な施策など実施されるわけがないのだ。

したがって、「警察の交通安全施策によって、交通事故が減ることはない
(費用に見合った効果はない)」といっても過言ではないのである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています