↓これはある一例の事件である
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2009/01/08(木) 12:15:06ID:Y8PeI1MEここに告発します
私は先日UFJ銀行の浦安支店の窓口で口座からお金を引き落としました、しかし本来なら契約した印鑑以外では引き落としはできないハズ、だが別の印鑑でも引き落としが出来てしまった。
この件に浦安支店に抗議しても謝罪は一切なし
明らかに、『印鑑照合を慎重に行う注意義務を怠った』のにも関わらずです
この照合ミスを告発します
これは明らかに契約上違反だ
照合ミスで第三者に金を引き落とされても銀行が責任を持たないのは理不尽過ぎる
00021
2009/01/08(木) 12:15:52ID:Y8PeI1ME↓これはある一例の事件である
UFJ銀行の敗訴が確定 盗難通帳での預金払い戻し
-引用:共同通信2003/06/27-
盗まれた預金通帳と偽造印鑑で現金が引き出されたのは銀行の過失として、名古屋市の女性がUFJ銀行に被害金の支払いを求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(亀山継夫裁判長)は27日、銀行の上告を受理しない決定をした。
女性の請求を棄却した名古屋地裁判決を取り消し、『印鑑照合を慎重に行う注意義務を怠った』として680万円全額の支払いを命じた名古屋高裁判決が確定した。
2審判決は、払い戻し請求人が店内で不審な行動をとり、開店から30分以内にほぼ全額を引き出したことなどから『銀行員は不審を抱くべきだった』と指摘し『資料などで預金者との関係を確認し、印鑑照合は拡大鏡を使うべきだった』としていた。
↑のようなことがすでに数件も起きている
これを野放しにするのはどうなんですか?
とにかく調査のメスを
浦安支店及びUFJ銀行本店に捜査を求む!
さらに東京三菱UFJ銀行 浦安支店に私の個人情報も「ある機関」に流された
この社会の闇をノミを取材で明るみにして潰してください!!!
http://www.security-joho.info/topics/2003/ginkouhanketu.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています