>>708
離婚は当人同士が決めることとは、もっともなことだな

ちなみに量刑は担当裁判官が決めることで、たとえ臨席の判事であっても
その判決は予想できない
事実認定は当然のこと
量刑とは罪の重さにあわせて、反省度、前科前歴、更正の将来性を
総合的に判断する。
その裁判に関わっていない場合は、判事でも予測不能

たとえば裁判官は同程度の教育を受け、資格試験に合格し同じ思想(中立な)や
平等性の研修を受け国家の最高権力者の一員(三権分立)として仕事をし
市民に刑罰や命令を下す。

裁判官はみな公平で同一の思考や視点で判決する訳ではない
一審は有罪、二審は無罪、高裁は死刑で、最高裁は無期懲役
なんていう裁判結果を聞いたことがあると思うが、同じ事件を
同じように再審していても裁判官によって量刑は変わってしまう
(検察と弁護側の審議の内容にや証拠に差も出るが)

同じ事件を何度も裁判して結果が違い、判事が替わると結果が変わるのが刑事事件で
オマエが書いた「数行の状況説明」で判決予測は無理なんだよ