免許取り消し
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 22:53:38ID:hZzFPwM30860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 19:31:33ID:???「東京は甘い」ってもう過去の話しかと思ってたが、まだ他よりはマシなのか。
うらやましいな。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 12:53:36ID:???@みりん・醤油 1:1で煮てアルコール飛ばす
Aお湯入れてダシの素入れる(イリコ・カツオ)
これでつけめんのダシ完成
B Aを大目に入れて塩で味を調整 塩は結構入れるから血圧気にしてる人は飲み干すなよー
これで完成
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 13:35:29ID:???全然足りない
そんなんじゃ激不味い出汁しか出来んぞ小僧
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 15:49:56ID:???0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 17:40:10ID:???(アルコール飛ばしてあれば良いけど)
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 18:36:51ID:???つーか、アルコール飛ばしてないみりん料理なんか、まずくて食えたものじゃないw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:49:03ID:3A3GQsE30867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 22:16:01ID:???失効なら講習不要
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 20:53:27ID:???水炊きのタレならみりん煮切らなくても平気
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 21:59:17ID:???私は、5月末に欠格期間が終了します
4月後半〜処分者講習2日を受ける予定です
その前に、念のため教習所に通って仮免を取っておいたほうがよいのですよね?
ちなみに茨城県です
処分者講習を受ける教習所で、仮免等で通うのはやめたほうがいいのでしょうか・・・
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 22:45:10ID:???http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090115-00000055-yom-soci
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 00:06:10ID:???てか、茨城県は仮免ないと取消処分者講習は受けられない筈ですが?
(免許センターに聞いてみましたか?)
原付取るだけならいりませんが、普通免許取る為に処分者講習受ける
なら仮免必須の筈ですよ。(路上教習があるので)
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 06:37:19ID:???最後の1行がイミフ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 07:16:12ID:???0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 09:09:58ID:???茨城県は指定教習所で取消処分者講習を受けられたと思いますので
(免許センターだけじゃキャパオーバーになったので)
講習受ける教習所に免許取る為に通うのはまずい(取消者ってのが周囲に
バレるとか)って気にしているのかと思いますけど、全然気にする事じゃない
ですけどね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 10:01:36ID:???ご回答ありがとうございました。
>>871さん
行政処分のときにもらった用紙には、仮免必須とは書いていないかったので・・・
まだ少し先の話なので、免許センターに問い合わせはしていませんでした。
日にちが近づいたら、連絡を取ってみますね。
>>872さん
874さんの指摘の通りです・・・。
>>874さん
茨城は、免許センターでは、キャパオーバーになったのですか。
交通不便なので、免停・免取→無免許という流れが多いですものね。
そうです、取消者ということで色々厳しくなるのかな、と思ったもので・・・
でも、15年ぶりの教習所なので、学科も実地もきちんと学んだほうがいいですよね。
まあ、警察や検察の取り調べから裁判も受けましたし、もうどんな扱いを受けても平気ですけどね・・・
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 15:45:03ID:???試験場での一発試験ならともかく、教習所通う分には、あなたは金払って
教習受けに来た客なんですから何も臆する事はありませんよ。
(免許無くした理由がどうであれ、そんな事をとやかく言われる筋合いは
ありません)
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 16:48:00ID:1+xpFNBQ0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 20:27:07ID:???1年欠格だな
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 20:54:01ID:???原付免許とっちゃったら。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:26:36ID:???逃げようかとも思ったけど、一緒に警察行った。
人生オタワ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 23:03:27ID:???人生オワタとか言ってても、どうせまた乗るクセにw
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 00:45:01ID:???俺みたいに学習しない人間っているんだよ。
今モリッシー聴いてる。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 01:58:56ID:???普通免許取る為に2回受けるのって金の無駄だろう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 09:22:55ID:???講習に仮免の必要な県は、2輪の講習受けて原付取っても、普通免許を取る時
もう一度講習受けないといけないって事知ってていってるのか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 17:54:21ID:???0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 23:10:23ID:???.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 01:42:28ID:???道路交通法第六章(第八十四条〜第百八条の三十二の二)のどこかに正しいことが書いてある。
間違ってない方にもアンカーを打っておく。
仮にミスリードを目的としてるなら、書くな。ちゃんと努力させろ。
>>869
講習終了後の免許取得可能期間は1年だから、それを踏まえて講習修了するとよい。
5年欠格期間の4.5年経過時に講習受けると、免許試験可能期間は実質0.5年間となる。
>>865
和え物に使う。もちろん、みりんそのままではなく、薄めて使う。
>>861
みりんはしょうゆを入れる前に酒を飛ばすとよい。
但し、焦がさないように。
ホーロー引きのフライパンでやると結構楽だったり。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 10:22:01ID:???こういうケースて駐車禁止でも前科として数えられるの?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 15:48:55ID:vudbAtHp仮免取っても教習車以外は路上運転ダメなの?
