トップページihan
982コメント391KB

最新!無免許運転アカデミー6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 01:06:39ID:???
●無免許点数ボーダー

無免許初めての場合
○15〜24点 欠格一年
○25〜34点 欠格二年
○35〜44点 欠格三年
○45〜以上 欠格五年

2009年6月の改正により最長10年になる模様
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 17:31:10ID:???
>>314
一般論ですが
運転経験者なので初心者よりも採点の目が厳しくなる → だから一発試験で免取者は厳しい
この傾向ならあります。
免取者は1回で合格させない決まりがある・・なんて言う人もいますがあれは嘘です。
合格する運転が出来ていれば1回目でも受かります。

>仮免の方も厳しいんでしょうか?
>ちなみに僕は中の上の運転技術はあると思います 
この過信は捨てなさい、運転経験者には路上より仮免の方が難しいと言われますし、自分の経験でも
そう思います。
仮免試験の運転は普段の路上運転と全く異質です、あれは運転技術よりも「安全運転のお作法」を
いかに忠実に正確にスムーズに実行出来るかが要求されます。
それをどれだけ覚えてきちんと本番の緊張の中で実践出来るかで合格出来るか決まります。
車の運転が上手いから合格率が高いなんて事にはなりませんし、むしろ我流運転が身に付いている
熟練ドライバーの方が仮免試験は難しいと思います。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 17:42:09ID:HJp9Gx2u
>>316
マジですか・・
じゃまた一から学科とかやるしかないんですねぇ・・・

面倒くせ

ちなみに仮免後の本検一発は若干甘くなるってコトすか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 17:52:05ID:???
>>317
ありがとうござました
ちなみに多くの人の意見を聞いておきたいんですが
やはり一から教習所で学んだ方が無難ってことすかね?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 18:08:38ID:???
>>318
>ちなみに仮免後の本検一発は若干甘くなるってコトすか? 
甘くなるんではなくて、より普段の路上運転に近い運転が要求されるので、経験者にはその分
素人よりも有利で楽になるって事です。
ただ、それでも普段通りの運転をしたら絶対に合格出来ないのは仮免と同じ。

>>319
金と暇があるなら教習所に通うのがも、ちろん無難です。
ただAT限定で取り敢えず我慢するなら一発試験を奨めます。
簡単ではないですが、きちんと勉強すれば仮免・路上も数回で取れると思います。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 18:22:15ID:???
>>314
一発試験受けるならアドバイス

・明けてからまず原付免許を免許センターで取る。
 免取者なら実技免除で午前中の学科だけで取れます(学科は事前勉強をしっかり
 しないと原付だからって舐めて受けると絶対に合格出来ません)
 また受験日は必ず普通仮免試験も実施している日に行きましょう。
 これをするメリットは以下の3つです。
 ・試験を受ける実際のコースを下見出来る。
 ・近くの代書屋で(大抵は売っている)試験コース図、指南テキストを入手出来る。
 ・仮免試験の様子を実際に自分の目で見て感じを掴める。

 試験コースの暗記は必須なのでコース図は必ず手にいれたい所です。
 また午後の実技試験者の為に昼にコースを開放してくれる場合があるのでコースを
 実際に見て回れるチャンスがあるかもしれません。
 とにかくぶっつけ本番は止めましょう、1回目は練習だなんて気持ちも捨てましょう。
 1回目で合格する気構えで望まないとずるずると何回も受ける事になります。

・仮免を取得したら特定届出教習所で特定講習を受けましょう。
 路上合格しても取得者講習を受けないと免許がもらえません、これは自動車教習所で
 受けますが予約が至難で人気地域では3ヶ月待ちもざらです。
 取得者講習(1.4万)よりも割高(2〜3万程度)ですが、予約の待ち時間や即日交付の
 メリットを考えると、事前の特定講習をお奨めします。

