トップページihan
234コメント100KB

不起訴⇒点数抹消方法を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 00:18:07ID:tbG85OIR
不起訴なのに点数が抹消されないと言うある意味での矛盾を
語ってみようじゃないか。

不起訴⇒点数抹消になった奴のHPのURL
http://plaza.rakuten.co.jp/shunkien/4000
0002名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 11:29:05ID:l5WlxYbh
そっか。交渉すべきか。
0003役人には勝てない2007/06/02(土) 14:12:35ID:???
結論からいうと加点の抹消は無理
官僚は上手いこと法律を作っているよ
0004名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 21:35:53ID:l5WlxYbh
それはお前の交渉力が無いから。
粘れば抹消される事もある。しかも道路交通法第103条を要約すると
「違反を犯したときに行政処分をする事ができる」と書てあり、
同じ道路交通法で「違反」と認定されないのに処分を受けるのは
法的には矛盾。
0005司法狡猾2007/06/03(日) 00:00:25ID:???
>>4
甘い、君は非常に甘い・・・

まず刑事のことね、反則金や罰金を免れたとしても九分九厘起訴猶予だ。
起訴猶予の定義は「違反は事実だが面倒臭いから金は許してあげる」だ。

要は無罪じゃねーんだよ

検察の意向を不服とし、無罪を勝ち取らない限り、行政には99%勝てない。
本当に無罪を主張したいのなら?弁護士を雇い正式裁判に持ち込むしかない。
仮に正式裁判に移行をしたとしても?それ相当の材料がない限り勝てない。

詳しくは弁護士に聞けば、現実が全てわかると思うよ。

以上。。。
0006検察事務4年2007/06/13(水) 20:31:59ID:???
悪意も危険もなければ「無罪」だよバーカ!

法律は基準であって、混んでる一般道路を我が物顔で飛ばすのと
がら空きの高速道路を単独で飛ばすのとイコールだと思ってるのか?

お前はたいした法律家だな。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 22:14:19ID:UWDn+bEa
無罪なんて勝ち取らなくても点数抹消はあり得ますよ。

http://www.e110.org/
http://plaza.rakuten.co.jp/shunkien/4000

を見れば事例は結構ある。
警視庁には「運転免許に関する行政処分事務処理要綱(警視庁通達甲112号)」
と言う点数抹消の為の様式まであるしね。要するに交渉次第だと思う。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 22:30:05ID:???
>>6
悪意も危険もなければ「無罪」なのか?
ちゅうか、危険がないって誰が判断するの?
人が当たっても怪我しない速度か?
時速5キロくらいか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 23:24:56ID:UWDn+bEa
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/hanketu-03-11-21saikou.htm

「悪意」も無ければ「過失」も無いので無罪になった事例。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 03:30:42ID:???
>>5
反則金は刑事じゃなくて行政罰じゃないの?
001190日免停2007/06/28(木) 08:18:53ID:???
違反点数2点の違反をしました、前歴2回なので90日の免停になります。
意見の聴取の手紙が来ました。これに出ると点数は、そのままで免停がなくなったり免許取消しがなくなったりするといいますが本当でしょうか?
本当なら、どの様な意見なら取り入れてくれるのでしょう
0012名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 21:24:55ID:7ziFDwUX
>>11
免停が無くなるってのは無いよ。
短縮される事はあるだろうけど。

「実は違反者が違った」とかそういう意見なら取り入れてもらえるかもね。

>>5

検察官に事実を認定する権限なんて無いぞ。
犯罪を認定できるのは裁判官だけだろ。
起訴猶予の定義も「違反は事実だが・・・」だなんてそんなふざけた定義ではない。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 06:26:09ID:???
>>12
お前は不起訴裁定書見たことないのか?
裁定理由の初っ端に「事実は認められるが・・・」と書いてある
次に続くのが「事案軽微であり」とか「反省しており」と書かれる
事実を認めた上でないと起訴猶予にはならない
0014名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 00:42:06ID:EhLfAX5Q
不起訴処分告知書だろ?ナンだ?裁定書ってよぉ?

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/02/0000394602/13/img948619b3zik5zj.jpeg

読んでやろっか?貴殿の請求により、下記の通り告知します。


         記

 貴殿に対する道路交通法被疑事件については・・・・
2月8日公訴を提起しない処分をしました。



どこに事実は認められるとか書いてあんだ??
お前こそいい加減な事言うな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 11:44:21ID:???
>>9

>>6
で悪意と危険性を問題しているときに、なんで悪意も「過失」もない事例をだすんだ?
そりゃ、悪意も「過失」もなけりゃ無罪だろ。

ほとんどの交通違反の場合は、悪意か過失かのどっちかがあるんだよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 15:29:51ID:pbKfBD+B
>>15

6の事例じゃ危険性も無いのは明らかだから。


それと関係ないけど、殆どの交通違反は過失規定は無いから間違って違反をした
場合は違反にカウントされるべきでないと言うのが本来の運用のあり方。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 15:58:11ID:???
>>14
オレはしがないイソ弁だが司法修習時代に検察修習したから教えてやる
事件を不起訴にする際に警察からの送致記録の頭に不起訴裁定書という不起訴主文と理由を書く書類があるんだよ
そこの不起訴理由の欄に起訴猶予の場合は「事実は認められるが〜」と始まっている
起案させられたので過去の不起訴記録を何本も見たがみんなそうなっている

起訴猶予にするには被疑者が事実を認めているようにまとめなくちゃ決済が通らないんだよ
本当はゴネゴネで全然認めてないんだけども、青切符ごときで公判請求なんてしてられないからね
うまく調書にまとめて認めてるように見せるんじゃないの?

で警察はここを拠り所にしてるんだと思うよ。警察も不起訴記録を見に来るからね
で行政不服審査請求やら異議申し立てをした場合、この記録が取り寄せられる
ここに検察官が「事実は認められるが事案軽微のため起訴を猶予する」なんて書かれていたら点数は戻ってこない

点数取り戻したいなら検察官の「嫌疑なし」の裁定もらうか
起訴された上で裁判官から「無罪判決」もらわなきゃならん
0018疑問2007/06/30(土) 20:57:53ID:???
>>17
あの〜、検察官が違反の正否を下すのなら?
「違反は事実だが〜・・・」で終わりだろうね
で、裁判官ってさ、検察官より権限持ってるの?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 01:30:09ID:IiAeaYOz
>>17
それもそうだけど、それは警察側に立った意見ですね。起訴猶予だろうと行政処分課との交渉次第では
抹消される事もありますよ〜。それに刑事訴訟法上で検察官の権限の項に事実の正否を認定する権限
についてはありませんよ〜。

ってような事を行政処分課で交渉の材料とするのもいいのかも。



http://www.e110.org/
http://plaza.rakuten.co.jp/shunkien/4000

これらの案件はまさしくソレでしょうね。

今井亮一氏の著書にも不起訴の点数抹消は交渉次第と相手係官のキャラクター
次第だと堂々と書かれていますしね。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 04:12:45ID:???
聴聞会は行っても行かなくても結果は変わらないよ。
俺は聴聞会行ったってどーせ免取り一年だと思って覚悟して鮫洲行ったら、免停180日だったし。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 11:01:59ID:???
>>16
>6の事例じゃ危険性も無いのは明らかだから。

だから、故意も危険性も「過失」もないからだろ。

>殆どの交通違反は過失規定は無いから

そんなわけはない。
少なくとも、信号や標識を見落とした過失は罰せられるよ。
道交法119条
0022名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 14:54:40ID:???
>>18
検察官には事件を訴追するか否かを決める権限がある
起訴された事件の無罪有罪を決めるのは裁判官だが、起訴されなくては出番がない
だから完全なる無罪を求めるなら裁判に持ち込んで裁判官に判定してもらうしかない

「不起訴(起訴猶予)イコール無罪」と公安委員会が取ってくれるならこんな話題は出ないわけで
0023名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 15:15:23ID:CknKgKsX
要するに100%完全に「不起訴⇒点数抹消」ってのが無理って訳では無い
って事だね。
0024狡い考えは捨てなさい2007/07/01(日) 15:39:26ID:???
>>1
ある意味、タイミングというか条件というか、執念というか
勿論、正当完全な証拠を根拠にことを運ばせない限り、無理
日本の警察は狡い奴を絶対に許さん。しかし、公正に判断する