車校の先生は、家族や友人で運転経験3年以上
の人と同乗しても車校以外で乗ったらダメだ
って言ってたんだが、本当かな?
ググッてもわからんカスなので・・・
教えてエロい人
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 17:14:31ID:???欠格期間の5年を超えてれば問題ないじゃないの?
5年以内は欠格期間だから、たとえ道路上じゃなくても
第三者が通りうる公園の敷地とか駐車場とかもダメらしいよ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 17:41:57ID:???教本に載っているとおりにすれば大丈夫だ。
ただし、やめとけ。せっかく仮免まできたんだ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 17:43:53ID:???教習所によっては仮免でトラブルがあると怖いから
教習所以外での運転を禁止したり、預かったりす。
<初めてのときは仮免自体渡されなかった。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 17:56:09ID:???規定の場所に規定の大きさの「仮免許練習中」の表示つけて、免許歴3年以上の人を
同乗させて練習する分には問題ない。
あくまでも、練習目的の運転な。
買い物に行くとか、遊びに行くとかはダメ。(まぁ、練習目的と言い張ればおkだがw)
教習所が禁止しているのは>>892でも書かれているように、トラブルがあったら面倒な
事になるからだろう。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 18:27:55ID:vudbAtHpエロい人達レス有難う
やっぱり乗らない方がいいみたいだね
免許取るまで運転するの我慢するよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 23:04:37ID:???運転未経験者ならともかく、運転経験者なら仮免標識つけて
経験者同乗での運転でも特に怖がる事も無いと思うけどね。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 00:00:35ID:???経験者なら、わざわざ練習する必要ないじゃんw
それに、一般車が仮免表示つけて走ってたら、パトカーにすぐに目をつけられて、ちょっとした違反で
捕まる可能性が高いので、必要ないなら大人しくしているのが吉。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 04:11:58ID:W7mxblg3オレも同じケースだが、オレの場合捕まった時は弟を偽ってその場を逃れたが
結局バレた。しかしその件に関しては許してもらえた。で、調書を取る為警察に出頭しなきゃならないのだが
オレの都合を考慮してくれたり警察の都合等で、なんだかんだ1年以上経過してしまった(その間に書き換えもした)
まぁ今現在はもう罰金も決まって納めなくてはならないのだが
なぜ1番急ぐ行政の手続きが未だないんだ?罰金でおわりだろ。
と、担当の検察に言われた。
勿論今でも免許はある。
長文駄文スマソ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 04:59:21ID:???刑事処分を案件するのは司法(裁判所・反則金のように裁判を経ない略式の場合もある)
行政処分を施行するのは行政(都道府県の公安委員会)。
だから、罰金刑が確定して納金しても行政処分が下されない場合(点数なし)があれば
無罪確定しても免許一発取消になる場合もある。
大体の場合は、刑事処分が下されれば行政処分も下されるので、一連の流れに見えるが、実際はまったく別の処理。
大系で分けるなら、反則金が刑事処分、点数が行政処分。青切符1枚が2つのルートを通る。
行政処分で同じ点数の(行政)処分でも、反則金(刑罰)がケースによって違うのはこのため。
>>898の場合は、今のところの判断では行政処分が相当ではなかったのだろう。おめでとう。
処分遅延でないことを祈ってるがいいさ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 07:20:10ID:???>だから、罰金刑が確定して納金しても行政処分が下されない場合(点数なし)があれば
>無罪確定しても免許一発取消になる場合もある。
意味がわからん。
無罪確定で一発取り消し??なんのこっちゃ?
>>>898の場合は、今のところの判断では行政処分が相当ではなかったのだろう。
無免許で行政処分相当ではない?
わけわからん。
0901900
2009/01/19(月) 07:30:56ID:???刑事処分が下されても、行政処分が下されない場合と、
そに逆のケースもあり得るってことだな。納得。
刑事処分が下されても、行政処分が下されない場合は、一発取消しに
なる場合がある、と読んでたw
2つ目は??のままだが。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 11:10:09ID:???教習所に通う場合は教習所でやるから必要ありませんが、自力で免許センターで
試験を受ける場合には、仮免取得後、一定時間(5日間以上合計10時間以上の
路上練習をしなければならず、実施後、「路上練習申告書」を提出しないと仮免合格
しても本免受験資格を貰えません。
ですので、運転経験者なら一発試験挑戦者は多いと思いますが、この場合は仮免
での路上練習は必須です。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 11:18:04ID:???例:少6が無免許をやった場合など。厳重注意で済む場合がある。
きょうの新聞より(一部改変)。
まぁ、これは本当に極端だが、実際に無免許の行政処分は下らない場合はあるよ。
ケースによりけりなので、例を挙げるのが難しいから、検証は御容赦。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 12:48:03ID:???いろいろとレスありがとうございました
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 13:20:51ID:???所定の用紙に、同乗してもらった人の名前と免許証番号、それに練習した日時、場所を
記入して提出するだけだから、馬鹿正直に練習して記入する人なんてほとんどいない
だろう。
そういう俺も、適当に書き込んで出しただけだ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 16:02:06ID:???公文書偽造ですな
てか、それで済むからってやらなくていい理由にはならん
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 16:36:13ID:???取消になるほど犯罪を繰り返したり
重罪を犯した人間が何を今さら
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 16:37:57ID:???ちゃんと一連のレス読んだのか?
質問者は教習所に通ってるんだよw
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 16:40:09ID:???そんな答え求めてる人がここにいると思うのか?
当たり前の事を、鬼の首取ったように勝ち誇って何が楽しい?w
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 16:56:34ID:???自分は来月欠格明けで茨城県なんですが、取消処分者講習に仮免必要か気になって
免許センターに電話して聞いてみました。
そしたら仮免いりませんと言われました。(確かにネット情報では茨城県は仮免必要と
書かれているのですが間違っている様です)
予約期間は今すぐ申し込めば(うちは土浦自動車学校が一番近いのですが)2月頭(金土)
なら、まず予約出来ますとの事。(だいたい申し込みから半月ぐらい見ればいいそうです)
ネット情報では平日2日間と聞いていましたので金土で受けられるのは意外でした(土浦で
受ける場合)。
これなら会社は1日休むだけですみます。
ご参考までに。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 19:12:21ID:ziZFr/VX0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 19:14:18ID:???だから「教習所に通う場合は教習所でやるから必要ありませんが」ってわざわざ書いてるだろうに・・・
自分で試験受ける場合の話しをしてるだけだろう。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 19:16:28ID:???この手の良くある疑問はググれば大抵出てきますよ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211806967?fr=rcmd_chie_detail
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 19:38:44ID:lLclZw+Rおおい、取消処分者講習は路上も走るから仮免取得は必須だよ。
どこの県でも同じだよ。
1日目7時間、2日目6時間の2日間だよ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 20:34:49ID:???それは県によって違う。
おれは数年前に東京で取消講習受けたが、路上はなかったし、仮免不要だった。
0916914
2009/01/19(月) 21:27:44ID:lLclZw+Rえーー、そうなの?1日だった?
じゃあ路上に出ないんだ?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 21:34:03ID:???俺もつい最近講習受けたけど、仮免いらんかったよ
時間は、1日目9時〜17時、2日目9時〜16時だった
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:23:12ID:???仮免入らないのは実車講習が場内コースだけなんだよ
茨城も以前は路上があった筈だが仮免不要って事は
場内だけになったんだな。
0919914
2009/01/19(月) 23:37:21ID:???どうもです。そうなんだ路上に出ない県もあるんだ。
すると県によっては仮免取得前でも受けられるってことなんですね。ナルホド
私の時、路上は途中休憩も和気あいあいで楽しかったです。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 11:30:12ID:???実車シミュレーター講習に分かれる事はないのかな。
まあ、受けてみれば分るけど。
自分は来月前半に処分者講習を受ける予定。
仮免試験の練習のつもりで受けて、その後の免許センターで一発試験
に挑戦だ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 12:07:03ID:???講習の時にも言われると思うが、一発試験は甘くないぞ
運転技術云々ではなく安全確認動作の減点基準が厳しすぎるからな
俺んとこは講習の時に車校組と一発組にわけられての教習だったが
一発組の先生は元センター試験官で、かなり厳しく指導してたわ
結局一発組の連中も講習終了時には、全員車校に変更してた
まぁまた講習受け終えたら報告してくれよ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 12:21:30ID:???0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 12:52:53ID:???>1日目は場内講習、2日目は仮免取得組は路上講習、仮免無し組は
>実車シミュレーター講習に分かれる事はないのかな。
ない!
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 13:03:36ID:???一発試験甘くないのは重々承知
よほど教習所通おうかと思ってけど何事も挑戦でAT限定で受けてみる。
(MTなんてとてもとても、まあ、AT限定でも必要なら限定解除すればいいだけだし)
数回受けて見込みなさそうなら教習所だな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 13:34:25ID:???逆に言うと、安全確認動作さえ覚えればいいとも言える。
一回や二回落ちても、どこが悪かったのか理解できる頭があれば大丈夫。
あとは本番に強いタイプかどうか。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 15:13:43ID:???学科、仮免、本免全部1回で受かったけど、仮免本免で同乗した
面取りの人の乗り方見てたら、何で落ちるか良く解ったよ。
面取りでも失効でも、なまじ運転経験がある分我流が抜けないんだよね。
乗ってた時に普段やってた事が、そのまま出てるんだよ。
仮免の時に同乗した人は、試験管の行きましょうの合図で、何の確認もしないで
スタートだもの。
当然、車両に乗車する時に周囲の確認なんかまるでやらない。
外周一回りして、課題一個やって終わりだよ。
時間にして3分程度だよ。
安全確認さえしっかりやればって言うけどね、車の運転動作(操作)の全てが
スムーズに自然に出来ないと、何も出来ないよ。
方向転換(車庫入れ)の時に切り返しが必要になった時の安全確認の仕方とか、
手順解るかい?
教習所の見極めと違うんだから。
それに安全確認だけやたらしっかり出来てても、車の挙動がガクガクしてたら
円滑な操作、走行が不可能って事で検定中止だよ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:21:18ID:???自慢話乙
でもそんな事は散々既出だから。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:23:20ID:???限定解除など4時限4万程度でいつでも教習所で出来る。
特に今すぐMT免許が必要で無ければAT限定にした方が
シフト操作が無いだけでも難易度は雲泥の差だ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:28:49ID:???そっ、軽く自慢。
散々既出だからって、出来ない奴は出来ないよ。
俺は実際に1回で受かってるんだから、黙って参考までに聴いておけよ。
何回受けても受からない、試験ベテランの講釈よりよっぽどましだろ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:38:38ID:???1回で受かりました、エヘンなんて、何度聞こうか参考にもならんが
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 18:31:21ID:???間違いないな。
これから受ける人には、何度も落ちた人の話が一番参考になる。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 19:34:20ID:???どこがどう悪かったなんて説明しないんだから試験官の思うがままだろ
取り消しになった奴が一発で通ったならスゲーと思うわ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 21:56:16ID:???失効か取り消しかは関係ない。
落ちる奴は落ちる運転をしただけ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 22:23:30ID:???センター試験管の話によると取り消し組は一発で通すことはまず無いと言ってたよ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 01:26:43ID:sXTVrxlB黙って参考までに聴いておけよ。
黙って参考までに聴いておけよ。
黙って参考までに聴いておけよ。
黙って参考までに聴いておけよ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 10:27:33ID:???自分の経験では取消者だから1回で合格させて貰えないって事は無いと思います。
事前の情報収集でテキストやコース図を買いに行った代書屋の人(免許センターの
元教官の人がやってます)、試験中は待合室で他の受験者の人達、あとは免許センター
の方、処分者講習の教官とか、いろんな方と話す機会を得られましたが、取消者だから
不利と思うのは、初心者より試験官の判断基準が高い為と思います(初心者なら見逃
しても経験者なら出来て当然の事が出来ていなければ容赦なく減点する)、取消者は
1回で合格させない暗黙の決まりでもあると思うならそんなもんはありません。
(自分が落ちている間、処分者で1回合格の人は何人も見ました)
ただし性格の悪い試験官に当たると「あんた取消者だから」みたいな言い方されて
落とされる事はあります(自分は経験ありませんが、言われた人はいました)、でも
これは「経験者として出来て当然の事が出来ていない」って意味だと思いますし
取消者に辛くあたる試験官もいましたが、そんな人は失効者や初心者にも同じです。
(待合室で名前を出すと失効者や初心者の人も「ああ、あの試験官ね」って感じです)
合格出来る運転が出来れば取消者でも1回合格は夢ではない、ただし初心者よりは
採点が辛いのでハードルが高いのは事実ってのは自分の経験からの結論です。
試験官の当たり外れは取消しでも失効でも初心者でも皆同じです。
あと金は無いけど時間なら腐るほどある人以外は一発試験はAT限定で受けましょう。
自分は無謀にもMTで挑戦して激しく後悔しています。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 10:41:15ID:???君ってさ、学生の時にテストで良い点取った事無いタイプでしょ?
常に90点以上取ってる奴と、常に赤点で追試でギリギリ持ってる奴と、
どっちにテスト勉強教えて貰いたい?
自分がやってる事が駄目で、駄目な部分に気付かないから何度も落ちるんじゃん。
間違った公式を覚えてて、その公式に幾ら数字当てはめても解は得られないんだぜぇ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 10:51:32ID:???お前バカだろw
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 10:57:21ID:???それにすがる奴は更に馬鹿だ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 11:06:34ID:???何度も落ちるヤツこそ、なんで落ちたのかなんて分析できてないだろ
あと試験てのは自分に課せられるんであって、他人関係ないから。
受かったヤツ参考にしても自分には関係ねーよ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 11:24:38ID:???1回で合格した人からはどんな勉強をしたかが参考になるし
何度も落ちた人からは、どこで落ちたか、どんな指摘をされ
たかが参考になります。
合否の結果は難易度の参考にはなっても、事前にすべき事
試験時の要点としての参考にはなりません。
ただ、それだけの事ですよ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 11:56:08ID:???ペーパー試験と同じに考える事がそもそも間違っています、別に家庭教師
を雇うわけじゃありません。
それに経験談が知りたいだけで、受験経験者の人に横に乗ってもらって
運転を教えて貰う訳ではありません。
それならば1回合格の人の方が何度も受けて合格しない人よりはマシで
しょうが、ただし何度も受けて合格した人なら、落ちた経験のアドバイス
ももらえるので大差ないです。
何度も落ちた人からは落ちやすいポイントが学べます。
同じ事をすれば落ちるのですから、事前に聞いた減点ポイントを自分は
確実にクリア出来るようにしておけば合格率は確実に上がります。
1回で合格した人から学べるのは事前にどんな勉強をしたか、どんな事
を注意して実践したかです。
ただし自分が同じ事を実践出来るとは限りません、自分に向いた勉強の
仕方かもわかりません、こちらは参考程度にしかなりません。
(ただし、どちらも貴重な意見ですので有り難く拝聴すべきです、文句
垂れるなら誰が見ても参考になる体験談をここに書きましょう)
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 12:34:13ID:???0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 14:57:04ID:Yi2iW7nt0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 16:49:02ID:???あの沿道に立ち並ぶ交通安全週間の旗は本当に邪魔だ
側道から出る時に向かってくる車が見えなくて冷や冷やする
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 17:51:33ID:???サーセンwww
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 18:59:01ID:M04o1Qukこれから免取1〜2年確実なんだが、聴聞会前に免許返納しちゃえば取り消し処分は免れるのかな?
ちなみに東京
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 19:13:15ID:???0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 19:57:50ID:???運転免許停止中の方 または行政処分による取消し・停止の基準に該当する方は、申請できません
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 20:18:25ID:???免許更新が近くて免許が手元にあれば、聴取に行かないでそのまま免許失効させる手がある。
欠格期間は変わらないが、取消ではないので取消講習受けなくてすむという説がある。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 20:23:34ID:???欠格期間がある時点で取消し扱い
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 21:21:55ID:hCZslB1Phttp://06.mbsp.jp/18suki/
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 21:28:57ID:???それが出来たのは何十年も前の話。
しかも、違反で捕まった瞬間に面取りだ、と時分で自覚して
切符切られた次の日までに免許返納すれば実際に出来たらしい。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 21:24:23ID:r2iOYRx8もう教習所からやり直そうと思う。
18のときは一発合格だったけど、もう脳が大化してるから恐ろしくめんどくさい。
独学で免許とるのはもっとめんどくさいしなぁ・・
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 22:21:05ID:???海外に行ってたことがパスポートの入出国スタンプで証明できるんなら、今からでも更新できるぞ。
それか、海外で免許取ってたなら日本の免許に書き換えできる。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 22:31:20ID:???したがって、運転免許証を取得するためには、失効後「6ヶ月」以内に期限切れの手続をしていただき、
適性試験に合格後、講習を受講すれば運転免許証の交付を受けることができます。
また、「6ヶ月」を経過しても、Sさんのように海外駐在等やむを得ない事情がある場合は、
日本に帰国後、「1ヶ月」以内に期限切れの手続をしていただくことができますが、
失効後3年を経過した場合は、運転免許試験の受け直しとなります。
(ただし、失効の理由が平成13年6月19日以前に発生している場合は、
技能試験のみ免除となり、適性試験と学科試験を受験していただくことになります。)
詳しくは、帰国された際、電話でお問い合わせ下さい。
http://www.police.pref.osaka.jp/08tetsuduki/menkyo/04kakushu/09qa.html#qa3
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 09:43:28ID:y4vlZM00また駐在になれば、あっちで取るほうが早いですよね。
なぜクソ野郎共なの?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 09:45:36ID:???レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。