・見栄を張らずにAT限定で受けないさい(これ重要)
 MTとは難易度雲泥の差です、限定解除は4時限4万程度ですから何回も免許センター
 に通う苦労を考えたら、当分はMTに乗る必要がないならAT限定で受けるべきです。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 18:23:53ID:???
ちなみに原付免許を取ってから普通免許を取ると免許はグリーン帯じゃなくて
ブルー帯の免許になります。
ぱっと見、初心者免許じゃなくなるので初心者マークを付けていなくても、まず咎められません。
それに任意保険もグリーン免許だと割高になります。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 18:30:49ID:???
>>319
例えば乗車前の安全確認から発進準備までの正しい手順を憶えているか?
ここまでだけでも50点以上の減点項目がある。
普通に運転する技術と試験に合格する運転技術とは全く別。ルールを守れ
なくて免許取消しになったのなら何の対策もせずに一発合格は無理。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 18:53:06ID:HJp9Gx2u
様々なご意見ありがとうございました
これまでの意見をまとめると
一発試験は仮免、本試験問わず
ほぼ100パーセント落ちます…が
at限定で予習をしっかり詰めば受かるということなので
僕はそっちに挑戦しようと思います
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 22:15:18ID:S6mrCtLT
欠格期間中に一回だけ違反で捕まったが
罰金払っただけであとの行政処分はなし
これって欠格期間延びたかな?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 23:31:19ID:???
>>325
よゆーで欠格期間のびてる、とりあえず免許センターの行政処分課逝け
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 23:51:26ID:???
あれ?欠格期間に捕まったら逮捕されるんじゃないの?
俺そう思ってフリーター生活してたんだけど・・
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 01:10:10ID:kPgC8TEH
一発試験経由で再取得する人は全体の何%ぐらいですか?
20%下回るようだったら最初から教習所一本で行こう
と考えているんですが、、
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 01:14:19ID:???
>>327
逮捕ってのは、犯罪の大小にもよるが、逃亡の可能性や
協力の度合いによる。

捜査や取り調べに協力的で反省の態度があり、逃亡の危険も無く
身元引受人が居れば、罰金刑以下が予測される
大概の犯罪で逮捕はされないで、裁判の終了まで在宅での処理をされる
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 01:40:53ID:???
>>329
なんだよ、じゃ別にリスクはあるけど
就職は出来たんじゃんw
私の場合、父の介護があったので
一人暮らしの出稼ぎが出来なかったんだよねぇ
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 06:31:52ID:???
>>328
ちゃんとしたデータないから参考にもならんかもしれんが、
2ヶ月前に取消し処分者講習に行ったときは、5人中3人が
一発試験だった。
あと、仮免を一発で取った後、2段階から教習所に行く人も
いる。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 08:29:32ID:???
>あと、仮免を一発で取った後、2段階から教習所に行く人もいる。
ノシ

仮免は3回目でパス、その後、自動車学校入って取った
色々割引されて13万(+手数料)
実地免除、講習予約の手間とか交通事情を考えると
そう高いものじゃなかったという感じ

ただ、>314-の流れで言うように、仮免>>>本免なので
仮免まで学校、本免は試験場というプランが欲しかった
儲からないからやらないだろうけどw
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 09:57:45ID:kPgC8TEH
>>331
なんで仮免受かったのに二段階目から教習所に通う人が存在するの?
一発試験の難易度は仮免>>本免なんでしょ?
絶対受かるじゃん
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 09:58:25ID:???
>>332
たしかに仮免の方が遥かにハードルが高い為、仮免受かる技術(運転技術ではない)
があれば、元々免許持ってた人なら、本免は楽勝だろう。
しかし一発の場合、本免の後に取得時講習を受けなくてはいけないので、免許を手に
するまでに、合格後もかなり日数を要する。
諸々の事情により、一刻も早く免許欲しい人なら、仮免後に教習所に行くのが、時間も
費用も安く上がる。

※免許は急がないのでとにかく安くあげたい人(平日に何度も試験受ける事のできる人)
 仮免→一発 本免→一発 合格後取得時講習・・・欠格明け後、数週間〜数ヶ月で取得
 【費用】人によりかなりばらつくが3万〜7万


※一日も早く免許が欲しいが、なるべく安くあげたい人
 仮免→一発 本免→教習所・・・欠格明けの翌日に取得
 【費用】教習所により異なるが概ね15万前後(2段階からの受け入れが可能か確認要)

※一日も早く免許が欲しく、平日に何度も試験受ける事ができない(又は仮免合格の自信がない)
 金はいくらかかってもいい人。
 最初から教習所・・・欠格明けの翌日に取得
 【費用】教習所により異なるが概ね30万前後
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 09:59:36ID:???
>>333
>>334参照
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 10:01:19ID:???
>>333
ヒント:取得時講習の存在
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 10:13:18ID:kPgC8TEH
それって取り消し者講習のことすか?
それとも一発本免受かったら
それとはまた別の講習があるってこと?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 10:51:00ID:???
http://www.yehar.net/shutokujikoshu.html
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 15:07:58ID:???
>>315
俺はサンドラのノロノロ運転に切れて先頭に出て踏んだ瞬間に光電管くらったぜ
一発免取りだったけど49km超過で勘弁してもらった
つーか、後から考えるとノロノロ運転してたやつが覆面としか思えないわ
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 18:25:37ID:???
>>339
お前がマヌケすぎるだけw
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 22:54:57ID:???
>>339
そういう覆面もいる。追い越し車線をノロノロ走って、後ろに溜めておいて
左に変更して追尾するとか。ノロノロ走ってる車の二人組みたいのには注意するべき。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 12:21:13ID:???
ノロノロ運転って言うやつがいるけど多分本人は制限を守って運転してるんだぞ
そういう短気な性格のやつはまた捕まるぞ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 00:18:50ID:???
いつのまにか白バイに追尾されてた。
気づくのがあと数秒遅かったら人生終わってた。
危なかった。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 17:35:21ID:???
>>333
>絶対受かるじゃん 
路上試験は仮免試験より御し易いとは言え、今度は運の要素が大きくなるから絶対に
合格するとは限らないよ。

試験中に試験官にブレーキ踏まれたらその時点で試験終了だけど、仮免の場内試験では
ブレーキ踏まれる状況なんて一時停止無視程度でまず無いけど、いざ路上になると
歩行者や自転車の飛び出しとか、路肩駐車の急発進とか、罠が一杯ある。

普通に運転している時なら、ちょとブレーキ踏めば良いだけの状況でも、その程度でも
試験官にブレーキ踏まれたらアウトな訳で、それで試験終了は泣くに泣けない。
まあ先にブレーキ踏めばいいだけだけど、危険回避の急ブレーキは減点にはならない
とは言え、ここで急ブレーキ踏んでもいいもんか一瞬ためらう気持ちが働くので、どう
しても咄嗟の時に試験官に遅れを取ってしまう。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 21:20:32ID:kfXQ2xEG
今日、俺は男泣きしてしまった。
2年間の修行に耐え、このスレから旅立ちます。
皆さんさようなら。ありがとう。そして頑張れみんな。

イィィヤッッホー!免許ゲッツ!
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:10:43ID:???
早く帰って来いよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 02:42:35ID:???
>>345
すぐに帰ってこいよ〜ノシ
まってるから・・・涙
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 05:08:07ID:???
あーもうあと数日で免停明けになってしまいます。

せっかくのリアルモバゲーでデコスケどもを小馬鹿にしてスリルを楽しんでたのに
もーその楽しみがなくなっちゃうぉ〜
何かよい方法はありませんでしょうか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 09:13:33ID:???
>>348
免許は家に置いて今後は不携帯で乗り続けろ。
そして免許を見せずにどれだけ長く乗り続けられるか記録伸ばせ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 09:57:13ID:???
>>344
つーかさぁ
大 前 提として
みんな1度は免許取ってるわけよ

そのときの新鮮な気持ちで、手を抜かず、慣れに溺れず
教科書通りの演技を貫いて、慎重で確実な運転を心がければ
受かるんだよ

何が有利かって、長年の運転経験の熟練度で車両の操作は万全
長年の公道経験で危険予知や周囲の行動パターンも熟知してる
ようはそれに溺れないってこと

周囲の状況を先に読み「大丈夫だ」と判断するやつは落ちる
試験だから、あえてそういう憶測を謹んで
「だろう」運転をしないような配慮が必要
試験ってそこを見てるんであって、適当に走る技術だけならコースで良いんだよ

初めて自動車を運転したときのような、初心に戻って
完璧な試験演技をすれば簡単に受かる
自信がなかったら、短期の個人教習で数時間客観的に見てもらえばいい
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:21:55ID:???
免許を更新してきた。
最近気付いたこと。警察からの書類などで知ったことだから間違いない。
1.6月1日以降更新すると免許証にICが付く。実際の運用がどの程度になるかはわからんが、いろんな履歴を参照されやすくなるだろう。
2.1年間無事故無違反だと、前歴も0として扱われる。点数だけ0になって前歴は3年間残るんだと思ってたよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:03:39ID:???
ICは8KBしかないからたいした情報は入ってない
表面の情報(顔写真を含む)と本籍くらいなもんだ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:06:01ID:???
ICリーダが配備されて照会が速く簡単になるとかそういう意味だろ。
そういう意図もなしに読み取り可能なチップを埋め込むわけがない。
データベースのことをなんにも分かってないね。