ま、あくまでも最後に判断するのは裁判官だけどね。
0025誘導され来ました2007/07/01(日) 20:17:14ID:???
ここの住民は詳しそうなので・・

約一年半前にある違反容疑について警官と揉め、否認を致しました
その警官が後に検察から出頭要請があるので、必ず出頭して下さいと
しかし、揉めた時から約1年半も経過するが今だ検察から音沙汰なし
ちなみに調書(その場)を撮影し会話を録音し、証拠を揃え、準備は万端

ここで質問です

いくら検察が忙しいといっても、ここまで事務処理が遅れるもの?
本当にいつになったら検察からの呼び出しが来るのでしょうかね?
警官は直ぐに検察へ送致しますよね?まさか警官が放置している?

誰かご教示ヨロ
0026名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 20:47:47ID:???
>>25
オレは呼び出し待ってもう四年。何の音沙汰もなく時効迎えたよ
検察が呼び出すまでもなく不起訴にしてるんだよたぶん
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 21:05:58ID:SfOQjbTW
>>19
頼むから死んでくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0028252007/07/01(日) 21:58:57ID:???
>>26
こちらの言い分も聞かず、勝手に事を進めることが出来るっておかしくない?
順序として、検察から出頭要請があって、事情を聞いた上で進むものでしょ?

個人的に警官から謝罪させたいのよ・・・

だから仮に勝手に不起訴とかにされていたら困る
私みたいな場合は検察に電話して、早く裁判が行われるよう言った方法がよい?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 22:06:40ID:CknKgKsX
>>27
その程度ですかw
0030名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 22:48:16ID:???
検察が呼ばずに落とすことはよくある事
それで助かる場合もあるんだから文句言うな
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 23:16:30ID:???
>>28
軽い違反を起訴させて正式な裁判しようとすると難しいらしい。あまり起訴されたがる人はいないけどな

しかし警官個人を追及したいならまず監察とかそいつの上司にクレーム、審査請求(あまり効かないが)じゃ駄目かね?

仮に裁判やってもよほどの証拠がないと負けるよ?

どんな軽い違反でも正式裁判に持ち込む裏技ってのがあった気もするがお薦めはできねい
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 23:38:13ID:UuKs4V9p
>>20
>どーせ免取り一年だと思って覚悟して鮫洲行ったら、免停180日だったし
点数計算上取り消しなのに停止だったの?そんなことあるんか
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 00:24:11ID:zmpqpTNd
>>32
公安委員会が主催する意見の聴取に出席して、弁明やら反省をキチンとすれば
期間短縮等の処置があるよ。特に東京は甘いらしい。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 00:43:11ID:???
不良警官によって職権を乱用された運転者は少なからず存在するだろう
しかし、この世の中には心の汚い、狡嫌らしい人の方が多いのは否めない
だからこそ、検察官の存在が有効であり、場合によっては不有効でもある

本当に違反をしていない人は必ず勝利するが狡汚い人は必ず逃れられない

絶対に違反をしていないと言い切れる人はとことんまで争うべき
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 02:11:08ID:yImOR11R
>>33
だったら猿芝居のうまいやつは得だな。処分が人の裁量で決まるのは不公平だ。
>>34
>絶対に違反をしていないと言い切れる人はとことんまで争うべき
言い切るだけではだめでしょ。やってないという確固たる証拠がなければ
馬鹿な裁判官に有罪といわれて終わり
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 02:45:51ID:???
子供の喧嘩じゃないんだから
言い切れる奴はには確固たる証拠はある
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 12:14:29ID:???
>>25
公安委員会へ苦情申し立ての書類を送ってみれば?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 13:46:05ID:Hg5m39uV
>>24
その日本の警察に狡い奴、もとい、使えない奴が多いわけで。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 23:20:27ID:4+o6+gMY
確かに点数抹消って無理に近いよな。
警察は強便だし。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 02:31:57ID:Vy6oZdT9
公安が警察に牛耳られていることが問題だろ
免許発行と処分は公安、取り締まりは警察なのだから公安と警察を完全分離
すれば処分に対する不満もへるはずだ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 18:30:24ID:HVHHsQmm
>>40
それは違うと思われ。

【現状】
警察→刑事
公安→行政

と別人格と認識させられている。

実際→公安の仕事を警察の人がやっているので警察も公安も同じ

元々逃げ得(検察の都合で不起訴)を根絶する為の別人格と思うが
少なからず今は警官の都合等で無実の人が強制的に制裁されている

運転免許証保持者の目線から言えば「検察が行政も兼務」すれば良い
そうすれば?非常に解り易く、結論に対して不満が減るのは否めない

要は既得権益(天下り)にしがみつく官僚が諸悪の根源と私的に思う

国益とは私益じゃなく民益なり
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 21:43:22ID:VepDmkzy
質問よろしいですか?
昨日、携帯電話保持&画像注視で白バイに捕まりました。
納得してないのでサインはしてません。=後日、出頭すると伝えました。
では、罰金の納付書も不要だね?と、言われてもらってません。
この時点(青切符を受け取った)で違反点数は取られるのですか?

0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 21:52:00ID:Vsxh4Dyd
切符もらったらどうにもならない。
もらってないなら短期間だけシカトしてみたらどうかな?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 22:46:22ID:/toVOS2a
【国内】'慰安婦糾明運動' が座礁の危機。土屋元日弁連会長が朝鮮総連関連で検察の調査を受けて
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1182838551/l50
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 23:00:13ID:VepDmkzy
>>43
そうですか。
切符は手元にあるので駄目ですか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 00:37:48ID:???
切符が手元にあろうがなかろうが
違反を否認しようが認めようが
違反切符に記入された時点でアウト
もう少し突っ込んだ話をすると・・

違反者登録をされた時点でアウト
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 20:11:34ID:yeu/xYS/
スピード違反で2点
2回目の免停4点に達してしまった
あと1ヵ月で前回違反から1年だったのに…
0048誠意大将軍2007/07/13(金) 16:25:01ID:???
残念でしたね〜
処分明けから一年間
無事故無違反で頑張って下さい
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 19:10:45ID:iIkJt4R3
1年長いよね…
次はもう2点でダメだしマジで制限速度守って走るよ
とろとろ走ってる車がいたら漏れだから煽らないでくれよ
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 01:26:16ID:Z+cu0sDh
>>49ついてないなぁ、ご愁傷様。漏れもこないだ捕まったから気持ちはわかる。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 23:18:47ID:aXH9XZzv
認めてもいない違反がしっかり違反として点数引かれてるなんて任意の意味がない
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 05:22:24ID:xUy6GgbZ
一般道で40キロのスピード違反で捕まって違反切符もスピードの確認の紙にも何一つサインせずに調書だけまいて帰ってきて三ヶ月経つのですが大丈夫ですかィ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 17:15:22ID:???
>>52
公訴時効まで何も連絡がなく、逃げ切り成功なら、起訴されないから、罪には問われない。
行政関係(点)がどうなったかは、免許センター行って違反歴を照会するしかない。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 20:38:01ID:xUy6GgbZ
公訴時効ってどれぐらいですかィ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 08:09:01ID:???
3ヶ月じゃまだ分からない
40キロなら赤切符相当だから警察もそのままにはしない
現場の写真や見取り図を作成して今頃検察庁に書類送検していると思われる
検察は検察で山ほど抱えているから受理してから2,3ヶ月しないととりかかれない
つまり早くて3ヶ月遅ければ半年1年後に呼び出しがかかることがままある

公訴時効は3年
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 14:27:36ID:1YFIYBaW
じゃあ
かなりの確率でアウトっすねャありがとうございました
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 08:29:53ID:DMkogV21
先週、一時不停止にて2点減点で罰金7000の切符をきられました。
完全なる一時不停止ではなく、『止まれ』の『ま』の字あたりで横断歩道を渡ろうとしていた歩行者に道を譲る為に一時停止した為、その後停止線の上は通過しました。
警察官からは、私が一時停止した場所は完全に死角となっており見えないのですが、停止線で停止せずにそのまま通過してきたと言い放ってきました。
結局納得がいかない為、切符の名前欄にサインをせずに、その状況の旨を書き込みました。
青切符の控えと反則金振込用紙を渡されましたが納得いきません。が、やはりどうしようもないのでしょうか…。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 09:07:09ID:???
>>57
停止線で一時停止する必要があるんだから、君の場合はアウトだと思うよ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 15:46:20ID:0DmVoTiA
>>47 俺なんて、ちょうど一年目の日に捕まったぜorz
あと一日遅かったら(TT)
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 21:21:25ID:???
>>57
切符の名前欄にサインをしてないからセーフだろ。
>>59
なに考えてたの、自業自得だね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 22:11:59ID:M3fNt+Ez
サインしなくても点数は加点されます。過去二度ほどスピードと一時停止で捕まり
サイン拒否しましたが結局加点です。反則金は免れました。つまり行政は有罪、刑事は無罪という
いわゆる『行政と刑事は別だ』扱いになりました。サインしなくても切符に免許番号書かれた時点
で99パーセント終わります。多くの皆さんはサイン拒否すれば点数は無事と思うと思いますが残念ながらアウトです。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 23:31:47ID:A7irkzwy
お前たち。気をつけろ

スピード違反は、「そんなに出してない」って否認し続ければ立件が見送られるが
田舎だとP庁も暇なのでマジで正式起訴してくる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 00:06:05ID:AEL6KtHv
>>61
その場合もう手のほどこしようがないの??
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 02:21:54ID:bMjNkPjx
警察なんて所詮はノルマあり。今日は何匹つかまえるぞって張り切って出動しやがる。たかがシートベルトくらいで切符切りやがるから名前聞かれた時に、磯野カツオですけど何か?と2時間言いきったバカな俺やけど何か?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 03:47:07ID:nrY87Rg5
名前もわからない相手にどうやって行政処分をおこなうのか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 07:06:19ID:???
スレ違いになるが、ノルマなんてないぞ。
そう思いたいのはやまやまだろうが、
実際に取り締まりしていた俺の親父曰く、
若いやつが張り切って、追っかけてまで取り締まるだけで、
ある程度取締りを経験したおっさんは、
見つけたら仕方なく(面倒くさい)取り締まるらしい。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 07:39:57ID:wfEP/bR3
>>66
で、お前の親父さんの仕事は魚屋さんてオチか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 11:46:25ID:jkj0H82F
キップにサインなんてしてようがしてなかろうが関係ねーよ
欧米じゃあるまいし
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 12:39:03ID:???
>>67
わ、ワロタ(^_^;)
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 01:28:03ID:/xawdiuF
免許証見せずにキップにサイン拒否して帰る事は可能?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 01:54:10ID:???
免許証見せなきゃ切符の作成ができませんが
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 05:36:28ID:???
>>70
免許を見せずにサインしない?そんな発想よくできるな!
免許を見せるけど提出しないなら可能だけど。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 17:49:01ID:x3hfkLF/
免許見せた時点でキップに免許証番号書き込まれるの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 20:13:42ID:???
>>73
基本的にはそうですね。違反して免許を渡すのだから。
0075名無しさん@お腹いっぱい2007/08/06(月) 21:22:20ID:3rpmYe+e
行政処分と刑事処分は考え方が違うよ。
ちなににプロセス。

行政処分→警察署→都道府県警察
刑事処分→警察署→検察庁→裁判所

 行政処分は交通違反に対するもの。検察の不起訴とは全くない。
行政処分を合法的に取り消さすには 裁判を起こし、交通違反の事実を
警察が立証できない様を裁判官にみせなければいけない。
 時間も金もかかりすぎるので泣き寝入りが多い。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 22:31:09ID:wvX2RSoN
>>75
具体的にはどうすれば?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 22:53:34ID:iJFdu5gZ
ここに行政処分(警察罰)の取り消しを求めた裁判の事例がある。
聴聞会でも減刑ダメで本当に免鳥になった場合にしかおすすめできない。
無事故無違反しているとそのうち消えるのでこれがベストと思われ。
運転免許取消処分取消請求事件
ttp://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=33349&hanreiKbn=01
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 14:00:20ID:p6Puz9FO
あきらめちゃ〜イカン
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 13:58:25ID:KCzOoeSa
免許提示を求められて免許を持ってる事は見せるがキップに
免許書番号書かれないように渡さず認めず去るのが一番って事か?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 14:44:40ID:???
>>79
基本はその方法だが当然向こうも粘って何がなんでもサインさせようとする。
場合によっては2時間近くの消耗戦を覚悟しなくてはいかんぜよ。
008192007/08/11(土) 17:50:12ID:9BcsKJmw
singlefin@hawaii.rr.com
0082名無し2007/08/11(土) 21:55:34ID:???
>>79
免許証は掲示の義務は有るが手渡し不要なので確かにそうだろうが、
警官合意の上で立ち去るのは難しいだろうな。

合意せず立ち去れば、「逃亡の恐れ有り」でそのまま逮捕。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 23:08:59ID:Zurot0R8
>>82
逃亡の恐れありって・・任意なんでしょ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 00:31:27ID:???
警官が「逝ってよし(・∀・)」と云わなきゃ逃亡の疑い有りと判断されるんじゃない?
0085名無し2007/08/12(日) 08:32:43ID:???
>>83
家庭訪問での任意同行とは訳が違う。

逮捕が可能となる条件調べてみ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 08:36:12ID:???
そうだな交通違反といえども犯罪なわけで、それを現認した警察官に呼び止められて
許可なく立ち去ろうとするのであれば逃亡と取られかねない

だからまず無免許の疑いを晴らすため免許証を見せる。渡さずに見せるだけ
あとは健康保険証でもパスポートでもいいから身分を証明してどこの誰だかはっきりさせる
その上で急いでいますからと言って立ち去ればよい
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 22:56:29ID:gKszgT+T
免許見せるだけして「任意なんで堂々と立ち去ります」とハッキリ告げて行けばおkなんじゃない?
0088名無し2007/08/13(月) 12:36:33ID:???
現実を良く見ろ。
私も横暴/卑怯な取締は許せない。
しかしそれはそれとして、こちら側も冷静に対処する必要が有る。

>>86
警官が違反を現認した以上、君は容疑者だ。急いでいますは通用しない。
「実は錯誤があった」と言うことを相手に解らせる必要がある。

>>87
確かに切符への署名は君の任意だが、
切符記入されてからでは立ち去る意味がない。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 23:35:53ID:gZIi+lkL
スピード違反でサイン拒否しても行政処分されるという説明は分かったんだけど、取り締まり現場で免許証番号控えられただけで、
認めるか認めないかも聞かれないまま、サインもせずにその場から帰された場合はどうなるの?
資格ある警官が取締りを行ったってことでやっぱりアウトかな?
0090名無し2007/08/15(水) 06:20:16ID:???
>>89
切符記入:アウト
未記入:微妙だが多分セーフ

昔は記入してセーフになった事も結構有る様だが、
今は連番抜けると今度はその警官が追求されるので難しい。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 15:18:34ID:vudmKGrD
>>90
連番抜けるとは?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 15:39:13ID:???
>>91
切符には連番が打たれていて、かってに廃棄したりすると
ばれるようになっているわけ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 18:48:02ID:AkXa4JvT
私は今月10日に25キロオーバーの速度違反(レーダー・待ち伏せ)で捕まりました。
そして、今日は一時不停止で待ち伏せされ捕まりました。
どちらも納得していないので青切符にサインはしていません。
このスレを読んでいて、行政処分の点数抹消が難しそうだというのは分かりました。
ただ、警察官の待ち伏せ行為には納得ができないので反則金は払いたくありません。
1ヵ月後くらいの告知(通知?)が来てからの対処法に詳しい方がいましたら、
御教授お願いします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 19:57:23ID:???
サインしてないなら全部無視して検察丁から呼び出しくるまで待ってるだけで
良いんじゃないの
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 22:22:58ID:???
>>93
放って置けば検察庁から呼び出しが来る
そしたら出頭して怒りをぶちまければよい
青切符単発ならそれで不起訴になることが多い

がお前みたいに違反ばかりしているやつは説得力ないし遵法精神のかけらもないので
2つまとめて起訴される可能性もなくはない

まあ起訴されたら裁判官の前で怒りをぶちまけろ
どう転んでも無罪はありえないが、どんな否認でも青2枚なら懲役もない。罰金2万ってとこだろ
たまに自分勝手な理論振りかざしているヤツは訴費負担も言い渡されて、罰金以外に
弁護士費用やら証人の交通費やら負担させられることもある(8万くらい)

点数はあきらめるんだな
0096932007/08/16(木) 04:16:18ID:mrh55Pks
>>94
シンプルかつ具体的なアドバイス、どうもです。

>>95
私はバイク中型&普通自動車免許を取って10年近くになりますが、今回が初めてです。
しかも2回続けてで・・・待ち伏せに連続でひっかかり、正直驚いています。
遵法精神について説得力はありませんが、一応現在は法科大学院に通っていて、
法律の知識は少しはあるのですが、軽微事件の手続きについてはよく分かっていません。
サインをしなかったのは、それが強制ではできないことを知っていたためです。
特に、2回目の一時不停止の免許証提示に関しては、半ば強引に取られ、
しかも証拠は巡査の目だけだったので、無罪も不可能ではないと思われたのですが・・・
難しそうですね、色々拝見していたら。
もう2度と違反を起こさないように心がけます。
けれども、待ち伏せ行為というのは、やはりどうしても納得がいかないので、
検察官には冷静に意見を主張し、裁判官の前でも事実を述べてみたいと思います。
的確な御忠告、どうもです。
0097名無し2007/08/17(金) 08:06:25ID:???
>>96
おい君、大丈夫か?
即納すれば反則金だが、
放置後呼び出されて納付は罰金即ち犯罪者扱いになるぞ。
例えば裁判所勤務の場合、前者はセーフ、後者は免職。

警官は警察法により、目前で起きようとしている犯罪を未然に防ぐ義務が有る。
隠れての取締は違法性が漂うので気持は解る。
一時停止した上で、今何しているのかその場で問い詰めろ。場合に因っては110番だ。

しかし実際に一時不停止違反をしたのなら、ゴネても余り意味は無いのでは?
ましてや、速度取締の場合は取締予告を必ず標示している。
気付かない奴が悪い。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 09:34:56ID:???
>>96
>証拠は巡査の目だけだったので、無罪も不可能ではないと思われたのですが・・・

だったら殆どの交通違反は無罪になるわな
だいたい警察の取り締まり方に納得いかないのでサインしないって奴は点数が惜しいだけ
以後気を付けますって言う警告書だけで勘弁してやるからサインしろなんて言ったらほいほいサインするよ

0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 10:17:21ID:???
>>93
ホントにロー通ってるのか?
交通の無罪なんか検挙件数に比べれば少ない方だぜ
待ち伏せ云々は犯罪者からの視線だわ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 01:25:28ID:oiepNt2t
任意だったら何でもサイン拒否すればいいというものではないだろう。法科大学院まで行ってこんなことで刑事手続きになるとは馬鹿なことをするね〜。
0101962007/08/18(土) 23:55:30ID:JB/F8lDB
>>97
反則金と罰金の違いは承知しています。
ただ、反則金の支払いにおける「一定の期間」はまだ徒過していないので、
軽微事件の流れを知るためにも多少は粘ってみたいと考えています。
なお、警察法はあくまでも組織法であるため、警職法の趣旨から責めてみたほうが、
違法性の問題は語りやすいと思いますし、一時不停止に関しても、現地では
段階的に速度を落として走行していましたので、ブレーキは分けて踏んでいました。
そのうえ、警察官の現場での免許証の取り上げ方が「有形力の行使」に該当する程度の
違法性を帯びていたと感じられたため、裁判にすれば勝機はあるかなと思ったのです。

>>98
複数の警察官による取締りや主観要素以外の証拠のある場合は、
私も無罪になるだろうとは考えていません。

>>99
本当にロー2年目です(笑)
刑事法全般の趣旨を御存知なら、犯罪者でなくても、
待ち伏せ行為のように目の前で起ころうとしている犯罪を未然に防ごうとしない
行政警察官の行為の適法性が問題となることくらいは、容易に想像できるでしょう。

>>100
まだ刑事手続きには移行しておりませんので、ご心配なく。
サイン拒否が即刑事手続きになることなどありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています