>>455-456
青切符の違反は抑止力を目的に取締っていて、赤切符は違反そのものだけを取締って
いるような。だからこそ赤切符に厳重注意はないのでしょう。

銀行強盗は検挙率100%にしてもらいたいのですが、交通違反の赤切符は、
スピードであれば計測できなければ検挙できませんから100%にはどうしてもなりません。
車載式速度記録装置が必要ですかね。無免許運転の問題もありますし
自動車メーカーにも努力してもらいたいです。

>『道交法の謎』
日本の道交法も何十年前の法律をいつまで使うのかと尋ねたいですね。そのような
実験をどんどんやって法改正してもらいたいです。

「スピードが出やすい場所でスピードを出している人は他の場所でもスピードを出す」
という論理があります。その論理で取締っているのでしょう。事故多発場所でも一緒に
取締りをすればよいと思います。要は人員ですね。

>法遵守と円滑
円滑な流れで走っていてしかも安全ならば取締る必要はないと考えます。
実際の取締りでは納得できないものがありますね。一時停止線を30cm越えただけで
切符を切ったりとか。現場の状況を総合的に判断してもらいたいものです。

>法の有無に関わらず事故を未然に避けようという意識を持って走っている
そういう気持ちで走っている時に「違反だ」と言われても腹が立つだけですね。
安全運転していたのに。それで告知書を回避しようと思うわけですねw

まとめるとするなら、事故を減らすために「自動車メーカーとの連携・検証実験・法改正・
警察官の増員&意識改革」を早くしろってことですかね。