さらに、手間が少なくなれば現場の警察官も「とりあえず照会してみっか」という気になりやすくなる。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:14:44ID:???
>>351
火星旅行でもしてたのか?、それともよほどの情報音痴か?
1.ICカード免許は2007年から5都県で交付開始、順次交付範囲を拡大して今は殆どの県がIC化されてる。
2.正しくない。確かに違反時の点数計算上は1年間無事故無違反なら前歴0と考えて良いが、いざ行政処分
  される時の前歴は「過去3年以内の前歴回数」で、これは1年間無事故無違反でも消えない。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:26:51ID:???
>>350
受かるのは分ってる。
問題は1回、又は、出来るだけそれに近い回数で受かる事が出来るかで
それにはどんな罠があるかって事だ、OK?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:35:48ID:???
>>350
お前、実際に受けた事ないだろう?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:41:33ID:???
平成20年11月改定「交通の教則」p.88(5)ウ には、1年以上で前歴0として扱う旨書いてあるよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:45:44ID:???
俺が火星に行ってたのを何で知ってる?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:04:14ID:???
聴聞会の通知こねーな・・・
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:35:24ID:???
>>357
うむ。
>>354の最期の一行は間違いだ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 19:11:34ID:???
>>357
>>360
点数計算上は1年間無事故無違反で前歴0として計算して良いが、それはあくまで
点数計算上だけの話で、記録から処分歴が1年で消えるわけじゃないって事。
これが効いて来るのは赤切符相当の違反をして意見の聴取に呼ばれた時、取り消し
有無は過去5年間、処分歴の回数は過去3年間が違反の内容と共に減免有無の
判定基準に使われる。
これは1年間おとなしくした程度じゃ消えないって事。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 19:53:33ID:QGLE4Xhi
>>349

をーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なるほど。。。天才!!!
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 20:03:16ID:???
>>361
だから>>354の最期の一行は間違いって事だろ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 21:49:03ID:???
神奈川の二俣で仮免学科2回実技5回
本免学科2回実技8回で受かった俺は勝ち組
五ヶ月くらいかかった
周り坂道だらけで難し過ぎだわ
自動車学校の生ぬるい試験より
自力で掴み取った免許の方が価値があるわ
俺を合格にしてくれた教官の為にも
大事にせんとな
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 23:00:33ID:???
手段が違っても免許の価値は一緒だわな
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 23:51:39ID:???
>>364
学科が仮免、本免ともに2回ってのがイタすぎるな。
本免実技8回ってのも、「お前大丈夫か?」って言いたい。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 01:25:07ID:HRGfbFdo
>>366
猛烈に同意
ついでに追記しとく。
学習能力ねぇな。落ちすぎwww
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 01:29:15ID:HRGfbFdo
書き忘れた。
5ヶ月?それにその華麗なる落ちっぷりw


「完全に負け組み」です。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 02:12:21ID:???
>>363
>>354の「行政処分される時」ってのが、意見の聴取の時の処分軽減の判断材料を指すなら間違いじゃない。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 09:12:38ID:???
高速ってどよ?

こないだ、免許センターの免停短縮講習行った帰り、夕方5時頃ちょうど小雨がふりだして、さて高速乗って近道するか
国道の大道路通って帰るか悩んだすえ国道通って無事生還。
サラリーマンの帰宅時間に、ただでさえ渋滞しやすい時に小雨まで降ってたのでやはり検問など皆無なのかな?
なんで高速乗らなかったかって言うと、高速の入り口とか出口って唐突に検問やったりするんじゃないかと思ったから
逃げようないもんね高速の入り口出口だと。普通の国道なら前がつかえてて雰囲気とかで察知して回避可能な場合もあるけど。

高速道路って入り口出口ドライブイン以外のふつうの走行車線でもまれに検問とかやるのかな?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 10:29:21ID:???
>>370
高速道路内での検問?
そんなの正月の初日の出暴走の特別警戒とか、凶悪犯罪が起きて犯人が高速で逃走中とかの
緊急手配とか、特別な事件でも無ければ高速道路(SAやPA等含めて)検問に合うなんて滅多に
無いよ、一般道よりは確立かなり低いんじゃない。
高速の出入り口で警官が立つのも主にシートベルト(都心部だと飲酒がたまに)だし。

まあ一般道でも夕方の帰宅時間帯なら検問はまずないけど免許センターの近くってのが味噌だな。
高速を使うにしても免許センターの一番近いICは利用しない方がいいね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 12:37:33ID:???
>>369
まるで「短期免停は行政処分ではない」とでも言ってるようだな。
前歴の有無は、意見の聴取がある中長期免停までいくか否かに大きく影響するため、
一年間の無事故無違反で点数および前歴がリセットされるのは大きい。


>>354
>いざ行政処分される時の前歴は「過去3年以内の前歴回数」で、これは1年間無事故無違反でも消えない。

いくら後出しの条件を出そうと「消えない」と言い切っている>>354の最後の一文が間違いなことに疑いの余地は無い。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 13:26:02ID:???
>>372
しつこいな。
勝手に勘違いしといて、いい加減に絡むなよ小僧
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 14:26:36ID:???
>>372
>いざ行政処分される時の前歴は「過去3年以内の前歴回数」で、これは1年間無事故無違反でも消えない。 
これは間違っていない、もう1回説明する。
不幸にも違反キップを切られ違反点数が行政処分に達するか否か判断する時、過去3年間の行政処分歴(前歴)
は1年以上無事故無違反だったなら前歴0で計算して良い、だから2年前に処分歴があっても一年以上大人しくして
いたなら6点未満の違反に行政処分は無いからそれでこの話しは終わり。

では、『いざ』行政処分される時の前歴はどうか?
上記を加味してもそれでも行政処分の点数に達してしまった時、特にそれが免許の取消し及び90日以上の処分に
達してしまった時は、今度は意見の聴取(欠席するなら関係ないが)で過去5年間の免許取消し有無、過去3年間の
行政処分歴が問われ処分軽減の判断材料に使われる(この時には一年間無事故無違反していても0にはされない)
だから単純に一年間大人しくしていれば前歴が消えると安易に構えてははいけないよ・・って事。

>まるで「短期免停は行政処分ではない」とでも言ってるようだな。 
免取り食らった身からすればまったくその通りだ
講習を受ければ1日や30日程度になる短期免停なんてどうでも良い
免取りか免停かは天と地の差がある、まさにそのギリギリの瀬戸際に立たされた時に前歴有無は効いてくる
もんだから「1年おとなしくすれば前歴消えるからいいや」って安直に構えるなって事だ。

参考)ttp://rules.rjq.jp/torikeshi.html 「免停処分に緩和される一例」「免停処分が難しい場合は?」
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 14:31:09ID:???
>>372
ついでに前段で「確かに違反時の点数計算上は1年間無事故無違反なら前歴0と考えて良いが」ってちゃんと
断り書きをしているんだから、君がこれをちゃんと読んでいないだけだろう。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 15:06:40ID:???
>>373-375
>>372を目から血が出るまで読み返せ。
答えは既に書いてある。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 15:38:21ID:???
>>376
くどい、お前が読み直せ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 15:50:22ID:???
つーかさ
言葉で遊んでるだけじゃないのか?

結局カウントされない処分は消えたのと同等なんだよ
確かにゴールド免許とか運転経歴の期間に入らないとか
事情はあるけどね

旨く表現できない同士の粗探しだろ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 16:43:26ID:???
横から口だして悪いが、1年間無事故無違反なら処分時にも前歴カウントはされないよ

取消処分通知書の下の方に過去5年間の取消し有無と過去3年間の処分歴の回数が
書かれる覧があるけど、自分の場合、2年前に免停歴があって、その後、1年以上違反
無しで今回飲酒で取消しになったけど、取消処分通知書にはどっちも無し、ゼロって
記載されている、だから消えていると思う
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 17:33:20ID:???
>>378
「同士」ではないな。
>>354では「消えない」と断言しておきながら>>361で後出し条件を提示してきた>>374-375の手落ちだ。
かつ>>375では「「短期免停は行政処分ではない」(中略)まったくその通りだ」と、トンデモ理論まで飛び出している。

一年間、無事故無違反なら前歴、点数ともにリセットされるでFA。
>>374-375に言わせれば「ただし例外的に意見の聴聞においては過去五年間の前歴が加味される可能性がある」というだけの話。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 18:43:25ID:???
>>379
作り話で混乱させようって魂胆は良くないな

>>380
まだ理解していないみたいだけど、これは簡単な理屈なの。
1年以上無事故無違反すれはそれまでの点数は記録から「消える」のではなく「加算されない」だけ・・・ってのは知ってるよね?
処分歴(前歴)回数も同じ事。
1年以上無事故無違反すれば前回の処分歴は参照されない、だから前歴0でいいんだけど、ただ記録から「消える」わけじゃない。
記録としては取消し歴は5年間、処分歴は3年間分が記録として残り、これはどうあっても無くならない。
だから行政処分の時には「過去の違反記録」として立派に生きているの。
ただし短期免停なら講習受ければいいだけで、過去の処分歴がどうのこうので軽減されたりしないけど
90日以上の重い行政処分の時には意見の聴取で公安の担当官に資料として見られるし、過去に処分歴があるかその場で聞かれます。
そこで「(自分は1年以上無事故無違反だったから)ありません」なんて堂々とウソをつくと担当官の心象を悪くするよ。
だから「1年以上無事故無違反すれば前歴として参照されないけど、記録として消えるわけじゃない」って事をちゃんと理解して
おきなさいって事。
分った?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 18:50:47ID:???
あとさ
「短期免停は行政処分ではない」(中略)まったくその通りだ」
これは免取り経験者からすれば心情的にそうだってだけで
「短期免停は(法的に)行政処分に非ず」なんて誰も言ってないって
理解力無いのはこれまでのやりとりで分るけど、これぐらいは分ろうよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 19:10:46ID:???
>>380
だ・か・ら、>>354の「消えない」は正しいんだってば
違反点数だって過去1年無違反なら点数加算がされないだけで点数が消えるわけじゃないだろ?

例えば免許更新の時、4年前に違反やった人間が過去1年以上無事故無違反でも違反運転者講習
は受けないといけないだろ?あれは違反の記録として消えてないからだよ
1年以上無事故無違反で違反が消えるならこれはおかしいだろ?

同じ理屈で、処分歴も一定期間は記録として参照されて決して消える事は無いの、それが不利に働く事があるの
いつになったら分るのかいな
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 20:20:54ID:IuxfZ7OQ
>>371
ありがとう!

>高速を使うにしても免許センターの一番近いICは利用しない方がいいね。

そうそう、ICが免許センターの割と近くにあるんだなこれが。
オレもそう思ったからあきらめて一般道走ってたらそのとたん、
ちょうど対向車線をそのIC方向へ向かうパトとすれ違ったので、やっぱ行かなくて正解だと思ったw。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 21:08:40ID:???
>>381-383
>>354は「行政処分される時の前歴は…」と書いているので完全に間違い。
短期免停でも行政処分は行政処分。
個人的な心情などというドーデモイーこと持ち込んでトンデモ理論はく奴がアホなだけ。

いくら後出し条件でグダグダ長文を書いても同じこと。
この「後出し条件」という言葉がどうしても理解できないようだが、
>>354の最後の一文が間違いである事は取り消しようが無い。

>>380の下二行が結論でFA。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 21:50:09ID:???
>>385
まだ理解してないのか。
>「行政処分される時の前歴は…」と書いているので完全に間違い。
点数計算の時は前歴0で良いが、その後の行政処分の時は
処分歴が消えるわけじゃないって書いてるんだから、全くその通りで
完全に正しいよ。
じゃあ逆に聞くが短期処分「だけ」が行政処分で免取りや長期免停
は行政処分じゃないとでも坊やは言いたいわけか?

それに>>380の下二行こそ間違いだ、なんだ?「可能性」って。
担当官の手元に過去の違反歴の資料があってそれ見ながら聴取
されるんだよ。
そして聴取が終わった後、別室でそれ見ながら公安の先生達が
一人一人の処分を決めて行くの。

お前、意見の聴取を受けた事がないだろう?
ここは免取り経験者が集うスレって性格がいまだに分かって
ないんじゃないか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 22:02:50ID:???
ところで春の全国交通安全週間が終わったわけだが、例の「前スレの866」男はどうした?
ちゃんと妄想成果はあったのかw
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 22:46:31ID:???
>>385
くどすぎてきもい
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 22:47:41ID:???
>>386
例えば一回免停になったあと一年間を無事故無違反で過ごし、また6点たまったとしよう。
この場合、一年間の無事故無違反により前歴は0とカウントされるため当然30日の短期免停となる。

が、>>354にあるように、
「いざ行政処分される時の前歴は「過去3年以内の前歴回数」で、これは1年間無事故無違反でも消えない」なら、
免停すなわち「行政処分」される時には前歴1とカウントされるため90日の中期免停になってしまう事になる。
この違いは大きい。

これだけ噛み砕いてやれば、さすがに分かるだろ。
いくら「後出し条件」を出してこようと>>354の最後の一文は間違い。
>>380のラスト二行が結論でFA。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 00:09:14ID:???
>「いざ行政処分される時の前歴は「過去3年以内の前歴回数」で、これは1年間無事故無違反でも消えない」なら、
>免停すなわち「行政処分」される時には前歴1とカウントされるため90日の中期免停になってしまう事になる。
>この違いは大きい。
↑今までの懇切丁寧な皆の説明をどう曲解すればこう理解出来るんだ?頭だいじょうぶか?

>例えば一回免停になったあと一年間を無事故無違反で過ごし、また6点たまったとしよう。
>この場合、一年間の無事故無違反により前歴は0とカウントされるため当然30日の短期免停となる。
この場合はここで話しが終わるの。
後は違反講習を受けて1日に縮めるか30日の免停処分を黙って受けるかだけだ、この場合は
「過去3年間の前歴」は考えなくても良い、>>361でそう説明されてるだろうが!
いいか坊や、君が持ち出したこの仮定はここで話しが終わって、その後の行には続かないんだよ。

なんで前歴も加味した上で違反点数から行政処分の日数が決まった後に、また前歴を戻して
再計算になって日数が増えるだよ!
本当に頭がおかしいんじゃないだろう、お前。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 00:15:27ID:???
>>389
おまえ病気だろ?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 00:44:48ID:???
>>389
もういいから、これだけは覚えておけ。

1年以上無事故無違反なら行政処分の点数計算をする時だけは前歴0に考えて良いけど
だからって前歴そのものが記録から消えて無くなるわけじゃない。
これが実質消えると思って良いのは取り消しなら5年間、免停なら3年間、新たに処分歴を
作らなかった時だけだ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 06:45:17ID:???
>>390
>>354をそのまま解釈すれば>>389のような、意味不明の状況になるという事。
何度も、何度も、何度も、書いてるように>>361以降の「後出し条件」で何を書こうとも>>354の最後の一文が間違いであった事は取り消せない。

どうしても、この「後出し条件」という言葉が理解できないようだな。
困った人だ。

>>392
そのような事は>>354には書いていない別の話、すなわち「後出し条件」。
よって、何度も、何度も、何度も、書いているように「後出し条件」をいくら出してきても、
>>354の最後の一文が間違いであった事が間違いであることに疑いの余地は無い。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 07:29:35ID:???
訂正

× >>354の最後の一文が間違いであった事が間違いであることに疑いの余地は無い。
○ >>354の最後の一文が間違いであった事に疑いの余地は無い。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 09:20:27ID:???
まだやってるの?

>>354をどう読んでも>>389みたいな意味不明な事にはならないよ。
ただ君の>>354の解釈の仕方がおかしいだけ。
それを後から皆で懇切丁寧に説明してあげても「後出し」なる言葉を使って
一切、君が受け付けないだけだろが。

これまで皆が説明している事は>>354の2.の内容から一切外れてないし
あれを頭の弱い人の為に丁寧に説明してあげているだけだ。

自分の理解力の無さを棚に上げて意地を張らないの。

で、前歴が一年間無事故無違反では消えない事は認めるんだよね?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 09:34:59ID:???
しっかし、しつこいなぁ。
こんな馬鹿久しぶりに見たw
言い出した手前、引くに引けなくなったんだろうけど、いい加減諦めたらどうだ?w
文章を曲解して、自分理論を振りかざすのは見てて滑稽で、哀れみさえ感じる。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 09:46:32ID:???
>>393
それから>>381の人も間違いを指摘しているけど>>380の君の考えの方が良くある勘違いだから
君の脳内の方をリセットしなさい。

>一年間、無事故無違反なら前歴、点数ともにリセットされるでFA。 
リセットじゃありません、加算されないのです。消えて無くなるわけじゃありません。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 10:08:39ID:???
>>396
しかも、どんだけみんなで懇切丁寧に説明しても全部「後出し条件」で無視だしなw
完全に病気だよ、こいつ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 11:24:46ID:???
話しの発端の>>351だけど、俺も違反点数の計算で処分歴が0になるのは3年だと思ってたから
1年でチャラになるのは意外だった
ただ、それもよくよく調べたら点数計算の話しだけで、それ以外じゃチャラになってないって事に気付いたw

結局、軽微な違反の積み重ねで免停になるなら関係ないけど、デカイの一発やると最低3年はおとなしくしてないと
もう1回デカイのやったときは前歴有りになって聴聞会に出てもお目こぼしはまず無理って事だな

04003512009/04/23(木) 12:29:55ID:???
久々に覗いたらなんかもめてるな。おれ(351)の偽物>399まで出てきてるし。

たとえば、前歴0のときに6点の違反をして免停処分が明けてから無事故無違反で1年以上3年未満たったときに
6点の違反をしたとする。このときの行政処分は以下のどっちだ?
1.前歴0の6点として扱うので30日の免停
2.前歴1の6点として扱うので90日の免停
講習での短縮とか意見の聴取での減免はまた別としての話ね。
おれは2だと思ってるんだけどなあ。

そうそう。おれも357と同じ資料で知ったのさ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:41:33 ID:???
平成20年11月改定「交通の教則」p.88(5)ウ には、1年以上で前歴0として扱う旨書いてあるよ。
04013992009/04/23(木) 12:36:53ID:???
>>400
勘違いするな。
あんたの>>351を読んで自分が思った事を書いただけで、あんただと名乗ったわけじゃない。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 12:50:33ID:???
399みたいな、主語がはっきりしなかったり、「チャラ」とか多義に解釈されやすい言葉遣いしか出来なくて
他人に誤解を与えやすい文章しか書けないやつが絡んでくるともめる元なんだよな。

>>400 おれも2だと思う。
04034022009/04/23(木) 12:52:24ID:???
まちがえた。1だと思う。
400は351で1だと思ってたんじゃないのか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 13:01:52ID:???
ここまでみっともない自演は久々に見たw

次は400が出てきて「おれは2だと思ってるんだけどなあ。 」を訂正するんだろ?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 13:06:33ID:???
>>403
>400は351で1だと思ってたんじゃないのか? 
>>351を読んでか?
>>354を読んでと書かなくて良かったのか?
訂正するなら今のうちだぞwww
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 13:36:20ID:???
>講習での短縮とか意見の聴取での減免はまた別としての話ね。 
これがかの有名な「後出し条件」って奴かw
04073512009/04/23(木) 14:15:57ID:???
404の言うとおり、おれの書きまちがいだった。 おれは1だと思ってる。
406があとだしだと思うなら、その条件ありとなしの場合それぞれの行政処分をもれなく全部場合分けして具体的に教えてよ。
それだと面倒だと思ったから単純な場合の具体的な答えが知りたかっただけだ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 14:21:34ID:???
ご苦労
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 14:36:51ID:???
>>407
>>351以降の皆の書込みをもう一度目を通して、まだ理解できなければ、点数も処分歴も一定期間以上同じ事を
繰り返さなければ過去は累積はされないって事だけ覚えておきなさい。
その一定期間とは点数なら1年、免停歴なら3年、取消し歴なら5年です。
1年でリセット(正確には累積されない)のは点数だけです、他は違います。

それだけですよ

0410409訂正2009/04/23(木) 14:45:01ID:???
>>409の最後の2行は書き方がまずかな、分りやすく訂正

・点数は1年超無事故無違反なら過去の点数は累積されない。
・免停の処分回数は過去3年間がカウントされ、それ以前の処分歴はカウントされない。
・免取りの処分歴有無は過去5年間が問われ、それ以前に免取り歴があっても無しとされる。

1年無事故無違反で全部でリセットされる程、世の中は甘くはないって事
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 14:45:57ID:???
話をまとめよう。

@>>354の「いざ行政処分される時の前歴は「過去3年以内の前歴回数」で、これは1年間無事故無違反でも消えない。」
 は間違い。
 さもなあと>>389で書いたようなチグハグな事態になってしまう。

Aそれを指摘した>>357>>360は正しい。

Bその>>357>>360を、 >>354では書いていない「後出し条件」を理由に否定した>>361は、論法としておかしい。
 テストで間違った答案を採点が終わってから訂正し「後で訂正したんだから最初の答えも正解にしろ!」と、
 文句を言ってるようなものだ。


故に>>361以降の長文は殆ど読んでいない。
なぜなら>>354の最後の一文の正誤を判定するのには、全く必要ないからだ。

「間違えた」とか「言葉が足りなかった」などと反省するならまだしも、実際はBのような理不尽な言い訳に終始しているので、話にならない。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 15:45:05ID:???
まだ言ってるよw
彼がこんな些細な事に、ここまで固執するのは何故なんだろう。
彼の生い立ちに興味が湧いてきたw
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 15:57:08ID:???
>>410のがまとめでいいんだけどね
あれでFAでしょ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 16:05:02ID:???
#故に>>361以降の長文は殆ど読んでいない。 
#なぜなら>>354の最後の一文の正誤を判定するのには、全く必要ないからだ。
すげえな、この言いぐさもw
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 16:28:08ID:???
・免停の処分回数は過去3年間がカウントされ、それ以前の処分歴はカウントされない。 
・免取りの処分歴有無は過去5年間が問われ、それ以前に免取り歴があっても無しとされる。 

これ、建前は確かにそうで、処分通知書にもそう書かれるんだけど、実際はそれ以前の
前歴も見て連中は処分決めてるよ、全部記録として持ってるからね
まあ聴聞会に出る様な違反をしなければ良いだけだけど、1年で消えるなんて甘く思わない方が良いよ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 16:45:22ID:???
お、なんかおれがまさに経験したとおりの想定を>>400が質問してるけど、誰もまともには答えてないな。
要するにわかってないのが露呈するのがこわいから二択だと答えられないんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています