Hitachi Rail総合スレ3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの車窓から
2019/10/12(土) 19:02:53.50ID:bLt76jCLそれに追い付き追い越せと邁進し続ける中国中車や欧米諸国中堅各社にも
アッチ向いてホイのようで何故か各社動向に全くお構い無し。
とりあえずは笠戸工場をフラッグシップとして、中英伊仏米露印など
本格的海外展開へと動き出したはずのHitachiの鉄道総合スレです。
日立製作所 交通システム
http://www.hitachi.co.jp/
Hitachi Rail Limited
http://www.hitachirail-eu.com/
Hitachi Rail SPA
http://italy.hitachirail.com/
Hitachi Rail STS
http://sts.hitachirail.com/
気動車向け液体式変速機の日立ニコトランスミッション
http://www.hitachi-nico.jp/
車内空調向け空気圧縮機CPのSullair
https://america.sullair.com/
0002名無しの車窓から
2019/10/12(土) 19:07:35.06ID:bLt76jCLHitachi・Ansaldo鉄道総合スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ice/1455527970/
Hitachi・Ansaldo鉄道総合スレ2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ice/1528096582/
0003名無しの車窓から
2019/10/12(土) 19:31:46.41ID:DbGyOBp4日立製作所
https://twitter.com/Hitachi_Japan
Hitachi Rail Limited
https://twitter.com/HitachiRailEU
Hitachi Rail SpA
https://twitter.com/HitachiRailIT
(旧アンサルドブレダ)
Hitachi Rail STS
https://twitter.com/HitachiRailSTS
(旧Ansaldo STS)
Ali Dormer
https://twitter.com/AliDormer
(元 交通システム事業グローバルCEO →現 副社長、社長補佐(ビルシステム事業、鉄道事業担当))
Hitachi AT200
https://twitter.com/HitachiAT200
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0005名無しの車窓から
2019/10/13(日) 06:07:56.74ID:JtupejbVアンサルドのグループ名称のうちエルネストブレーダの潮流もある
重工重電部門Hitachi Rail SpAは既に資本的に関係無くなっており
このスレで扱うべき日立製作所の事業部門だがそれとは違う重電部門
エネルジアだけが第三セクター企業として残っている。
アンサルドエネルジア社の株式持分
筆頭株主 イタリア経済財務省投資庁のCDP-Equity投信
与党総会屋 上海電気(中国政府による欧州市場戦略の思惑との兼ね合い)
1960年代に操業開始した商用原子力発電所4基廃炉作業のための
冠名の付いていたかつての子会社3社も本体に統合されているね。
リチェルケ(核調査)
ヌクレアーレ(核開発)
フエルセルス(核燃料棒の製造と使用済の保管)
0006名無しの車窓から
2019/10/14(月) 08:52:28.28ID:lJktLtIwアルミ構体のみ洗浄流用して全部品交換の艤装し直しのため長期離脱となるのだろうが
日立笠戸と川崎重工業の工場生産ラインに空きが無ければ水没車修理ピットインのための
工場生産ラインの枠捻出は困難だし総合車両製作所と近畿車輛で代替分新規製造するのが
適切妥当だな。
E4系P編成は1999〜2003年製の車齢17〜20年目として消耗品交換時期を超過しており車両故障
常態化が予測されるためE7系2次車導入して廃車解体ラッシュの様相でも上越向けを北陸向けに
急遽転用して凌ぐしか応急措置は無いと思う。
2035年頃には賞味期限を迎えるであろうMT206主電動機はともかく1C2M4群制御の4電動台車8基で
MMユニット連続定格3360kWeの走行出力供給電力を賄うCI9主変換装置は予備部品や最新型番の
在庫はあるのかなぁ。。。
いずれにしても東日本旅客鉄道は自社路線エリアの市場商圏を深耕せず蔑ろにしてまで海外市場に
うつつなど抜かしている暇と余裕h無くなってしまった。
白山 W7系12両編成8本 富山金沢間集中運用
赤沼 W7系12両編成2本 河川堤防決壊洪水で水没
赤沼 E7系12両編成8本 河川堤防決壊洪水で水没
田端 E7系12両編成7本 北陸新幹線向け
田端 E7系12両編成0→11本 2019年3月から上越新幹線向け増備
東新潟 E4系8両編成16本 絶賛運用中のP11〜P22、P51〜P52、P81〜P82
東新潟 E4系8両編成4本 用途廃止されたばかりで解体待ちのP7〜P10
0007名無しの車窓から
2019/10/16(水) 14:25:49.43ID:Aqa03MnRhttps://www.railpro.co.uk/news/train-station-of-the-future-unveiled-which-could-use-robots-and-digital-technology
https://www.railmagazine.com/news/network/coming-soon-to-a-station-near-you
高機能自閉症アスペルガー&ディスレクシアが好みそうな現金自動預払機や
「乗車券類・企画券などの座席管理・発行処理および発行管理(精算業務)
顧客操作型端末MV」ならともかくDJコンシエルジュやりたがる現業の皆様を
排除してまでこんなもん導入しても将来の飯の種になるわけが無ぇだろうがw
0008名無しの車窓から
2019/10/16(水) 18:46:41.85ID:EpqFioCnhttps://www.youtube.com/watch?v=yC4Tu5qj5Qk
0009名無しの車窓から
2019/10/17(木) 12:56:28.95ID:BBY5RM8n0010名無しの車窓から
2019/10/17(木) 15:22:32.13ID:uKPph+JC仙台や新潟にぶっ込むのは留置線枠確保も碓氷峠を牽引して
下山することも物理的困難だし金沢のJRW白山総合車両所を
間借りしてメーカー技師呼んで換骨奪胎し捲るしか無いだろ。
もういいから西日本旅客鉄道はさっさと追い剥ぎしろorz
E7系被害編成
F1 川重 2013年11月
F2 日立 2013年12月
F7 総車 2014年6月
F8 総車 2014年7月
F10 日立 2014年9月
F13 日立 2014年12月
F16 日立 2015年4月
F18 総車 2015年10月
W7系被害編成
W2 日立 2015年3月
W7 近車 2015年3月
同時期導入の正常稼動する距離相殺共通運用車両で等価交換する場合
F14 日立 2015年1月
F15 川重 2015年2月
F17 川重 2015年3月
0011名無しの車窓から
2019/10/18(金) 11:52:43.79ID:OTNItuY5新上越変電所/新高田交交セクションは安泰として車両基地併設の新赤沼饋電区分所と
信州中野ICの新長野変電所は年末復旧コースだろうしどうすんのよ?
信濃の国ナメンナwというか下山の際に連続勾配は飯山35‰、碓氷33‰、妙高25‰、
冠着25‰、津南19.7‰だと三日三晩猛吹雪で積雪数メートル級の冬将軍が到来するのが
およそ1ヶ月半後としてタイムイズマネーというかその前にどう事象対処するのかだな。
最大軸重11.63t級E7/W7編成は北長野に送り込んで1067mm狭軌付随台車の甲種輸送用の下駄を
秋田から借りて履かせて軸重12t制限が掛かるJR飯山線に花魁車が軌道敷に支障しないかどうか
露払いで突っ込ませてみてからDD16形ディーゼル機関車11号機で上沼垂まで牽引してしまい
東新潟または車両航送貨物船埠頭から迎えに来て貰うのがJRE長野支社にとってそれが次善策
かも知れないねぇ。。。
貨物船埠頭からはJRW金沢支社でも日立笠戸でも川重神戸でも熨し付けて送り返せw
0012名無しの車窓から
2019/10/18(金) 13:00:12.19ID:UZgYqDZK東日本旅客鉄道によるウエストミッドランズ&ロンドンノース
ウエスタン権益持分15%だが蘭国鉄NSアベリオも余裕無さそうだし
三井物産に全部丸投げも視野に入れたほうが良さそうかなぁ。
自社保有路線の場合だと8〜10両の長大編成を投入したほうが
良い路線特性だと思うがボンバルディアAventraのclass730は
3連と5連というロンドン首都圏南部輸送力逼迫には煮ても焼いても
喰えない短編成で前例踏襲的にリプレースしようとかあまりにも
悪質過ぎただろ。
総数333両もの残塁の山だが本来取れる位置でもないというのに
自社路線網で車両製造子会社の著しく有利条件の一者随意契約を
維持するため他国メーカー製車両導入を海外市場代替することで
非関税障壁を維持したい独善的思惑だが期限付営業権満期終了で
更新されない場合にリース車両保守整備会社に将来車両計画ごと
丸投げ撤退して後は野と成れ山と成れという無責任さも滲み出て
いるような気もしていた。
双務契約主義的に東北上越北陸新幹線など収益性超優良路線網で
オープンアクセスのフランチャイズ期限付営業運行権という
国際市場開放を積極提案した側面がある本末転倒さだよ?
英運輸省DfTのロンドン首都圏輸送力確保と高効率化などの思惑と
日立AT100の近郊電車長大編成の市場商圏ごと喰い散らかした
挙句の果てに盛大に自爆したという因果報応の自業自得な呆れた
関係各社の顛末反省会と今後について考えよう。
0013名無しの車窓から
2019/10/20(日) 04:44:34.97ID:JmCaQLW/乗降扉開閉不具合が出ておりかつてclass385でも同様不具合が出た覚えがあり原因はホーム対面の
軌道敷にある地上子と停車中車両との照射角度だったね。
ETR500のE404電気機関車保守整備のCAF丸投げ問題は裁判所判決?行政処分の中止命令?が出ており
アンサルドまたはエルネストブレーダが主幹事だったためボンバルディアとアルストムはお手並み
拝見ってところだが日立は機関車製造から撤退済だしなぁ。。。
数年前にFSはJR東日本との技術提携しておりFS車両基地全般検査工場でオーバーホールやるなら
東芝は日立への意趣返しで中国鉄路HXD3向け電装品ベースの交流25000V50Hz/直流3000V対応で
電装品まるごと換装する条件なら在来線向け160km/h車のE424交直流電気機関車として引き受けて
くれるのかも知れない気もするがそれ以外の重電企業は何処も引き受けたがらない状況だよ。
アルストム社フィアット工場製のNTVイタロ向けETR575のウディネ路線の営業投入はカラブリア路線
にも投入する条件でようやく許認可されたみたい。
0014名無しの車窓から
2019/10/20(日) 05:11:16.02ID:JmCaQLW/救済のためのE464直流電気機関車TRAXXの新規製造が続くわけだし
割り切ってコレのABB電装品にまるごと換装してE414化するのが
次善策かなぁ。
IC225が運用離脱し始めておりエバーショットはclass91交流電気機関車が
煮ても焼いても喰えないためスクラップ扱いで東欧諸国輸出を手掛けたい
そうだがフォイトが保守整備受託するとか液体式変速機でなく電装品なの?
0015名無しの車窓から
2019/10/20(日) 09:03:44.23ID:JmCaQLW/https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_British_Rail_Class_91_locomotives
運用中 25両
曰く憑きというか死神(脱線転覆死亡事故2件)91023
放牧中(廃車解体線)91003、91008
寄付(静態保存)91031
譲渡(ブルガリア輸出)91017、91020
class800系列には全く縁が無い2社はmark4客車を欲しがっていたようだが
これら車種を玉突き転属配置したほうがマシなんだな。
Keolis-AmeyのTransport for Wales向けホーリヘッド系統は電化推進中の
MML線系統class222の4連4本でも構わないしDB-ArrivaのGrand Central向け
ブラックプール系統(予定)はサンダーランド系統との共通保守整備運用で
Hull系統class180の5連4本こそが将来車両計画として最適解だと思うよ。
0016名無しの車窓から
2019/10/20(日) 09:17:16.18ID:JmCaQLW/運用終了後に塩振って清めるお祓いのうえ廃車解体して
部品取りにしておけよ。
Hatfield事故 185km/h 復活91023
Great Heck事故 142km/h 廃車済DVT82221、復活91023
墓場踏切de立往生の事故 たぶん各種多数
0017名無しの車窓から
2019/10/20(日) 09:45:35.08ID:HKxbK8BF日立製のコンバータ昇降圧チョッパ装置絡みがあるが
ようやく床下懸架したのか。
新機器構成
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49338920T00C19A9000000/
旧新機器構成
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd42/rd4240/rd42400105.html
もしかして直流高圧800V対応の1C1M制御VVVFインバータ装置を使った?
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/10/1018.html
0018名無しの車窓から
2019/10/20(日) 18:43:14.32ID:uikVlDvtお預かりした大切な鉄道車両資産を海外圏へと商品先物取引の投機的に
耐え切れず投げ売りしたい気分だろ。
どうやらブレグジットはジョンソン首相がやっていることは阿片戦争
開戦法案の際のような責任回避の姑息な作戦のような二番煎じだと
利害関係当事国全てに見透かされいるんだよ。
その2通の意味とは延長戦続行またはEU加盟諸国のうち1ヶ国でも
拒否した場合のハードランディングのいずれかをそちらで勝手に
選択しろという趣旨の奴隷契約白紙委任状をEU本部へ送付したったw
そのまま税関申告制度10月31日復活に続いて冥加金未納付分を復活関税差額で
担保保全する意図が見え隠れするしブリテン島ごと大至急国内法整備または
ハードランディングの排他的二択になるぞ。
英運輸省DfTのドタバタ迷走劇を偽装したスコットランドとウエールズの冷遇の
基本戦略を思うに英国女王陛下の立憲君主制な政府というよりロンドン首都圏が
スコットランド地方とウエールズ地方などカントリー自治体に対してEU加盟存続と
分離独立運動を唆して煽るだけ煽って近い将来にはアイルランドの如く切り捨てる
つもりなのかな。
本当にそれで良いのか?
0019名無しの車窓から
2019/10/22(火) 07:37:55.88ID:moFHax5gトリノパドヴァ線の運転指令所CTCセンター向け列車集中制御装置
https://twitter.com/HitachiRailSTS/status/1184783404560199680
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0020名無しの車窓から
2019/10/22(火) 08:25:01.44ID:moFHax5g同僚の先生方々誘って社会科見学会の遠足に向けて打ち合わせ
しているのね。
https://twitter.com/HitachiPeteF/status/1182248982900334592
遠足のチビっ子たちに踏切でのマナーと危険性はさらりと
レクチャーというか将来的にマイカーを乗り回す頃には
安全防護観点が習慣として身に付けるようにしたほうが良い
と思うのね。
都市圏往還および沿線住民通勤通学の利便向上と引き換えの
200km/h路線の軌道敷の危険な様相はピンと来ないのだろうが
例えば滑走路でふざけて遊んでいて離着陸滑走速度域200km/hで
40t級リージョナルジェット旅客機が勢い良く迫り来るような
危険性だし踏切立往生する不運な軽トラックでさえ木っ端微塵
なんだよね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0021名無しの車窓から
2019/10/23(水) 09:44:48.98ID:5fDMTLKS800改の5連10本はそのまま生産しても構わないがブランソン卿の罠というか現時点が手戻り
出来る時期なら801の9連30本は5連54本に振り替えたほうが良さそう。
801の5連12本との共通保守整備運用が可能だし他社又貸しの際には有効編成長が短い車両基地の
交流電化路線網でも取り回し便利だし後々に潰しが利くと思うよ。
ECML線系統は貨物列車と雁行するため運行間隔がタイト過ぎるがオープンアクセス競合他社を
導入したがるほど線路容量ガラガラなんだよね。
DB-Arrivaノーザンだが架線下DC160km/h車33→100本とか非電化支線区車306→13本とか
電車116→58本とかブレグジット政策ぐだぐだ迷走劇への独仏政府の意向を汲んだ意趣返しが
相当酷いね。
ファーストのトランスペンニンが根本受益区間で競合するノーザンの屈指の飯の種とも言える
シャー地方東西往還電化区間だが801を投入しても802とランカーブは全く一緒となるわけだし
DfTとNetworkRailが共謀してノーザンに対する行政処分どころか中止命令によりブランソン卿が
ぶん投げたあとの株式持分十割の第三セクター企業LNERと統合せずにそのスキームを活用する
系列特殊会社の設立時期に差し掛かっているのかも知れない。
0022名無しの車窓から
2019/10/23(水) 12:11:49.41ID:N2rKEV8A運転指令所CTCセンターと信号機器など自社設備投資額は
7.7億ユーロ928億円相当だとさ。
https://www.ferpress.it/rfi-nodo-torino-sistema-gestione-del-traffico-ferroviario/
0023名無しの車窓から
2019/10/23(水) 16:08:37.75ID:kEejD3Pq市場株式放出IPOするはずが案の定見送りへ
https://europe.nna.jp/news/show/1964724
クロスカントリー 2020年10月まで
チルターン 2021年12月まで
ノーザン 2025年5月まで
グランドセントラル 2026年12月まで
ポーランドRP、オランダNoordNed ドイツ国境の通過連絡運輸の特殊会社のため契約終了通告まで
0024名無しの車窓から
2019/10/24(木) 10:03:14.44ID:+SMxdnyLhttps://asia.nikkei.com/Business/Transportation/Hitachi-targets-high-speed-rail-projects-from-Texas-to-Thailand
0025名無しの車窓から
2019/10/24(木) 12:20:54.98ID:ihRwY39bサリニインプレジオ&アスタルディのダラス子会社のレーン社など
伊政府肝煎り案件だしTAV路線網のオープンアクセス競合運行NTVの株式を
米禿鷹ファンドが買収したことで双務契約主義観点による市場参入だと
思うよ。
ホノルル電鉄線のように現地建設主体が出鱈目やってぐだぐだ迷走劇に
なるというなら電力系統と信号系統は20年後で車両納入は25年後かも
知れないね。
JR東海グループと日立がN700S編成の開発を推進したのは自社路線向け
のほかに台湾案件もあるがテキサス案件はHS2案件のようにやる気が無い
ようならETR1000編成の提案へと差し替えるぞという暗示の意味だろう。
0026名無しの車窓から
2019/10/24(木) 12:58:04.32ID:ihRwY39b日立レールSTSはオンタリオ州メトロリンクス公社向けLRT案件を受注
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/10/1023b.pdf
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&n_cid=DSMMAA13&ng=DGKKZO51322960T21C19A0TJ2000&scode=6501&ba=1
0027名無しの車窓から
2019/10/24(木) 14:20:01.05ID:xNfotRlL加アミコインフラ、日立レールSTSの合弁事業JVなんだね。
アルストム社は売り逃げ上等!だし製品に酷寒地仕様があるのか詳細不明だが
30年間保守整備受託の契約だし主電動機の当たりロット寿命35年程度を賄うなら
VVVFインバータ制御装置は新規軸盛り沢山な後継型番より枯れた技術の現行型番で
リプレースしてしまい正常稼動させ続けることこそが最優先かも知れないなぁ。
量産先行車の走行試験で機器相性試験を兼ねたバグ取りを徹底して大丈夫だと
思ったなら現行型番のVVVF装置の予備品44セットを付けておけばとりあえずは
凌げることだろう。
路線距離18km、1435mm軌、直流低圧750V架線、シタディススピリット3連30m編成44本
0028名無しの車窓から
2019/10/24(木) 14:30:20.81ID:xNfotRlL後継型番なんて18年後には存在せず製造打ち切りの場合が
多いわけで日立製品と急遽組み合わせるとclass465のように
VVVF装置だけでなく主電動機まるごと換装する羽目に遭う
わけだ。
それでもVVVF更新のうえ運用続行出来るならまだマシなほう
だとは思うがclass373とclass91とETR500-E404はどうする
つもりなのよ?
0029名無しの車窓から
2019/10/24(木) 15:41:44.61ID:Qa+jdDVh沿線地域住民サービスだけでなく観光客への利便向上など
費用対効果をトータルでどう捉えるかなんだよなぁ。。。
マイアミデイドメトロ線とTRIレール線とヴァージンUSA線との
並行路線各社が壮絶殴り合い熾烈バトルを繰り広げながら
切符廉価販売ダンピングによる乗客急増や運賃減収と集客戦略
新機軸投入による営業費用増加を伴いつつ経営財務余力を
じわじわと削って逝く仕手戦鉄火場全力二階建オールインゼアの
様相となっているがこれぞ鉄道黎明期敷設開業狂黄金時代や
インターアーバン経営の醍醐味だろうがw
https://www.rtands.com/railroad-news/reliability-is-the-only-positive-for-miami-dade-transit-since-2017/
0030名無しの車窓から
2019/10/25(金) 21:39:03.93ID:h3JoYO7hhttps://www.asahi.com/articles/ASMBT4J2VMBTUJHB005.html?iref=pc_ss_date
0031名無しの車窓から
2019/10/25(金) 22:06:52.07ID:h3JoYO7hラッシュが今後続くとしてピッサヌローク線は計画中止の
方針のようだし中国鉄路鉄建肝煎りのノンカイ線は日立には
取れる位置に無いね。
3空港連絡線のうち既存開業済みの根本受益区間も同様というか
class360をそのまま増備すれば済むわけだしやっぱり信号系統と
電力系統で手堅く商売だよなぁ。
https://www.bangkokpost.com/business/1759399/govt-mulls-end-of-fast-train-plan
0032名無しの車窓から
2019/10/26(土) 18:24:46.97ID:QLmu45iz回生失効気味800Vはともかく深刻電圧降下気味600Vはマイカー
踏切立往生というか軌道敷駐車で恣意的盗電されないように非対応
させる必要があるが車内電力系統の電圧差を考慮したまともな
回路設計思想なら絶大効果発揮だね。
それと組み合わされる主電動機の発表も来たよ♪
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/10/1024.pdf
連続定格135kWe、650V、13000rpm、315Nm、推定軸出力225PS相当
鉄道直流変電設備端と回生失効気味な状況の架線 800V〜750V
DCDCコンバータ昇降圧チョッパ 750V
VVVFインバータ制御装置 800〜650V
主電動機 650V
参考
DM113形ディーゼル交流発電機 軸出力450PS、供給電力270kWe
CH75蓄電池の昇降圧チョッパ端 225A×0.75kV×0.8=135kWe、3600秒間で135kWh
0033名無しの車窓から
2019/10/26(土) 19:45:59.32ID:bmMZHoAe主電動機が新幹線フル規格電車なみ13000rpm級とか
こんなもん限界回転数域を耐久試験でぶんまわし続けたら
100km/h車の当たりロット累計走行距離1000万km程度
のはずが賞味期限は僅か17年でぶっ壊れかよw
パワーウエィトレシオだがclass395の4M2T編成は
全電動車換算140kWe/基の平均空車重44.17tと
京成AE100の6M2T編成は全電動車換算131.25kWe/基の
平均空車重37.57tをニアアプローチ手法で比較すると
この主電動機を適用すれば20m車でなく18m車なら
走行特性は均衡しそうだなorz
あとミラノM1/M2号線向け地下鉄電車の甲種輸送だが
直流1500V架線と直流750V第三軌条集電靴の複電圧車だし
厳冬期に毎日+5〜-5℃を繰り返す三日三晩猛吹雪地域に
工場さえあれば場内引込線にEVE301系向け烏山駅構内
蓄電池駆動電車システム用車両充電設備を引込線に
設置すればいいよ。
JRH735系耐候走行試験のようなことも可能となるし
ストックトンダーリントン鉄道線の西区間で
甲種輸送扱いを延々と繰り返せば実距離的にかなり
使い勝手が良さそう。
ビジョップオークランド駅ホーム西端
〜10.6km〜
ヘイシントン駅南側の日立レール工場引込線信号場
〜8.3km〜
ダーリントン駅構内北JCT信号場
〜0.7km〜
ダーリントン駅ホーム南端
0034名無しの車窓から
2019/10/26(土) 21:05:25.12ID:xoeCkh7yへの甲種輸送だがやっぱりちょっと腑に落ちないな。
ピストイアにとってレッジョディカラブリアでの並行生産は
盛夏期にサハラ砂漠からマグレブ地方を越えて気温40℃もの
季節風マエストラーレが吹き荒れる地中海気候の耐候試験
だろうがTyne&Wear地方の第三セクター鉄道会社Nexusの
入札結果お構い無しに民間企業の営利事業の冷徹経営判断の
ビジネスの現場では設備投資追加や現地撤退の選択肢は
有り得ても冷やかしの意趣返しをする論理や暇は無いだろう。
ダーリントン界隈で蓄電池走行などの電装品機器相性および
寒雪地耐候の耐久走行試験をやることに意義があると思うが
はたしてどうなんだろう。
まさかノーザン終了後の次期期限付営業権運行会社に対して
盲腸線な西線区間を除外するなら地元各自治体連絡協議会
ビショップラインコミュニティレールパートナーシップへの
軽快気動車ペイサー2連のリプレース案件のためのピーアール
なのかな?
0035名無しの車窓から
2019/10/27(日) 09:50:32.10ID:vgueF/Behttps://article.yahoo.co.jp/detail/ef70ad96369e4534e724f8b95803b46707653cef
0036名無しの車窓から
2019/10/28(月) 08:25:26.43ID:Z2QpdX8K交流25kV50Hz、交流15kV16.7Hz、直流3000Vの3電源対応だが
リプレースも決まったしもはや要らない子扱いだな。
このまま用途廃止解体するならFSが破格譲渡して貰って
オーバーホールのうえテロに使えばSNCFも自尊心が保てて
トレビア〜ン♪だしアルストムフィアットのクネオ工場も
2035年程度まで使い倒す車両保守整備の仕事が舞い込むし
リビエラ海岸の沿線住民も地産地消で愛着が沸くため
大歓迎だろ。
ただし営業区間から外れてその都度甲種輸送するためには
トルトナ〜アスティ〜クネオはみちなり距離130km以上は
あるなぁ。。。
0037名無しの車窓から
2019/10/28(月) 11:03:49.67ID:Z2QpdX8K適切妥当かもなぁ。
1998年製ETTはQLD州珊瑚海北線の交流電化区間638kmを踏破する160km/h振子電車だが
試験走行で平坦線均衡速度210km/hを叩き出したスピード狂はもうやめたとは思うが
編成の1日あたり走行距離が嵩むため2006年と2016年には17年周期でなく10年周期で
VVVF機器更新しているね。
まぁ日立製品だしVVVF機器後継型番は心配無いが1993年製JRS8000系、1994年製JRQ883系、
1994年製JRC383系、1996年製JRW283系、2000年製JRQ885系、2006年製TEMU1000などが履く
振子台車の台車枠と軸受のほか主電動機など賞味期限というか車両保全だが各種検査の
その周期と累計走行距離は各社の運用思想よりけりだし一体全体どうなっていることやら。
0038名無しの車窓から
2019/10/28(月) 19:49:15.02ID:q/o9GXbthttps://www.railwayage.com/news/psr-and-ptc-could-they-should-they-must-they-coexist/
鉄道信号系統の米国市場だが日立レールSTS-USAは北東回廊向けACSES2と
都市圏地下鉄向けCBTCなど安定運用に専念しておりポジティブうんちゃらPTC
概念の推進に振り回されてペン鉄道連動式軌道回路をやめてワブテックの
GPS測位のI-ETMSを整備し続けているが整備進捗率があまり良くないね。
これから実際の運用上不具合のバグ取りの時期だというのに決め打ちせず
錯誤させたいのか良く訳判らんがNextGen Train Controlの概念提唱として
Precision Scheduled Railroadingとやらをまたぞろ持ち出したようだ。
2社以外に手を挙げるところがあっても米国市場は補助金漬け整備だし海外市場は
運転指令所CTCセンターお構い無しに乗用車のようにディーゼル機関車の運転士が
選択特権があることは素晴らしいとか独善的手前味噌をのたまわっても顧客ニーズは
枯れた技術の安定運用で事故絶無の観点が欠落しているしシェアは奪えないどころか
たぶんシステム開発完了の時期にはワブテックが整備し終えて需要皆無だと思うのね。
0039名無しの車窓から
2019/10/28(月) 20:33:30.54ID:q/o9GXbt軌道回路と鉄道有線電話回線による物理的有線回路と
列車防護無線DSLを駆使して多層レイヤー化で更なる
安全防護対策を徹底する一般方向性は普遍的なのね。
暗号鍵付き物理的有線回路でなくGPS測位とテレコン無線
フォーンパッチに頼り切ると部外者による恣意的誤指示を
阻止するためには開発陣にとって杞憂どころか切迫観念の
セキュリティ堅牢性追求のいたちごっこに嵌ることがあり
往々にして収拾が付かなくなり遭難してしまうため
設計開発費青天井のカラクリはそんな部分もあると思うよ。
鉄道会社にとってはそんなもんをボッタクリ超特価で
押し付けられたら堪らんし事業採算性不可として線路ごと
引っ剥がしたほうがまだマシとなってしまうわけで
何事もシンプルイズザベストなんだな。
あと日立レールは重連総括制御のブレーキ読替装置に
疎過ぎて惨憺たる失態続きの実績があるためもう少し
基礎研究蓄積したほうが良いかも知れない。
金融機関の勘定系システムのようなICカード乗車券と
運賃収受決済機能付切符発券システムとの連動は
日本市場はほぼ整備済だが海外市場も必須の時代が
これから到来するよ。
0040名無しの車窓から
2019/10/29(火) 08:10:17.17ID:LBzjCG1Cまたはディーゼル発電機セット覆いの放熱対策が甘いような気がするがジンクスげんかつぎが
大好きなのか即日発表でヨーク郊外のロングマーストン工場とハートルプール原発近隣の
シーハム工場とノーザン向け需要ごとぶん投げてレミントンスパ郊外のサザムに新工場移転
させたいそうだがclass769のほうも事実上失敗のようだなぁ。。。
http://vivarail.co.uk/from-southam-to-seaham-bletchley-to-barry-vivarail-continues-to-expand-its-operations/
DfTとボンバルディアは冷笑してタカを括っているようだがエンゼルトレインはそろそろ
お手並み拝見で遊んでばかりいないで双発2連のclass142Rとclass157Rに魔改造してしまい
マグダフの復讐Revengeのように森林を動かすが如くその度肝を抜いてやれ。
class317 4連72本 19800x2820x3700 McTTMc 運転台供出2連23本 4M2T編成化24本
class442 4連24本 23150x2740x3810 TcTMTTc 運転台供出2連24本 中間車3両はmark3Bと一緒に放牧
class142 2連94本 15500x2800x3860 カミンズLTA10R、フォイトT211r
mark3B客車 スロ31両+スハ7両 23000x2820x3800mm程度?
軸出力233PS/2100rpmで均衡速度121km/hという鈍足な動台車だし累計走行距離は逝っておらず
2035〜2039年頃に台車枠亀裂や車軸折損や軸受磨耗固着の可能性が出るギリギリの55周年となり
軽快気動車ペイサーはボロクソ扱いされていたはずが足回りは健在だし乗降扉の張出ステップを
無理矢理設置するなど車体ドンガラの寸法の帳尻さえあえば内燃機関全廃の頃には有終の美を
飾れるわけだ。
0041名無しの車窓から
2019/10/29(火) 10:30:59.39ID:Y6YvsbQY業務提携するようだが海外市場でうつつを抜かして巨額特損を出して
その余波を受けた2国間国益貸借の帳尻合わせであるのか自社所有路線
エリアでの市場商圏深耕および非関税障壁打破であるのかその思惑は
詳細不明だね。
https://www.railjournal.com/passenger/commuter-rail/abellio-subcontracts-db-regio-for-s-bahn-services-due-to-driver-shortage/
DB-Arrivaは査問会放逐席は何とか乗り切っても安堵も束の間で
当面は放置プレイのまま?
鉄道管理局現業の労働組合はclass385の運転席曲硝子の難癖に続いて
class800系列も扱き降ろしキャンペーン開始したようだ。
https://www.railmagazine.com/news/network/rmt-criticises-lner-azumas-over-inadequate-facilities
こんな要望は日立レールUKの車両基地のメンテナンスの車内清掃
作業員の手抜きでは無く運行中車内で零れていたらそれを速やかに
雑巾でしっかり拭くのは乗務員の仕事だしユニバーサルトイレの
詰まりや扉鍵が故障していることがあるとか水洗ボタンを何回も
続けて押して浄化槽タンクが一杯になり次の者が使用出来ない
様相を見て楽しむのを面白がる乗客個人のマナー皆無は国民性の
資質の問題だと思うよ?
座席予約のダブルブッキングがあるとか鉄道会社が独自に用意した
他社製のICカード乗車券と運賃収受決済機能付切符発券システムの
出来映えのはなしだねぇ。。。
旅行キャリーケースやゴルフバッグの置き場スペースでなくもっと
広々とした自転車置場スペースが欲しいというのはビュッフェ区画ごと
ぶっ潰して捻出すればセルフサービスの電子レンジが汚れていることも
無いね。
どうやら英国の鉄道管理局現業は理論武装の論点がズレているようで
これでは子供騙しとか言われても仕方無いしちょっとはJR東労組の
各支社機関紙などの安全輸送対策と福利厚生充実に焦点を絞った手法を
参考にして正論を訴えたほうが良いと思うのね。
0042名無しの車窓から
2019/10/29(火) 10:58:33.34ID:Ylbh8ZJY航空路線網とか移動中の水まわり超豪華水準pgrはどうなのかねぇ。。。
グランシャリオとかダイナープレヤデスとか食堂車やビュッフェ車は
市街地繁華街にある一流レストランなみにとか判る気もするのだが
それならばセルフサービスでなくスタッフが温めて提供するというなら
汚さないように留意するし車両設計思想や運用思想を割り切れない
国民性だからこそBRELは各種車両の量産と並行した改修に追い付けず
結局は業務をぶん投げてしまい英連邦カナダ地場産業ボンバルディアが
ダービー工場だけを仕方無く落穂拾いしたという側面があるはなしだね。
何故か事業成立しないその原因探求は英国鉄道業界のなかで研究テーマ
として存在するのかな?
0043名無しの車窓から
2019/10/30(水) 13:14:10.94ID:NDb442tcETR1000試験運転をブルターニュ地方在来線網で行っているが
LGV北線パリリール間でも来週から試験運転を開始して来年6月に
ミラノ発着便を営業運行させたいとコメントしている。
https://www.railjournal.com/passenger/high-speed/trenitalia-to-test-etr-1000-between-paris-and-lille/
FSテロの寝台特急列車どうすんのよというか直流3000V/1500V
架線区間はパリ便撤退するならベネチアでなくミラノ発着に揃えて
仏西国境地帯ピレネー山脈北稜大西洋沿岸のアンダイエ港駅まで
バスク地方往還需要を見込んだほうがまだマシかも知れないね。
0044名無しの車窓から
2019/10/30(水) 19:02:08.78ID:zcpr1VFW海外旅行トランクケース収納の鍵付ロッカーの設置はともかく1323席の全席に
電源コンセントを付けてパソコンを打ちながら出張報告書やプレゼン資料の
取り纏めとか大変便利になるのは有り難いが車内給電SIV容量は大丈夫なのかな?
https://www.asahi.com/articles/ASMBZ36T0MBZUTIL002.html
0045名無しの車窓から
2019/10/30(水) 19:52:24.01ID:zcpr1VFW日車のHC85系蓄電池併用電気式気動車だが軸出力520PS級のカミンズN14ER系ディーゼルエンジンで
発電機端440kVAだと車内給電準酷寒地仕様50kVAを除くと主電動機2基/両の比率1M1での走行出力を
賄うためには省エネ対策の連続定格出力155kWe級のPMモーターとSiC制御装置との組み合わせか。
383系振子式直流電車の連続定格出力155kWe級の三相交流誘導電動機も比率1M1Tで氷点下-20℃の
25‰積雪連続勾配の蒼氷アイスバーンを日々踏破し続けているわけだしオーバーホールB更新の際の
主電動機と制御装置はHC85系の電装品機器と斉一化するつもりならメーカーは何処なのかなぁ。
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040122.pdf
0046名無しの車窓から
2019/10/30(水) 20:35:07.02ID:fxYF9fUk日立製作所と本田技研工業のそれぞれの子会社4社経営統合のお知らせ
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/10/f_1030b.pdf
https://www.honda.co.jp/news/2019/c191030b.html
pdf資料
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/10/f_1030bpre.pdf
日立オートモティブシステムズ
ケーヒン
ショーワ
日信工業
0047名無しの車窓から
2019/10/31(木) 22:09:23.06ID:b+s74owyCD680系リプレース案件の入札説明会のお知らせ
https://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/11510-ferrovie-repubblica-ceca-gara-per-182-carrozze-per-treni-da-230-km-h
CD680系4M3T編成334席は交流25kV50Hz/15kV16.7Hzと直流3kVの3電源対応だが
リプレース案件はSZ310系2M1T編成166席を想定していても直流3000V専用だし
いずれも曲線通過R1500の18m車なみ最速170km/hという振子装置を搭載しており
フィアットにとって機器スペース捻出の遣り繰りは物理的限界のぎりぎりだった
のだろう。
500系16M0T編成1324席は交流機器スペース捻出でその遣り繰りも似て異なるが
交流15kV16.7Hzは日立レールの守備範囲では無いことと他社にとっても182席とか
チェコ国鉄担当者は要求仕様を出したがそれが物理的無理であることを熟知して
泥縄式出たとこ勝負を誘った鉄道車両の納期品質保証という金融派生商品先物取引の
取り込み詐欺まがいなのか正気で独自に基礎研究蓄積と要素技術確立した計算尽く
なのか良く訳判らん。
ICE3と雁行させるため空転滑走させず動台車数を多めに取る必要があるし
振子車や車体傾斜車で無く低重心車として定員45席増加だとこんな感じに
なるのかな?
空車168.6t+満員御礼227席14.8t=編成総重量183.4t
Mc 521形 39.1t、27.0m 普53席、運転台、健常者便所、洗面所、空気圧縮機、補助電源装置
M1s 516形 40.1t、25.0m G68席、乗務員室、荷物室、主変換装置、補助電源装置
Mpkh 527形 49.9t、25.0m 普51席、車販準備室売店、障碍者便所、洗面所、車椅子対応設備、主変圧器
M2c 522形 39.5t、27.0m 普55席、運転台、主変換装置
0048名無しの車窓から
2019/10/31(木) 22:23:59.47ID:b+s74owyオーストリア、ドイツ、ポーランドという超長距離相互直通の
運行系統はウクライナ1520mm軌にも対応させたほうが良い
本末転倒さだしEU諸国連携の象徴でフラッグシップになる
インターシティ電車だとしてもその所要時間は航空路線網の
守備範囲だろうし往還需要があるとも思えない。
交流25kV50Hzと交流15kV16.7Hzの車種と交流25kV50Hzと直流3kVの
車種とは割り切って分けたほうがシンプルイズザベストだなぁ。
0049名無しの車窓から
2019/11/01(金) 05:18:48.25ID:OR8SE5wi曲線通過半径R1500のATC信号頭打ち運転169km/hに走行特性を
巧く摺り合わせた4M0T全電動車編成に電装品機器全部載せが
物理的可能なら独国内でICE3との雁行も出来そうな気もするが
アドリア海線系統の習熟訓練を実施中のスイス車がそういった
設計思想だなぁ。。。
車内電力系統を直流750V回路を新幹線フル規格電車の直流3.3kV回路に
昇圧すればドイツとオーストリアの交流15kV16.7Hz架線在来線区間以外の
各国路線網では何とかなりそう。
0050名無しの車窓から
2019/11/01(金) 06:41:53.77ID:AmpdIxgd路線最速160km/hとかスロヴェニアSZ310系は208.2km/hで
路線最速170km/hとか連続定格でなく連続急勾配5ノッチ5分なみ
限界許容値を高く取っているがアルストムはフィアット車の
リプレースのために売り込む気なんてさらさら無いよなぁ。
ETR521の電動台車は200km/h対応設計だし平屋車向け手直しで
流体力学的には静的重心と動的重心のほかにジャイロセンサと
元空気溜め管機能付ボルスタアンカと電動アクチュエータと
ダイヤフラム空気ばねの最大公約数的な配置に留意しながら
加速度変化とカント角度変化など旋回挙動重心の最適解を
巧く得られるようにすれば26m級車体傾斜車でも構わないのか。
もともとオランダとベルギーからボロクソに言われ続けた
ETR700の電動台車ベースのようだし路線最速250km/hとか
TAV路線網ではスループットとレイテンシの効率化観点で
ETR675は鈍足の要らない子扱いだしDBとシーメンスの牙城
であるICE路線網へと乗り込むわけでその扱いは微妙だよ。
シーメンスのICE-TDとボンバルディアのレギオスウィンガーと
フィアットのSIG台車は設計思想的にもサスペンションというか
射撃反動の揺動吸収だし空戦フラップとは全く違うね。
あと傾斜8度だとぐったりやくもとかゲロしおとかしぬの?とか
乗客の率直意見として三半規管の平衡感覚は大丈夫なのかな?
0051sage
2019/11/02(土) 16:47:35.84ID:vlBIfSMshttps://pbs.twimg.com/media/EH3J1_2UEAAcMrQ.jpg
ちなみに標準軌25m級の車体傾斜装置搭載電車の曲線通過速度ね。
R500 110km/h
R1500 185km/h
R3000 285km/h
R4000 320km/h
R6500 400km/h
ほぼ直線 433km/h
0052名無しの車窓から
2019/11/05(火) 05:18:47.18ID:T4qTLMeY旅客輸送を維持したい請願陳情目的の地元各自治体連絡協議会だがニュートンエイクリフの
ビショップライン支線ではなくティーズバレー5支線網のほうだが将来観測として無ければ
深刻な支障を来たすorzどころか有ったら良いな♪レベルなんだね。
http://www.railtechnologymagazine.com/Rail-Industry-Focus-/transforming-tees-valley-transport
0053名無しの車窓から
2019/11/06(水) 00:41:42.84ID:0hmhe4Tyhttps://railcolornews.com/2019/11/04/uk-angel-trains-hull-trains-802-301-on-its-way-to-the-uk/
0054名無しの車窓から
2019/11/06(水) 10:24:39.24ID:ONGl7psV車両保守整備リース会社によるリース物件は部品取り用途廃車解体や魔改造する経営判断に
踏み切ることは現状スキームとして困難なんだね。
日立レールのclass800系列だが東日本旅客鉄道の651系K202編成が震災津波で線路寸断に続く
フクイチ臨界で強烈被曝して原ノ町駅で救出困難のまま被曝し続けて大気環境放射能レベルが
低減して現地で解体するまで5年間も掛かった痛恨教訓を茨城県地場産業としてきっちり理解
しているようにも思えない。
この4原発だけでも地元自治体が残存期間数年間操業権と廃炉作業いわゆる特別産業廃棄物ごと
買い取りにしないで兎転げて木の根っ子で驢馬が涎垂らすような待ち呆け遊戯を続けるなら
その顛末の代償として禁忌地どころか住民も税収もゼロの放棄地にでもしたいのかな?
ハートルプール AGR×2基で119万kW 1983年操業で2024年にはフクイチなみ41年目
トーネス AGR×2基で120.5万kW 1989年操業
ハンターストーン AGR×2基で93万kW 1989年操業
ヘイシャム AGR×4基で240万kW 1989年操業
0055名無しの車窓から
2019/11/06(水) 10:29:17.35ID:ONGl7psV海外進出の際にロンドン政府に逆らう海外国家に対してトヤ魔人の如くここまでブラック過ぎる
仕打ちをやらかすことくらい周知事実だがもしかするとブレグジット問題の本質とは日立と日産と
ホンダと独国鉄DBにとって性善説に基づく商業経済活動だったはずでもそんな政治的配慮の杞憂と
神妙な顔色伺いねぇ。。。
仏電力英支店EDFエナジーは廃炉するよりその4日前に96時間全電源喪失の事故を偽装してしまい
フクイチのような地上開放式核分裂常態化地域ポポポポ〜ンやらかして放置プレイしながら
涼しい顔して口笛を吹いている謀略さえあれば英国政府は対仏開戦に踏み切るしかないのだろう。
ティーズサイドとカンブリアを結ぶライン以北にかけてのノーザンとスコットの2カントリーの住民
にとってはロンドン首都圏が勝手に奴隷契約で売り飛ばした事実に愕然して分離独立戦争どころか
その機運も消沈して最終的にウィンズケールの如く禁忌地どころかフクイチやチェルノブイリの如く
放射性レベル低減化まで立入禁止区域と成り果てる放棄地の可能性もあるのだがバンクシーによる
ディズマランド展示品と環境保護団体グリーンピースによる仏国内原子力発電所外壁へのドローン
衝突事件だがその意図と警鐘にふと気付いたわけだがトチ狂った妄想として違っていればそれで良い。
0056名無しの車窓から
2019/11/06(水) 12:41:30.23ID:TZ5elIkEもともと抱き合わせセット販売だったね。
ビジョップオークランドとティーズサイドの沿線自治体協議会は
もしDfT&NetworkRailとDBとのはなしが付いてノーザンの
事業満期終了以前随時撤退となりLNERスキームで第三セクター
鉄道会社化されてもどう考えても詰んでいるだろ。。。
ペイサーは車齢からすると2035年頃まで現役で活躍出来るが
障碍者対応のため用途廃止されるし2040年から内燃機関全廃
されてもDfT&NetworkRailは交流25kV50Hz架線ありきのため
絶縁離隔の物理的困難さと道路跨線橋架替費高騰の思惑により
路線電化されていなければ泥縄式出たとこ勝負に失敗すれば
車両皆無で線路を引っ剥がすしか選択肢は有り得無いよ?
JR常磐線だがフクイチ顕在化はともかく東海第二と福島第二の
老朽化どころか震災津波で数分間海没した原子炉群は何とか
全電源喪失を凌ぎ切って有終の美を飾ったはずなのにそれを
再稼動させたい誘惑に駆られた馬鹿者が将来やらかすであろう
謀略への深層心理的不安を払拭出来なければ非常にマズイ
と思う。
地域ごとお通夜状態となり大都市圏からも禁忌地扱いされるし
時間切れ勝ち逃げを狙っても時効成立後の痛恨の痛み分け
でしかなく老朽化原子炉の廃炉作業に漕ぎ着けるスキームは
工事進捗率0%でも事業中止せず島根原発3号機は96.3%で
放置プレイし続けており供給発電量総枠の捻出をどうすべきか
抱き合わせセット販売の手法しか無いわけだし当事者として
日立は経営陣資質に問題ありとか謗りを受けても仕方無ぇだろ。
水戸工場30km圏の東海第二原発とニュートンエイクリフ工場
30km圏のハートルプール原発だが存在意義として地域産業経済と
地元住民に対する長年貢献で有終の美を飾れるのか暗雲紛い
深刻影響とその功罪は似て異なるよ。
0057名無しの車窓から
2019/11/06(水) 12:52:11.71ID:Y+x65uLjレッドライン延伸3区間、来年初めに入札へ
https://www.nna.jp/news/show/1970234
0058名無しの車窓から
2019/11/06(水) 17:26:02.86ID:FdVpRj/S総額2.5億ポンド350億9000万円相当を引き受けた機関投資家だが
アメリカ合衆国(WABUTEC-GE)、スイス(Stadler)、カナダ
(Bombardier)の機関投資家のほかみずほ(日立レール)、
三井住友(WMT合弁事業のうち住友商事、ダービー工場区画取得
した住友電装)、三菱UFJみどり会、りそな野村などの金融機関
だとすると英国市場サマーラリーは欧州諸国勢が逃げ出しても
仕手戦鉄火場揃い踏み参入によりポーターブルックにとって
借款枠というかこれら鉄道車両製造各社に追加発注するための
軍資金を得たわけだね。
https://www.railwaygazette.com/uk/porterbrook-completes-250m-refinancing/55020.article
0059名無しの車窓から
2019/11/07(木) 11:13:49.18ID:4Ot6I1Xphttps://www.railjournal.com/fleet/rome-invites-bids-for-20-metro-trains/
総額1691億ユーロ203億7600万円相当÷推定で6連20本120両?≒車両単価1億6890万円/両
おまかせ保守パック5年間分の特約付き
参考としてローマ地下鉄C線向けはドライバーレスメトロ18.2m車6連、直流1500V架線標準軌
0060名無しの車窓から
2019/11/07(木) 20:08:53.62ID:/zbm8hhjhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO51732760R01C19A1FFE000/
↑イケメン顔のはずがフロントガラスのサイズがおかしい感じの
下松駅にJR東日本の新型観光特急「サフィール踊り子」 鉄道ファンらが熱心に撮影
https://shunan.keizai.biz/headline/694/
TX‐3000系 〜輸送編〜 ロングver
https://youtu.be/6uyC3ND2LOk
0061名無しの車窓から
2019/11/07(木) 20:59:27.13ID:OPctcZ5Ghttps://twitter.com/HitachiRailIT/status/1191656345407303687
マイアミデイドメトロリンク 2連68本136両
ボルチモアメトロサブウェイリンク 2連39本78両
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0062名無しの車窓から
2019/11/08(金) 06:59:13.89ID:JltH601B特急踊り子号のE261系だがitachi車に続いてカワサキ車も甲種輸送が
youtubeにあがっているがE251系からの伝統ならでは曲硝子が好きだねぇ。
https://www.youtube.com/watch?v=ImoJ2FwO1Z4
0063名無しの車窓から
2019/11/08(金) 09:12:41.70ID:mvHT0s2shttps://pbs.twimg.com/media/EIx5iK2WoAIxska.jpg
0064名無しの車窓から
2019/11/08(金) 09:26:11.09ID:mvHT0s2sバスタブ構造では無く高床のため平屋車だろうがディーゼルエンジンと
液体式変速機など足回り機器設置スペースならALn668双発気動車の
リプレース案件向けかも知れないね。
0065名無しの車窓から
2019/11/08(金) 19:24:04.91ID:uMYO+J+S二階の窓が見えるし、ただのカラバッジオじゃないかな
そのトレノルド向けの緑色のヤツ現物も出場し始めているようだけど
日立評論のカラバッジオの説明では
「イタリアとモロッコ王国の鉄道網で現在運行中の200両以上の2階建て電車と700両以上の2階建て客車での20年以上の経験に倣い・・」
と書かれているけど、カラバッジオは既にこれまでの契約で最大420編成供給されることになってるから2000両超えもあり得る規模だし、
イタリアの2階建て車としては圧倒的勢力になりそう
0066名無しの車窓から
2019/11/08(金) 21:11:50.07ID:nS28+8Rfピストイア車
TAF 1996年
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/FS_TAF_64.jpg
Vivalto/CDPTR 2005年
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/VivaltoSantia.jpg
TSR 2006年
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/Treno_TSR_livrea_Trenord.JPG
ROCK/Caravaggio 2018年
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8c/Hitachi_Rock_EMU_at_Velim_Test_Track.jpg
笠戸車
キサロハ182形 1989年クリスタルエクスプレス編成、1991年とかち編成
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/JRH-kisaroha182-550.jpg
215系 1992年
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/JR_East_215_Shonan-Liner.jpg
E1系 1994年
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a6/JR_East_Shinkansen_E1%28renewal%29.jpg
E4系 1997年
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/E4_P11_Max_Tanigawa_408_Omiya_20170325.jpg
0067名無しの車窓から
2019/11/09(土) 06:31:35.15ID:zyvnou7Whttps://www.railjournal.com/fleet/hsts-to-transfer-from-lner-to-east-midlands-railway/
https://www.railmagazine.com/news/network/cascaded-lner-hsts-to-plug-the-gap-in-east-midlands-fleet
ECMLのLNER向けmark3客車のうち車内客席まわりの刷新とトイレタンク設置の踏切黄害対応の
2016年改修車両のみ電光案内表示器の交通弱者対応すれば車椅子トイレの身体障碍者対応は
class802の2022年末営業運行開始による猶予期間としてMMLのEMR向けに転属配置しても構わない
特例設定をDfTとNS-Abellioとエンゼルトレインとポーターブルックが取引合意したとさ。
NS-AbellioのInter7CityHSTことハイランド&ローランド向けWABTEC改修は第1編成がようやく
お目見えしたがEMRの合意内容に準拠させる一般方向性であることとDB-Arrivaは蚊帳の外でも
クロスカントリーは2020年10月契約満了で次期合弁事業がその合意内容に追随するというなら
将来車両計画はどうなんだろう。
車両リース2社にとって1975〜1976年製のmark3ノーマルとmark3Aの老朽車をNS-Abellioの
ミッドランドメインとハイランド&ローランドに転属配置させるには走行中に台車枠亀裂分解
させないよう打音検査や非破壊検査を駆使しながら非対応客車から廃車解体部品取りのうえ
比較的良好な台車と振り替えたりといろいろと遣り繰りする必要があるし2022年末には
車齢47年で有終の美を飾らせてあげるためには今後3年間分の保守整備経費は大幅増加して
リース料金に賦課されるわけだが将来車両計画で手堅くやらずに商品先物取引現物引受で
泥縄式出たとこ勝負して負けたからには駒不足は深刻だし金に糸目を付けずに腹を括って
凌ぐというか背に腹は変えられないわけだしまぁ仕方無いのだろう。
各駅停車の100km/h車は1運用の所要時間が掛かり車齢55年でも累計走行距離はあまり逝かないが
長距離速達優等の160〜320km/h車は車両保全880km/日でまわしていくと車齢32年で推定距離
1028万kmとなるため日立がスコット自治体協議会に対して満期償還後贈与という破格条件を呑んだ
意味とそのカラクリねぇ。
その直後にB更新する場合に台車とVVVF制御装置と主電装品など新調する足回り全交換となるが
日立レールが引き続きメーカー純正品質で保守整備せずにそれに全く留意していない他社が
迂闊に引き受けてしまい独善的に手抜き施工すると安物買いは銭失いどころか惨事を招く可能性も
あるわけだ。
0068名無しの車窓から
2019/11/09(土) 07:22:15.23ID:zyvnou7Wひたすら二個一整備により台車振替し捲ればとりあえずは
賞味期限は2035年頃まで引っ張れるとしてもだな。
グリーン席客車と寝台客車と食堂車だけだし内装まるごと
自由席客車に換骨奪胎しても煮ても焼いても喰えないよ。
東欧諸国圏の冷戦期国鉄型幽霊列車リプレースなど
中古車斡旋のスクラップ扱いでノークレームノータリン
破格条件というならともかくこんなもんイルカ?
3&3A 1982年製以後 スハネ208両+スシ135両
3B 1985〜1986年製 スロ31両+スシフ7両
0069名無しの車窓から
2019/11/09(土) 09:06:53.54ID:J3rBHpjk電装品足回りのはなしがずっと気になっていたよ。
1989〜1992年製のmark4客車のスロ93両とスハ155両とスシ31両とカハフ31両と予備車23両のように
1992〜1996年製のETR500客車もスロ120両とスハ180両とスシ30両も将来車両計画を占う必要性は
あるのだろう。
累計走行距離が逝った付随台車はカラバッジオ付随台車で新調して車体幅と駅構内
プラットホームのリップ位置との隙間を埋めるため乗降扉延長ステップを設置など
小改造後転属配置してコートダジュール線にでもぶっ込めば何とでもなると思うなよ?
mark4客車 23400x2730 エルネストブレーダOEM車体をメトロキャメルが組み立て
Lx-VP客車 23450x2900 メトロキャメルの寝台特急列車ルトランブルー号
class800系列 26000x2700
mark5-IC225実証車 26000x2700
ETR1000制御電動車 26000x2924
ETR500客車 26115x2845
Tipo-X客車 26400x2900
0070名無しの車窓から
2019/11/09(土) 12:39:51.67ID:993FVCu4横槍申し訳ないですが、
ETR500はスロ120両ではなくスロ90両、スイ30両だと思うんです。
0071名無しの車窓から
2019/11/09(土) 16:21:52.85ID:4uFpBO/P0072名無しの車窓から
2019/11/09(土) 18:12:06.25ID:zjm/0THWどうやらドンカスター〜ロザラム〜シェフィールド〜ワークソップ〜レッドフォードを囲む地域は
集中豪雨の河川決壊氾濫が続出しており2007年水害を上回る規模という鉄道に関係無いサイトで
ちょっと妙な記事を見掛けたがもし本当なら地域住民は災難だろうし大丈夫かねぇ。。。
かつて吹雪で怠慢勤務で除雪すらせずclass395の集電靴を盛大にスパークさせながら面白がって
短絡させ車両故障やらかして抑止させたようにECML線とMML線でサーフィンやらかしかねない
だらしないお国柄だし本当に大丈夫か?
長野新幹線センターのE7系8本とW7系2本を緊急避難させずに床上浸水全損させたことに続いて
ECML線でもclass800系列も水没で早期廃車解体が出そうな嫌〜な予感がする。
0073名無しの車窓から
2019/11/09(土) 19:24:40.24ID:yrNIh2PvPFI事業は米国では行政財産違法払い下げの温床のようだが市交通局直営や
第三セクター鉄道建設事業主体に連邦破産法チャプター11ってあるの?
ホノルル市長?市交通局長?が連邦議会証人喚問に呼ばれて連邦補助金没収と
なった場合には事業中止どころか疑獄となる可能性すら出て来たね。
https://www.civilbeat.org/2019/10/feds-demanded-rail-information-from-honolulu-city-hall/
https://www.civilbeat.org/2019/10/plan-to-award-rails-final-contract-reaches-point-of-no-return/
土建屋のフリした北米本土の取り込み詐欺師どもがドサクサ紛れに建設推進して
地元自治体が派遣した監査役がそれを阻止しなかったようでホノルルHARTの橋脚が
林立し始めたが隣の州間高速国道の橋脚の太さからすると推定で橋梁活過重は
単線規格だろうしやらかしたっぽいな。
https://d1l18ops95qbzp.cloudfront.net/wp-content/2019/06/11090841/HART-Rail-Guideway-columns-near-Eliot-Street-Airport51.jpg
0074名無しの車窓から
2019/11/11(月) 22:20:43.13ID:Q/7h3LOZフィレンッエからピサ経由というよりリベエラ線試験運転かな?
https://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/11640-ferrovie-pop-e-rock-di-trenitalia-arrivano-anche-in-liguria
ピサは航空路線網との競争力のため高速走行の車両を希望する
https://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/11654-ferrovie-a-pisa-urge-l-alta-velocita
0075名無しの車窓から
2019/11/13(水) 11:37:54.92ID:mGda9Rlkhttps://en.wikipedia.org/wiki/British_Rail_Class_804
EMR向けclass804の5連33本は23〜24m級と2m以上も短尺車体となるが猛暑でのエンジン発電機の
放熱対策と増解結ブレーキ読替装置の総括制御対策に目処が立ったのか詳細不明だがHST編成と
class222の4連5連7連との1日あたり座席提供総数や走行特性や所要時間を摺り合わせたうえで
営業投入は2022年末だとさ。
もしEast Midlands Parkway駅で増解結常態化させるつもりならドンカスター・シェフィールド方面
との距離や所要時間の帳尻合わせとしてノッティンガム方面はニューアーク・リンカーンへと
延伸させてもLNERとの需要の棲み分けくらいは出来そう。
0076名無しの車窓から
2019/11/13(水) 13:47:00.13ID:oPkLiWAg20m級車体に蓄電池満載してラストワンマイル運用をこなそうという提案をしていたことが
あったがそれかな?
アシュフォード区間便やグレープセンド支線便に新車投入すればclass395編成29本もの
VVVF機器更新のための長期離脱が可能となるがメーカー受注希望最小編成本数数よりけり
として短期集中決戦も狙えるのかな。
ロンドンセントパンクラス駅
〜9.0km、7分、77.1km/h〜
ストラトフォードインター駅
〜28.0km、11分、152.7km/h〜
エブスフリートインター駅
〜13.7km、6分、137.0km/h〜
メドウェイ橋北詰付近 チャタム線とメデウェイバレー線との総合駅
〜39.3km、15分、157.2km/h〜
アシュフォードインター駅
エブスフリートインター駅
〜4.0km、所要時間は詳細不明、路線最高速度制限145km/hあり〜
ノースケント線グレイブセンド駅 ホーム有効長は約310m、駅構内東側分岐器先折り返し地点まで
0077名無しの車窓から
2019/11/13(水) 18:12:09.65ID:TiMek+ZNセントパンクラスからグレイブセンドまでだと非電化区間みなしで
片道13kmだしグレイブセンド駅構内ホームでの折り返し時間含めた
6運行3往復ごとに架線給電すれば蓄電池寿命13年間は取り回し便利
ということか。
英国衝撃安全基準は160km/h以上で走行する際に必須条件となる
mark4DVTの電装化魔改造は他社製品の作業工数の大幅増大と
class395初期車長期離脱で期限厳守ありきの兼ね合いがあり
WABTEC-GEの泥縄式出たとこ勝負の失敗は他山の石どころでは
無いよなぁ。
N700S系の新機軸である本線上から最寄駅への緊急避難する際の
蓄電池走行モードのほうが要素技術は確立されておりその頃には
社有技術として比較的難易度も低いのだろう。
class230もclass769も重電大手のシーメンスとシュナイダーは
警戒したのか手を出さなかったし日立が製品化出来たから重電
でも無い自社でも見様見真似でやれるはずと勘違いしたのか
軒並み討ち死にだったね。
CAFもシュタッドラーも英国路線網の特性を気付けなかったのか
無視したのか悪戦苦闘気味だし軽快気動車ペイサーはmark3客車
とともにエンジン当たりロット30年間を経過して車両故障常態化
するまでは延命するのだろうが車両リース会社サイトの一覧から
class365とclass442が消されたため廃車解体留置線逝き?
2040年内燃機関全廃だが無理筋だというか政策の影響により
日立とEDFエナジーによる商用原発事業と風車発電事業ごと
恣意的頓挫させられた経緯からするとNetworkRailがこのまま
路線電化推進しても2024年老朽化原発廃炉したらスコットと
ダーラムとカンブリアの原発周辺地域住民は無意識的深層心理
による漠然的不安感と杞憂から解放されるがブリテン島内の
大都市圏への供給電力量どうすんのよ?
0078名無しの車窓から
2019/11/13(水) 18:26:20.68ID:+m8jsKDLClass800が政府案件のインターシティーエクスプレスプログラム用のBi-mode → これの電車版がClass801
政府案件とは別に日立がラインナップしている26m車のBi-modeがClass802 → これの電車版がClass803
そして24m車のBi-modeがClass804と
これでいくともし24m車の電車版があればこれはClass805を名乗ることになりそうに見える
0079名無しの車窓から
2019/11/13(水) 19:26:41.90ID:TiMek+ZN飛行機操縦制御系統フライバイワイヤとアビオニクスから
物理的に分離させたLAN回線と情報伝送管理装置TICSのはなしだね。
https://europe.nna.jp/news/show/1972662
増解結ブレーキ読替装置など総括制御はTICSが受け持つわけだし
日立製作所ATIはバグ取りどころか造り込みが甘いようでは
それでは電車系の三菱電機TIMSと気動車系のIHI新潟トランシス
DICSのデファクトスタンダードとなっている牙城すら崩せる
わけが無い。
0080名無しの車窓から
2019/11/13(水) 20:11:49.99ID:TiMek+ZNclass800とclass801はDfTとNetworkRailがローンチカスタマー
どころかmark5i実証客車の寸法そのまんまだし国有鉄道時代
からの車両設計開発部門が関わっていることとJBIC借款枠は
連帯保証紛いの30年間継続使用義務でも付けたのだろう。
class802だが笠戸どころかピストイアの兼ね合いもあるし
構造物強度計算で車体両側114mmも幅広なETR1000とclass800との
ニアアプローチ比較させるなど欧州衝撃安全基準の観点から
堅牢性はさらに増していると思うのね。
0081名無しの車窓から
2019/11/14(木) 05:08:36.32ID:xI+GuBMrhttps://www.nna.jp/news/show/1973139
印国鉄工場チェンナイICFでの交流電気機関車のライセンス生産合弁事業はどたばた迷走劇どころか
発注者が積算根拠と予定価格の概算すら出せないどれくらい二束三文の破格だったのかこそが事業目的の
どんぶり勘定のようだし紆余曲折があまりにも酷過ぎるため日立もE5系電車案件はBEML民営化の絡みで
建設進捗度が大幅向上する段階できちんとはなしを詰めておくほうが良いかも知れないというか200系電車の
ベースとなった全電動車の試作車を勝手に2M7T編成に蛇足設計させるような商慣習だしなぁ。。。
外務省JICAのODA円借款アンタイド契約の参考見積REFの保守抜き車両渡し単価提示ではカワサキ&東芝は
3.6億ルピー5億4230万円相当で既成品EH800形の車両設計開発もするローンチカスタマー向け単価に近い
とは思っていたがアルストムは2.5億ルピー3億7660万円相当だったためアルストムの受注は適切妥当
だったのだろう。
おフランスなんだから契約書内容事後協議ではダッソーのラファール戦闘機でも揉めているようだし
アルストムも純正品輸出でなく試供品感覚だったのか軸重22.5t級とかダブルスタック貨車とか過積載で
線路設備早期消耗化を提案していたしVVVF機器更新しない賞味期限17年間で用途廃車解体だろコレ?
0082名無しの車窓から
2019/11/14(木) 10:15:54.23ID:N69ddcHIETR521やATR220と同じ27m級車体だとか。
0083名無しの車窓から
2019/11/14(木) 11:14:26.95ID:N69ddcHIよくある2両編成4動軸のため南チロルやイゼーオなど
非電化支線網で敗退し捲って平地限定運用と成り果てて
新規車両設計開発を急遽させたようだ。
NorthernやTfWとは違うGWRの思惑だがclass143の2連は
終焉のはずがコンウォールのトレベリン峠隧道区間に
掻き集めてclass150の車椅子便所付き2連と短尺車同士の
ペア運用なら4両固定編成8動軸で支障を来たさない
ということか。
class43とmark3DVTは4動軸だし65km/h程度で徐行しながら
登攀下山をしていたと思うがclass802の5連は電動車3両の
12動軸で濡れ落葉踏んで空転滑走させずに25‰連続勾配
均衡速度130km/h超えだろうが敗退即市場強制退場は
困るので慎重に用心して9連なんだね。
0084名無しの車窓から
2019/11/14(木) 12:58:06.17ID:N69ddcHI英国議会のブレグジット問題の責任所在回避に明け暮れる
ドタバタ迷走劇の余波により当事者全員がドッチラケに
成り果てて減車減便でも構わないと経営判断したことに
尽きるわけだがとりあえず現時点の状況の推測ねぇ。
142と143と144と155と158と159はアルミ車体の切断溶接など
バリアフリー改修が物理的困難でも貫通扉4連で凌げるが
150と153などmark3準拠鋼鉄車体はmark3客車そのものが
InterCity7改修先行車両がWABTEC-GEからロールアウトした
ばかりだね。
retentionって浄化槽タンクの踏切黄害対応と手摺設置
のことだろうが車椅子便所改修工法はまだ事実上未確立
なんだろ。
製造年から車齢30年のエンジン当たりロット寿命30年間を
経過する車両は車両故障常態化させたくなければB更新で
ディーゼルエンジン換装も必要になるよ。
mark4準拠鋼鉄車体の156以外はオーバーホール改修の
長期離脱を今後考慮する必要があるわけだが230と769は
実証車両のデモンストレーションというならともかく
リプレース提案をリース会社が迂闊に呑んだという
馬鹿げた危険な火遊びの功罪とロンドン政府のEU準拠
バリアフリー自主規制法の政策効果はもの凄かった。
0085名無しの車窓から
2019/11/14(木) 13:34:37.89ID:N69ddcHI熨斗付けて返却されたわけだが温暖地海岸線平坦区間の
在来線限定なら絶対的優位性が揺るぐことはまず有り得ない
とは思うがN編成改修作業は04、05、10、12、13、14、15の
編成7本がピストイアから出場済だね。
https://www.ferrovie.info/index.php/it/42-primo-piano/11697-ferrovie-un-altro-etr-700-arriva-sui-binari-italiani
0086名無しの車窓から
2019/11/14(木) 21:33:41.94ID:PIYrfed3200km/hで爆走可能かな?
乗客ごと質量加算される電気式ディーゼル機関車3重連に見立てると
編成軸出力2304PS級ディーゼル発電機と主電動機9基を駆使した
トルクと引張力からすると運行に支障を来たさない程度にETR500客車や
MU型Tipo-X客車を何両程度ぶらさげることが可能なのだろう。
Atribo 530PS×3両 2軸台車6動軸
Voyager 750PS×4両 2軸台車8動軸
Blues 768PS×2両 電動台車6動軸
0087名無しの車窓から
2019/11/14(木) 22:42:07.93ID:ZekxgYfUETR1000の3次車はテロ向けなんだね。
https://www.arafer.fr/wp-content/uploads/2019/06/notification-thello-trafic-international-avec-desserte-interieure.pdf
ミラノパリ間888.26kmの所要時間と表定速度(ただし夜行の在来線距離は詳細不明)
ミラノ発パリ行 1便410分、129.9km/h 2便410分129.9km/h 3便夜行627分85.0km/h
パリ発ミラノ行 1便405分、131.5km/h 2便360分、148.0km/h 3便夜行645分82.6km/h
0088名無しの車窓から
2019/11/15(金) 00:29:39.08ID:t1TZMq87https://twitter.com/Clinnick1/status/1194860088596537349
両車先頭窓下あたりからぐしゃぐしゃ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0089名無しの車窓から
2019/11/15(金) 06:03:18.03ID:t1TZMq87https://twitter.com/Clinnick1/status/1195059902135361536
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0090名無しの車窓から
2019/11/15(金) 09:45:03.71ID:rEhkBlKv高濃度二酸化炭素消火剤噴霧機能を早速使ったのかよorz
5両脱線で転覆させなかったことは大変良かったのだろうが
車体台枠が歪んでいるようだし迂闊に修繕して高速運行再開
させたら危険極まり無いので割り切って廃車解体部品取り
のうえ代替新規製造は差額分リース料金上乗せの書類名義扱い
だろうなぁ。
加速度耐力5G≒4903.325gal≒49.03325m^2≒176.52km/h/s
いわゆる欧州衝撃安全基準は物理的に合格だと実証しました
と周知を徹底して頂きたく・・・
HSTの9両編成 43300号車70.25t車
800109Fの9両編成 先頭車両の残燃料含む空車重両は企業秘密?
双方の列車とも18km/hで正面衝突
停止中の80t車に36km/hで追突
停止中の15t車に110km/hで追突
0091名無しの車窓から
2019/11/15(金) 12:49:32.87ID:nwd4oul0模型とかNゲージとか贈呈されたほうも困るだろ?
日立 世界ふしぎ発見!
〜ご覧の番組はHRIマイアミディド、FirstUSAグレイハウンド、美味しいB級グルメ
軽食コーニッシュパスティーの各社提供でお送り致します♪〜
レコスラ大佐顕彰式典だが彼はコンウォール出身で英陸軍空挺部隊に徴兵され
キプロス紛争とザンビア紛争の功績により英国家警察スコットランドヤードに
出向したが肌に合わず渡米のうえ米陸軍に入隊してベトナム戦争のイアドラン
渓谷の戦いで双方戦死率過半数以上の激戦の撤退路開削の功績により予備役扱い
としてオクラホマ大学で教鞭を取っていたがやっぱり肌に合わなかったようで
英兵にはアラブ工作のロレンス中佐みたいな気紛れ変わり者が存在するのも伝統
なのだろう。
ワールドトレードセンターのモルガンスタンレー本社の警備担当責任者となったが
1988年パンナム航空機爆破ロッカービー市街地墜落事件で彼はこの方法とビル地下
駐車場の爆弾満載トラック突っ込みの方法とのテロ事件杞憂の警鐘を鳴らし続けて
セキュリティ強化や災害避難訓練を定期化のほか本社移転案など総合対策を訴えた。
1993年ワールドトレードセンター南棟北棟同時に硝安農薬600kg積載トラックの
突入事件では市港湾局の螺旋階段からゆっくり避難しろという指示に従った者は
回転爆轟波火災旋風に巻かれ死亡6名負傷者1000名以上もの大惨事となったが
彼の会社の従業員だけは速やかに別経路で避難して被害軽微だった。
2003年ワールドトレードセンター北棟南棟同時にアメリカン航空機とユナイテッド
航空機がハイジャックされてそれぞれ突入した米国同時多発テロ事件では市港湾局の
避難せず事務室に留まるよう指示に従った者は死者2996名負傷者6000名以上もの
大惨事となった。
彼は独自判断のうえ避難誘導の陣頭指揮を取って社員のうち2687名を野外誘導させた
時点で残りを救出しに向かってた最期にはイアドラン渓谷の戦いの撤退路開削と同様に
軍歌「ハーレックの男」でウェールズ軍がコンウォール軍に撃破される悲哀を描いた
パートを口ずさんでいたという。
0092名無しの車窓から
2019/11/15(金) 15:14:48.90ID:nwd4oul00093名無しの車窓から
2019/11/15(金) 15:32:42.48ID:nwd4oul0車上信号装置を縦列駐車のために解除していたような
海外でよくある事故とは違うのね。
43100→43300号車だがエンゼルトレインは1975年製なら
車齢44年だし簿価残存価格1円まで減価償却しているため
微妙だなぁ。
日本やイタリアは1970年代のアスベスト公害たっぷりな
機関車は淘汰完了真近となっているがLNERに対しては
特別産業廃棄物処理費用を除いた廃車解体費用のみ
出して貰って後期車稼動維持の部品取りに回せばいいよ。
もし1982年製なら車齢37年のためあと数年間はまだまだ
やれるわけで分解精密検査で修繕可能だと判断するなら
LNERに修繕費分と長期離脱期間リース料を併せた相当額を
損害賠償請求または残存価格で現物引受させればそれでも
構わないのかな。
そう言えば英国の産業界では吹き付けアスベスト車の
廃車解体の際の周辺土壌汚染二次公害対策の技術が確立
されているのか良く訳判らんが英連邦諸国や香港の
大英帝国時代基金運用の外資系車両保守整備リース会社は
そんな社有技術も概念も無い気がする。
そもそも解体処分費用を浮かすため車両解体留置線使用料を
支払い続ける将来車両計画で新陳代謝すら出来ない本末転倒な
現状とはまぁそんなことなのだろう。
0094名無しの車窓から
2019/11/15(金) 16:42:26.50ID:291ujMOR全車両床上浸水ような河川堤防決壊の洪水に見舞われ無くて良かったね。
本線から基地への渡線での事故だと車両基地内入出庫に深刻支障を
来たして運行ダイヤ大混乱しているのか良く訳判らんが速度規制
15〜40mphだと24.1〜64.4km/hだし800109Fは1両目と2両目の車端同士が
密着圧壊してジャックナイフ気味になって車体台枠が歪んでいる
ようにも思えるが修繕可能かどうか精密検査を含めて事故調査委員会の
結果報告待ちだな。
https://pbs.twimg.com/media/EJT_jH1XsAAycQK.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EJWjiqmX0AAYMtB.jpg
GWR引退真近のclass43火災もそうだがLNERのclass43にも40年前後も
棲み憑き乗客の旅行の安全と幸運を齎し続けたケルト白魔法の精霊魔物
のような形而上存在の命数は尽き果てたというなら双方列車の乗員も
怪我無しの幸運とは車両の一生にとっては冥利に尽きていたのだろう。
0095名無しの車窓から
2019/11/18(月) 20:31:10.25ID:QDHtp6EChttps://www.railmagazine.com/news/network/hull-trains-prepares-to-introduce-its-five-brand-new-hitachi-bi-modes
0096名無しの車窓から
2019/11/20(水) 16:51:39.01ID:LE0j1yIwTfWalesの思惑は230も769も実証車両の扱いで大本命は153
https://www.railmagazine.com/news/network/pictures-fully-accessible-class-153-in-traffic-with-transport-for-wales
はっきり言って何だがウェールズ2076万平方kmの306万人は
四国1880万平方kmの372万人と沿線後背地密度分布DIDと
超閑散過疎地っぷりはあまり変わらないと思うため各駅停車は
パワフル&ローギアードで起動加速性能抜群な110km/h車の
単行ありきがトータルコストパフォーマンス抜群だし需給一致
することは判っていたが急勾配摺り落ち対策でその季節のみ
重連にして波動輸送としてカツカツ運用にならないように
日頃は車両基地で放牧させているよ。
TfWalesは23m級のclass153単行13両の車椅子便所と自動乗降扉
など改修のプロトタイプをロールアウトさせたがGAngliaの5両も
リースアップしたら是非とも引き受けたいだとさ。
0097名無しの車窓から
2019/11/20(水) 22:43:33.73ID:4WbFl+46リチウムイオン蓄電池CH75のはなしだが日東電工とベインキャピタルとの一騎打ち
勝負の様相だね。
米禿鷹ファンドは1980年代までの過去の遺物と成り果てた抵抗制御車の直流電動機を
日本市場商圏から抹殺するため工場生産を恣意的に終了させて車両リプレース案件促進
のための巻き網漁をしたいそうだがイタリアのALe電車各系列のほうもナポリ工場で
手掛けているのかな?
0098名無しの車窓から
2019/11/21(木) 19:50:27.75ID:XsEG+ngWhttps://europe.nna.jp/news/show/1976176
ファーストグループに取り憑いた野党総会屋2投信は米国禿鷹ファンドのうち
泡沫零細組が株式仕手戦へと参入して保有株式14.7%まで買い進んだが
多勢に無勢だなぁ。
グレイハウンド全米都市間高速バス網の事業廃止計画で経営陣総払要求に
続いて路線免許握りせず地場産業に譲渡してくれと懇願しているようだし
英国民は旧植民地東部13州棄民移民末裔な地域住民のあしらいかたを熟知
しているようでヒッチハイクと高速バスとの極めてアレな顧客層を相手にした
旅客流動大焦土作戦とかちょっとブラック過ぎるだろorz
0099名無しの車窓から
2019/11/22(金) 20:31:23.29ID:Q3Yx33qn日立化成の純正品を終焉させてもKRLジャボタベックで使用するため
米キャボット社インドネシア2工場が素材供給のうえコンパチ消耗品を
現地生産するみたい。
https://www.nna.jp/news/show/1977298
営団6000系は1973年3月にAVF界磁チョッパ制御と直流複巻電動機の
長期耐久性機器相性試験走行に続いて1978年11月にVVVFインバータ
制御装置とかご形三相誘導電動機の試験を実施したがいずれも
日立製の実証機器であり汎用量産品の段階では東洋製とともに普及
しているがカーボンブラシは日立化成のOEM品なんだね。
0100名無しの車窓から
2019/11/23(土) 15:34:47.49ID:tfwMX7i5https://pbs.twimg.com/media/EJv1hSoXYAEnSRs.jpg
0101名無しの車窓から
2019/11/23(土) 19:01:13.81ID:tfwMX7i5Newcastle - Liverpool Lime Street
https://www.youtube.com/watch?v=73q82z62gkk
0102名無しの車窓から
2019/11/24(日) 08:27:16.70ID:CZpFYp9Tこんな感じなのを想定していたのだが違うのかよw
https://www.youtube.com/watch?v=E_RjaS5ElA8
https://www.youtube.com/watch?v=_9ctoqomfP0
ソファーみたいに沈み込む座席で降車駅まで仮眠したり
駅弁を食べるのには最適だし猛吹雪で波濤が荒れ狂う
シュールな日本海の薄暮風景を車窓から眺めるのには
車内照明が明る過ぎるため照明覆いを変更してもっと
明度を落とさないと旅の風情は台無しだと思うのだが
メシマズ国で部品内製率向上やるには調度インテリアの
審美眼もダメダメだったということを忘れていたのかorz
0103名無しの車窓から
2019/11/24(日) 11:03:20.80ID:dSmoBCSzhttps://pbs.twimg.com/media/EKFrY3KWsAAfXWL.jpg
0104名無しの車窓から
2019/11/24(日) 17:50:12.43ID:pjDzAPFb要望が相次いでおりFSトレニタリアはETR700は銀矢フレッチャルジェントとして
ミラノボローニャ高速線経由へと転戦させるそうだ。
http://www.ferrovie.it/portale/articoli/8951
交流区間174kmはETR500とETR1000とETR575の300km/h爆走組から逃げ切りつつも
総距離1009.7km、所要時間8時間45分、表定速度115.3km/hもの過酷な長丁場だな。
ミラノ中央
〜23km、直流3000V、速度制限240km/h〜
ビビオPC メレニャーノ信号場
〜174km、交流25kV50Hz〜
カステルフランコエミリア信号場
〜18km、直流3000V、速度制限240km/h〜
ボローニャ
〜204km、直流3000V、速度制限200km/h〜
アンコーナ
〜591km、直流3000V、速度制限200km/h〜
レッチェ
0105名無しの車窓から
2019/11/24(日) 17:58:13.38ID:pjDzAPFbこちらもローマナポリ高速線204.6km区間で逃げ切りつつ
過酷な長丁場になるようだね。
0106名無しの車窓から
2019/11/24(日) 18:58:34.37ID:pjDzAPFb雪崩や落石が酷いそうでアルパイン要塞線跡を含めた対策施工を
しっかりやらないとマズイだろ。
https://www.ferrovie.info/images/news/24450450889_7943dc8400_c.jpg
ブルースとか突っ込ませたら軸重過多で橋梁ごと崩落しそうだし
アルストム社クネオ工場やボンバルディア社ヴァドリーグレ工場は
いずれも積雪急勾配対応ノウハウなんて皆無のようだしやっぱり
消去法として日立なんだよなぁ。。。
0107名無しの車窓から
2019/11/25(月) 08:09:16.28ID:g38o+GUw0108名無しの車窓から
2019/11/25(月) 10:39:02.38ID:6va0XBiEここも250km/h速度制限が掛かるわけで平坦線逃切番長な
ETR700の銀矢フレッチャルジェントの電装品足回りだと
アドリア海沿岸系統よりピサ、ジェノバ、ヴェンテミリア、
モナコ、ニースへのリグリア海沿岸系統のほうが良かった
ような気もするが車両故障常態化は事実上終焉するわけだし
SNCFに迷惑を掛けないように配慮して安全牌ってところだね。
0109名無しの車窓から
2019/11/25(月) 11:23:41.21ID:6va0XBiE伊仏国境区間のリビエラ線とタンド線のみちなりはこのとおり。
ヴェンティーミリア駅
〜0.7km 直流3000V〜
タンド峠東線JCT(交直セクション始点)
〜0.3km 非電化〜
国道1号線トンネル北坑口
〜0.6km 非電化〜
国道1号線トンネル南坑口(交直セクション終点)
〜5.6km 交流25000V50Hz〜
国道1号線国境検問所
〜11.5km 交流25000V50Hz〜
モナコモンテカルロ駅
〜14.2km 交流25000V50Hz〜
タンド峠西線JCT
〜1.4km 交流25000V50Hz〜
ニース駅
トリノ駅
〜直流3000V架線76.4km〜
クネーオ駅
〜直流3000V架線32.0km〜
リモーネピエモンテ駅
〜非電化5.8km〜
タンド峠国境区間(隧道は25‰連続勾配)
〜非電化40.0km〜
ブレイユシュルロイア駅構内南側JCT
〜非電化6.2km〜
ファンゲット国境区間(地上)
〜非電化14.6km〜
ロイア川橋梁西詰JCT
〜直流3000V架線0.8km〜
ヴェンティミリア駅
ブレイユシュルロイア駅構内南側JCT
〜非電化43.1km〜
ニース駅
0110名無しの車窓から
2019/11/25(月) 11:56:35.34ID:6va0XBiE直流電化してしまえば蓄電池併用直流電車でも理論上可能でも
くだり急勾配で回生失効気味になった場合に電力量吸収余力は
蓄電池容量よりけりなんだな。
国道1号線国境検問所まで7.3km ニースまで往復54.2kmと折返時間含む車内供給電力
ファンゲット国境まで14.6km リモーネピエモンテまで片道52.0kmの通り抜け
ボローニャピストイア線も直流3000V架線単線区間99kmでそのうち
ポレッタ温泉駅の以南区間40kmは20〜26‰連続勾配、橋梁64ヶ所の
総延長2.2kmと隧道48ヶ所の総延長18.5km、曲線半径R300だらけの
九十九折区間とかここも高難易度だよ。
パルマラスペツィア線も直流3000V架線単線区間113kmでそのうち
ポントレモリ駅前後区間7.9kmの25‰連続勾配の長大トンネルを
含めてこちらも似たような線路特性だねぇ。。。
これら山岳区間では17.82m級のATM地下鉄電車ベースで割り切って
曲線通過速度と再加速性能を向上させたほうが所要時間短縮するし
そのほうがマシかも知れない。
0111名無しの車窓から
2019/11/26(火) 10:11:57.03ID:AaZrOXIMまぁ借款枠を引っ張って来たところが
鉄道信号総取りだろうな。
インド鉄道委員会は印国鉄路線総延長68000kmに自動列車停止装置ATSを導入する計画を発表
https://www.nna.jp/news/show/1978331
0112名無しの車窓から
2019/11/26(火) 10:40:46.59ID:0V45FDHVhttps://pbs.twimg.com/media/EKOzJM3W4AEl6W9.jpg
0113名無しの車窓から
2019/11/26(火) 10:52:46.44ID:AaZrOXIMhttps://europe.nna.jp/news/show/1977731
FSグループ理事会でアリタリア航空の経営財務救済の冥加金拠出を検討
https://www.ferrovie.info/index.php/it/altri-mezzi/aerei/11812-aerei-deliberazione-cda-fs-italiane-su-dossier-alitalia
イタリアは鉄道高速路線網のようにオープンアクセス運行にせず国営は海外路線網と
地方州自治体三セクは国内航空路線網とうまく棲み分けして寡占体制を構築したが
事実上大失敗だったね。
割り切ってATR42-600型小型旅客機を駆使して便数を大幅充実させながら価格帯維持
させるなら鉄道路線はメガバス都市間高速バス路線網との破格客層の棲み分けで曖昧
となるがそうなると存亡を賭けて本格勝負となるのかも知れない。
0114名無しの車窓から
2019/11/26(火) 13:49:58.02ID:dD/Cqvyf昭和電工に譲渡って搗布焼きでも始めるの?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52606090W9A121C1000000/
0115名無しの車窓から
2019/11/27(水) 13:51:51.18ID:YcQubSm3皆無で順調なようで2020年6月のダイヤ改正で全編成揃い踏みだね。
TPEのNova1号
2016年4月 受注契約
2018年4月 第1編成がロールアウトして車両航送
2018年7月 習熟運転
2019年8月 長期耐久性機器相性試験の合格
8月 リバプールライムストリート駅で公式披露
9月28日 営業投入
11月22日 リバプールライムストリート駅で3車種揃って公式披露
12月 ダイヤ改正で大量の編成が営業投入
HullのParagon号
2016年11月 受注契約
2018年8月 第1編成がロールアウトして車両航送
2019年8月 習熟運転
11月7日 長期耐久性機器相性試験の合格
11月25日 ハル駅とパラゴン車両基地で公式披露
12月15日 営業投入
early 2020 初夏ダイヤ改正で第5編成も含む全編成が営業投入
0116名無しの車窓から
2019/11/27(水) 15:36:57.71ID:wxB7t4Ar車体台枠の歪みは無くまともそうだしDfT事故調査委員会の見解と
結果報告書公表時期よりけりとなるのか。
これって先端形状ごとブルーシートで覆ってドンカスター
車両基地全般検査工場まで重連で自力走行させてみて
違和感無しというなら全般検査いわゆる分解精密検査を
前倒し特別実施して異常が無ければ先端形状のみ部品交換
すればそのまま運用復帰させても大丈夫なんじゃね?
https://www.youtube.com/watch?v=2rafyg-QD10
https://www.youtube.com/watch?v=N2NBxpw_Akg
0117名無しの車窓から
2019/11/27(水) 17:31:49.80ID:wxB7t4Ar7月の労使協定のはなしね。
https://www.fim-cisl.it/wp-content/uploads/2019/07/20180716_Hitachi-Rial-Italia-informativa-annuale-1.pdf
賃上げ以外にダブルデッカー車Rockの年間計画生産数の
ノルマを頼むから引き下げてくれということで妥結したが
Rock/ETR521のほかETR700改修とclass802分担生産が
急遽入っておりETR1000の2次車とBluesまで手掛ける
となるとピストイアは笠戸なみにフル回転だろう。
水戸とナポリとカラブリアの各種部品生産もフル回転だし
ドライバレスメトロやシーリオはともかくETR500の
宙ぶらりんはE404電気機関車VVVF更新と客車群B改修なんて
どう考えても余裕無さで無理筋だし仕方無いよなぁ。
0118名無しの車窓から
2019/11/28(木) 10:18:19.67ID:sJKPUnMThttps://www.youtube.com/watch?v=XN2_uwn1DM8
0119名無しの車窓から
2019/11/28(木) 12:15:17.87ID:Nn6O8mu9SEML線パドックウッドJCT駅通過ルートだとドーバー海峡隧道線経由
ではなくサウサンプトン港湾からアシュフォード車両基地へと
とりあえず一旦入れるつもりだね。
https://www.youtube.com/watch?v=rVurO70o-_Y
0120名無しの車窓から
2019/11/28(木) 20:35:31.70ID:6H+60E3uシード権のある西国鉄Renfe、地場産業Air NostrumとFS-Trenitaliaとの
合弁事業、SNCF-Rielsferaなどそれぞれ相手方が仲良く分け合って落札
したみたい。
https://www.railwaygazette.com/high-speed/three-operators-awarded-spanish-high-speed-paths/55229.article
プロポーザル選定一者随意契約案件のはずが競馬の三連単こと1着2着3着
抱き合わせセット販売とか3社競合の熾烈競争が期待出来るわけだし
これなら失注者からの仕返し訴訟沙汰で実施遅延させずに済むスキームだね。
まぁ車両計画はこのとおり各車種潤沢だし笠戸とピストイアは出る幕は無い
とは思うがFSテロが腐っても鯛なパリを目指さずにピレネー北麓まで
やって来たならばそのまま相互直通させる裏ドラ乗せて役満狙いがある
ということなのかな。
タルゴ客車牽引 Talgo台車 タルゴ
100系 1435mm軌台車 アルストム
101系 1668mm軌台車 アルストム
490系 1668mm軌台車 CAF&アルストムフィアット
102系 1435mm軌台車 タルゴ&ボンバルディア
112系 1435mm軌台車 タルゴ&ボンバルディア
103系 1435mm軌台車 シーメンス
104系 BRAVA台車 CAF&アルストムフィアット
114系 BRAVA台車 CAF&アルストムフィアット
120系 BRAVA台車 CAF&アルストムフィアット
130系 Talgo台車 タルゴ&ボンバルディア
730系 Talgo台車 タルゴ&ボンバルディア
検測車 Talgo台車 タルゴ&ボンバルディア
実証車 AVRIL台車 タルゴ ウズベキスタン高速線の新世代電車向けを想定?
実証車 FGT9000台車 RTRI&日立&川重 JR長崎新幹線向けのはずがフル規格にしたくて車両設計開発断念www
さっさと新函館北斗車両基地構内に軌間変換装置を設置のうえ
FGT9000台車で都市圏中心繁華街の函館駅構内まで辿り着くように
しないと道南経済ごと終わるだろorz
0121名無しの車窓から
2019/11/29(金) 08:29:57.92ID:CXxGV17V0122名無しの車窓から
2019/11/29(金) 19:30:38.16ID:BdDNjzhV引っ張って来れば全部当たり籤なんだね。
鉄道会社の車両設計開発陣が何処からとも舞い込むらしいメーカー試供品の
長期耐久性相性試験を行って部品一点一点から指名競争入札や随意契約に掛ける
製造委託業務分担の場合だとかつての日本国有鉄道や政令指定都市交通局の
前例踏襲気味な伝統的方式ェ
ボンバルディア社ダービー工場のAventra 3136両
交直476両 4x119 2014〜2017年製Electrostar
直流1380両 5x30、9x70、10x60
交流1182両 3x36、4x31、5x134、10x28
交直98両 4x17、5x6
日立製作所ニュートンエイクリフ工場のAT-x00 1994両
交直20m車174両 6x29
交流23m車264両 3x56、4x24 scot向け
交流26m車330両 9x30、5x12
バイモード26m車808両 9x27、5x113
バイモード24m車165両 5x33 EMR向け
詳細不明24m車253両 11x13、11x10 Avanti-WCML向け振子車?
シーメンス社グール工場のInspiro 940両
直流940両 10x94 2024年最終編成納期厳守
CAF社ニューポート工場のCivity 648両
交流141両 3x31、4x12
高速電車60両 5x12
気動車306両 2x37、3x33、4x14、TfW向け77
客車141両 寝台車75、座席車66
シュタッドラー社のFlirt 514両
交流240両 12x20
気動車11両
バイモード227両 3x21、4x41、230&769が車両設計開発が失敗した場合にOP権38両
LRV36両
0123名無しの車窓から
2019/11/30(土) 11:00:45.07ID:IUcciwcu■Avanti West Coast class 220/221 voyagers ---> ?
(Virgin Trains)
0124名無しの車窓から
2019/11/30(土) 13:03:42.64ID:/4R4fB7vいつもの手法だが2社分担生産は日車豊川が確定のうえ正式発注されたので差分
というか残りは日立笠戸だね。
https://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/topics/tp191119.pdf
各年度末に納期品質保証厳守
2020年度 日車7本、日立5本
2021年度 日車9本、日立5本
2022年度 日車8本、日立6本
総額2400億円÷16両編成40本640両≒車両単価3億7500万円/両
0125名無しの車窓から
2019/11/30(土) 15:09:40.72ID:kQabWS5F保線車両のほか車両基地全般検査工場での保守整備や
B更新魔改造が大好き協力下請企業ばかりじゃねぇかorz
総合車両製作所、JR東日本テクノロジー、東急テクノシステム、メトロ車両、
日本車輌製造、日立交通テクノロジー、
JR西日本テクノス、四国鉄道機械。近鉄車両エンジニアリング
ワブテック、マティサ、スペノ、プラッサー
0126名無しの車窓から
2019/11/30(土) 15:48:15.03ID:nswQYqj60127名無しの車窓から
2019/11/30(土) 15:58:44.69ID:kQabWS5FIC4気動車の紆余曲折と違って順調どころかM4北港線も来春開業予定だね。
路線網図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/71/Copenhagen_Metro_2019.svg
地下鉄電車
ドライバレスメトロ、寸法13000x2650x?の3両編成
1435mm軌台車、直流低圧750V第三軌条集電靴
http://italy.hitachirail.com/en/copenaghen-cityringen_382.html
0128名無しの車窓から
2019/11/30(土) 19:35:25.12ID:ZvxTKjvN部品供給拒否するなら日立もアルストムフィアットも引き受けたがらないわけだし
まぁ仕方無いがE404はE403のほかE414のB更新との抱き合わせセット販売とか東芝が
中国鉄路HXD3型交流電気機関車の電装品を適用して引き受けてみないかい?
伊国鉄FSグループが所有する電気機関車の将来車両計画だが電装品基本構成は直流3000Vね。
フィルマ車
E656 461両→廃車解体中 800kWe×6基 120t 120km/h 1975-1989 直流1500V対応
かつてアンサルドブレーダが参加した合弁事業JV
E444R 113両→廃車解体中 1262kWe×4基 78.5t 200km/h 1965-1975 直流1500V対応
E632 212両 1400kWe×3基 103t 160km/h 1979-1987
E652 176両 942kWe×6基 106t 160→120km/h 1989-1996
---
E414 59両 1100kWe×4基 68t 250→200km/h 1992-1998
E402A 45両 1500kWe×4基 87t 220km/h 1994-1996
E402B 80両 1500kWe×4基 89t 200km/h 1996-2000
E404 61両 1100kWe×4基 68t 300km/h 2004-2005 交流25kV50Hz対応
E403 24両 1500kWe×4基 86t 180km/h 2005-2008 交流25kV50Hz対応
ボンバルディア(ADtranz/ABB)車
E405 42両 1500kWe×4基 82t 160km/h 1998-2002
E412 20両 1500kWe×4基 88t 200km/h 1997-1998 交流15kV16.7Hz、直流1500V対応
E464 718両 875kWe×4基 72t 160km/h 1999-2015 直流1500V対応
0129名無しの車窓から
2019/11/30(土) 19:56:31.21ID:ZvxTKjvNE464ベースの電装品に換装すればそれで構わないはずなのに何故か
渋っているだけのようだ。
ETR500を在来線直流3000V区間専用格下げでETR1000の3次車30本を
近い将来に受注して分担生産したくないのか良く訳判らん。
OUT 750両
E656×461両 軸配置C-C
E444R×113両 車齢45〜55年目
E652×176両 軸配置C-C
IN 718両
E464×718両
0130名無しの車窓から
2019/11/30(土) 22:24:36.99ID:JZ7U2dQx機関車製造から撤退した理由だがV250とIC4とシーリオLRVの開発失敗の余波で経営財務建て直しのための
選択と集中だけでは無かったと思うし一体何があったのだろうか。
1992年製のED500形交直流電気機関車のはなしだがitachiならでは調子良さ過ぎる謳い文句はともかく
瀬野八区間10.6kmの22.6‰連続勾配でばね下重量軽量化し過ぎた4動軸のおかげで濡れ落葉空転滑走
させたり消費電力量と直流変電所設備端許容値との絡みで深刻電圧降下と回生失効気味とのロデオ状態に
させたりと不具合だらけで散々だったね。
JRFお構い無しの日立単独でヒトモノカネジカンを投入してまで車両設計開発したはずが失敗として
早期用途廃車となってしまい心底懲りたのかそれ以来は機関車製造から完全撤退してしまった。
FMT2形三相交流誘導電動機 連続定格出力1000kWe5分間定格1125kWe、1C1M4群制御
FD3形ボルスタレス台車 軸重16.8t、モノリンクゴム式可撓継手、電動機台車装架
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1994/05/1994_05_03.pdf
0131名無しの車窓から
2019/12/01(日) 08:56:11.78ID:sXyVp5aihttp://japan.cna.com.tw/news/atra/201911300006.aspx
http://img5.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201911/20191130192315.jpg
0132名無しの車窓から
2019/12/01(日) 11:36:26.57ID:tp8IS/4QフロントガラスはClass800と同じものかもと思ったけど上辺のカーブが違いそうだから別設計かな
カラーリングは日立のホームページっぽいw
0133名無しの車窓から
2019/12/01(日) 12:20:18.24ID:hbtsoHbNhttps://www.youtube.com/watch?v=2FzTI0Lew5s
0134名無しの車窓から
2019/12/01(日) 13:00:37.13ID:tp8IS/4Q正面とか車内のCGもあった
https://news.ltn.com.tw/news/life/breakingnews/2994393
>>133
コメント欄で前の列車が運休したとか言ってるようにも見える
さすがにその酷いのが日常の込み具合じゃないだろうね
0135名無しの車窓から
2019/12/01(日) 14:55:50.76ID:hbtsoHbN英国は都市間の整備がんばっているのだが、HS2の先行きがなんとも。。。。。。。。。
なんかHS2関連を見てると絵に書いた餅というか。。。。。。そんなのばっかりw
実効性のあるやつ立ち上げませう。。vv
0136名無しの車窓から
2019/12/01(日) 15:44:41.34ID:tp8IS/4Q今のところ少し遅れるという話は出てるみたいだけど造られる前提で周りも動いている
これに異を唱える側は突然リニアとか言い出したりして、ここまで来たのを今更絵餅でひっくり返す気かって感じだけど
0137名無しの車窓から
2019/12/01(日) 16:07:29.87ID:9GSZ9BwFhttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2a/1992-8-23-kuha680-1.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ef/WestJapanRailwayCompanyType681-1000.jpg
七つの間違い探し♪
前照3灯
黄の先頭形状警戒色が無い
運転台後部乗降扉が無い
側面帯色
車体がアルミ合金でなくSPA-H鋼なのに気密構造
スノープラウが有る
あとひとつは?
0138名無しの車窓から
2019/12/02(月) 19:11:44.00ID:UWEXf2Mthttps://www.flickr.com/photos/robinpatricktrains/49066585771/
0139名無しの車窓から
2019/12/02(月) 19:27:09.81ID:UWEXf2Mthttps://pbs.twimg.com/media/EKngrjMUwAIiA-O.jpg
0140名無しの車窓から
2019/12/02(月) 20:17:55.71ID:oudY8emu681系ホワイトウィング編成とかそんなに大好きなんだなw
北陸新幹線金沢開業後には気勢特急へと転戦したが
穏便に余生を過ごすどころか和歌山新宮間200kmは
R300カーブ九十九折が延々と続く煮ても焼いても
喰えない路線特性のはずが160km/hのこぎり運転の
走行性能を積極的に活かしオーシャンアロー編成を
終着駅までの所要時間は延着5分で追撃しているよ。
そのまんま台北花連間200kmでTEMU3000型低重心車が
TEMU1000型振子車を煽り捲るというどう考えても
有り得ない日常光景が目に浮かぶのね。
0141名無しの車窓から
2019/12/02(月) 21:00:38.40ID:EyS/Lt08悪いこと言わんからダウリッシュワーレン駅とティンマス駅の2地点の構内跨線歩道橋にでも
高速通過簡易洗浄線というか屋根上と床下にある電装品機器ごとスプリンクラーの高圧噴射
タイプできっちりと洗い流せよ。
https://www.railmagazine.com/news/network/green-light-for-802s-to-continue-dawlish-running
0142名無しの車窓から
2019/12/02(月) 21:05:32.14ID:S59OAohgそこで止まったエンジンの再起動を今より容易にするアップグレードが検討されているらしい
0143名無しの車窓から
2019/12/03(火) 03:07:32.81ID:GdyYIKdC海上自衛隊呉鉄道補給部隊の絡みでSS-579あきしお資料館常設展示品魔改造と運営ごと
引き受けたりそんなことを電車生産の片手間に手掛けるイカレタ重電企業があってだな。
絶縁破壊短絡仕様というか耐海水性電装品の電気回路なんて設計開発は物理的無理筋だし
蓄電池併用ディーゼル潜水艦はプロペラスクリューはともかくマリンギアと駆動軸と
配電盤は艦殻内区画ごと防水しているだけだしなぁ。
E7系やW7系のように車体台枠に床下懸架した各種装置が床上浸水してしまい完全水没
した場合には使い物にならないため当該区間では絶縁破壊短絡が進行する前に
塩分付着を1日数往復して車両基地洗浄線まで持ち帰るよりは波打ち際前後区間で
しっかりと洗い流したほうが運行側も車両故障抑止常態化にはならないと思うのね。
ディーゼルエンジンの気筒内
エンジン直結の発電機側
変圧器トランス
昇圧チョッパ整流器コンバータ
VVVFインバータ制御装置
三相交流誘導電動機
車内照明用電力量供給装置SIV
車内空調用空気圧縮装置CP
0144名無しの車窓から
2019/12/03(火) 14:20:17.31ID:qW3+lxsY同じ路線網で使用し続ける義務があるがもしかすると日立は車両設計開発で固め撃ちは得意だし
泥縄式出たとこ勝負は敬遠する社風だがアンサルドブレーダのように機器故障抑止常態化
やらかして敗退する場合とか最悪事態想定していなかっただろ。
ポーターブルックの789バイモード車いわゆる319交直流電車に軸出力520PS発電機端440kVAの
ディーゼル発電機を3発積んだ改造車のはなしだがサイリスタ界磁位相制御と定格247.5kW級
直流電動機な1M3T編成だと4両給電150kVAを除いて走行出力234kWe×4基が賄えるがこれは
都市圏近郊平坦線区向け机上理論値だよ。
改造プロトタイプの長期耐久性機器相性試験を実施して線路特性に合っているのか防水処理は
してあるのか閑古鳥が鳴く辺境過疎区間での回生失効対策の放熱抵抗器は積んであるのか
試験走行の記事すら見掛けずいまいち良く訳判らん。
もしかしたら実態を伴わず調子良い掛け声ばかりなのにGWRはペイサーの置き換えのため
769の4連19本を発注しているがウェセックストレインズを継承したエクセター以西区間は
ダウリッシュ波被りとトレベリン峠25‰連続勾配があるため2020年3月満期終了のはずが
契約延長ありきならそれで良いがそうでは無い場合に新事業者にとってシュタッドラー車の
代打抜擢で営業投入されるまでのあいだはもの凄く嫌〜な予感がする。
0145名無しの車窓から
2019/12/03(火) 17:54:55.04ID:2qfdMEmE26年目だと累計走行距離835万kmとなるが681系のwiki試け売りでは2024年廃車解体予定と
発表されておりまぁそんなところだ。
ほぼ同時期に営業投入されたE4系もE7系編成10本もの床上浸水のため代打抜擢するなら
猛吹雪の吹き溜まりごと木端微塵に蹴散らして最速240km/h信号誤差+9km/h頭打ち運転を
20‰積雪連続勾配区間で続けていたしせいぜい延命させて引き伸ばしても2024年頃までだな。
超長距離客車の付随台車だが車両保全660km/日ベースで54年間だと理論値1300万kmでも
1950〜1960年代の当時の日本では次々と新機軸台車に振り替えて遣り繰りしていたし
1980年代には各駅停車運用95km/h車の車両保全350km/日ベースへと格下げされており
1990年代には客車群淘汰のため用途廃車解体ラッシュとなっていたためまったく参考には
ならないんだよなぁ。
あまりにも遣り過ぎると2018年12月12日の東海道山陽新幹線のぞみ34号名古屋駅構内
トラブルのようにあわや台車分解寸前で大惨事阻止して危機一髪となるわけだ。
客車
Tipo-X64 505両 無償払下動態保存
Tipo-X66、X68 178両 無償払下動態保存Tipo-
Tipo-X75 80両 160km/h車のため推定で2029年頃まで
Tipo-X79、X82 161両 160km/h車格下げで推定で2033〜2036年頃まで
Tipo-Z85、Z86、Z93、Z96 830両
ETR500 330両 1992〜1996年製の300km/h爆走だし車齢27年目は2019〜2023年頃
高速電車
ETR450 1988-2015 27年間
ETR460 1993-2019 26年間
0146名無しの車窓から
2019/12/04(水) 18:45:00.54ID:dBFnEPhAフランス、英国の次はスペインに参入表明
https://toyokeizai.net/articles/-/317523
トレニタリアはETR400気に入ってるな
フランスだけでなくスペインにも持ち込むらしい
0147名無しの車窓から
2019/12/05(木) 08:16:01.81ID:qbXUEbDW想定した見込み発注だったのかも知れないね。
主要駅間直線距離で相互直通距離按分相殺すると伊770km:仏530km:西1190kmだが
地形制約よりけりのみちなり距離だと大西洋岸への渇望のため推定2600kmとか
テロ突っ込ませるの?
ナポリ〜ローマ 最速300km/h、交流25000V50Hz
ローマ〜フィレンツェ 最速250km/h、直流3000V
フィレンツェ〜ピサ〜ジェノバ〜ヴェンティミリア 最速160km/h、直流3000V
ヴェンティミリア〜モナコ〜マルセイユ 最速160km/h、交流25000V50Hz
マルセイユ〜アビニョン〜ニーム 最速300km/h、交流25000V50Hz
ニーム〜ベルビニャン 最速160km/h、直流1500V
ベルビニャン〜バルセロナ〜サラゴサ〜マドリッド南 最速300km/h、交流25000V50Hz
マドリッド南〜コルドバ〜セビリア〜カディス 最速300km/h、交流25000V50Hz
リスボンへお越しの際には大変便利で快適なセビリア乗り換えを是非ともご利用ください♪
カディス港〜タンジェ港 超過密海域なジブラルタル海峡の縦断航路105km
タンジェ〜カサブランカ 最速300km/h、交流25000V50Hz
線路は続く〜よ〜何処まで〜も〜♪
0148名無しの車窓から
2019/12/05(木) 08:45:57.43ID:qbXUEbDW西Renfe路線向け3次車23本とかさらりと記載してあるね。
近代欧州列強帝国主義時代のうち内陸国であるオーストリアハンガリーと
スイスの国内需要物流というか兵站線と自由貿易体制の維持のための
港湾への渇望と執念はもの凄かったが現代も海洋国家であるイタリアの
大西洋岸への中華人民共和国の太平洋岸への内海でなく外洋大海原への
紛争チョークポイントお構い無しの自由航路への渇望も相当なものだろ。
0149名無しの車窓から
2019/12/05(木) 10:06:56.85ID:Az2J9zvR所要時間7時間25分ものシーハイル号が営業運行開始だとさ。
http://www.ferrovie.it/portale/articoli/9019
夜行シュプール号だと金曜日23時頃までにトリノに到着して
テロ寝台特急列車アルテシアナイト号の通過を待ち受けて
雁行させながらブレッソーノ駅構内で運転停車扱い乗降扉閉鎖
のまま数時間馬鹿停車させておき土曜日早朝にスキー場銀座に
到着のうえ新雪斜面スノーパウダー目当ての行楽観光客とか
このほうが需要がありそう。
往復乗車券指定席特急券とリフト2日共通券とホテル宿泊予約
決済済兌換券と最終日温泉施設利用優待券と初心者道具貸出の
優待券を抱き合わせセット販売とか日帰り客向けの同日利用
往復乗車券指定席特急券とリフト1日券と駅売店おみやげ購入
利用限定金券などワンパックにした特別企画乗車券ばら撒きで
E4系Max編成を満員御礼常態化させたというあざとい商売で
サービス提供している企業があってだな。
0150名無しの車窓から
2019/12/05(木) 17:05:25.67ID:S9Fmub2Uhttps://pbs.twimg.com/media/EJVsFvsWoAIfSKc.jpg
0151名無しの車窓から
2019/12/05(木) 19:25:59.79ID:S9Fmub2UHarrogatet通るようになったりSunderland.行くようになったり忙しいのね^^
0152名無しの車窓から
2019/12/05(木) 19:46:48.22ID:7WFTwSByこのモック、ライト回りが出来悪いんだよね
実車と違ってライトの上辺とボディーの継ぎ目のラインの角度が合ってないし
AZUMAは9日だかもうすぐインバネスまで行くしLNERのHSTは10日後の15日が最終
勢いすごいだわ
0153名無しの車窓から
2019/12/05(木) 23:09:27.80ID:S9Fmub2Uhttps://pbs.twimg.com/media/ELBBgP9X0AMtMjV.jpg
0154名無しの車窓から
2019/12/06(金) 10:13:32.85ID:B4oDSHjV初期車はライトまわりがリベット打ちであり右下に三角の交換ハッチがあるが
新型はガワごと外せるようになっており800109Fのスペア補修部品なのだろう。
戦時設計やっつけ仕事というか台車重心直上の乗務員扉後部と乗降扉前部との
境界で車体台枠だけ残して壊れた運転台先頭形状まるごと建設重機でぶっ潰して
運転台先頭形状の新構体と車体側構体との継目にボルト入れてアルミ鋼板は
スポット連続気密溶接のMIG溶接でまるごと換装するつもりかも知れないなぁ。
MTIJ2019出展ブースだが新規車両製造企業は日車と総車だけかと思いきや
日立交通テクノなど車両基地全般検査工場で保守整備や改修改造を手掛ける
テクノ系各社揃い踏みのなかでWabtecも何気に参加しているね。
日車豊川や総車横浜では日立笠戸や川重神戸とは違って自社製品のB更新時期に
大都市圏大手私鉄の長大編成が系列地方中小私鉄のフラッグシップ短編成へと
転戦する際には中間電動車の解体部品取りで電装品足回りセットの予備捻出
のほか増設運転台や車椅子便所の設置など各種改造を手掛けているよ。
0155名無しの車窓から
2019/12/06(金) 11:59:44.27ID:yk9Vv3Bi沿線自治体関係者も招待して習熟運転開始の披露式典を開催したようだ。
https://pbs.twimg.com/media/ELA5RH0W4AAoJ9f.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ELAwrf9W4AAUkZU.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ELA7bMlWkAErLcX.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ELA8EFeXsAE8VMN.jpg
0156名無しの車窓から
2019/12/06(金) 16:47:34.61ID:BH716zhvhttps://twitter.com/Clinnick1/status/1202847640851034112
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0157名無しの車窓から
2019/12/06(金) 17:07:15.84ID:BH716zhvhttps://www.railmagazine.com/news/network/hitachi-to-build-23-trains-for-avanti-west-coast
0158名無しの車窓から
2019/12/06(金) 17:33:22.14ID:JrsQyRCfフランス路線網とスペイン路線網へのFS市場参入によりピストイア工場は数年間分もの
受注残バックオーダーを抱えることとなるしレッジョカラブリア工場も部品生産だけでなく
組立艤装しないととても業務が回せないわけだ。
ナポリ工場は電装品を一手に引き受けるが水戸工場も手一杯だしFiremaカゼルタ工場ごと
事業買収してしまいナポリ都市圏の分工場化ねぇ。
2023年時点でTipo-X75型客車も車齢48年目で経年劣化廃車解体ラッシュが続くと思うが
ETR500客車は高速走行により累計走行距離が伸び過ぎているならB更新で台車新製しないと
台車枠と軸受と車軸の破損で深刻事故やらかす可能性が高くなるため日本国内鉄道各社では
さっさと用途廃車解体してしまうかそれまでの検査頻度とは違って打音や超音波など
非破壊検査を頻繁実施する必要があり保守整備費用も従来より大幅増大することになるのね。
Jazz液体変速機式気動車とPop電車とRock二階建電車とBlues電気式気動車の大量増備は
窓を埋めるためにあるがE464直流電気機関車の160km/h牽引はイタリア国鉄FS路線網以外に
スロヴェニア路線網へと相互直通しか遣い途は無さそうだがその場合には客車と貨車の
どちらを想定しているのだろう。
Tipo-X客車
1964〜1985年各社製、180km/h車、4359→2000両程度
X64型505両、X66型1460両、
X70型597両、X75型530両、X79型1175両、X82型92両
Tipo-Z客車
1987〜1993年Firema製、IC用200km/h車、830→450両程度
ETR500客車
1992〜1996年各社製、300km/h車、330両
一等特車30両、一等車30両、食堂車30両
二等車90両、普通車150両
0159名無しの車窓から
2019/12/06(金) 18:46:06.31ID:zUaa2uqNクルー分割併合とかやらせるだろうが北ウェールズ海岸路線の
非電化区間135.3kmの果てにあるアングルシー島の駅近接の車両基地
応急修繕係の遺恨の地域住民雇用確保がねぇ。
交流電車 class803相当7連10本70両
ディーゼル発電機併用交流電車 class804相当5連13本65両
電車とバイモード車との按分付加させる連立方程式でなく丼勘定
受注総額3.5億£499億1000万円相当÷2車種135両≒車両単価3億6971万円/両
0160名無しの車窓から
2019/12/06(金) 18:49:19.85ID:epSwh/jQhttps://www.railmagazine.com/news/network/hitachi-to-build-23-trains-for-avanti-west-coast
ウェストコーストの新車も順当に来た
電車版7両(おそらくこれがClass803)が10編成
Bi-mode5両(これはたぶんClass802)が13編成
0161名無しの車窓から
2019/12/06(金) 19:12:47.11ID:epSwh/jQhttps://wales247.co.uk/new-trains-to-improve-customer-experience-and-capacity-in-north-wales/
画像見るとほぼほぼClass800の見た目だけど、ライトの中だけは今までの丸い汎用品でなく専用デザインのLEDに変えてきそう
でもこの懐かしのCGのような細いくの字のLEDテールライトではないけど
https://www.youtube.com/watch?v=MMu3uy_A5U8
0162名無しの車窓から
2019/12/06(金) 19:22:45.66ID:zUaa2uqNhttps://twitter.com/HitachiRailEU/status/1202870662303559680
ダーリントン界隈地場産業醸成のためのニュートンエイクリフ工場
社会科見学の遠足誘致で50校の教員92名を招待したところ生徒さん
6千名も決まったそうだが人気観光スポットとやらになるとは言っても
踏切立往生の交通事故対策マナー向上の具体的啓発もしておいたほうが
良さそう。
https://twitter.com/HitachiPeteF/status/1202250252511842306
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0163名無しの車窓から
2019/12/06(金) 20:22:19.35ID:zUaa2uqNアルストム社オックスレイ車両基地を宿借りするそうだが
FSのアルストムフィアットとペンドリーノ電車に対する
圧倒的力量関係のほかに置き換え対象がclass180でなく
class221だからこそとりあえず穏便に済んだのだと思うが
ここの受け持ちはTfW向けclass175のみだっけ?
0164名無しの車窓から
2019/12/06(金) 21:19:57.19ID:cQwB7dqkウォルバーハンプトン、シュルズベリー、レクサム、
チェスター(スイッチバック)経由とか何だこりゃw
重要部検査や全般検査のその都度にドンカスターや
スウォンジへと甲種輸送するにはあまりにも距離が
有り過ぎてナンセンスだしまぁ良かったね。
スウォンジ車両基地〜Maliphant JCT信号場〜Briton Ferry駅
〜Hendy JCT信号場〜Craven Arms駅〜Shrewsbury駅〜
0165名無しの車窓から
2019/12/07(土) 09:05:20.75ID:rPELRX2f引き受ける合弁事業JVを設立するがメガバンク数銀行が最近にポーターブルックへの
借款枠を供与していたのでてっきりとそう思っていたが違っていたのね。
アルストムの英国事業だがフラッグシップとも言える振子電車の390は2001〜2004年製
9連53本が主力としてFirstがFSを巻き込んで仕方無く継続使用することになったと思うが
2009〜20012年製11連4本はともかく中間車MTユニット31組とかエンゼルトレインは
ヴァージントレインズに唆されて2次車として導入したがAvanti事業満期終了となる
2031年頃には2次車のうち中間車MTユニットは初期車が累計走行距離が逝き過ぎており
それに併せて早期用途廃車解体は避けられないわけだしどうすんのよ?
液体変速機式気動車だが180の2001年製200km/h車はGCとHull→EMTが使用しており
最近の英国鉄道業界では二酸化炭素排出ゼロと引き換えに内燃機関全廃を2050年まで
繰り延べたいとかトーンダウンさせるコメントの観測気球をぶち上げているようだし
175の2000年製160km/h車に走行特性を摺り合わせてTfWまたはGCに纏めて引き取って
貰うなど保守整備拠点をばらけさせるより集中運用したほうが巧く回せると思うのね。
リバプール界隈
プレストン車両基地全般検査工場(最近に閉鎖)
ウェバーツリー車両基地
ウィドネス車両基地全般検査工場
マンチェスター界隈
ウォルバーハンプトン車両基地
MCWF工場(HS2線建設主体に譲渡して閉鎖解体済)
BRCWC工場(商業施設再開発のため閉鎖解体済)
ウォルバーハンプトンからバーミンガムスノーヒルへはハウサームス駅で貨物路線が
伸びており超低床路面電車LRTへ転用化されているため気動車やバイモード車なら
パンタグラフを挙げて冒進短絡事故をやらかすことも無いし電停で乗降も皆無だし
甲種輸送の通過くらいは物理的可能なんだな。
0166名無しの車窓から
2019/12/07(土) 09:45:51.51ID:rPELRX2f物理的制約のはなしね。
ロンドンユーストンからチェスターへはクルー経由のほうが早着するだろうが
バーミンガム経由でウォルバーハンプトンやシュルズベリーにも寄るというなら
シュルズベリー駅構内ホーム有効長よりけりとなるがここで増解結させてしまい
ホーリヘッド行きとスウォンジ行きとの2系統を流したほうが纏まった旅客流動数の
地方都市同士需要を拾えるのかどうかいまいち良く訳判らん。
0167名無しの車窓から
2019/12/07(土) 10:15:05.20ID:7Bo4Bab3https://pbs.twimg.com/media/ELIpli_WoAIaRCU.jpg
0168名無しの車窓から
2019/12/07(土) 15:00:32.22ID:mBGD27jC搬入されていたのかこれから生産ラインに無理矢理に割り込ませて短期集中決戦
やるつもりなのか知らんが北九州の415系鋼鉄車と西九州のキハ66系と秋田界隈の
キハ40系列はもはや御役目御免なんだな。
九州旅客鉄道は小倉荒尾間は821系で大村線経由長崎佐世保間はYC1系でそれぞれ量産編成を大量投入
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53052910W9A201C1LX0000/
東日本旅客鉄道は男鹿線はE-VE801系で斉一化
https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20191203.pdf
0169名無しの車窓から
2019/12/07(土) 17:24:41.43ID:WotoRJ6A両方前から決まってて製造スケジュールも組んでるでしょ
ダイ改プレスのちょっと前に情報出るなんてよくあることだし
あと両方そこまで数は作らないから余裕じゃない?
おまけにYC1は川重だ
0170名無しの車窓から
2019/12/07(土) 18:02:55.83ID:jXrOGbHc0171名無しの車窓から
2019/12/07(土) 21:36:18.98ID:vQyd7ftyヴァージントレインズからアヴェンティウエストコーストへの
業務移管は明日からだがclass390の車体新塗装ヤメレwww
https://twitter.com/AlstomUK/status/1200449470615490560
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0172名無しの車窓から
2019/12/07(土) 22:07:44.81ID:WotoRJ6Aそうだね、東/北に電気式納めてる実績ある川重になった感じだね
とりあえず男鹿線向けが5編成10両で(以下推測)821系はどうせ毎年3連を5本とかの数本ずつの導入だろうな
とりあえず笠戸の能力分かんないけど春までに(3連5本として)15+10の25両作るくらいの容量はあるでしょ?
0173名無しの車窓から
2019/12/07(土) 22:13:36.79ID:9CIRPMWrYC1に限らず沢山他社に流れた感じだったからなー
0175名無しの車窓から
2019/12/07(土) 23:07:05.01ID:9CIRPMWrあとは近車の試験車が一時観光列車で運転されたり、最近日車からひだ用HC85が出場したりという程度だよね
0176名無しの車窓から
2019/12/08(日) 01:34:08.99ID:ajLkjCEE今ではボイジャーやアデランテが架線下を爆走してることに違和感が出始めた
一方で他のBi-modeを見るとClass769Flexはいつになったら使えるのかまったく見えてこないし、怪しげな改造のこれはともかくとしても
シュタドラーのClass755も一応営業運転始まったことになってるけど、まともにダイヤを埋められずについにバス代行体制でしのぐとか言い始めてる
日立もClass800を安定させるのに苦労はしてたけど、いきなり高い性能を要求されるHSTやIC225の置き換えをBi-modeで粛々と進めているのは結構凄いことだと思うわ
0177名無しの車窓から
2019/12/08(日) 14:33:53.98ID:GXSpp6vvどこに言えばいいのかな?
0178名無しの車窓から
2019/12/09(月) 00:23:40.75ID:VcnpNLNL0180名無しの車窓から
2019/12/09(月) 15:16:38.81ID:rbWxhVFZhttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/12/1203.pdf
0181名無しの車窓から
2019/12/09(月) 18:43:08.58ID:K45rkP9Rhttps://i2-prod.dailypost.co.uk/incoming/article17375184.ece/ALTERNATES/s1200b/1_First-Trenitalia-whose-new-Avanti-West-Coast-rail-service-starts-on-Sunday-8-December-has-today-aw.jpg
North Wales rail passengers set to benefit from 'bullet train' services on West Coast main line...............
https://www.dailypost.co.uk/news/north-wales-news/north-wales-rail-passengers-set-17374735
0182名無しの車窓から
2019/12/09(月) 19:37:17.00ID:JUPhWdhM長尺なmark5I実証客車はもともとWCML線向けインターシティ250
プロジェクトだったね。
急曲線S字カーブが続く九十九折区間では車両限界のほか台車軸距
よりけりで内輪差外輪差により軌道敷機器を乗り越す不具合が
発生することもある問題は解決済のようだがこれでアングルシー島
ホーリヘッド駅まで突っ込ませる気なの?
390 制御車23.9m、中間車25.1m
221 制御車23.85m、中間車22.02m
mark3 中間客車23.0m
0183名無しの車窓から
2019/12/09(月) 20:34:13.93ID:+1peJNQFいわゆる防爆シリーズのはなしだがプラグインの小型ショベルカーは
充電120分の稼動120分とか災害初動や短期集中決戦な作業現場向けだな。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO53127650Z01C19A2XA0000
0184名無しの車窓から
2019/12/10(火) 06:44:11.90ID:aFZmg62R8000系、383系、883系、283系、ETT、885系、TEMU1000型という風に一連車種と連荘して量産され続けているが
ETTは平坦線均衡速度210.0km/hであり1067mm狭軌最速記録を試験運転で叩き出しているがWCML線642kmに匹敵する
長距離運用と列車安全防護観点のため営業運転は160km/hと控えめにしており2016年に2回目のVVVF更新しているね。
2016〜2019年ボンバルディア製のNGR編成6連75本はボンバルディアのほかアバディーン投信、ジョンレイン、伊藤忠
による4社JVで借款枠と32年間一括の車両保守整備リース会社を提供しているがETTリプレース案件のためではなく
ゴールドコースト線の高頻度多運行体制を担う役割のようだしETTの6連2本はまだまだ安泰だなぁ。
アジリティやAvanti向け車両保守整備リース会社の枠組みかぁ。
0185名無しの車窓から
2019/12/10(火) 18:49:49.08ID:Lu/jqZ5yhttps://www.youtube.com/watch?v=OzhAP4GLZvw
0186名無しの車窓から
2019/12/10(火) 20:39:35.31ID:QiHvN2ep鉄道各社向け新型電車に混ざって相鉄8000系10連とか
JR南武支線のクモハ205とかナンダコリャwというより
ちょっと妙だな。
電装品足まわりのB更新オーバーホールくらいなら
通常は鉄道会社車両基地全般検査工場で手掛けるため
どういう風の吹き回しなのかは良く訳判らんが
遠路遥々とメーカー工場への持ち込みなんだね。
0187名無しの車窓から
2019/12/11(水) 08:32:22.87ID:vwW2VQYwhttp://www.railtechnologymagazine.com/Rail-News/azuma-trains-arrive-on-highland-chieftain-route-
https://www.youtube.com/watch?v=x-mIHIpn_mw
0188名無しの車窓から
2019/12/11(水) 09:16:09.55ID:vwW2VQYw各自治体の推進政策をぶち壊しにして首都圏集中の中央集権化を推進したくて
したくて堪らない思惑が見え隠れするロンドン政府こと英国議会のはなしだが。
貴族院の改選というか次回授爵家襲名披露は2022年頃として立憲君主制内閣組成の
庶民院は12月12日選挙のため与野党官民の有権者に対するリップサービス合戦は
はなし半分に聞いておくのが正解という眉唾ものレベルだとか酷い扱き降ろしの
率直意見コメントには笑えた。
いよいよ明日こそが趨勢判明するターニングポイントだな。
0189名無しの車窓から
2019/12/12(木) 15:21:38.40ID:X4Aopk9ohttps://www.youtube.com/watch?v=tMLfyuUx1hk
レア編成w
0190名無しの車窓から
2019/12/12(木) 16:37:48.61ID:X4Aopk9owww.youtube.com/watch?v=kzEchhdPgxA
川重と折半型^^
0191名無しの車窓から
2019/12/12(木) 19:09:51.52ID:X4Aopk9ohttps://twitter.com/LNER/status/1205049651042422785
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0192名無しの車窓から
2019/12/12(木) 22:40:06.15ID:SbXNXA65国鉄新幹線フル規格路線網の潜在的ランカーブっぷりというか
東北新幹線では都市圏騒音公害対策のため400km/h運転なんて
チンタラ省エネで流しているわけで450km/h以上のデータ取りと
沿線苦情殺到を狙って来るとかそれくらいの前例踏襲主義でないと
いまいちインパクトが無いとかのたまうとそれではスピード狂
ジャンキーだなorz
上越新幹線燕三条駅構内でのE952形+E953形実証編成の425km/h爆走っぷり
https://youtu.be/i1Bmu_BUXNQ
東海道新幹線米原京都間での955形実証編成の443km/h爆走っぷり
(鉄道ファンが勝手に撮影したyoutube映像が以前存在したが案の定依頼削除された?)
https://www.youtube.com/watch?v=QEi3qRIbMxc
0193名無しの車窓から
2019/12/13(金) 09:12:33.44ID:uFzfIvk+http://3.citynews-ilpiacenza.stgy.ovh/~media/original-mid/70180974926713/incidente-ferroviario-in-stazione-gatti-ilpiacenza-15.jpg
ピアチェンツァ駅付近でやらかして怪我4名には大変申し訳無いが
死者ゼロで済んで不幸中の幸いだが相手車両は不運過ぎた幌馬車の如く
木っ端微塵にされ哀れ無残じゃねぇか。
0194名無しの車窓から
2019/12/13(金) 18:07:37.25ID:f4csOF57https://www.youtube.com/watch?v=OpMCk22CF2o
0195名無しの車窓から
2019/12/13(金) 19:17:55.30ID:f4csOF57https://zenoot.com/wp-content/uploads/Hitachi-Rail-Newton-Aycliffe-e1544950659509.jpg
0196sage
2019/12/14(土) 19:14:44.19ID:vEkVsjirサイバーセキュリティシステムエンジニア担当者募集の就職説明会を開催したようだが
実演デモの勝ち抜きオーディション大会だとかテレビ番組のスター誕生かよw
https://twitter.com/HitachiRailSTS/status/1205439785340407811
https://careers.hitachi.com/jobs/4835230-cybersecurity-engineer
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0197名無しの車窓から
2019/12/15(日) 14:35:26.24ID:z3tLfYnDhttps://www.smh.com.au/world/europe/johnson-could-scrap-200-billion-high-speed-rail-link-20191209-p53ieb.html
0198名無しの車窓から
2019/12/15(日) 21:40:53.68ID:IaIaZYDN新型車両の導入補助金の予算拠出の打ち切り示唆どころか幹部総払いになったが
取締役会や地方議会小委員会は大紛糾どころでは無いみたいだし一体何があった?
Nexus新社長は英連邦ニュージーランドのKiwiRailへの出向者が舞い戻って来ており
KiwiRailのほうは羽振り良く大規模線路設備近代化改修計画をぶちあげている。
https://www.railjournal.com/policy/draft-new-zealand-rail-plan-outlines-governments-10-year-strategy/
オークランドウェリントン間は距離756.4km、1067mm狭軌、全線電化
ほとんどの区間は交流25000V50Hz架線、ウェリントン都市圏のみ直流1600V架線
かつて早期用途廃止された寝台特急列車は最速96.5km/h、所要時間12時間、表定速度63.0km/h
ちなみに1200トン牽引の貨物列車は速度制限45km/h
ETTやTEMU1000など振子車よりTEMU3000の低重心車など座席夜行快速電車のほうが
線路特性は適切妥当だと思うがメンテナンスフリーやらかして20系寝台客車編成の
シルバースター号は航空路線充実政策転換過渡期で早期用途廃車され日立と日車は
事実上出入禁止が続くが英連邦シンガポールとLVMH-Belmond社が客車25両を仕方無く
引き取って豪華居住空間をさらなる超豪華居住空間へと魔改造してイースタンアンド
オリエンタルエクスプレス号E&OEとしてシンガポールバンコク間で定期運行している。
0199名無しの車窓から
2019/12/16(月) 06:56:08.92ID:IurPHez1繰り延べたいとかこんなもんはドンキホーテの空想的理想論の時間稼ぎでしか無い。
EU諸国各種業界ではグリーンディールマスタープランいわゆる欧州地域内での
温室効果ガス総排出量のうち輸送力が25%となっている現状を危惧してLNG石炭
重油等原子力風車太陽光以外の各種火力発電所での発電量と天然エネルギー資源の
使用の総量規制および都市圏大気汚染環境公害の緩和が謳い文句のため耳障りが
良いはなしだが何だか取り込み詐欺師による下手糞な三文芝居のようにも思える。
条約諸国に義務化される国内需要総量規制であり将来的に経済発展阻害と作戦機の
灯油や戦車の軽油石炭液化エアザッツなど各種化石燃料使用機器を葬り去るための
条約破り国家のみ生存圏確保のため真に受けた周辺他国の富国強兵政策を阻止する
時間稼ぎでしか無い事実上軍縮交渉なんだな。
二酸化炭素CO2
メタンCH4
一酸化二窒素N2O
六フッ化硫黄SF6
ハイドロフルオロカーボンHFCsとパーフルオロカーボンPFCs
0200名無しの車窓から
2019/12/16(月) 06:56:45.02ID:IurPHez1光合成とサバティエ反応を商業ベースに乗せる基礎研究蓄積と要素技術確立させないと
乗り切れないわけで24世紀中には実用化されるであろうシロモノだと思うのね。
イギリス国教会とローマ教会と福音教会の信者が総主流派を形成するブリテン島住民は
適応や突然変異への進化論全否定のように光合成とサバティエ反応の物理化学法則を
肯定する意識改革はサルガッソ海で二酸化炭素から光合成で酸素を大量供給し続ける
褐藻群の有り難味に怯えるようでは22世紀中も至難の業だとは思うがどうなんだろう。
日立金属と三菱日立パワーシステムズは白金懐炉や水素燃料電池などセラミック
マテリアル素材の自社開発急先鋒だと思うがサバティエ反応とはその真逆現象だし
民間企業は営利事業であり公害対策環境商売なんぞ日本国内市場くらいで海外市場では
全く価値が見出せずに商売にはならない現状が続くわけだが世界中の競合他社と
足並みを揃えずにヒトモノカネジカンだけ浪費し続けることは意味が無いと思うし
24世紀中には商業ベースに乗せることが出来そうなシロモノだろ。
英国鉄道業界ではレール引っ剥がし推進運動?濡れ落葉撲滅運動wブナ伐採大会を
散々と繰り広げているが日立製作所労働組合が福利厚生と称して掻き集めた組合費を
社員家族慰労ピクニックに半強制参加させる記念植樹祭とは真逆な方向性だよ?
ティーズサイドも清掃局焼却炉に地域排出可燃ごみでなく北米で伐採した新パルプを
大量輸入して積極使用しようとか馬鹿げたことをのたまわっているがその足元には
数億年前に伐採せずに樹木化石となったシロモノが大量に埋存しているではないか。
0201名無しの車窓から
2019/12/16(月) 07:20:15.27ID:IurPHez1享受する具現化こそが日本式の継続事業の本質であり欧米式のサスティナブル焼畑商法取り込み詐欺
とは全く次元が違うことくらいは認識しているとは思うのだが最近の経営判断は迷走し過ぎているぞ。
日本国内市場の省エネ対策と公害環境対策にやる気が無いと総花式事業展開でないと日立グループの
社会的使命は事実上終焉するとか独善的な馬鹿げた悲壮感を持たずに割り切ってしまい子会社の
日立金属は三菱日立パワーシステムズでなくJX金属いわゆる祖業の日立鉱山に押し付けてしまう
ほうがよっぽど社会のお役に立てるような気もする。
0202名無しの車窓から
2019/12/16(月) 08:16:09.57ID:2Zk2wXbh機体設計思想として筋の悪過ぎる旅客機開発計画の乱発したことにより経営財務悪化してしまい
航空機向け流体力学的正面断面変化率の風洞実験設備がある2拠点を手放さざるを得なかったが
高速電車向け流体力学的正面断面変化率の風洞実験設備を独DBや伊FSから宿借りすることも無く
自前設備を新規保有することとなりようやく高速電車の自力車両設計が出来るようになったとさ。
編成有効長120mとして3線路仕切り区画が可能となっており防水気密性能、静的重心と耐荷重など
軸重計、動的重心と瞬間最大風速衝撃加速力、曲線通過時の挙動重心とレール横圧など応荷重測定と
いろいろ多機能な流体力学的風洞実験設備なんだね。
急曲線通過直後のこぎり運転とV2決定失速速度域の160〜200km/h域は挙動重心と姿勢制御安定化だし
風速規制前後での全力疾走と急降下反転急上昇速度域の400〜700km/h域は構造計算と耐衝撃加速力
よりけりだし鉄道車両製造企業や航空機製造企業は利用出来る風洞設備が無いとはなしにならない。
https://www.railjournal.com/fleet/bombardier-launches-bautzen-test-facility
0203名無しの車窓から
2019/12/16(月) 08:36:12.60ID:2Zk2wXbh400km/h速度域を超えて来るわけでそこに土砂崩れの岩石や不運過ぎる犠牲者や鹿や猪など
質量36.25kgが慣性法則の範囲内で吹っ飛んで来て運転台前面形状に直撃すると耐衝撃加速力
4903.325gal≒5Gもの破壊力だし鉄道車両は旅客機と違って乗客乗員多数の命を預かるわけだし
列車防護観点の国際共通認識でもそうなっているよ。
0204名無しの車窓から
2019/12/16(月) 09:53:09.73ID:Ery/KS5lサンフランシスコ都市圏ピッツバーグベイポイント工場をボンバルディア社へと叩き売る
羽目に遭ったとされる日立レールSpA米国支社のHART出資と車両納入の兼ね合いで迂闊に
濡れ衣を着せられて類が及ばないようにすることが必要となるかも知れないが苦い教訓だな。
ホノルルHART社はハワイ州運輸局HDoTや連邦予算編成会計検査院GAOからの特別監査に続いて
米国上院議会証人喚問3回目は中堅若手従業員まで連邦召喚状を喰らって内部資料提出の
義務が課せられたが特別背任事件として連邦警察FBIも新規参戦して来ており内部告発者
続出の様相なんだな。
取り込み詐欺師共謀者たちロビンス会長とチャップマン代表取締役社長とヤングリング
副社長は次々と逐電遁走してしまい残された従業員たちはロンドンバーミンガム高速線HS2
のように海外市場建設単価帯と乖離し過ぎた総工費概算青天井を提示し続けるかダラス
ヒューストン高速線TCPのようにアートギャラリーとかバーチャルな開業後妄想世界へと
ひた走るしか途は残されていないのだろう。
まぁ屈指の観光地である真珠湾周辺地区だし超優良ドル箱路線へと変貌を遂げるであろう
事業成立要件定義の費用便益予測BCは精度だとは思うが全当事者が全く価値を見出したくない
とされる路線網がもうひとつあったよね。
およその都市圏後背地人口だがECML線系統とWCML線系統の在来線特急電車群を纏めて駆逐淘汰
してしまう杞憂でもあるのだろう。
ロンドン首都圏881万人
シャー地方1215万人
ノーザン4地方+シャー地方のうち2辺境地区(カンフォースとサースクの以北から)310万人
スコット2都市圏間366万人
0205名無しの車窓から
2019/12/16(月) 10:54:59.43ID:haa+Jns4建設費執行額実績も低く連邦補助金とホノルル市予算だけで賄っているというのに
オンブズマン会に対して総工費概算青天井のほか図々しく居座り続ける日立レールへの
責任追及と追加出資を提示してみたが論理破綻しており案の定一蹴されたようだ。
https://www.civilbeat.org/2019/12/new-hart-analyses-show-millions-of-dollars-in-added-rail-costs/
現時点は出鱈目活荷重規格な連続高架とかいう堅牢構築物の土木建設進捗管理係の
社員はほとんどが逐電遁走してしまい特別背任事件捜査の証拠資料提出対応する
残務整理部隊くらいなのだろうが連続高架完成後に電気系統と信号系統と車両納入と
保守整備などの各種業務で居残る必要がある主要株主であり協力下請け企業である
日立レール従業員が実働主力部隊として居座り続けるのが悪質過ぎるだとか全く道理も
通らない見当違いな批難をしており取れる位置にも無い責任を擦り付けてみたり
減資後に追加出資させたらどうかだとかナンダコリャだしコイツラまるで保身のため
勝手に人を売り飛ばす邪な密告者まがいかよ。
いや。凶悪仕手筋みずほグループなんだからホノルル市交通局には黄金株と出向者の
取締役1席の割当だけで押し切ってしまい第三セクター事業経営権奪取と系列子会社化
くらいは出来そうなピンチとチャンスとの両面性質がある絶好商機かも知れないなぁ。
0206名無しの車窓から
2019/12/16(月) 18:43:06.08ID:m93RWMmdhttps://railscot.co.uk/images/71000/x71477.jpg.pagespeed.ic.kKriy9I1jL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EL2HOBgXYAERlOe.jpg
0207名無しの車窓から
2019/12/17(火) 08:29:48.25ID:4QndPZPeツンドラ酷寒地気候の遅い春の雪解けまでの遅延運休情報とか運行体制状況推移は興味深い。
wiki受け売りを鵜呑みにするとしてハイランド方面5点間直線距離132kmはたぶん厳冬期には
三日三晩猛吹雪とダイヤモンドダスト煌く蒼氷アイスバーンが交互にやって来るような
16.6‰連続勾配区間なんだね。
そのような気象条件でR300カーブ九十九折25‰連続勾配区間を1067mm狭軌で敷きまわした
石北本線や高山本線とは違って難易度的には楽勝だとは思うが26mもの長大車体の車重と
パワーウェイトレシオよりけりだし推定で83〜105km/h程度で登山下山なら上出来だろう。
パース駅 海抜10m未満
Drumochter峠 標高452m
アビモア駅 標高320m
Slochd峠 標高401m
インバネス駅 海抜10m未満
0208名無しの車窓から
2019/12/17(火) 11:08:14.93ID:k353cK5Zhttps://pbs.twimg.com/media/EL783d3XsAE4gEB.jpg
0209名無しの車窓から
2019/12/18(水) 08:43:48.63ID:11Dx2Y8p錆び穴空き放射能ダダ漏れを検出したとかどう考えても防護観点が皆無で運用思想がトチ狂っており
東海原発2号機は廃炉作業に向けてトドメを刺したかたちだな。
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3858408.htm
日立製作所水戸工場いわゆる勝田と大甕の2地区だが2011年東日本震災津波により東海原発2号機が
海没して炉内清掃作業後は口火状態のまま小康状態となっているが相変わらず30km圏周辺地域ごと
禁忌避け地扱いなのか鉄道電装品の設計開発量産が停滞するのも当たり前だし車両組立艤装の
笠戸工場にも波及させ始めているようにも思える。
東海原発と水戸工場との腐れ縁はハートルプール原発とニュートンエイクリフ工場との一蓮托生さは
その関係が似て異なるが日立製作所および経団連の経営陣は工事進捗率が最終段階にある原発を推進して
老朽化原発はさっさと廃炉にする方向性を打ち出せないようではどう考えても経営判断すら麻痺している
と辛辣揶揄されてもまぁ仕方無いのだろう。
0210名無しの車窓から
2019/12/18(水) 12:28:18.17ID:U5QxbYjh三菱重工業側の全面勝訴のようで致命傷ではないがかなり深刻な
クリティカルヒットだなぁ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019121800011
0211名無しの車窓から
2019/12/18(水) 13:38:57.15ID:eZ7DpiOehttps://archinect.com/news/article/150175137/planning-for-texas-central-high-speed-rail-continues-apace
0212名無しの車窓から
2019/12/18(水) 14:14:03.39ID:eZ7DpiOeMilano Lambrate: il grande traffico merci e passeggeri del nodo meneghino!
https://www.youtube.com/watch?v=AQCHDl0Uvhg
0213名無しの車窓から
2019/12/18(水) 18:14:02.41ID:eZ7DpiOehttps://www.youtube.com/watch?v=XwafnDGMYAc
0214名無しの車窓から
2019/12/19(木) 11:48:11.69ID:3WAxh/jgN024F甲種輸送のyoutube映像は155の披露式典とセットになると思うが
コメント欄にレッジョディカラブリアからだとか書き込みされており
ミラノ向けは地下鉄電車に続いてETR521も並行生産なんだね。
0215名無しの車窓から
2019/12/19(木) 18:20:41.73ID:peveTE8Rhttps://twitter.com/TexasCentral/status/1206983206588813312
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0216名無しの車窓から
2019/12/19(木) 21:37:01.63ID:XVAWgLds英DfT&NetworkRail直轄LNER方式または地方自治体第三セクター事業NIR方式の
いずれかだろうなぁ。
https://www.railjournal.com/passenger/main-line/abellios-scotrail-franchise-to-end-three-years-early/
0217名無しの車窓から
2019/12/20(金) 13:52:50.35ID:Rl28nHR3‏
https://twitter.com/HitachiRailEU/status/1207641053534261248
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0218名無しの車窓から
2019/12/20(金) 14:15:09.83ID:m1Rs1naqLGVパリリヨン高速線の線路設備近代化改修案件の受注内示のお知らせとなると
日立レールSTS仏支社CSEEによるモロッコ高速線開業後の安定運用実績が認められ
それに続くTVM信号系統リプレースだね。
0219名無しの車窓から
2019/12/22(日) 03:20:02.94ID:4YVfKfD4https://www.railwaygazette.com/hitachi-rail-sts-wins-lgv-sud-est-interlocking-contract/55407.article
アナログATCなTVM300からデジタルATC&防護無線代用閉塞なETCS Level2へのリプレースは
アルストム製車上信号装置の搭載編成に読替トランスポンダを咬ませて連動させると
毎時13本から16本へと大型連休帰省ラッシュの際の臨時列車増発の波動輸送で大幅増便が
可能となるほかにATC信号系統が災害で使用不能になっても乗客を乗せた列車は何とか
次駅構内または車両基地まで辿り着く防空灯火管制運行体制逝っとけダイヤの曲芸大会が
開催可能となるのね。
UAEエディハドレールの信号系統と防護無線網と電力幹線網などの包括整備だが路線網概略図
からすると最大瞬間風速80m/sという各種設備機器の砂礫塵嵐対策は果たして万全なのかな?
https://d1c4d7gnm6as1q.cloudfront.net/Pictures/1590x1060fit/0/0/1/29001_aeetihadpackagedmapsnip_782260.jpg
0220名無しの車窓から
2019/12/22(日) 19:21:45.36ID:VLmQxDOwhttps://pbs.twimg.com/media/EMRoiq4X0AAVjeh.jpg
0221名無しの車窓から
2019/12/23(月) 16:58:25.02ID:/+M+GXFjAvantiより先にclass802を路線投入したいだとかやっぱり
そうなったか
https://www.railmagazine.com/news/network/maintenance-problems-force-transpennine-express-to-cancel-services
0222名無しの車窓から
2019/12/25(水) 12:33:48.91ID:Np0tSF0tAfter a year of many ups and downs I would just like to take this opportunity to wish everybody that has supported @hulltrains a very happy holiday.
Our loyal customers are amazing and the reason the team love their roles.
We anticipate 2020 to be a very exciting year!
https://pbs.twimg.com/media/EMOLRz1XYAA-KEQ.jpg
0223名無しの車窓から
2019/12/25(水) 18:35:26.55ID:Np0tSF0thttps://www.swarmapp.com/c/cXifdttZQyg
0224名無しの車窓から
2019/12/25(水) 18:43:02.03ID:Np0tSF0thttps://pbs.twimg.com/media/EMOXN4ZXsAEFu_i.jpg:large
0225名無しの車窓から
2019/12/26(木) 20:04:59.01ID:PHnOb+iRhttps://www.youtube.com/watch?v=--Ndv6B_5js
0226名無しの車窓から
2019/12/26(木) 20:11:12.51ID:TkT5Z0Ry甲種輸送出荷待ちを工場留置線に溜め込み捲っているが
まるで鉄道会社の車両基地の様相だなぁ。
http://wikimapia.org/#lang=ja&lat=54.594554&lon=-1.587975&z=18
0227名無しの車窓から
2019/12/27(金) 09:31:45.55ID:nr69bZFgミラノ工場跡地だがフィンメッカニカ公社入りしてアンサルド社との
企業合併統廃合に続く経営財務悪化で日立レールSpA成立となるわけだが
その選択集中収斂過程で仕方無く手放す必要があったとしても再開発頓挫で
空き地のままだし地点と交通利便抜群さと敷地面積からすると勿体無かった
かもねぇ。
0228名無しの車窓から
2019/12/30(月) 08:38:41.38ID:4iSxzcDW過密する要衝だし線路上高架新線建設とか本末転倒やらないと線路容量不足なのだろう。
CAFはETR500保守整備受託業務の一方的契約解除判決TAR2019-11522に控訴しているが
E404電気機関車はボンバルディアとABBが共謀して電装品の消耗品供給放棄したため
編成過半数は用途廃車解体部品取り二個一整備しながら一部編成のみ長寿化するのが
適切妥当だな。
スーパーレールカーゴのMercitalia Fast編成2本は海鮮列車の性質なら漁港市場競りから
内陸部都市圏飲食店開店までの時間勝負よりけりだしそろそろ運行速度向上させるつもり
かも知れないね。
高速電車の始発時間以後なら小口の小規模取り扱いの制約があるがビュッフェ厨房冷蔵庫や
業務用室をまるごと空調設置改造など荷物室転用のうえチルド保存温度管理を厳重化した
新幹線レールゴーサービスでも構わないわけでいずれにしても保冷トラックを転がして
ラストワンマイルをこなす集荷宅配業者とのタイアップも必要だと思う。
0229名無しの車窓から
2019/12/30(月) 09:13:00.52ID:4iSxzcDWバグ出しは長期耐久性機器相性試験のフィールドバックのため
構わないが年末年始帰省ラッシュで余剰編成も臨時列車波動輸送
のため大幅増便に駆り出されるこの時期にわざわざFS-Trenitaliaは
よせばいいのに改修するのか。
もし綱渡り曲芸大会の出たとこ勝負が失敗したら運行ダイヤ大混乱
になるが新幹線在来線特急列車日付別乗車率ピークのテレビの
ニュース報道などで晒されるし日常は用務需要や観光需要では
あまり乗らない都市圏住まいの家族ぐったりの実感を伴う不評は
長らく人々の印象と思い出に残るためちょっとなぁ。。。
0230名無しの車窓から
2019/12/30(月) 18:54:49.78ID:4d64HSIZhttps://pbs.twimg.com/media/DpeN5b5WwAAMSfq.jpg
0231名無しの車窓から
2019/12/31(火) 09:51:38.64ID:+Gjhzy8gETR700改修が終焉しないとETR1000とclass802の量産体制はままならないと思うのね。
ETR700編成の転用17本と部品取り2本はそのうちアドリア海線で運用中9本
https://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/12352-ferrovie-gli-etr-700-di-trenitalia-salgono-a-nove
4、5、6、10、11、12、13、14、15F
0232名無しの車窓から
2020/01/01(水) 07:24:47.46ID:UzsKeI9vhttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/12/1225.pdf
のこぎり運転といえば道路交差点を信号残りと見切り発進で
進入速度45km/hで突っ込みながら右折途中で再加速しつつ
直進対向車お構い無しで右折車同士で追い越しする呆れた
どころか貰い事故誘発要因となる名古屋走り対策のはなしね。
運転士の健常者動態視力が速度域145km/h以上で流れ出す
物理的制約の中で雨天夜間は制動距離がさらに伸びるが
踏切立往生する軽トラックごと軌道敷の異変を視認、判断、
急制動警告一斉放送、操作を一瞬のうちに行ったとしても
ノンストップで突っ込むカーリングの様相となるわけだ。
そもそも鉄道の600m条項とは軌道車輪と道路タイヤとの
摩擦係数の違いはともかく例えば76席40t級汎用旅客機を
600m級滑走路の小規模飛行場で運用させる程度の性能が
要求仕様だとかそりゃ運転台先頭形状も流体力学的風洞で
正面断面変化率一定化と衝撃安全基準クリアを両立する
データ取得分析が必要となるのも当然だよ。
列車巡回ビデオ装置ドライブレコーダーだけでは仕方無く
ブレーキディスクとおまかせ全自動ポンピングブレーキと
表裏一体の社有技術知識なんだよね。
0233名無しの車窓から
2020/01/02(木) 13:15:17.17ID:Z6QcsTB2https://www.youtube.com/watch?v=SgKYO3w1JbQ
0234名無しの車窓から
2020/01/05(日) 12:10:36.28ID:LFre/uJiIt’s official! The most reliable new train in Britain is the @ScotRail Class 385. Great teamwork!
https://twitter.com/AlexHynes/status/1209470670377279489
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0235名無しの車窓から
2020/01/08(水) 16:07:46.49ID:7TV0b9Yhhttps://pbs.twimg.com/media/EMtjsbSW4AAq3ag.jpg
0236名無しの車窓から
2020/01/09(木) 15:45:00.13ID:rCwd+cCVhttps://www.youtube.com/watch?v=qHKg4E-2l84
0237名無しの車窓から
2020/01/09(木) 17:50:55.27ID:zYOmP4FP電化区間がカーディフまで伸びたら、今度はセヴァーントンネル区間だけ走行中のパンタ下げ上げでディーゼルモードだと
とことんBi-modeで問題を切り抜けるスタイルが定着してる
Bi-mode便利すぎる
電化プロジェクトも壊滅的に崩れたはずなのにあんまり問題に感じなくしてるしな
HitachiはClass80xで英運輸省のピンチを助けまくってるよ
0238名無しの車窓から
2020/01/09(木) 21:28:16.58ID:zYOmP4FPクロカンのClass800
https://twitter.com/LeslieKingsGWR/status/1215219432714391552
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0239名無しの車窓から
2020/01/10(金) 08:41:54.25ID:41DA7ox8ダウリッシュ波被り区間と同様に水中短絡防止電装品の
なんてシロモノは基礎研究蓄積と要素技術確立には
25世紀中には問題解決されるとしてそれまでは
電化困難だと思うよ。
あと排水機場揚水ポンプ稼動の年間電気料金は推定でも
1050万ポンド15億円相当を超えているわけで頭痛の種
そのものだろう。
日立製作所のフィルトン機関庫跡地積極活用と
本田技研工業のスウィンドン機関庫跡地撤退だが
それぞれの社史教訓と社風嗅覚よりけりだねぇ。
ウェールズ地方分離独立潮流に対してその阻止のため
イングランド地方西部のブリストル都市圏にとって
内戦焼け野原にされたくないならセヴァーン隧道撤退
など絶対に有り得ないわけだしここらへんはどこぞの
隣県同士の丙丁の醜い諍いと似て異なると思う。
0240名無しの車窓から
2020/01/10(金) 08:59:08.31ID:FZnS9tvr(笑)
当初電化延伸ぐたぐたの時はシリーズハイブリッドの方が合理的なんじゃね?と思ったけど、悪戦苦闘しながらもジョジョには進んですわけですね。
まあなによりです。
0241名無しの車窓から
2020/01/10(金) 09:01:18.71ID:41DA7ox8桁下に棒碍子インシュレーターと軌道敷の信号系統脇に
交流特高圧引通線ケーブルを這わせると201km/h走行地点で
ATS地上子にあてさせて急制動でなくニュートラル扱いで
惰性走行させながら緩制動気味に177km/h程度で通過
させればあとは編成長ごとデッドセクションから抜けた
ところで再加速させる方式ねぇ。
日本のデッドセクション汎用普及方式から饋電区分所ごと
両端での排他的二択制御瞬時切替機能を省略した方式なら
海外でも費用対効果抜群ということかな。
0242名無しの車窓から
2020/01/10(金) 19:36:41.43ID:BcGOU/vHhttps://twitter.com/HitachiRailEU/status/1214985256698286081
ミニチェアの電車っぽい(HS2関連?)
https://pbs.twimg.com/media/ENx-o8BXkAA6i7d.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0243名無しの車窓から
2020/01/11(土) 03:35:17.41ID:yaioJ7Pv0244名無しの車窓から
2020/01/12(日) 09:45:00.12ID:RsJnrkvm前にClass80xのデザインの箸もツイッターで見た
0245名無しの車窓から
2020/01/13(月) 16:13:46.50ID:11AWv+WYIEPが終わったらニュートンエイクリフの工場を改造するらしい
今は限られた車両の限られた作業に特化してるのがあらゆる車両に対応して車体溶接作業や塗装もできる工場に変更
0246名無しの車窓から
2020/01/14(火) 22:50:44.94ID:G7fDGE7y残りはピストイアが受け持つのかそれとも新装開店後に引き続きEMR-MML、Avanti-WCMLも
やるつもりなのかな。
エイクリフレーン機関庫はTIG溶接とFSW接合を設備投資のうえ熟練技師40名を育成して
あとはREME102th職業安定所から斡旋紹介された期間工アルバイト扱いに任せるという
経営判断だとするとAS-90×89両とAS-90B×90両に部隊随行させる99式弾薬給弾車とか
QF4.7inch Mk IV艦砲へと換装した96式自走120mm迫撃砲派生タイプとか勝手に何でも
生産し出すような社史と企業風土だし大丈夫かねぇ。
日立製作所、エルネストブレダ、Gioアンサルドはそういった点で似ていると思うし
ちょっと注視しておくべきかも知れない。
0247名無しの車窓から
2020/01/14(火) 23:08:10.39ID:b6qBQGQr現状が明らかにまずい構図だから変更は当然だよ
笠戸もピストイアもそれぞれ仕事あるのにニュートンエイクリフが仕事取るたびそっちの構体製造もやらされて圧迫される
そうでなければニュートンエイクリフが暇するというどう転んでも苦しい体制になってた
だからニュートンエイクリフがある程度慣れてきたら構体製造もやるようになるのは前から予想してた
0248名無しの車窓から
2020/01/14(火) 23:11:30.53ID:FBO47jmmまぁ素材よりけりだね。
金属アルミニウムはテルミット反応がもの凄い
アルミ合金(空缶回収由来は強度不足)は溶接作業の容易性
酸化アルミニウムと二酸化珪素は空間装甲の緩衝材隙間埋め
0249名無しの車窓から
2020/01/15(水) 00:10:36.70ID:SZiZ6YIT笠戸は日立労組に加入しない海外研修生造反組の解雇帰国事業に忙しい
だとか一体何の本末転倒をやっているの?
日立製作所笠戸のほか川崎重工業神戸もIHI新潟トランシス聖篭も30年以上も
内需総量規制と外需拡大の政策が続いておりこのとこと暇そうなようだし
みずほ系3社は総崩れになる前に選択と集中というか事業授受して集約させろよ。
カンブリアのBAE-SMSバローインファーネス造船所の溶接作業の熟練技師を
迂闊に招聘したら英国防省MODにぶん殴られそうだしすぐ転職しそうだし
現在頑張る非熟練工から選抜してきちんと育成するのが直登最短ルートだな。
0250名無しの車窓から
2020/01/15(水) 06:52:13.81ID:hlyt6aBW出来レースまたは労組同士の勢力争いへの警戒のため
潜入者排除されたのか良く訳判らんがどうやら
union unite労組現地支部のみと団体交渉するそうだ。
http://www.mynewsdesk.com/uk/hitachi-rail-global/pressreleases/hitachi-to-make-newton-aycliffe-train-factory-more-flexible-agile-and-globally-competitive-2958865
JR東労組なみに極めてアレな英国各鉄道管理局現業の
総主流派ともいえるRTM労組のサイトは沈黙しているね。
そういえばFirstが獲得したECT-ECML向け5連5本だが
納入期限2021年5月末として走行試験と習熟運転を開始
する予定だしclass803相当の交流電車よりHull向けの
バイモード車に揃えて保守運用共通化させたほうが
効率的なような気もする。
0251名無しの車窓から
2020/01/15(水) 19:39:24.24ID:JFd5LFC5https://pbs.twimg.com/media/EOQvC1vWsAA8Ngz.jpg:large
0252名無しの車窓から
2020/01/16(木) 00:51:17.14ID:KdHo8vt0TPEのNova1と一部のAZUMAがニューカッスル―エジンバラ間の一部(半分以上?)の区間で電化されているのにディーゼルモードの使用を余儀なくされている
原因はIC225しか居なかった時代を想定した電力設備が電車列車の増加に対応できないため
燃料代はネットワークレール持ち
【 Bi-modeで切り抜けるスタイル 】
0253名無しの車窓から
2020/01/17(金) 11:03:50.08ID:iZMOs5Uvhttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/01/0116a.html
0254名無しの車窓から
2020/01/18(土) 14:57:02.51ID:6J+vt0Ovhttps://www.youtube.com/watch?v=Ms0oOBUZBo4
Trains at Grantham
https://www.youtube.com/watch?v=5I3CWuxHxSk
0255名無しの車窓から
2020/01/18(土) 15:04:33.56ID:i2cLMOdo欧州市場入札制度への対応より日立レールSpAナポリ工場にも技術波及
させるためこのタイミングでEN規格取得するつもりなのかな。
0256名無しの車窓から
2020/01/18(土) 21:04:40.28ID:cE11w473http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/01/0116b.pdf
エレベーター定格昇降速度は64.8km/h(18m/s)から75.6km/h(21m/s)へと
性能向上させているが縦方向でなく横方向の鉄道だと風速規制徐行運転モノだな。
日立第二研究塔 90.0m
日立G1TOWER 213.5m
広州H1TOWER 288.8m
0257名無しの車窓から
2020/01/18(土) 21:08:02.95ID:I0p+Ttrm予定つまりまくってるのに
0258名無しの車窓から
2020/01/18(土) 22:02:21.64ID:cE11w473ノーザンバーランド-スコティシュボーダー区間は
制限速度145km/hが掛かる毎時2往復という運行体制だと
交流変電所設備端は直流1500V架線の7000kVAすら
無さそう。
0259名無しの車窓から
2020/01/18(土) 22:18:04.66ID:cE11w473商用原子力発電所群を全廃したいとか環境保護団体を標榜するグリンピースの援護射撃も
あるわけだし外資企業現地工場は市場商圏として魅力皆無にされてしまったようだが
地方都市圏は将来的にそれに気付けない茹で蛙の様相が続くと思うよ。
インフラ設備投資費を大幅圧縮したい政策が実現しつつあると以前にも述べたとおりだが
ブリテン島内の将来供給電力体制はソーラーパネルは年間曇雨雪日200日以上で意味無いし
風車発電も独仏北欧諸国がブレグジット関連で匙を投げてしまったわけだ。
日立製作所はアングルシー島放牧地により数千億円もの巨額損失を出してそれを他山の石
とする企業も躊躇してしまいもはや金の出し手など存在しない状況なんだよ?
仏電力英支社EDFエナジーは兵糧攻めにして欲しいマゾヒストはわざとやっているのだから
ぶん殴ってやりたい気分でも大人の対応としてそんな味噌っ滓を相手なんて時間の無駄だし
通過儀礼的に破門廻状を日本勢にもまわして半強制参加の共同歩調で放置プレイにする
つもりなら線路設備の電力系統増強そのものが無理筋でしょ。
鉄道行政地方支局や地方自治体が主体となり各沿線利用者から用紙アンケートを取るほかは
ここも便所の落書き掲示板だし利用したことすら無い祭りのカラスな雑音でしか無いわけで
DfTとNetworkRailに無い物強請りと批判してみても画期的新方式や問題解決処方箋なんて
存在しないわけで出来ることと出来ないことの最小公倍数と最大公約数の枠内で割り切って
何とか遣り繰りしているわけだしなぁ。。。
ここまで痛烈批難で扱き下ろすのも野暮ってものだorz
0260名無しの車窓から
2020/01/19(日) 09:57:35.79ID:fUZE6BkFhttp://www.railtechnologymagazine.com/Rail-News/balfour-beatty-completes-rail-line-electrification-
RMT労組サイトは日立レール工場の設備投資動向や安全輸送論議
そっちのけでブリストルパークウェイ-カーディフセントラル間は
セヴァーン隧道を除いて交流電化工事が完了したとおおはしゃぎで
リークしている。
ウェールズ鉄道管理局のRMT労組な現業の皆様は試験運転と
習熟運転でいつものナイアガラフォール花火大会やらかすなよ?
0261名無しの車窓から
2020/01/19(日) 10:08:15.67ID:fUZE6BkFホーリーヘッド方面とスウォンジー方面との重連10両編成を
流しても楽々採算は取れるようにも思えるがこんな妄想プランは
GWR発狂モノだな。
0262名無しの車窓から
2020/01/19(日) 17:17:14.45ID:66bFJdAMhttps://www.youtube.com/watch?v=L8kTx_vyZe8
0263名無しの車窓から
2020/01/19(日) 19:11:21.72ID:H2aLv45khttps://pbs.twimg.com/media/EOk1QKqWsAATZwV.jpg
0264名無しの車窓から
2020/01/20(月) 07:25:21.78ID:8ShJ6gZ4Drumochter峠またはSlochd峠での撮影とか根性あるなぁ。
しっかり着込んで風邪引くなよ。
0265名無しの車窓から
2020/01/20(月) 08:25:42.26ID:8ShJ6gZ4下請受注していたがイタリアからスペインへの国産技術知識情報の流出危惧で待ったが掛かり
不況解雇233名を示唆していたがFSグループはその救済のため300km/h爆走TAV線規格向けでなく
高速度鉄道在来線規格向けに納期厳守品質保証が可能なのかどうかE402B交直流電気機関車の
機器更新を提案したようだ。
http://www.ferrovie.it/portale/articoli/9050
https://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/12577-ferrovie-fine-dell-incubo-salvi-i-lavoratori-di-caf-italia
0266名無しの車窓から
2020/01/21(火) 11:03:11.17ID:CsaNiuiAhttps://pbs.twimg.com/media/EOv1j4FW4AArWlS.jpg
0267名無しの車窓から
2020/01/21(火) 11:29:22.89ID:CsaNiuiAhttps://twitter.com/HitachiRailIT/status/1219274858540032005
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0268名無しの車窓から
2020/01/21(火) 19:49:39.12ID:oaAdGJWR(台鉄導入の特急電車デサインYouTube)
https://www.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=L8kTx_vyZe8
0270名無しの車窓から
2020/01/22(水) 14:39:19.76ID:hbWk2+uL17.1m級車体の高床タイプで曲線半径通過R35を許容とか
コペンハーゲン地下鉄線向けや新北捷運三鶯線向けと
車両共通設計なんだね。
0271名無しの車窓から
2020/01/22(水) 15:31:57.52ID:hbWk2+uL不況解雇レイオフ対応のセオリー過ぎる争議戦術でなく日立労組や伊金属労連にしっかりと
渡りを付けて有能で転職しない意思の固い地域居住の若者40名を選抜して笠戸やピストイアに
送り込んでTIG溶接やFSW接合の熟練工員の早期育成に注力することだと思うのね。
union unite労組ダーラム支部は現在750名のうち配置転換250名の提示に難色
https://www.railmagazine.com/news/network/threat-to-newton-aycliffe-jobs-as-train-orders-wind-down
0272名無しの車窓から
2020/01/23(木) 08:33:05.26ID:/lWJCcUh2022年からEMR-MML、Avanti-WCMLのあとはclass395の
VVVF更新も続くため今後数年間もの閑古鳥端境期には
新装開店準備という経営判断は適切妥当かも知れない。
アシュフォード車両基地全般検査工場は日常業務があり
長期離脱滞留させてのVVVF更新作業は捌き切れないため
ニュートンエイクリフ工場に数編成ずつ引き上げさせて
ローテーションで手掛けさせたほうが品質納期的にも
作業効率的にもマシだと思う。
エルネストブレダが車両設計してメトロキャメルが
ノックダウン生産したmark4客車群はエバーショットの
選択肢としてアルストムまたは日立レールがB改修を
受け持たずにWABTEC-GEが台車新調せずに蛇足改造で
ぶっ壊わしてしまい早期用途廃止解体に追い込むという
残念な一般方向性だし勿体無かったね。
0273名無しの車窓から
2020/01/25(土) 05:52:56.40ID:Z8Qe420n吸収合併させたいならば日立レールがアルストムを
吸収合併することでみずほ春光懇話会と三菱金曜会の
論理は現時点の簿価純資産額や株式時価総額の
按分ベースなら等価交換トレードが成立する市況だし
そうならないようにアルストム経営陣はまたEU委員会に
蹴られることくらい判っていても進まなければならず
必死なんだな。
アルストムによるボンバルディア救済合併の予備協議開始
https://www.railwaygazette.com/business/railway-supply-industry-news-round-up/55606.article
全米私鉄大手の貨物鉄道向けディーゼル機関車と貨車の
車両製造を手掛けるWabtec-GEとCaterpillar-EMDと
Trinityなど寡占3社はここ数年の前倒し納車ラッシュも
一段落付いて受注残は閑古鳥開店休業中のようでも
ディーゼルエンジン当たりロット賞味期限の到来予定を
B更新施工するためこちらは膨大な両数があるようで
そこそこ堅調なんだね。
0274名無しの車窓から
2020/01/25(土) 08:06:32.00ID:k8kZmtcR北東回廊系統第3世代のアヴェリアリバティ第1編成納車を祝う
ブルームバーグによる観測気球を兼ねた提灯記事ってことか。
0275名無しの車窓から
2020/01/25(土) 08:40:18.04ID:k8kZmtcR東芝府中のJRF-HD300ベースを正式契約したようだが
発注30両と2次車同等条件オプション権20両とはかなり
纏まった注文が入ったね。
東芝は一体何を考えているのやら角度加速度計算式
でなく角度測定式のジャイロコンパスごとIC集積回路に
実装して今後量産するとぶちあげており海外市場商圏では
そんなもんは全く価値が見出せず商売にならなくても
ドイツなんだから極めてアレなメカニズム進化論の
設計思想をまた推進したいなら欲しいシロモノだと思う。
そこらへんの民間企業として額面どおりの謳い文句
光化学スモッグとPM2.5の原因排出ガスを3〜4割削減
車外騒音レベルを10db以上低減
CO2の大幅な削減
ココム違反気味な商売がモットーなウラの物資技術供与
整流器とSIV給電55kVAなどの多彩機能付き1C4M式VVVFインバータ制御装置
元空気溜管と空調供給を兼ねるCPは超汎用大容量のC2000
整流器コンバータ昇降圧チョッパ端電圧は直流低圧750V
GSユアサ製のLIM30Hリチウムイオン蓄電池は酷寒地及び潜水艦向け
LRV電車向け電装品に最適な連続定格80kWe許容値1.56倍のFMT101形主電動機
ネオジム-鉄-ボロン系の永久磁石素材
0276名無しの車窓から
2020/01/25(土) 10:29:21.51ID:BUA6XVxb営業権は2017年8月〜2024年8月とサザンやチルターンより比較的安泰だと思っていたが
将来車両計画が詰んでしまったと悟ったのかLNER方式で三セク化して欲しいと懇願しており
ノーザンより先に撃沈どころかGWRごとセットで引っ剥がしにされる可能性も出て来たのかな。
期限付営業権運行会社フランチャイズ各社にとって頭痛の種の様相だろうが車両整備リース会社
にとってWABTEC-GEの改修作業大幅遅延は誤算だろうし盆ダービーは陥落してCAFとビバレールは
鉄道車両納入をダシにした商品先物取引金融派生商品の空売の建玉をとことん握り続けるつもりで
わざとやっているだろw
現時点
液体変速機式気動車 3連30本+2連10本
120km/h直流電車 5連36本+4連91本+2連24本
160km/h直流電車 5連18本+5連45本+4連107本
直流630V車 2連6本→class230の2連5本
追加投入
class701 10連60本+5連30本
0277名無しの車窓から
2020/01/25(土) 11:14:13.02ID:B8Y10b0pNetworkRailの電化工事頓挫気味などの要因が重なった運行ダイヤ大混乱で
DfTはその責任を取らせて借款枠ごと権益奪取したいようでこちらも
営業権引っ剥がしを示唆している。
海外金融機関シンジケート団JVにとって英国政府とDfTやNetworkRailには
経営破綻し掛けているため信用供与する相手方として相応しくないと
事業判断するのは適切妥当だし既存借款供与額の貸し剥がしに動く
可能性もあるわけで車両運搬具そのものを担保保全しに掛かる責務が
存在するわけだ。
英国政府の思惑としてこのまま順当に推移すれば近い将来的に
誰も金の出し手など存在しなくなるわけで沿線利用者は
若干の運賃値下げと引き換えに大幅減車減便ラッシュを
覚悟する必要があると思うが何とも言えないね。
0278名無しの車窓から
2020/01/26(日) 07:12:42.59ID:geg5HZVthttps://www.railmagazine.com/news/network/threat-to-newton-aycliffe-jobs-as-train-orders-wind-down-1
1月9日 LNER 最終編成が出場済でダーリントン界隈滞留 Azuma編成
1〜5月 LNER 運用離脱予定 IC225編成23本
5月頃 Scot 最終編成が出場予定 class385編成
5月末 Intercity Express Programme orderは事業終了のため新装開店準備に入る予定
LNERだがHSTは全落ちしてIC225の残り23本もそろそろ終焉だが香港と英連邦諸国の
資本のフリした海外金融機関シンジケート団JVの性質がある大英帝国外地基金資産運用の
車両保守整備リース2社が英国政府の政策に意趣返しするなら車齢50年未満のmark3客車を
車両基地に半永久放置プレイにさせて車齢30年でも今は亡きメトロキャメル製という
mark4客車を優先して廃車解体ラッシュにしそうだ。
0279名無しの車窓から
2020/01/26(日) 15:56:51.19ID:Lg2VvneT8連12本のうち07Fまで出場済だとさ。
http://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/01/pdf/2020_01_10.pdf
0280名無しの車窓から
2020/01/26(日) 16:15:17.71ID:Lg2VvneT近車が手掛けた地下鉄電車3連75本と2次車同等条件オプション権
3連35本も水戸工場の電装品のようだし外気温55℃対応だとか
しっかりと砂嵐対策していそう。
中近東砂漠地帯隣国サウジアラビアのリヤドPヌーラ女子大学向け
ドライバーレスメトロもナポリ工場の電装品が日々黙々と
安定運用をこなしているね。
0281名無しの車窓から
2020/01/26(日) 20:03:38.40ID:G/z/eJdFhttps://pbs.twimg.com/media/EPMyJr6WoAE7J5l?format=jpg
https://twitter.com/LNER/status/1221375069974355968
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0282名無しの車窓から
2020/01/27(月) 08:55:53.22ID:AmTMdFw9粘着批判側勢力のはずだがどうやら元ネタはここのようだし
記事筆者の独善希望的観測のその意図は何だろう。
https://ca.reuters.com/article/businessNews/idCAKBN1ZN24Z
いよいよボンバルディアは金の貸し手であるシティグループから
経営財務悪化は限界点を超えており融資担保回収で貸し剥がし
されたくなければアルストムまたは日立レールへの吸収合併の
交渉を申し込めだとか罰ゲームを下賜されたったwだそうデス
そもそもボンバルディアは三菱金曜会のうち三菱電機より
格段劣る三菱重工業が食い散らかしておいてこのザマだし
住友白水会もダービー工場一部区画購入に応じたわけだし
みずほ春光懇話会は関係無ぇ。。。
0283名無しの車窓から
2020/01/27(月) 16:44:11.21ID:hgGn4yFAhttps://www.railwaygazette.com/uk/electroflex-battery-emu-plan-to-end-southern-diesel-operation/55593.article
コレの安定運用に成功すれば次期フランチャイズの正常な経営判断として
class395はあと数年でお役目御免となるわけだが高速電化新線と直流低圧
第三軌条集電靴在来線との相互直通運用なんてブリテン島内ではここしか
適切妥当な路線区など存在しないし残り20年間はそのまま使い続けるしか
無いだろ。
日立製作所だけでなくみずほ春光懇話会各社の社員に半強制加入させている
AXA日本団体生命の運用基金とエバーショットは事業満期償還どころか
全く価値が見出せずに用途廃車解体する羽目に遭うなら日立製作所は
みずほ春光懇話会からの放逐も視野に入れる必要があると思うしどうする
つもりなんだろうね。
0284名無しの車窓から
2020/01/28(火) 07:00:04.01ID:7rFYfqwm0285名無しの車窓から
2020/01/28(火) 07:44:30.26ID:ErlWTg9vSouthWesternはAventraの直流23m車を大量導入のうえ
車体長斉一化したらシーメンスとアルストムの割と新しい
直流20m車は玉突転属配置先として2社が営業権期限
ありきでもまともな経営体制なら争奪戦モノだろ。
mark3車体準拠の直流20m車は465のままのほうが有利だし
煮ても焼いても喰えないと思うがエバーショットの365は
何処に逝ったやらというか割り切って交流機器撤去のうえ
電動機換装VVVF化して465に編入すればまだまだ戦える
と思うのね。
0286名無しの車窓から
2020/01/28(火) 08:36:38.78ID:ErlWTg9vバーデンヴュルテンベルク州交通局も遂に匙を投げたようだ。
https://www.railjournal.com/fleet/bombardiers-delivery-schedule-for-abellios-delayed-emus-unrealistic/
因縁の独仏瑞国境地帯に位置するドイツ地方自治体はシーメンスに
生産余力があれば構わないのだが受注残数年間分として手一杯の場合に
アルザスロレーヌ地方自治体とその地場産業アルザシェンヌそれとも
スイス政府とその地場産業シュタッドラーのどちらに屈辱の土下座したい?
ボンバルディア社ダービー工場のAventraは先行量産車のみで終焉する
可能性も出て来たがこのタイミングでダーラム工場の新装開店準備休業を
経営判断したのはシーメンスとアルストムは英国政策でドッチラケの
様相でも一癖も二癖もある悪質なitachiなんだから商用原子力発電所ABWR
または2室2段噴流床式空気吹き石炭瓦斯化複合発電所IGCCとか。
アングルシー島でなくブリストル都市圏オールドベリーオンセヴァーンに
建設推進する英国民機運が高まることを駄目前提で期待してみて
とりあえず2022年頃までは蚊帳の外で居続けたい気分なのも仕方無いね。
0287名無しの車窓から
2020/01/28(火) 15:24:26.93ID:ZMMBjtlq工場勤めのサービス残業の終了時間をもっと自由自在に
日立電鉄と電鉄タクシーの放逐に続いて工場送迎バスも
みちのりホールディングスへ丸投げ?
日立市においてMaaS実証を開始
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/01/0128.pdf
0288名無しの車窓から
2020/01/28(火) 19:42:15.63ID:u//Rcylxhttps://pbs.twimg.com/media/EO8r5qaWAAAvcyO.jpg
0289名無しの車窓から
2020/01/28(火) 19:46:33.45ID:YWeMIpjvタイン地方自治体の政策決定もこれが適切妥当だと思うよ。
Nexus公社の入札結果のお知らせ
https://www.railmagazine.com/news/network/stadler-wins-362-million-tyne-and-wear-metro-new-fleet-deal
Tyne&Wear 直流1500V架線
シュタッドラー製既存車両の派生タイプ 4x42 納車期限2024年
3.62億ポンド513億3160万円相当÷4連42本168両≒単価3億0555万円/両
Merseyrail 直流750V第三軌条集電靴
class777 4x52、4x60 16.425m車体
0290名無しの車窓から
2020/01/28(火) 20:31:08.97ID:pc9vGD9vWABTEC-GEが事実上存続会社ってことか。
米WHEグループは独ZF-FriedrichshafenへのWabco譲渡案件をEU委が許認可
https://europe.nna.jp/news/show/2000105
0291名無しの車窓から
2020/01/28(火) 21:18:15.93ID:EFWH3Clu2040年どころか2050年頃まで使い倒すつもりなのだろうがMTU-6H1800R85L
ディーゼルエンジンとZF-EcoLife液体変速機の足回りだしいつもの
フォイト製では無いんだね。
ノーザンとウェールズは142、143、144の完全撤退後に230、769をあてにせず
195、196、197を大本命と見据えて積雪や濡れ落葉の季節の勾配区間での
長期耐久性機器相性試験と改良フィールドバックを念入りにやって安定運用
させる必要があるのだろう。
0292名無しの車窓から
2020/01/29(水) 08:36:31.46ID:xNKgNkRE膨大な電力量を自社発電消費し続ける発送電事業の電力会社のはなしだが
交流特高圧電力幹線網に亜鉛鍍金銅合金棒線を採用して39.2kNから53.9kNへと
張力大幅向上させるそうでまったく一体どういった発想なんだよというか
ガーラ湯沢駅舎直結スキー場ロープウェイの鋼索鉄道事業も手掛けていたっけ。
https://www.railjournal.com/technology/jr-east-new-shinkansen-catenary/
改良メリットはこんな感じかな?
架線カテナリーのパンタグラフ接触時の撓り抑制による都市圏騒音公害低減化
素材電気抵抗の損失率低減化による省エネルギー対策推進(饋電線の距離延長も?)
速度試験425km/hを誇る線路設備規格でもやっぱりDS-ATC信号240km/h頭打ち運転するE4系Max編成のまま
0293名無しの車窓から
2020/01/30(木) 05:16:47.48ID:cv4oEZLx日立化成は南通江海電容器にコンデンサ事業を譲渡
https://www.nna.jp/news/show/2001125
0294名無しの車窓から
2020/01/30(木) 06:20:13.90ID:bjTQNZ/Ohttps://www.railmagazine.com/news/network/government-to-take-over-services-on-northern-network
ノーザン鉄道管理局は1997年3月から2004年12月までArriva Trains Northernが
期限付営業権を取得していたが沿線自治体第三セクター企業の車両保守リース会社
West Yorkshire Passenger Transport Executiveの所有車両を使わずに減車減便
やらかしてノーザンとトランスペンニンエクスプレスに集中排除分離されられて
強制終了させられた経緯だったね。
2016年4月から2025年予定だったArriva Rail North Limitedはあの都市間高速路線
バス会社は前科モノとして警戒されていたはずなのに案の定また減車減便やらかして
2020年2月29日で強制終了だとさ。
英運輸省DfTの特殊会社スキームだとLNER方式それともNIR方式のどちらなのだろう。
0295名無しの車窓から
2020/01/31(金) 08:00:46.06ID:g705dzn4余剰編成皆無かつかつ運用だけはやめておくってことか。
LNERは2021年12月ダイヤ改正まで臨時列車波動輸送として
ヨーク便限定でIC225編成数本を残すそうでコメント欄は
mark4客車ファンのつどいと化している。
https://twitter.com/LNER/status/1222542937051009025
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0296名無しの車窓から
2020/01/31(金) 09:50:58.68ID:g705dzn4よりけりのはずだったが2024年を待たずに茨城県内各地同様に事実上終わったっぽいな。
NetworkRailは電化方式固執と路線電化工事遅延怠慢を恣意的にやらかしておりDBはそれを
ダシにした商品先物取引の詐欺被害に遭ったという感覚だと思うがDfTとArrivaが共謀して
独善過ぎてあまりにもムシが良過ぎる外資系金融機関シンジケート団の借款供与枠狙いの
民間財産国家接収をやらかした側面もあるのね。
非電化路線網で必要となる気動車のうち150、153、155、156はB更新でエンジン換装と
座席内装まわり刷新のほか車椅子便所と乗降扉自動化の諸対策もやる必要があるため
長期離脱させたいとかぶちあげた途端にDfTから行政中止命令を急遽喰らったわけだが
沿線住民利用者にとって近い将来に駒不足で深刻な支障を来たすレベルの減車減便が
待ち構えているわけだしまともに稼動出来る頼みの綱は158と170の編成69本だけかよ
ヒデェw
現時点の気動車
150 2連78本はB更新時期で長期離脱予定
153/155 単行20両と2連7本はB更新時期で長期離脱予定
156 2連47本はB更新時期で長期離脱予定
158 2連45本と3連8本
170 3連16本
769 量産先行車4本は試験運用が車両故障続出で原因究明と抜本的改修までしばらく放牧中
319 残り8本は魔改造せずそのまんま野晒し放置プレイ
195 量産車の2連12本と3連23本は195021F脱線事故で原因究明と抜本的改修までしばらく放牧中
195 量産車の2連13本と3連10本は原因究明と抜本的改修までCAF工場は製造指図凍結のまま
わざと運用離脱させた気動車
142 2連55本は運用離脱して車両墓地の用途廃車解体線へとさっさと直行
142 2連24本はあと残り僅かでリース期間満了
144 2連13本と3連10本は雪解けの季節をまたずにリース期間満了
180 5連1本はGCへと転戦
185 3連4本はEMRへと転戦
まぁ日立レール工場は2022年以降からでないとお役に立てなくて残念だよな。
0297名無しの車窓から
2020/01/31(金) 19:11:11.54ID:Me47wbWjカッセル工場への集約に伴い事実上終焉となるのか微妙だが
ETR1000の2次車14本と3次車23本の量産に取り掛かるはず
だったのにね。
ここも原材料購入予算枠すら枯渇したのか電装品供給拒否
なのか詳細不明だがこの局面で不況解雇レイオフ195名だとか
社風からするとブラック企業の地域住民雇用維持ゴネでは
無さそうだしFS-TrenitaliaにとってETR500とともに頭痛の種
だろうなぁ。
https://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/12759-ferrovie-nubi-sullo-stabilimento-bombardier-di-vado-parte-la-cassa-integrazione
0298名無しの車窓から
2020/01/31(金) 22:23:35.58ID:myd5R+Tk2020年3月ダイヤ改正の営業投入され一段落付くが相鉄20000系は量産先行車10連1本のみで
2022年以後に相互直通向けに8連組み換えのうえ量産初期車を大量増備するという流れ
だっけ。
関西私鉄向けはパタリと止んだようだし台湾向けを手掛けるまでは閑古鳥開店休業中
なのかフル回転商売繁盛なのか外国人研修生の労務争議に明け暮れているのかいまいち
良く訳判らん。
0299名無しの車窓から
2020/02/01(土) 00:02:35.15ID:5BstMcIj直近だと1300が昨年9月に出てるけど、今年度はまだ1300が2編成みたいだからもう少し出てきておかしくない
大阪モノレールも2018〜2021年度まで
春から台鉄特急、追ってパナマモノレールも始まるからラインの再構築もやってそうだけど
0300名無しの車窓から
2020/02/01(土) 00:13:16.82ID:rXhZ//RWhttps://tetsudo-ch.com/9785479.html
0301名無しの車窓から
2020/02/01(土) 09:14:07.37ID:Y5j6pyp2JRE東モノのリプレースは残り9本として大阪もパナマもほぼ車両設計踏襲だろうし
沖縄の中間車差し込みとか多摩の4次車はロングシートde若葉台延伸とかぶち上げても
小倉の新車要望と同様にはなし半分だしワンオフ特注生産工芸品なディズニー遊園地は
オーランドかと思いきや浦安かぁ。
日立跨座式モノレール車両だがレシャーが戦前考案してグレンが実用化した仇花を
変梃りん設計改良のうえ日本国内限定で普及させたが現在のドイツ国内はほぼ懸垂式ェ
0302名無しの車窓から
2020/02/01(土) 11:51:57.61ID:rXhZ//RWhttps://ryukyushimpo.jp/news/entry-959229.html
> 沖縄県と那覇市、浦添市、沖縄都市モノレールが2023年度にも運行開始を目指すゆいレールの3両編成化について、
> 車両の製造を予定している日立製作所が同年度の供用開始に必須となる22年度までの新造車両の完成が困難だとの見通しを
> 示していることが23日までに分かった。複数の関係者が明らかにした。海外からの受注が立て込んでいることなどが理由。
> 3両化の運行開始は当初想定していた23年度から遅れ、24年度以降にずれ込む可能性が出てきた。
日立に「政府としても重ねてお願いする」 沖縄のモノレール3両化、国も支援
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/453478
0303名無しの車窓から
2020/02/01(土) 16:04:43.67ID:+sTPzXvxhttps://twitter.com/HitachiRailIT/status/1223209307619123201
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0304名無しの車窓から
2020/02/01(土) 16:09:38.68ID:+sTPzXvxhttps://pbs.twimg.com/media/EPcMLRuWAAANLKP?format=jpg
0305名無しの車窓から
2020/02/01(土) 20:22:59.90ID:l5mbsgvvhttps://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020020101001470.html
0306名無しの車窓から
2020/02/01(土) 20:52:39.47ID:l5mbsgvv長崎新幹線開業予定2023年3月末には車齢21年になるね。
2016年4月熊本震災でU005Fは走行中に衝撃加速度604galを
喰らって縦横方向に揺さぶられつつ高さ方向から墜落
させられても転覆させずに脱線だけで済んだが車体台枠が
逝ったのか判らんがあっさり事故廃車解体したね。
JR九州への新聞取材でN700S系発注予定が判明したことは
そのリプレースという意味合いもあるのだろう。
4連とか全電動車でも動軸数16だしETR1000のバルトネッキア
スキー場銀座への雪山登山のように物理的にやれないことは
無いだろうが長崎県肝煎り佐賀県徹底抗戦JR九州ドッチラケな
泡沫零細な輸送密度だからと言ってちょっと自虐的過ぎるだろ。
0307名無しの車窓から
2020/02/01(土) 21:32:40.16ID:l5mbsgvv沖縄県庁と沿線各自治体と第三セクター企業は
輸送密度予測と乖離し過ぎた大幅上方修正で
実需を完全に見誤ったことは嬉しい誤算だと思う。
要求仕様まるごと相転移させるような要望だと
気付けないようで物理的無理筋を小手先の接木で
現時点の科学技術水準で乗り切れるのかどうか
出たとこ勝負になるわけでそれが交通政策的に
実現が出来ないと深刻な支障を来たすわけでも
無いという技師陣の熟考判断なんだろ。
直流高圧1500Vの電力系統は首里城60‰勾配のためだし
あれだけの運行本数だし安易に迂闊に電動車を組み込むと
直流変電設備端が過負荷により火を吹くかも知れないね。
安易に迂闊にJRE東京モノレールのような緩勾配向きの
付随車を組み込むとさてどうなるやら。
0308名無しの車窓から
2020/02/01(土) 21:53:34.59ID:l5mbsgvv270の続きとして台北捷運黄線(環状線)の長期耐久性機器相性試験で
合格したというよりR35カーブでのCBTC自動運転の御墨付きとして
新北捷運三鶯線の包括許認可も兼ねたものなのだろう。
0309名無しの車窓から
2020/02/03(月) 01:36:36.95ID:N4yf5ZUY0310名無しの車窓から
2020/02/03(月) 02:25:30.31ID:LIm1BxBI予定数66390170株×指値単価8000円≒総額5311億円程度 現在株価7790円
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/01/f_0131apre.pdf
軍資金は社債発行予定2000億円♪
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/01/f_0131b.pdf
0311名無しの車窓から
2020/02/03(月) 02:55:48.82ID:LIm1BxBIモビリティ部門も設備投資の積極策が裏目に出てしまったのか経営財務環境として
微妙な事象局面なんだな。
日立グループの集中選択動向はこのとおり。
三菱重工業との協議の結果、三菱日立パワーシステムズの南アフリカプロジェクトに係る和解が成立(2019年12月)
JRオートメーション社の買収を完了(2019年12月)
日立ハイテクノロジーズ株式に対する公開買付けを決定(2020年2月17日開始予定)
昭和電工による日立化成株式に対する公開買付けへの応募を決定(2020年2月頃開始予定)
富士フイルムへの画像診断関連事業の譲渡を決定(2020年7月完了予定)
0312名無しの車窓から
2020/02/05(水) 07:01:29.06ID:j4fIZO8P随意契約のため主要株主として事業推進していたはずが
詐欺師グループの前経営陣に供用区間4mi6.4kmだけで
建設費総額相当を使い込まれたわけだが連邦補助金と
地元自治体税金から返還命令の匕首を突き付けられた
というかどうすんのよコレ?
https://www.rtands.com/railroad-news/hart-light-rail-project-puts-a-dagger-into-center-renovation-in-honolulu/
0313名無しの車窓から
2020/02/06(木) 19:42:24.51ID:c3NnFS9Y量産体制はこれで製造指図抑止だな。
日立レールSpAのピストイア工場の受注残と生産余力はともかく
ボンバルディアのヴァドリーグレ工場は閉鎖に向けてトドメを
刺されたかたちだなぁ。
0314名無しの車窓から
2020/02/06(木) 19:46:58.58ID:aaeOVlSv見た感じ車両のせいと思えんし
0315名無しの車窓から
2020/02/06(木) 22:05:25.12ID:ufWe6dNW線路敷設備に接触
とか踏切皆無の直線区間だしいまいち良く訳判らん。
0316名無しの車窓から
2020/02/07(金) 03:03:42.73ID:KUzm7+kk半分くらい工場のシーン
【公式】新型車両リゾートライナー(Type C) 2020年5月21日デビュー!(85秒) | ディズニーリゾートライン/Disney Resort Line
https://www.youtube.com/watch?v=PMHxFl55eY4
0317名無しの車窓から
2020/02/07(金) 06:37:44.55ID:uujxyN2uまるで毎年春先は積雪十数m以上埋もれた室堂ルート道路開削用の除雪車両
のような日産リーフとかクランフィールド飛行場からサンダーランド飛行場跡地まで
直線323kmみちなり距離370kmとして途中のSA/PAでの給電ピットインを含めて
おまかせ全自動ねぇ。
https://europe.nna.jp/news/show/2004688
そりゃDfT大歓喜トヨタ発狂ホンダ逐電遁走NetworkRail路線電化事業再推進義務化
なのは仕方無いよな。
首都圏各地やベッドフォードからニューカッスル方面へお越しの際は大変便利で快適な
LNER特急あずま号を是非ともご利用ください♪ry
0318名無しの車窓から
2020/02/07(金) 07:13:22.62ID:Sb+BpzGM英陸軍予備制度技師将兵REME102thニュートンエイクリフ工廠は
FV4034、AS-90、FV-510など主力の電動化で脱ディーゼルエンジンとか
物理的無理筋だと判っているハズだろうしどうするつもりなのよ。
ボンバルディア社カッセル工場の6号2型SdKfz182の教訓とか
MTUフリードリヒスハーフェンの低床ディーゼルエンジンとか
そういった物資技術供与はNATO陣営であってもEU諸国圏外
輸出規制が掛かる季節到来かも知れないので先手を打ったとか。
0319名無しの車窓から
2020/02/07(金) 19:52:06.87ID:KUzm7+kk踏切じゃなくて分岐器
https://www.secondopianonews.it/wp-content/uploads/2020/02/binari-incidente-frecciarossa.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EQGjHj0WkAAzfUj?format=jpg
見ての通りポイント部分も可動ノーズも分岐側を向いていて、ここを290km/hで突っ込んだら当然の結果
調査も直接の原因は分岐器が間違った方向に向いていたことを前提に、その異常状態が何で引き起こされたかを、
この列車が通る直前まで行われていたメンテナンス作業の人為ミスの線を中心に調べている様子
https://www.ilmessaggero.it/italia/incidente_frecciarossa_perche_e_successo_cosa_sappia_ora_6_febbraio_2020-5033010.html
ちなみにイタリア語をグーグル翻訳にかけると分岐器は「投票率」とか「交換」と訳されるようなので読み替えないと意味不明になる
0320名無しの車窓から
2020/02/08(土) 07:16:54.23ID:4ZFJv4cMhttp://www.mynewsdesk.com/uk/hitachi-rail-global/pressreleases/network-rail-awards-wales-and-western-signalling-framework-contract-to-hitachi-rail-and-linbrooke-2970587
0321名無しの車窓から
2020/02/08(土) 10:07:15.01ID:ePHeEdNfうわぁ290km/h爆走で複線ドリフトかぁ。。。
FSは数年前にも駅梃子大道芸に失敗して
吹っ飛ばした事故があったが日本国内では
京急がもっと慎重かつ大胆にやっているが
あの装甲列車は踏切立往生の11tトラックごと
木っ端微塵にしているし違った意味でヤバイ。
JREの大月や川崎の脱線転覆事故のように
支社総合指令室CTCセンターが保線車両手配の
ポカミスで電車が勢いよく突っ込みいずれも
見事な巴投げを披露したっけ。
0322名無しの車窓から
2020/02/08(土) 20:40:21.93ID:Oek4thUu泣き別れを起こしたわけじゃないから複線ドリフトとは違うかな
ポイントぶっ飛びは2007年ヴァージンペンドリーノの事故を思い出す
0323名無しの車窓から
2020/02/08(土) 21:09:38.90ID:ooWICc13ほぼこの2点に絞られたということか。
通過直前に保線作業をしていたならそのポカミス
転轍装置の機器故障未把握や積雪後凍結など点検怠惰
0324名無しの車窓から
2020/02/08(土) 21:39:35.68ID:ooWICc13馬券の三連単いわゆる1着2着3着すべて落札受注の抱き合わせセット販売だね。
サザンとイーストの管区路線網 アルストム
スコットとノーザンとセントラルの管区路線網 シーメンス;
ウェールズとウェスタンの管区路線網 日立レールSTSとリンブルックの合弁事業JV
エリア内4拠点のうち保線基地として使い勝手の良さそうなのはスウォンジかな。
ウォルバーハンプトン アルストム社オックスレイ車両基地の宿借り
ブリストルパークウェイ ストークギフォード車両基地
スウォンジ マリファント車両基地
コンウォール ペンザンス駅構内簡易整備拠点
0325名無しの車窓から
2020/02/10(月) 11:52:12.01ID:BkKVM13Fhttps://www.youtube.com/watch?v=9qRq1JxU84k
0326名無しの車窓から
2020/02/10(月) 19:16:23.33ID:BkKVM13Fhttps://pbs.twimg.com/media/EQCjcmNWkAEdFOQ.jpg
0327名無しの車窓から
2020/02/11(火) 04:11:29.26ID:y5Si3hr3https://www.railjournal.com/financial/west-midlands-trains-improve-performance/
東日本旅客鉄道の本社がJRE水戸支社と日立製作所への
意趣返しと日本国内市場のうち自社路線網で非関税障壁を
形成する目的で海外市場参入のうえ海外メーカー製品を
代替購入したように思えると前にもカキコしたが。
数年後の営業権満期終了の際には内燃機関全廃を
推進したいブリテン島内への置き土産にするという
悪質な思惑が外れたかたちなのかも知れないね。
上尾事件を端緒とする東京首都圏国電暴動はJREが
発足した主要因ではあるがウエストミッドランズは
沿線住民利用者にとって悪夢の定時運行率73%
だとか遅延運休常態化で滅茶苦茶のようだしなぁ。
やっぱりDfTから営業権早期剥奪の一里塚となる
緊急追加投資0.2億ポンド28億3400万円相当および
早期是正の業務改善命令を喰らったったw
0328名無しの車窓から
2020/02/11(火) 04:53:44.79ID:y5Si3hr3超閑散閑古鳥になることとボンバルディアのダービー工場も
受注残5年半も抱えて材料購入費の予算枠捻出すらままならず
事実上陥落することを思惑して英国民とともに現時点の滑稽な
ひと騒動っぷり状況を自虐気味にせせら笑っていたようにも
思える。
ロンドン政府にとってまさか新装開店準備の模様替えで
外資系金融機関シンジケート団の借款枠ごと梯子を外して
しまう経営方針には全当事者にとって想定外だったのだろう。
日立製作所はブレグジット政策で何らお役に立てず
ノーザンパワーハウス政策破綻で巨額特別損失を計上して
しろくまくんは満身創痍どころか冬眠ってことだよ。
ハートルプール原発の趨勢が決まる2024年以降の春の雪解け
まではぺんぺん草も生えないブリテン島内電力需給逼迫の
綱渡りが続くことも考慮する必要があるよ。
ロンドン政府による各地方カントリー自治体に対する
地域産業経済基盤弱体化政策はそれが徐々に具現化しても
まぁ仕方無いのだろう。
トヨタ自動車は楽観視し過ぎていたのかタカを括って
いたのか詳細不明だが今頃になって交渉したいだとか
ムシの良いはなしをのたまわっているがやっぱり
豊橋は浜松とは違って経営嗅覚の直感が鈍かったね。
0329名無しの車窓から
2020/02/11(火) 21:23:00.18ID:fSHNU7LCまだ大丈夫だけどHS2が欲しい
0330名無しの車窓から
2020/02/12(水) 13:47:48.64ID:cxNMQAdjTPE Class 802 No. 802205 approaching Newcastle Central yesterday (4th July 2019)
with a test train from York. Hopefully these new extra capacity trains ...
https://pbs.twimg.com/media/D-tYkDZXkAAhFNe?format=jpg
0331名無しの車窓から
2020/02/12(水) 13:59:27.58ID:cxNMQAdjhttps://pbs.twimg.com/media/D1KBe0LXcAA_DqT?format=jpg
0332名無しの車窓から
2020/02/12(水) 14:08:52.12ID:cxNMQAdjTPE Class 802 More testing there & on WCML over coming weeks.
https://pbs.twimg.com/media/DwYojniW0AEkvY9?format=jpg
0333名無しの車窓から
2020/02/12(水) 14:15:26.96ID:cxNMQAdjTwo @LNER Class 801 Azumas and
a @TPExpressTrains Class 802 lined up at the @HitachiRailEU depot at Doncaster
https://pbs.twimg.com/media/D7Fmp8QX4AAseqQ?format=jpg
0334名無しの車窓から
2020/02/13(木) 08:53:56.57ID:bcwnHSr1https://www.bbc.com/japanese/51470338
0335名無しの車窓から
2020/02/14(金) 19:00:28.24ID:ePO4F7SKAvanti-WCML、WMT-LNR、Chiltern、GC-Blackpoolの2路線4社競合のため市場商圏として
輸送力過多のレッドオーシャンとなっており運賃値上許認可と線路使用料半額などの
援護射撃の施策を打ち出さないといずれ共倒れで累積赤字撤退続出になっても仕方無い
とも思う。
日本国内市場の全国新幹線鉄道整備法の観点ではこの路線計画は線路を引っ剥がす
レベルの輸送力過多のほか沿線各自治体や地元住民の建設機運は低調であるため
鉄道運行会社の自力建設いわゆる私鉄の建設開業でしか全く価値が見出せずに誰得?
どころか不急不要の劣後扱いのようだしイタリア国内市場の論理も同様判断だろう。
ロンドン政府にとってロンドンバーミンガム高速鉄道HS2は仏白蘭独伊西の悲願であり
傍迷惑なクラウンジュエルである英仏海峡トンネルCTRLとは違うシロモノだと
割り切っているように思える。
日立笠戸のAT-400自主撤回に続いてフランコフォニー陣営ケベック州地場産業と
ドイツの呉越同舟なボンバルディアも経営財務破綻気味で投資余力枯渇のため
アルストムへの吸収合併協議がEU委員会から許認可された途端に権利のうえに
いつまでも惰眠を貪る者に対して容赦無く保護しない時効成立ということで
Zefiro300の権益持分を中国中車にでもぶん投げてヴァドリーグレとダービーの
2工場はあっさり閉鎖する流れだと思うよ。
0336名無しの車窓から
2020/02/14(金) 19:11:14.92ID:ePO4F7SK日立スレでなくイギリススレなのかちょっと判断に迷うが。
民間資本の私鉄のほかJRTTやFS-RFIが建設主体で恒久的に
運行主体の場合だった場合のタラレバのはなしとして
割り切って何処の都市圏自治体からの陳情にも一切妥協せず
郊外駅を多数設置して地方都市主要駅構内に接着させるなら
二次交通アクセス手段は在来線リレー特急誘導ありきで
こんな感じにするんだよ?
ペナイン山地縦貫隧道線Longitudinal Pennines Tunnel Rail Link
https://railway.chi-zu.net/86255.html
0337名無しの車窓から
2020/02/14(金) 19:20:33.13ID:ePO4F7SKそこから渡線新線でリーバレー線、ウェストアングリア本線、ハーフォード東線へと
流してウェアからフォルカークハイまでフル規格建設が適切妥当かどうかは知らんが
ユーロスターとジャベリンとスタンステッドエアポートエクスプレスと雁行させる
ことは乗客にとって乗換便利になるしトータルコストパフォーマンスも抜群なんだな。
これらを最短距離串刺し一筆書きルートで繋げば費用便益比B/Cは及第点になるし
最速達便停車駅は割り切ってセントパンクラス、ハーダーズフィールド、カーライル、
フォールドハウス、ブラックリッジ、フォルカークハイで推定所要時間152分のほうが
まだマシだし途中の地方都市主要駅を全部立ち寄って迂回し捲る在来線じゃあるまいし
在来線特急列車にも頭と尻尾くらいくれてやれくらいの感覚で割り切らないとはなしに
ならないぞ。
グレーターロンドン都市圏881万人のうち北部地域300万人程度
シャー地方1215万人
ノーザン4カントリー+1地方(カンフォースとサースクの以北)310万人
スコット2都市間366万人
セントパンクラスからウェア(通過)まで既存線36.0km 21分 区間表定102.8km/h
ウェア(通過)からフォールドハウスまで新線519.4km 120分 区間表定259.7km/h
フォールドハウスからフォルカークハイまで新線19.8km 7分 区間表定169.7km/h
0338名無しの車窓から
2020/02/14(金) 19:40:16.53ID:ePO4F7SK0339名無しの車窓から
2020/02/14(金) 21:52:02.26ID:hcwnUqZv東急東横線直通の通勤特急電車な風格が抜群だが
それとは違って17000系4M6T編成はどうして
こうなったorz
もしかして新横浜相互接続を想定したのか
相鉄20000系5M5T編成と妙な意味で相互作用
し合っている気もするなぁ。
相互直通先各社仕様の多機能車上信号装置で
車体長と車幅さえ合えば電動車付随車MT比率が
ガラパゴス方式でトチ狂ってもお構い無しとは。
0340名無しの車窓から
2020/02/14(金) 21:52:05.23ID:tJSbfr9KHS2は日本の整備新幹線よりずっと必要性が高いむしろ東海道新幹線レベルのもの
新幹線を造ったら在来線の存続が問題になるような日本の場合と違って、
増える需要にキャパが足りなくなるからどのみち輸送力増強に何らかを造ることに迫られているんだよ
だから、結局否定的だったボリスジョンソンも費用の高騰はおかしいが必要性は失われていないと言ってGOサイン出さざるを得なった
でもってさっそく日立もTwitterでさっそくこのGOサインにつぶやいてるけど、なんでここで日立が撤退しなきゃならんのか意味不明
0341名無しの車窓から
2020/02/15(土) 21:11:56.42ID:G5J2PlMRJREはトカ線スカ線〜湘新・上東経由〜宇都宮線高崎線総武線への
東京首都圏相互直通近郊通勤電車は15連だしなぁ。
DfTによるWMTへの行政命令はさっさと10連に増車しろという意味だし
信号改修して運行間隔を詰めても4扉車でも6扉車でも混雑常態化して
貨物列車との雁行に深刻な支障を来たす線路要領逼迫だと判断した場合に
長距離特急列車ごとフル規格高速電化新線へ仕方無く叩き出すわけだが
小田原〜東京〜高崎・宇都宮の輸送量は在来線7:新幹線3だったりする。
サウジアラビア国鉄SARと技術提携覚書MOUだとリヤド女子大の
ドライバレスメトロそれともアラブ首長国連邦UAEのような
交流特高圧電力幹線網広域連系と鉄道無線系統の整備推進かな。
https://twitter.com/HitachiRailEU/status/1228075515971538944
光測距ライダと画像ドライブレコーダーとの危険予測分析は
自動車の障害物検知自動回避のほかさらにドップラーレーダーと
組み合わせると空港周辺エアロゾル気流検知ウィンドシア対策
などでは抜群な威力を発揮するがそれではなく工場生産ラインの
更なる安全対策のために導入ねぇ。
https://twitter.com/Hitachi_US/status/1227609279483396096
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0342名無しの車窓から
2020/02/15(土) 22:17:11.84ID:G5J2PlMRマイナー改造の積み重ねの枯れた技術そのものだが
2次車として初期車同等条件発注オプション権制度は
安全牌模索手法だが日本市場では路線特性に合った
車両設計する醍醐味を追求したがる呆れた鉄道会社
ばかりだしそんな制度など存在しない。
前例踏襲主義は薦めないが泥縄式出たとこ勝負は
業務進捗管理の足許を見透かされ車両だけでなく
建設事業も取込詐欺師が群がり概算単価異常高騰を
招いた原因そのものだったと思う。
ホノルルHARTとエリザベス新線とバーミンガム新線HS2は
取り巻く状況と嵌められた構図は似て異なるのだろう。
0343名無しの車窓から
2020/02/16(日) 07:06:41.33ID:2nFKKAFa厳冬期に最大瞬間風速41.7m/sだと三日三晩猛吹雪the Beast from the East
どころか沿岸竜巻Winter Seaspoutも炸裂ってところか。
ダウリッシュ海岸とリバプールダブリン航路アングルシー島北方沖のほか
北海やバルト海に点在する海上風車発電設備はいずれも耐え切ったのかな。
0344名無しの車窓から
2020/02/16(日) 07:15:36.78ID:YejTKzYd0345名無しの車窓から
2020/02/17(月) 18:16:46.81ID:4+IkIjWChttps://www.kahoku.co.jp/naigainews/202002/2020021601001825.html
......新車両....E6系ベースらしい.........川重かしら?
0346名無しの車窓から
2020/02/18(火) 15:45:00.12ID:lMrTot7F枯れた技術だし板谷峠なら大丈夫じゃね?
JREはE3系の275km/h車を福島まで320km/h雁行させたい
というならVVVF換装せず車齢18年で使い潰すのだろうし
札幌延伸時期にあわせてリプレースしたい腹積もりだろ。
ただし震災とか風水害水没とか突発的な自然災害の
復旧設備投資が嵩むため将来車両計画が大幅に狂って
その遣り繰りはなぁ。
0347名無しの車窓から
2020/02/18(火) 15:47:29.95ID:lMrTot7Fフィンランド国鉄VRはシュタッドラー製ディーゼル機関車に日立レールSTSの車上信号装置を採用
https://www.railwaygazette.com/technology/hitachi-rail-sts-awarded-vr-etcs-contract/55803.article
0348名無しの車窓から
2020/02/18(火) 23:11:52.16ID:hXJ9iznthttps://www.texascentral.com/posts/milestone-first-look-at-the-interior-layout-of-the-texas-high-speed-train/
https://www.texascentral.com/wp-content/uploads/2020/02/TX-train-layout-SWRail-Conference-Deckv1.png
0349名無しの車窓から
2020/02/18(火) 23:28:04.68ID:l7KSt01jどうも座席が向い合せになっているところだけ窓が幅広になっているということは座席の向きは最初から固定っぽいな
0350名無しの車窓から
2020/02/19(水) 08:05:22.47ID:GN0rEK+1車幅2950mmの欧州高速鉄道規格のRenfe車ベースになったが車内座席まわりの居住空間の
ポンチ絵が出て来たね。
Renfe車はCAF、タルゴ、アルストムTGV、シーメンスVelaroあたりだがFS-Trenitaliaは
スペイン路線網の期限付き営業権フランチャイズにETR1000で参戦だっけ。
全米竜巻街道荒野オクラホマミキサーのウィンドシア対策だがテキサス州内各地では
気象ドップラーレーダー網観測早期警戒体制を構築しているが鉄道交流変電設備と
饋電区分所ごとの45km間隔で気象ドップラーライダ網も独自整備しないと360km/h爆走は
ヤバイと思う。
さくら&みずほはN700系S編成からN700S系へとリプレースしても車内座席まわりの居住空間は
きっちり前例踏襲させるだろうしシート配列2列+2列だと座席幅と通路幅はバーターの関係だね。
クモハ782 幅460mm、ピッチ1040mm
モハ788 幅460mm、ピッチ1040mm
モロ766 幅475mm、ピッチ1040mm
renfeベース? 幅20in508mm、ピッチ41in1041mm
0351名無しの車窓から
2020/02/19(水) 08:33:21.23ID:m66LxTW3テキサス州水資源開発局の案件を手掛けるなら
日立レールSTS米支社に商機がありそう。
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001328979.pdf
0352名無しの車窓から
2020/02/19(水) 12:32:29.22ID:G33TR2cyデタラメ情報をまき散らすのやめて欲しい
車両は>>348見ても明らかにN700(S)前提
座面の幅50cm以上なんてのは在来線の3列か新幹線グランクラスくらいしかない
座面20インチの4列シートで通路幅も車いすが通過可能な32インチならひじ掛けがJR東の普通列車グリーン並みに細くても合計幅3mを超えてしまう
欧州サイズの車体幅じゃ無理
窓のサイズも幅50cm≒20インチ、高さ520mm≒20.5インチだし、シートピッチも1040mm≒41インチ
N700のそれと合致する
テキサスはずっとN700を使うことが前提になってる
JR東海「テキサス新幹線」スペインとコラボへ 資金面で不安要素残るが、実現へ一歩前進
https://toyokeizai.net/articles/-/242912
>JR 東海は「運行パートナーが決まり、高速鉄道計画の実現に向けまた一歩前進した」(東京広報室)と歓迎する。
0353名無しの車窓から
2020/02/19(水) 15:12:58.07ID:tRXiqVmVぶちあげた内容だね。
現地新聞社サイトも事情を把握し切れずに各利害関係者の思惑
というか希望的観測飛ばし記事ばかりで私鉄のBNSF貨物鉄道
ヒューストンダラス線の鉄道路線免許の並行在来線扱いだし
安全神話より伝統矜持だけのためにBNSF車両限界を前例踏襲した
フル規格新幹線電車ありきのようにも思えるが鉄道路線設計思想
としてこのこだわりこそが重要だと思うのね。
私鉄のTCPの腹積もりとして港湾陸揚げ甲種輸送はUPヒューストン線
だと車体擦るしBNSFボーモント線ありきだとマイアミディド工場の
積極活用ねぇ。
何のためにN700系S編成とポンチ絵とのレイアウト寸法比較をした
その意味を行間を読んで貰ってもいまいち判らなかったか。スマン
日立にとって新幹線フル規格でも新幹線直行特急電車規格でも
欧州高速鉄道規格でも受注出来て品質保証期日厳守で納車して
営業投入後に安定運用させればどれでも構わない立ち位置だよ。
国土交通省鉄道局、鉄建機構、東海旅客鉄道は報道発表資料と
同様に数年後にはEU委員会の横槍お構い無しにスペインの
内務省交通施設局、産業通商観光省、西国鉄Renfeと協議のうえ
包括提携する施策意思決定があるのか政治介入により妙な方向
へと政策決定されることも有り得るのか現段階ではいまいち
何とも言えない。
まぁテキサス州地元自治体や沿線住民の賛否議論がこれだけ
煮詰まっており開業はホノルルHARTやバーミンガム高速線HS2
よりは早い時期になると思うよ。
0354名無しの車窓から
2020/02/19(水) 15:24:59.77ID:kEuR7YOOhttps://s.hdnux.com/photos/01/10/53/44/19052805/3/920x920.jpg
0355名無しの車窓から
2020/02/19(水) 17:47:26.84ID:G33TR2cyいったい何を読んだら欧州高速鉄道規格にそこまで固執できるのかソース出してほしい
台湾の入札と違ってこっちの場合、50年以上にわたる実績から信頼できる日本の新幹線のシステムを使うというのがTCPのビジネスモデルの根本
東洋経済がどうの現地記事がどうの言う前にTCPの公式サイトがそうなってる
https://www.texascentral.com/posts/55-years-of-innovation-the-shinkansen-high-speed-train-system/
0356名無しの車窓から
2020/02/20(木) 09:14:14.97ID:1IAVE0eRなど満州重工業開発の日立航空機の系譜のはなしね。
日立金属、神戸製鋼所、IHI、川崎重工業、伊藤忠丸紅鉄鋼、双日エアロスペースの合弁事業JVな
日本エアロフォージ倉敷工場はコーンシャフト鍛造部品の量産体制が絶好調でカモフラージュ
なのか判らんがサイトのトピックスは工場周辺環境清掃活動ばかりかよw
http://www.japan-aeroforge.com/category/topics/
いすゞ自動車やIHI原動機のディーゼルエンジンのクランクシャフト鍛造部品の長期耐久性のほうも
抜群品質だね。
日本は2040年内燃機関全廃の耳障りの良い政策潮流に迂闊に追随すると電気自動車PHEVでは
代替困難な用途向け以外は気動車も中戦車も減車減便大混乱どことか業界や市場商圏ごと淘汰
されかねないヤバさがある。
0357名無しの車窓から
2020/02/20(木) 10:54:13.24ID:1IAVE0eR立ち回るのか見モノだという観点だとやっぱりこのスレなんだよね。
まだ決まっていない段階というか国土交通省こと新幹線システムや社会基盤整備の
補修維持ノウハウを含めた物資技術供与側と米運輸省US-DOTこと鉄道路線免許や
環境アセスの許認可側がTCP社を公聴会に呼び出して業務進捗報告と意見陳述させたよ。
用地取得計画は一部しか買収せずテキサスエルコット送電公社の敷地鉱山権設定の
要求でテキサス州議会はドッチラケとなり反対派地主がテキサス州議会を巻き込んで
反対派が総主流派となっていたし電力量供給体制もヒューストン市WAパリッシュ
石炭火力発電所の環境問題機運存続可否よりけりだしテキサス州自治体はこの事業の
生殺与奪権を握っているが州自治体もようやく公聴会へと乗り込んで来たわけだ。
スペイン勢こと運行主体はともかく主幹事証券会社こと仕手戦本尊の東京三菱UFJ銀行と
ロックフェラー商会のほかイタリア勢こと借款枠付き建築土木電気信号工事など当事者に
振り回されることも前回の日米貿易交渉のように協議物別れになることも有り得るわけで
慎重に進めるべき手戻り出来無い時期だと思うのね。
0358名無しの車窓から
2020/02/20(木) 12:23:38.41ID:E8C7Jazo日立レールSpAフロリダ州工場はマイアミデイド地下鉄と
ボルチモア地下鉄が終息したらバイアメリカン法という
非関税障壁ごと飯の種に変えるようなダーラム工場
新装開店に向けた休業準備中のようにならないためにも
将来事業計画があるかどうかだな。
TCPは鉄道発起人で金の出し手な鉄道敷設開業運行主体
という超絶アドバンテージを捨ててしまったわけで
もはや計画スキームだしUS-DoTからすると全米鉄道行政
だけでなくJR北四貨の3公社を除くJR4社の国策会社
外資規制枠内やFS-RFI路線網のNTV営業権など権益持分は
それぞれ米国系投資信託が保有しており双務契約主義観点
だとバーター取引の性質な義務があるのだろう。
TCP経営陣の紆余曲折打開策試行錯誤っぷりはHART旧経営陣
のような取り込み詐欺師などではなくまともな鉄道発起人の
一代商売繁盛奮闘記さながらだと思うのね。
日立レールが全米市場商圏のうちメキシコ湾地域の地場産業
として地位確立するためにはオースティン市交通局路線網の
再構築とテキサス高速鉄道計画は抱き合わせセット販売
なのかも知れないなぁ。。。
0359名無しの車窓から
2020/02/20(木) 15:49:50.77ID:PNq1xApEhttps://twitter.com/HitachiRailSTS/status/1230086959340642304
Many opportunities to join our team in Honolulu, Hawaii.
Visit the link below and discover our open positions!
Train and Station Manager
Control Room Operator
Train Operator
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0360名無しの車窓から
2020/02/22(土) 18:58:41.16ID:0a84fGqE0361名無しの車窓から
2020/02/22(土) 19:42:43.41ID:BwgUSjj10362名無しの車窓から
2020/02/22(土) 21:42:28.12ID:GdyCl+NT351の国交省資料pdfにあるテキサス州フォーラムのはなしは
プレゼンテーションとブース展示の各社として日立製作所も
ちゃっかり参加しているが都市圏インターアーバン新線の
ドライバレスメトロのはなしだよ。
中日本高速道路
NEXCO-WEST
前田建設工業
京三製作所
海外交通・都市開発事業支援機構
国際協力銀行
日立製作所
JFEエンジニアリング
東海旅客鉄道
PPP推進支援機構
全日本空輸
0363名無しの車窓から
2020/02/22(土) 21:56:12.92ID:GdyCl+NT自社局所有路線の市交通局および第三セクター鉄道会社向けの
事業を想定するというなら他州地場産業である日立レールSTS
サウスカロライナ州工場と日立レールSpAフロリダ州工場の
積極的有効活用が成功すれば北米市場商圏で日立レールincも
将来的に有り得るのだろう。
0364名無しの車窓から
2020/02/22(土) 21:58:13.37ID:BwgUSjj1それでJR東海の車両をどこが造ってるかと言えば新幹線も今度のリニアも日車と日立だ
当然テキサスも関係あるんじゃないかと疑わないとさ
日立はテキサスで受注を目指す日本連合に含まれている
0365名無しの車窓から
2020/02/22(土) 22:02:55.35ID:BwgUSjj1https://mainichi.jp/articles/20180904/k00/00m/020/112000c
> JR東海は3日、米南部テキサス州で技術協力している高速鉄道計画について、
>日立製作所や三菱重工業など日本企業連合の受注を目指し、
>現地企業との交渉を担う全額出資の子会社を同州ダラスに設立したと発表した。
0366名無しの車窓から
2020/02/24(月) 13:59:18.01ID:PYEr+yXHケルト白魔法感覚のミスリル銀錬金術じゃあるまいし
ロンドン政府はブリテン島ごと自主的兵糧攻めにしながら
年間200日以上曇雨雪日で稀に脅威的暴風雨もある
太陽光発電も風車発電も不適格という地理気象条件だと
判明しているのに老朽化商用原子力発電所のリプレースも
恣意的に頓挫させた政策だし島内供給電力体制も儘成らず
地方民は近い将来的に本当にどうするつもりなのだろう。
2040年内燃機関全廃でトラックや鉄道気動車や戦闘車両の
駆逐淘汰どころか2021年から濡れ落葉と旱魃材の焚き火と
石炭コークスの製鉄所と練炭ブリケットの家庭暖炉など
使用禁止令だとさ。
近代産業革命の恩恵を全否定してしまい無かったことに
したくて仕方無いようだがいまさら欧州暗黒中世より
もっと質素な石器時代の暮らしに戻せるつもりなのかい?
0367名無しの車窓から
2020/02/24(月) 14:31:53.97ID:l7baq4rrhttps://www.railpro.co.uk/news/electrification-and-the-potential-for-south-wales
鉄道信号を含む線路設備包括保守委託を受注したが
ブリテン島内供給電力体制は逼迫常態化するのに
南ウェールズ路線網電化工事の推進なんて無理だろ。
ボッタクリでなく真面目に商売する下請け協力企業と
ウェールズ自治体はそのうちに悲鳴をあげる流れだな。
日立レールUKは板挟みのとばっちりを受けないように
冬眠決め込むどころか巧妙に立ち回らないとマズイ
嫌な予感もする。
0368名無しの車窓から
2020/02/24(月) 19:13:53.28ID:BxA3p9Amhttps://pbs.twimg.com/media/ERVExm3WAAEiOhp.jpg
0369名無しの車窓から
2020/02/24(月) 19:22:22.82ID:BxA3p9Amhttps://pbs.twimg.com/media/ERdlkeMXsAEApDR.jpg
0370名無しの車窓から
2020/02/24(月) 19:49:05.24ID:RenyYHXTもう今年から製造に入るからこのCGが最終決定のデザインじゃないかな
https://pbs.twimg.com/media/ERKHXdvXkAAW2Zs.jpg
扉がプラグドアになっているようにも見えるがはたして・・・
https://twitter.com/C_G_Wright/status/1230194494529732613
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0371名無しの車窓から
2020/02/25(火) 22:32:29.28ID:+9OdGgHs810の5連33本 MML系統
801派生の7連10本 WCML系統
802派生の5連13本 アングルシー島線
笠戸の生産余力は詳細不明としてピストイアはETR700改造17本のうち
運行中10本となりETR521もレッジョとの分担生産でETR500改修の
CAF丸投げ問題の仕切り直しでとりあえず一息つけるのかな。
FS-TrenitaliaだがETR1000はボンバルディアのアルストムへの
救済合併によりヴァドリーグレ工場との分担生産体制はともかく
ABB電装品とMAN台車をどうするつもりなのか微妙だしDfTによる
c2cへの難癖を付けて来たことはAvanti-WCMLにも波及する可能性
もあることとロンドンバーミンガム高速線HS2の建設時期の
不確定要素もあるため英国流重商政策非関税障壁をうまくかわす
経営財務判断は難しいと思う。
0372名無しの車窓から
2020/02/25(火) 22:54:12.65ID:+9OdGgHs熨斗付けて差し戻されたヨーク車はワブテックの
ハンセット車と違って誰も保守整備の面倒なんて
見る奇特な海外資本の企業など存在しないのだろう。
アルストム社はダービー車とベルギー車の保守整備を
メトロキャメル車のように放置プレイにするのか
フィアット車のように踏み止まるのか試金石となる
のかな。
ヴァドリーグレ車は放置プレイならCRH380Dの電装品
足回りいわゆる中国中車青島四方&長春の英国市場への
参入招待状の可能性ねぇ。
0373名無しの車窓から
2020/02/25(火) 23:47:06.28ID:+9OdGgHsPPP案件包括契約締結により日伊は蚊帳の外
となり事実上撤退だな。
まぁ国交省の思惑はともかく日立にとって
これで良かったのかも知れないねぇ。
https://europe.nna.jp/news/show/2011858
0374名無しの車窓から
2020/02/26(水) 06:44:08.24ID:I0XIBgs/ウェールズ地方とスペイン勢への期待と栄誉だし頑張れよ。
CAFカーディフ工場の稼動開始のお知らせ
https://www.railpro.co.uk/news/prince-charles-officially-opens-caf-facility-in-newport
0375名無しの車窓から
2020/02/26(水) 15:33:17.53ID:gon4f2ue豪州とスイスと英国で清掃局ごみ焼却発電プラントを受注しておりマイクロプラスチックごみを
産廃野積みでなくこまみに焼却して海洋汚染対策を徹底していたのは日本くらいだったが
3国とも公害垂れ流しをやめるとかどういった風の吹き回しなのだろう。
0376名無しの車窓から
2020/02/26(水) 19:53:14.68ID:uDibezD5世界2大鉄道メーカー「統合」、どうする日本勢?
3位が4位を買収、「3強」の構図崩れ勢力図激変
https://toyokeizai.net/articles/-/332085
0377名無しの車窓から
2020/02/26(水) 19:55:07.84ID:uDibezD5ピストイアと分担してFS-SITAVのピアチェンツァ車両基地全検工場からだとさ。
04、05、06、10、11、12、13、14、15、16、17
0378名無しの車窓から
2020/02/27(木) 10:20:18.30ID:dA84dUjSスウォンジ〜カーディフ〜セヴァーントンネル西坑口までの路線電化の実現可能性と
そのスキームねぇ。
Keolis、英国本社をロンドンからカーディフに移転
https://www.railwaygazette.com/uk/keolis-moves-uk-headquarters-from-london-to-cardiff/55856.article
Keolis社の株主構成はSNCFとCDPQだがアルストム新株主構成と似て異なり組める相手
どころかペアだったとしても4系統ともFSのc2cのように何やらあったのか詳細不明だが
イングランド地方は全面撤退なんだな。
ウェールズ鉄道輸送サービス TfWからの業務委託で2033年まで
ゴビアテムズリンク、サザン 2021年9月まで
サウスイースタン 2020年4月以後は再々契約延長未定
ドックランズ TfLからの業務委託で期限未定
マンチェスターメトロ TfGMからの業務委託で期限未定
0379名無しの車窓から
2020/02/28(金) 17:34:38.80ID:2oKz5vzqhttps://pbs.twimg.com/media/EQap4D1XUAMo7Ek.jpg
0380名無しの車窓から
2020/02/28(金) 18:46:41.16ID:2oKz5vzq@TexasCentral
日車か..
https://twitter.com/TexasCentral/status/1232780510042173443
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0381名無しの車窓から
2020/02/28(金) 23:47:06.62ID:Sc2M/ZcLSo the Texas vehicles will be based on N700S?
↓
Yes!
0382名無しの車窓から
2020/02/29(土) 10:11:21.97ID:pKTf80+CETR485ギリシャ転戦のETR450/460部品取り用途廃車のほか
TipoXの老朽廃車とB更新改造で車椅子便所対応の長期離脱の
代替抜擢とfilmaが手掛けたTipoYの誰も保守整備の面倒すら
見ない使いみちの困ってしまった客車の用途廃車などで
RockとPopへのリプレース完了時期までの中継ぎリリーフ
という意味もあるのだろう。
ETR500はE404をE414化するならETR400は2次車と3次車に
続いて4次車も8両編成30本が必要になると思うが
ABB電装品が後継型番生産中止のほかアルストムが
ヴァドリーグレ工場閉鎖を決めてしまった場合に
日立レールイタリアは重電企業だし4M4T編成から
6M2T編成にしてしまえば自社既存品を応用した
自社完結の単独でも構わないのかな。
HS2車種プラン入札説明会で提案後撤回した
AT-400いわゆる車両設計済みの400系VVVF車が
ポンチ絵だけの世界から脱却する可能性ねぇ。
0383名無しの車窓から
2020/02/29(土) 11:36:34.58ID:PW+SP2RK交通移動時間を大変有意義に使えるという妙な印度哲学がありE5系新幹線電車よりは
在来線客車編成IRCTC Tejas Express号の大量導入推進のほうがマシだと割り切って
しまう傾向があると1964年のチェンナイIR-ICF工場の新規操業開始のご祝儀に合わせた
1000形新幹線電車第4編成相当のノックダウン生産当時には既に判っていたはず
なのにねぇ。
チェンナイIR-ICF 印国鉄在来線特化のトレイン18計画のはずが紆余曲折のドタバタ迷走劇
バンガロールBEML 軍需分離して民営化したいが日立の全額設備投資で新規工場の建設が必要
コルカタTitagarhITAGARH 軍需分離してカゼルタfirmaとドゥエーAFRとともに淘汰終焉へ
JRE車両保全ベースの880km/日でまわすと編成数40本は必要となるが僅か24本で
大丈夫かよ。
距離508km×35往復70本運行体制÷編成数24本=1日あたり走行距離1482km/日
1482km/日×20年間7305日=累計走行距離1082万6010km
日立製作所ムンバイ支社は車軸トレッドルの生産特化から脱却させるのか
どうするつもりなのか国交省の思惑とは別にもう少し精度の高い各当事者の
打算を抜きにした市場商圏調査をしたほうが良いと思うのね。
0384名無しの車窓から
2020/02/29(土) 18:08:31.99ID:oESrwZDM1兆円の大台に乗せるためにもシュタッドラー、CAF、ペサなどの国策企業新御三家を
考え無しに企業買収しても中国中車のシュコダのように国家の最後の心の拠り所
かも知れないし熟練工員の基幹3工場を補完するものでないとあまり意味が無いと思うが
ボンバルディア経営戦略の二の舞になるだけだよ。
ニュートンエイクリフは現時点で従業員700名だが新装開店準備の生産ラインの改修は
既に始まっているようでピストイアで導入した耐活荷重15t級の支持架アウトリガ8基は
ぱっと見だと1レーン縦列配置で有効長50mの2両分相当で英国製の輸出純正品のうち
良い買い物だと思うが近隣にある英陸軍REME102th工廠でもFV4034を重整備しているなら
支持架配置間隔さえ詰めれば車体長8.3mの総重量62.5tは安全効率で作業時間短縮化!
取り回し楽々♪だと思うしもともとはそれのための商品化だったのだろう。
0385名無しの車窓から
2020/02/29(土) 18:59:08.52ID:N4GEFhG3Rockの出場ペースは現時点順調でも来年あたりには
全力二階建てオールインゼア鉄火場の様相となる。
ボローニャ都市圏 ETR521は012F編成まで
ミラノ都市圏 ETR421は008F編成まで
ローマ首都圏 ETR521は来年にも営業運転開始予定
0386名無しの車窓から
2020/03/01(日) 17:25:15.67ID:tGP7J3v7https://jp.pornhub.com/view_video.php?viewkey=ph5cd2dad64e810
0387名無しの車窓から
2020/03/01(日) 18:28:32.16ID:tGP7J3v7https://twitter.com/ScotRail/status/1233317071833980928
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0388名無しの車窓から
2020/03/01(日) 18:53:37.86ID:tGP7J3v7https://www.youtube.com/watch?v=4n4W94uIIQE
0389名無しの車窓から
2020/03/02(月) 14:51:28.56ID:HogN4L69併用軌道や道路交差点での交通事故の衝撃安全基準対策はともかく
フレキシティのシタデスとの統合やVVVF更新はどうなることやら。
インチェントロはIHI新潟トランシスが日本国内市場限定保有したようで
アルストムのカタログ型番から消滅してもその系譜はまだまだ健在だし
日本国内市場は相変わらずアルナのリトルダンサーとの寡占状態のまま
となるのだろう。
1990年 MAN台車の生産
1993年 AGE+LHB
1996年 ABB
1996年 Adtranz
1998年 インチェントロ車体の生産
2000年 ナントSEMITANへの納入
2001年 Bombardier
2004年 ノッティンガムNETへの納入
2007年 IHI新潟トランシスへのカタログ商標以外の一切権利有償譲渡
1997年 新潟鐵工所へのノックダウン生産権供与
1998年 熊市交9700形の納入
2001年 IHI新潟トランシス
2002年 岡山電軌9200形の納入
2004年 万葉線MLRV1000形の納入
2006年 富山ライトレールTLR0600形の納入
2007年 IHI新潟トランシスへのカタログ商標以外の一切権利有償譲渡
2007年 IHI新潟トランシスの脱線対策台車の生産
2009年 富山地方鉄道9000形の納入
2009年 熊市交0800形の納入
2013年 衝撃安全基準強化車体の生産
2013年 東洋電機製造の寒雪対策電装品の取り扱い
2013年 福井鉄道F1000形の納入
2013年 えちぜん鉄道L形の納入
2022年予定 宇都宮ライトレール向け
0390名無しの車窓から
2020/03/02(月) 15:12:09.40ID:HogN4L69いつもの泥縄式出たとこ勝負させるのではなく
既存車のVVVF更新特約の抱き合わせセット販売の
著しく有利条件な一者随意契約の発注先として
アルストム以外になると深刻な支障を来たすと
思う。
ナントSEMITAN
1985-1994年 アルストムTFS1編成46本
1998年 ボンバルディアAT6/5L編成33本
2010年 CAFUrbos3編成12本
ノッティンガムNET
2002-2003年 ボンバルディアAT6/5編成15本
2013-2014年 アルストムCitadis302編成22本
0391名無しの車窓から
2020/03/02(月) 19:06:30.17ID:8oM0FlPV現在の主力商品はこまわりの効く台車を履くドライバレスメトロだし
電停プラットホーム高床化による歩行者安全地帯確保という流れかな?
フィレンツェ 2010年 3連接 長32030mm×幅2400mm×高3414mm 輪径660mm 直流750V、1435mm軌
珠海 2014年CRRCのKD生産 3連接 長32075mm×幅2650mm×高3300mm 輪径350mm 直流750V1、435mm軌
0392名無しの車窓から
2020/03/02(月) 19:26:35.96ID:8oM0FlPVR35許容だが連続立体交差の電気鉄道路線向けだったね。
爆雪とダイヤモンドダスト煌めく蒼氷アイスバーンの
往復びんたが風物詩の酷寒地対応は札幌と長春とトロント
くらいだし準酷寒地の北欧諸国スカンジナビア半島ねぇ。
0393名無しの車窓から
2020/03/02(月) 21:35:30.60ID:JGnXDrifNorthern Trains Ltdが発足したが沿線地域諮問会議は増車増便多頻度運行体制の
利用客へのサービス改善そっちのけで地場産業との官民合築PFIの民衆駅舎エキナカを
造り捲る方向性に留意する必要があるが沿線自治体にとって地域経済振興施策になるね。
https://media.northernrailway.co.uk/news/northern-franchise-enters-new-future
0394名無しの車窓から
2020/03/05(木) 08:06:07.78ID:gLmErhPhhttps://www.railmagazine.com/news/network/leo-goodwin-leaves-transpennine-express
0395名無しの車窓から
2020/03/05(木) 08:29:06.47ID:68uNTfj8満期終了時期の兼ね合いからDfTと共謀して先手を打ったのかな。
XCはスコットのアバディーンからコンウォールのペンザンスまで
急勾配2峠越えと波被りの区間があるため運行系統分断せずに
超長距離速達優等をどうしてもやりたければLNERの前例踏襲で
mark3最終増備車とmark4とclass802のいずれもパスハンター仕様の
9連しか物理的無理筋だと思うよ。
GWR 2020年3月以後は契約再々延長断念の一方の申し出があった場合のみ
XC 2020年10月
Chiltern 2021年12月
TPE 2023年3月
0396名無しの車窓から
2020/03/05(木) 19:47:38.87ID:YjWbs/V5契約未更新撤退と三井住友リースの車両買収との兼ね合いで3連10本がキャンセルされて
事実上完納のようだしclass801交流電車は2月時点で残り9連19本171両のようだね。
0397名無しの車窓から
2020/03/05(木) 20:39:15.61ID:YjWbs/V5ディーゼル機関車は設計200km/h営業160km/hだしclass43電気式ディーゼル機関車の
老朽廃車待った無しもあるため評価が分かれるねぇ。
160km/h車だし割り切ってエバーショットやエンゼルトレインと共同で1982年以後に製造した
mark3後期車や1989〜1992年製のmark4を組み込んでしまえばパワーウェイトレシオと
客車台車の総走行距離による損耗具合を考慮したNewHST短編成やるなら車椅子便所は
数両に1両の割合でも構わないわけで2030年まで楽々現役だし2060年頃にも価値を見出す
ことが出来て用途廃止されずに貨物列車を牽く老兵として健在だったはずだと思う。
現状として14xが用途廃止なのにリプレースがままならず15xがB更新でオーバーホールだと
路線電化推進せずに無為無策のまま2020年代はどう乗り切るつもりなのやら。
液体変速機式160km/h気動車 編成298本
169、170、171、172 2連89本、3連114本、4連17本 ボンバルディア
175 2連11本、3連16本 アルストム
185 3連51本 シーメンス
---
195、196、197 2連88本、3連59本、4連14本 CAF
231 4連11本 シュタッドラー
各種200km/h気動車 編成242本
180 5連14本 アルストム 液体変速機式
220、221、222 4連25本、5連57本、7連6本 ボンバルディア 電気式
800、802 5連87本(46+41)、9連53本(34+19) 日立製作所 架線併用電気式
---
810 5連33本 日立製作所 架線併用電気式 24m車
? 5連13本 日立製作所 架線併用電気式 双発振子車?
0398名無しの車窓から
2020/03/07(土) 10:55:41.15ID:LUEebQPhclass801交流電車の残り9連19本はニュートンエイクリフ工場の留置線に
長期滞留したままにしておいても2023年頃までは不要不急ってことか。
もしかしてエバーショットの将来車両計画は計算尽くかな?
TfWホーリヘッド便&GCブラックプール便 8本(DVT-POS-SV-TOD-TOE-90) 速度制限177km/h
mark4は車齢30年目で付随台車だけが引く手あまた -POD-PO-TO-TO-TO- 8本40両
class91も用途廃車解体して二個一保守整備の部品取り 6両(死神釜91023→91132を含む)
ユーロフェニックス社への譲渡 2両(91117、91120)
0399名無しの車窓から
2020/03/07(土) 13:15:33.68ID:QMvYpb59デッドロック気味のためしばらくは新装開店準備にするしかないというのが真相なら
この5M4T編成19本の宙ぶらりんはヴァージンのブランソン卿が鼬の最期っ屁であえて
やらかしたそのツケはDfT-LNERがそのまま引き受けるしか無いのだろうが9連そのまま
だとするとこんなもん煮ても焼いても喰え無ぇだろ。
もしclass801がclass395のように平坦線均衡速度225km/hでなく余裕分マージンを取った
設計の営業運行225km/h車ということなら中間電動車2両と中間付随車2両を引っこ抜いて
3M2T編成の5連化すれば各地点在する車両基地線路有効長の制約をクリアして取り回しも
楽々余裕だしそこそこの需要はあるとは思うよ。
少し前に車両基地で衝突事故やらかして修繕のため急遽用意した増設運転台のはなしが
あったが中間付随車に無理矢理に取り付けることが構造強度計算上で物理的可能なら
2M2T編成も組めそうかな。
HS1線の架線供給電力量16000kWeで320km/h爆走する25.7m車や225km/h雁行する20m車と
逃切番長っぷりやるなら支線のラストワンマイルというか速度制限145km/hが掛かる
第三軌条集電靴区間4.0kmの往復くらいは割り切って蓄電池併用式でも26m車体でも
構わないとは思うのね。
日立レールLtdはclass395のVVVF更新長期離脱の頃にはclass395の3次車数本または
何かしらの高速電車編成を用意しておかないと将来車両計画はとても回らないわけだ。
ロンドンセントパンクラス駅
〜9.0km、7分、77.1km/h〜
ストラトフォードインター駅
〜28.0km、11分、152.7km/h〜
エブスフリートインター駅北ホーム
〜4.0km、所要時間と区間表定速度は詳細不明〜
グレーブセンド駅
0400名無しの車窓から
2020/03/07(土) 14:01:03.94ID:uS+Pq1lyLNERは運行本数を増やしているのでIEPのClass800とClass801が全部揃ってもなお車両が足りないから追加の新車が来るまでIC225を残すんだよ
ニュートンエイクリフに残しておくような余分などあるがわけない
衛星写真は現在の状況がリアルタイムで見れるわけじゃないんだからさ
色や屋根上機器の配置から写っているのはGWR向け9両Class800が3編成、Class385の4両が2編成、3両が8編成
これらは全部既に完納してるやつ
0401名無しの車窓から
2020/03/07(土) 19:38:52.51ID:NVzbpJ33そう言えばwikimapia衛星写真はリアルタイム
では無いのは知っていたがしばらく更新自体が
遅延気味だったとはなぁ。
385の短編成は曲硝子問題のドタバタ迷走劇があり
ブレグジットの真☆最終期限までの第1次締切や
第2次締切の時系列を読みつつ工場生産ラインの
ストロークを巻いてきたようにも思えたわけで
その流れだしそういう意趣返しを喰らったのかと
思ってしまったよ。
801はイロモノなどではなく交流電車長大編成の
正統派な車種だし留置線のは完納で順調なら
安心だし残りも先が見えて来たということで
本当に良かった。
0402名無しの車窓から
2020/03/07(土) 20:53:47.63ID:VMMwkJFHmark4客車の車両保全いわゆる全般検査離脱を含む1日あたり走行距離の
平均概算値はECML線632.7kmの片道運用相当で巧く回しているなら
付随台車は車齢30年目10957日の推定累計走行距離は693万2494km程度で
まだまだ余裕だろうが編成数31本と各方面本数との兼ね合いもあるし
mark3客車の初期車は車齢45年目だし800も801もコレで回すつもりだし
車両保全km/日の連立方程式はいまいち良く訳判らん。
往復運用相当だと台車枠断裂と軸受焼付けと車軸折損など深刻事故を
惹き起こす可能性があるため打音検査や非破壊検査の周期を頻繁化
させても交換部品すら無い状況で賞味期限切れ1386万4988kmは
ナンセンスだし有り得ないか。
いままで200km/h爆走の片道半運用相当なら今後は速度制限177km/hで
DVT含む5両編成化は残り5両を用途廃車解体してしまい付随台車を
部品供出のうえ使い回せば128km/h車なみ車齢48年目まで足回りは
安泰なのかも知れない。
0403名無しの車窓から
2020/03/07(土) 21:16:12.31ID:uS+Pq1lyニュートンエイクリフの工場からすでに車両が出てきていてもグーグルマップの衛星写真はまだしばらく更地だったし更新頻度は数年単位を見とかなければならない
ニュートンエイクリフの近況を知るにはたぶんこの人のチャンネルをチェックしているのが一番わかりやすいと思う
https://www.youtube.com/watch?v=oxMjpKKHVms
0404名無しの車窓から
2020/03/07(土) 22:21:14.90ID:w5202RCPyoutube映像は801214F甲種輸送だと残り16本か。
追っ掛けウォッチャーもマメというか好きだねぇw
0405名無しの車窓から
2020/03/09(月) 16:00:25.64ID:6mJBsbmbhttps://europe.nna.jp/news/show/2017141
0406名無しの車窓から
2020/03/10(火) 19:24:22.31ID://C7ylXRブリテン島では2021年から濡れ落葉と旱魃材やライ麦藁などの焚き火と
石炭コークスの製鉄所や石炭火力発電所と亜瀝青炭及び粗悪褐炭の練炭の
家庭暖炉など一律使用禁止の法律によりジャンク扱い不良債権そのもの
だというのに中国企業はどういう風の吹き回しなのだろう。
河北敬業Jingyeはよせばいいのにブリティシュスチール社の製鉄所のうち
スカンソープとティーズサイドのビームミルとスキニングローブミルは
老朽化非効率で煤煙撒き散らしのため閉鎖解体と大気汚染公害賠償ありきが
法律の趣旨だったはずだがオランダのFNスチールとTSPエンジニアリングは
彼らの欧州支社としての将来性はどうなのよ。
0407名無しの車窓から
2020/03/10(火) 20:18:31.44ID://C7ylXR2101年までは煮ても焼いても喰えない禁忌避け地として塩漬けとなるわけだが
JXTGエネルギーを巻き込んでアムルフに点在する亜瀝青炭坑跡群は炭坑爆発で悩みの種
だったため早期閉鎖されたがコールベッドメタンを含む鉱山権を取得のうえ想定地層の
大深度地下に向けてドライアイスシャーベット駄々流しで温泉掘削機で吸い上げても
構わないわけだよなぁ。
東芝ニュージェンのシースケール放牧地は深刻事故跡地で放射能塗れで除染作業中だし
あっさりとぶん投げてしまい日立ニューホライズンに擦り寄って来ていたようだが
ホワイトヘブンにも亜瀝青炭坑跡群があったっけ。
22世紀には石炭火力発電所が復活する政策転換に備えるならその頃にはガス抜きされて
安全掘削し易かろう。
0408名無しの車窓から
2020/03/10(火) 20:41:29.74ID:iJClehWv泥火山の膨張性地質ならばこのエリアも超有望な天然ガス田へと
変貌を遂げる可能性もあるわけだがとりあえずは原発廃炉作業で
使用済核燃料棒を全て撤去したあとのはなしだろう。
ハートルプール原発とその近隣地域のティーズサイド炭鉱群?
あれは貴重な製鉄所向け良質無煙炭コークスだしドライアイス
ぶっ込んで湿らせるなんて勿体無いw
0409名無しの車窓から
2020/03/10(火) 20:56:41.73ID:iJClehWvこのまま老朽化原発続行で製鉄所閉鎖したら
水戸界隈の如く地場産業経済全体がお通夜状態
になるぞ?
日立製作所がいまいちの理由とは世界企業の
フリしても結局は茨城県地場産業なんだし
社風と社史からするとそれを捨て去る場合は
法人格としてその歴史的役割を終えてしまう
羽目に遭うと思うのね。
0410名無しの車窓から
2020/03/10(火) 21:19:18.65ID:KX3cH0ICまるで戒厳令や防空灯火管制で空襲警報発令中の防空壕作業じゃあるまいし
商売あがったりどころかFS全般検査工場と手分けして全車両の乗降扉デッキや
車内座席まわりを放射能除染作業?アルコール除菌消毒作業orzを頻繁に
繰り返し行わないと防疫検疫体制は乗り切れないわけでなかのひとは
気の乗らない手戻り作業中に必死だと思うよ。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/02/0228d.pdf
0411名無しの車窓から
2020/03/12(木) 13:36:57.83ID:uj4S4Xt2非貫通扉運転台な制御車両同士だし重連総括制御と思いきや
先頭形状ボンネットを踏み台にして屋根へとよじ登ってしまい
パンタグラフに接触して感電死する事故対策は第四種墓場踏切
での乗用車立往生や轢死と同様でマナー向上啓発キャンペーンの
定期的反復実施ありきだよねぇ。
そもそも駅ホーム停車中の交流電車屋根のパンタグラフとは
商用発送電会社の電力幹線網連系の高架鉄塔によじ登ろうとする
危険な火遊びと変わらないわけだ。
特高圧引通線25kVまたは車内電力系統3kVなど絶縁ケーブルの
繊維材質の降伏点強度よりけりだが波被り区間の耐潮機能と
両立する商品市販化は24世紀頃のはなしだと思うよ。
https://www.railmagazine.com/news/network/new-hitachi-design-for-inter-car-connectors-approved-by-orr
どうやら高頻度多運行にはほど遠いようで801の9連が全納され営業運行する時期までは
5連の積み残し常態化で酷い苦情が続くのだろう。
https://www.railmagazine.com/news/network/lack-of-available-trains-causing-short-formed-azumas
0412名無しの車窓から
2020/03/12(木) 19:54:12.15ID:F216cs2y違うって
先頭車同士の部分じゃなく、中間の連結部分にあるケーブルをはしごのように使って登られる懸念
https://pbs.twimg.com/media/DpIcRx4WkAAZjdl.jpg
実際によじ登り事故が起きたのはウエストコーストのペンドリーノだったけど、何故かあっちはお咎めなくClas80xだけ修正を求められてたやつ
転落防止幌みたいなの付けるかと思いきや、ケーブルの間隔を大きく開けてはしごにならないようにする対策をするみたいね
0413名無しの車窓から
2020/03/14(土) 20:03:21.56ID:hfZ6bGGt品川便373.9kmの所要時間と表定速度はこのとおりね。
特急ひたち13号 281分 79.6km/h
特急ひたち19号 283分 79.2km/h
特急ひたち14号 278分 80.6km/h
特急ひたち30号 291分 77.0km/h
列車時刻表だが旅先の荷物まわりで雑誌持ち歩きとは違いネット掲載は身軽で重宝するが
駅探はえきからと比較していまいち使い勝手が悪い気もするなぁ。。。
https://time.ekitan.com/train/TimeStation/147-72_D1.shtml
特急ひたち13号 281分 79.6km/h
特急ひたち19号 283分 79.2km/h
特急ひたち14号 278分 80.6km/h
特急ひたち30号 291分 77.0km/h
時刻表だが旅先の荷物まわりの兼ね合いで雑誌持ち歩きとは違いネット掲載は
身軽で重宝するが駅探はえきからと比較していまいち使い勝手が悪い気もするなぁ。
https://time.ekitan.com/train/TimeStation/147-72_D1.shtml
0414名無しの車窓から
2020/03/14(土) 20:08:19.93ID:KTYkMjMrE657系常磐特急電車は祝☆再開だが東日本震災フクイチ原発事故以前の上野便はともかく
品川便373.9kmの所要時間と表定速度はこのとおりね。
特急ひたち13号 281分 79.6km/h
特急ひたち19号 283分 79.2km/h
特急ひたち14号 278分 80.6km/h
特急ひたち30号 291分 77.0km/h
列車時刻表だが旅先の荷物まわりで雑誌持ち歩きとは違いネット掲載は身軽で重宝するが
駅探はえきからと比較していまいち使い勝手が悪い気もするなぁ。。。
https://time.ekitan.com/train/TimeStation/147-72_D1.shtml
0415名無しの車窓から
2020/03/16(月) 19:49:34.85ID:toINLi2gBNSF貨物駅構内のはずれにあり借地料が掛かることとLoveridge Road経由の
みちなりが悪くトレーラー陸送の取り回しが不便だったことがぁ。
ロサンゼルス市交による車両リプレースの失注と近畿車輛への意趣返しが
相当酷かったのを横で見てこりゃ商機は無いと悟ったことと数年前に内陸州
沿線洪水による甲種輸送麻痺があったこととホノルルHART納車後のドタバタ
迷走劇もあったこととマイアミデイド新工場が操業開始したことでもはや
全く存在価値を見出せずに撤退ありきとなるのは仕方無かったとは思うが
ボンバルディアに工場生産ラインごと又貸ししてもアルストム吸収合併余波
により宙ぶらりんのままなんだね。
NYバッファロー工場 閉鎖済
CAピッツバーグベイポイント工場 閉鎖に向けて残務処理中
ワシントンDC、アトランタ、ロサンゼルス すべて用途廃車され保守整備も事業満期終了で撤退
FLマイアミディド工場 絶賛操業中
マイアミデイド、ボルチモア 鋭意納入中
ホノルル ドタバタ迷走中
クリープランド 車齢40年目の市内電軌車両48本はあと15年はそのまま続行予定
0416名無しの車窓から
2020/03/16(月) 20:53:15.95ID:xSGzHhb1というならまだまだ現役のはずが所有車両のうち二個一整備部品取りのため用途廃車3割だと
減便3割の惨憺たる様相だね。
有意義な経費削減というのか日本国内地方中小私鉄なみ経営財務はドブ板踏みつつ涙ぐましい努力の
質素な倹約家だが鉄軌分界点があるしリプレースの時期には共通車体で床高差分は台車の車輪径
よりけりでも構わないような気もする。
赤線
1984-1985年東急車輛製造60→40本 23m車?
地下鉄駅は高床ホーム、1435mm軌、直流600V架線
青線と緑線
1980-1981年エルネストブレダ製48→34本、寸法23509mm×2835mm×3450mm
電停は超低床ホーム、1435mm軌、直流600V架線
http://urbanrail.net/am/clev/cleveland-map.gif
0417名無しの車窓から
2020/03/17(火) 18:12:29.10ID:Q4cSa2Ll防疫検疫体制実施中の閉鎖都市からお送りする
甲種輸送の最終便かぁ。
https://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/13413-ferrovie-si-completa-la-consegna-degli-at300-di-hitachi-rail
0418名無しの車窓から
2020/03/17(火) 18:17:25.36ID:Q4cSa2Llhttps://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/13415-ferrovie-hitachi-rail-chiude-gli-stabilimenti
0419名無しの車窓から
2020/03/18(水) 06:05:51.97ID:t5f4rYjkhttps://www.sankeibiz.jp/econome/news/200317/ecb2003171814021-n1.htm
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/03/0317b.pdf
出張 2/24〜2/27
出勤 2/28〜3/5
発熱 3/5
療養休暇 3/6〜3/8
再出勤3/9〜3/12
PCR陽性で自宅待機 3/13〜現時点
ピストイア工場の除染作業と工員全員自宅待機 3/16
日立工場の除染作業と工員1000名自宅待機 3/17
南部で比較的に罹患軽微なナポリとカラブリアは詳細不明
0420名無しの車窓から
2020/03/18(水) 06:27:57.48ID:0h8+QF9C飲食店で食中毒を出して保健所から
営業停止14日間の行政処分を喰らった
くらいの深刻認識したほうが正解かもなぁ。
感染者による組み立て杞憂払拭というか
アシュフォード全般検査工場に入れたら
念の為に車内座席まわりを除染作業して
納車したほうがHullも安心して受け取れる
と思うよ。
0421名無しの車窓から
2020/03/18(水) 22:26:00.25ID:RBSPzdaKレオナルドやフィンカンティエリと揃い踏みだし
ナポリとカラブリアも同様だろう。
https://www.fim-cisl.it/wp-content/uploads/2020/03/Mauro-Masci-HITACHI-15032020.pdf
0422名無しの車窓から
2020/03/21(土) 22:51:51.83ID:jaOIm31O新型コロナの影響で笠戸の車両生産遅延というより
習熟運転がままならず来年初頭へと延期だとさ。
https://www.nna.jp/news/show/2022663
0423名無しの車窓から
2020/03/22(日) 20:10:24.01ID:p1mRsVCT冬眠している暇など無いはずだがナポリ電装品工場だけは割増残業代で社員有志を募って
日産自動車サンダーランド工場に追随したほうが良いのかも知れないね。
日立レールSpA3工場の従業員8千名は4/13(月)まで有給自宅待機
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=it&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.fim-cisl.it%2F&sandbox=1
日産自動車サンダーランド工場は生産ラインを人工呼吸器の製造へ急遽転用
https://europe.nna.jp/news/show/2022675
0424名無しの車窓から
2020/03/22(日) 22:30:53.35ID:iVLkCCMi圧搾空気蛇腹含めて長期耐久性と単純的確制御が必要だし多機能全二重化まで
やろうとすると汎用操作性が損なわれて本末転倒となるのだろう。
割り切った単機能でも構わないのだが鉄道信号システムよりシビアのため
プログラムのバグは命取りで再起動までの数十秒間で御愁傷様となるわけだ。
自動車産業に泥縄式出たとこ勝負やらせても蛇足設計で迷走するその逸失時間が
勿体無いし医療機器も取り扱う重電各社のうち日立製作所と三菱電機と東芝と
シーメンスはともかくアルストムはシュナイダーと合弁事業JVで迅速に細心かつ
大胆にそれぞれの国内需要分を製品化したほうが無難だと思うのね。
重症 経喉気管挿管人工呼吸器MV
危篤 体外式膜型人工心肺装置ECMO
0425名無しの車窓から
2020/03/24(火) 07:01:44.37ID:QTltwYBBかわりに高濃度酸素入れたりする生命維持装置そのものだしなぁ。
医療機器大手でもあるフィリップスは人工呼吸器の生産を倍増へ
https://www.nna.jp/news/show/2023795
医者や技師にとって医療機器設置施術や操作要領など臨床豊富でマニュアル整備され
病院内講習が充実しており新規参入は疫病流行終息後に製品を市場投入しても仕方無い
わけだし餅は餅屋に任せたほうが良さそう。
0426名無しの車窓から
2020/03/24(火) 07:02:15.30ID:QTltwYBBもしイタリア国内で移動式X線レントゲン車の巡回キャラバン隊をやらせるつもりなら
技師や検診対象者の二次感染防止のため室内環境の気密防揺構造と医療機器の供給電力と
食品工場従業員減菌噴霧装置などの設置に適切妥当なハコモノはTipo-X客車だと思うよ。
判定精度3割なPCR集団検査なんぞ蔓延促進策でしか無いわけだし個人それぞれにとって
体内生反応で免疫抗体が出来るまでの数週間をウイルス繁殖遅延と自然治癒力で凌ぎ切る
しか無いのだと割り切るならコレでも構わないわけだ。
健常者 検診終了後に梅干と納豆を食生活改善を謳い文句に全員に漏れ無く少量試供品配布
気管支炎で無ければ食中毒ノロ 梅干と納豆
雑菌検査で検出されたら感冒 麻黄系総合感冒薬と抗生物質
X線やCTで片肺真っ白ならトリフル アビガン
X線やCTで両肺真っ白ならSARS、MERS、新型コロナ アビガン
0427名無しの車窓から
2020/03/24(火) 07:53:27.76ID:rs86HpgW沿線のタタスチール社ポートタルボット製鉄所はロコをリプレースするそうで閉鎖撤回だな。
https://www.railwaygazette.com/traction-and-rolling-stock/steelworks-locomotive-order/56063.article
1842年創業のクレイトン&シャトルワース社はロールスロイス買収後に四分五裂にされても
ダービー工場のみグループ放逐で独立のうえ何とか法人存続しているようだが製鉄所ロコと
炭坑防爆と手掘隧道など鉄道事業車両の専業なんだね。
0428名無しの車窓から
2020/03/24(火) 22:22:22.73ID:cjMpArabCTスキャン検査は偽陰性無症状者も見逃さずにこちらの方式のほうがより一層の
的確診断が可能なんだよね。
自衛隊中央病院による大型客船ダイヤモンドプリンセス号の乗員乗客に対する検疫の取り纏め
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032401017
陸上自衛隊富士駐屯地付属病院に配備されている災害派遣や各駐屯地定期健診のためのCT診断車
https://contents.trafficnews.jp/image/000/031/930/large_191023_ct_01.jpg
0429名無しの車窓から
2020/03/24(火) 23:06:12.56ID:khwP52j1肺気腫COPDの症例で何やら動いているね。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/12/1211.html
もしかしてその原因が結核や煙草のほか新型コロナも
有り得るということなら欧州全域で11月時点に大流行の
前触れでもあったのかなぁ。
0430名無しの車窓から
2020/03/25(水) 20:15:11.69ID:9Li/HE+Rhttps://trafficnews.jp/post/94844
0431名無しの車窓から
2020/03/26(木) 11:18:23.30ID:AlIIHLb0コレもだね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200325/k10012349841000.html
三菱重工業は2017年8月に中央リニア新幹線L0系の製造撤退に続いて
2019年10にMG5-110Gターボシャフト発電機の共鳴脈動絡みの瑕疵設計
により爆発火災事故やらかしたね。
この事故でJR東海と日車の技師3名が重軽傷となり先頭車両も代替新造する
必要があったが三菱重工業が提案した先頭形状と航空転用エンジンを
捨て去ったことと無線誘導集電というパンタグラフの空力抵抗軽減と
騒音公害対策のための新規軸を実装した実証車両の甲種輸送ねぇ。
0432名無しの車窓から
2020/03/29(日) 10:56:59.40ID:/izEUiLXhttps://i.imgur.com/tYLtpOG.jpg
0433名無しの車窓から
2020/03/29(日) 12:09:09.72ID:7LF4U0bU悪疫閉鎖を忘れているのか米大統領令が出ているのに一里塚
マイルストーンとかぶちあげているがちょっと大丈夫かよ。
https://twitter.com/Hitachi_US/status/1239989881746550786
マイアミ都市圏ではまだ戒厳令が発令されていないのか
詳細不明だがいざとなったらマイアミデイド地下鉄は
社会整備基盤従事者の通勤や用務の足だし大幅減便のうえ
パルメット車両基地で稼動全編成の消毒作業を毎日実施
することだろう。
工場自衛消防計画に沿って感染防護服でもご当地ならでは
潜水服でも構わないからアルコールまたは次亜塩素酸の
水溶液噴霧の限定で業務として人員供出することは
製品の保守整備の範疇では無い実戦そのものではあるが
防災訓練の性質として大変貴重な実践的経験が積める
のかも知れないが安全第一感染絶無の観点ねぇ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0434名無しの車窓から
2020/03/29(日) 18:54:15.79ID:xC2a9lzE長らく詫びすら無かったため仕方無くトレイン18の独善に邁進しているね。
とりあえず日立は信号系統の車軸トレッドルだけでも構わなかったのに
政策推進に付き合わされバーラタアースムーバー工廠BEMLと提携したはずが
民営化推進とかぐだぐだ迷走させ始めたが川崎重工業もバーラタ重電BHEL
とはギクシャク関係のようだし事業頓挫の潮時だったのだろう。
アメダバードムンバイ新幹線事業は頓挫終息へ
https://mainichi.jp/articles/20200328/k00/00m/020/156000c
0435名無しの車窓から
2020/03/29(日) 19:14:01.67ID:xC2a9lzE死者27名と猛威を奮っておりTCP社は環境アセスと
衝撃防爆安全基準の公聴会の目処が立たずに事務所の
防疫閉鎖で従業員28名を不況解雇したそうだ。
東海旅客鉄道はドッチラケのようだしテキサス新幹線も
事実上終焉は仕方無いねぇ。
https://www.bizjournals.com/dallas/news/2020/03/28/texas-central-layoffs.html
0436名無しの車窓から
2020/03/29(日) 19:48:15.49ID:VQT+GLDFhttps://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/03/0326a.html
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57248300W0A320C2TJC000
0437名無しの車窓から
2020/03/30(月) 04:02:18.66ID:nkdkYPXr医師国家資格付与のほか予備制度軍医NHSの約35000名に対して
召集令動員が掛かっているね。
日立ニュートンエイクリフ工場従業員のユナイト系労働組合では
産業医もだろう。
https://doctorsinunite.com/
0438名無しの車窓から
2020/03/31(火) 11:14:22.26ID:6o+fSw2Khttps://twitter.com/ScottishTravel3/status/1244676777370365954
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0439名無しの車窓から
2020/03/31(火) 20:04:42.34ID:thc+1PZA2022年3月31日まで契約延長され引き続き営業権運行
することになりclass395はとりあえず安泰となったが
悪疫国有化の絡みでどうなることやら。
アシュフォード車両基地全般検査工場も稼動編成の
乗降扉デッキから座席まわりまで通路を毎日きちんと
消毒作業していることだろう。
伊英米の路線網沿線各地では悪疫蔓延の猛威連発
サスティナブルアウトブレイクの様相だし病客車に
準じた対応ねぇ。
0440名無しの車窓から
2020/04/01(水) 13:36:17.00ID:w2W0S1nk引き続き営業権運行することになりclass800も安泰だね。
0441名無しの車窓から
2020/04/01(水) 19:25:18.31ID:EkQTAJrwhttps://twitter.com/HitachiRailSTS/status/1244919648736497664
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0442名無しの車窓から
2020/04/03(金) 21:46:58.33ID:fYiy/Wzmボンバルディアのダービー工場とCAFのニューポート工場は悪疫閉鎖するが
日立レールのニュートンエイクリフ工場はまだまだやります!
https://www.railmagazine.com/news/network/uk-train-production-stops-but-depots-remain-open-for-servicing
0443名無しの車窓から
2020/04/04(土) 09:42:45.94ID:4iQ1QdUl職場福祉衛生環境の現地実態と学べるべき要点が
透けて見えることがあるがマイアミデイド工場の
労組は何処なのかなぁ。
イタリア国内の事業所の保健師の配置と産業医の定期健診の在り方について
https://www.fim-cisl.it/2020/04/02/emergenza-covid-19-marco-bentivogli-con-gli-imprenditori-costruiamo-il-dopo-in-fabbriche-sicure-il-segretario-generale-dei-metalmeccanici-cisl-protocolli-dintesa-nelle-az/
医療従事者安全第一で二次感染絶無の観点としてブリテン島各地でも個人防護具PPEが不足気味
https://doctorsinunite.com/2020/04/02/covid-19-the-lack-of-safe-ppe-will-be-this-governments-legacy/
サザン線車両基地全般検査工場は開店休業中どころか指先除菌エタノールを出荷開始
http://www.railtechnologymagazine.com/Rail-News/rail-depot-transformed-into-hand-sanitiser-bottling-plant-
0444名無しの車窓から
2020/04/06(月) 17:08:57.89ID:SzSEzFciスウェーデン進出とかビーバーエアコンと違って堅実だねぇ。
https://europe.nna.jp/news/show/2028507
0445名無しの車窓から
2020/04/08(水) 20:34:36.15ID:wpg4qA8lhttps://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/04/0407a.pdf
0446名無しの車窓から
2020/04/08(水) 21:09:39.41ID:wpg4qA8lhttp://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/02/pdf/02d03.pdf
日米英で要素技術確立を目指すというよりGEドッチラケとなりつつある
軽水冷却高速炉RBWRだがウラニウム燃料棒は中性子減少を抑制させながら
臨界維持し続ける方式なんだね。
使用済燃料棒の状態となってもプルトニウムやマイナーアクチを再処理せず
そのままMOX燃料棒の如く扱うようだが沸騰冷却水の気泡低減が課題ねぇ。
0447名無しの車窓から
2020/04/10(金) 15:55:16.55ID:sMIJUIUP稼動し続ける状況だが主要産業各社包括労使交渉テレビ会議でフェーズ2宣言が出されて
峠頂上ではなく二番底が割れたか。
反転攻勢と閉鎖都市圏解禁はこれらを整備してからという提案ねぇ。
マスクと医療防護具PPEの安定供給
駅構内及び電車バスの車内の透明パーティションの障壁設置
自宅待機者の日数延長部分の給料保証など企業負担割合を交渉中
0448名無しの車窓から
2020/04/10(金) 21:51:58.01ID:AQQca6iy2021中期経営計画」は3月発行の無担保普通社債2000億円と
借款枠未権利行使5000億円など当面の軍資金は潤沢だね。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/04/f_0410a.pdf
0449名無しの車窓から
2020/04/10(金) 22:08:56.02ID:AQQca6iy商機を見定める弓溜めの涵養の時期かも
知れないねぇ。
「新型コロナウイルス感染拡大に対する取り組み」
日立は、世界各国・地域において、安全・健康を第一に、全従業員が一丸となり、お客さまに対する支援の継続や、社会インフラを支える製品・サービスの提供に努めています。
日本政府による緊急事態宣言に従い、リモートワークツール活用により、原則在宅勤務とし、従業員の安全・健康と社内外の感染拡大防止を最優先にした施策を行っています。主要拠点において、約8割の従業員が出社を控えています。
中国においては、連結子会社の大半が営業を再開。ロックダウンが発生している海外の地域においては、リモートワークにより、お客さまに対する支援を継続。生産拠点は、迅速に操業を再開できるように準備しており、社会インフラ機能を支える体制を維持しています。
0450名無しの車窓から
2020/04/11(土) 21:23:44.78ID:rRDPSYcX日立製作所水戸工場と組んでATS-Sx信号系統と車軸トレッドルとの組み合わせで整備するようで
ペンシルベニア州内の中小私鉄貨物鉄道各社にも営業展開したいとか日立レールSTS-USAの案件主導
だとするならピッツバーグ牙城へと捲土重来するための橋頭堡となるのだろう。
https://www.cyient.com/prlisting/rail-transportation/cyient-to-partner-with-hitachi-rail-to-accelerate-signaling-technology-deployment
0451名無しの車窓から
2020/04/12(日) 10:12:16.15ID:W2P17k0Q閉鎖都市となったようだが日立はマイアミディド工場も
きちんと悪疫閉鎖してあるのかな?
https://www.miamidade.gov/information/library/affidavit-04-10-20.pdf
日立レールSpA-USAにとってマイアミデイド郡交通局は
二人三脚一蓮托生となり牙城であり続けることこそが
全米南部市場商圏育成の橋頭堡となる性質があると
思うが悪疫という自然災害の不可抗力でも事業失敗は
マズイ。
空港方面の橙線は不要不急線扱いでも本線の緑線だけは
社会整備基盤と地域内物流と医療機関の関係者のみ
街道関所の通行手形というか通勤定期券を発行するなど
街区間移動制限解除して動かし続けることに意義がある
と思うし運行本数半減してパルメット車両基地内での
エタノール噴霧消毒作業に時間を割いたほうが良いと思う。
0452名無しの車窓から
2020/04/12(日) 20:18:24.83ID:f4JUCo6I公式サイトと各社報道記事を繋ぎ合わると
透けて見えて来ることがある。
出張社員は御愁傷様のようで日立グループの
日立総合病院医療関係者は救命看護の甲斐無く
今回は残念でしたが気落ちしないでください
まだまだ緒戦序盤の段階ですよと暗喩している。
もし違っていたらスマン。
0453名無しの車窓から
2020/04/16(木) 07:23:13.48ID:4yJ2E7SU広報担当社員の自宅?からトロントLRTとホノルル軽便鉄道などの整備士募集
期限延長のほか他社リツィートくらいで安全第一観点の防護の画期的新方式が
手探りでも構わないから目処がたつまではひたすら冬眠に徹しているようだね。
ボンバルディアはアルストム吸収合併劇で現地住民採用者の将来など
もはやどうでも良くなったのかカナダ本社とブリテン島内各事業所との
温度差の溝があまりにも深過ぎるのか良く訳判らんがこのタイミングねぇ。
Derby工場とIlford分工場で業務再開だそうで悪疫蔓延の指数関数的に
これから胸突き八丁を迎える予測だというのに迂闊に安易に熟練工員たちを
クラスター化させたら病床も枯渇する現状なのにどうするつもりなのよ?
https://www.railmagazine.com/news/network/bombardier-returns-to-work-at-derby-crewe-and-ilford
0454名無しの車窓から
2020/04/16(木) 07:35:31.03ID:4yJ2E7SU下松港の船舶車両航送も儘成らず笠戸工場で滞留中だね。
https://www.nna.jp/news/show/2033072
0455名無しの車窓から
2020/04/16(木) 11:16:47.06ID:x1YnkLRO送れないのはどうしようもないね
0456名無しの車窓から
2020/04/16(木) 18:20:45.23ID:LLk/QM69日立プラントコンストラクションに集約させるが
モノレール線路設備の電気系統と信号系統と軌道設置と
開業後保守整備のゼネコンとしてモビリティ部門との
兼ね合いねぇ。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/04/0414.pdf
業務提携先は吉野商店ベストラは特別産業廃棄物の
PCB油変圧器と遠隔防爆の火気厳禁老朽プラントが
得意として商用原子力発電所のプラント解体を視野に
入れているのかな。
日立本田オートモティブシステムズは独ゼネオス社を
子会社化したが乗用車向け統合制御システムの
ソフトウェア開発ってdrive by LANのことなら
車載TIMS/ATIとも方向性は一緒だと思うが
重連総括制御プログラムのバグ取りのコツでも
伝授して貰ったらどうだ?
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/04/0414.pdf
0457名無しの車窓から
2020/04/17(金) 16:59:38.61ID:pC4rO3hoFirst East Coast Trains向け5連5本のうち803001Fの英国上陸待ち受け
のためだったようで803002Fと803003Fも5月末までに納車予定だとさ。
https://www.railmagazine.com/news/network/first-of-five-firstgroup-class-803s-arrives-in-uk
0458名無しの車窓から
2020/04/18(土) 10:08:17.75ID:HtKpZc2k医療関係者向けマスクは銀色雨合羽と組み合わせると
どうみてもロボコップ?
https://www.railwaygazette.com/business/railway-supply-industry-news-round-up/56286.article
0459名無しの車窓から
2020/04/21(火) 13:20:19.51ID:i1IhJ7+Z工場悪疫閉鎖していたことになっているようだが
class801交流電車9連のはなしだけで甲種輸送
受け入れの記事もあるし本当のところどうなのよ。
https://europe.nna.jp/news/show/2034402
0460名無しの車窓から
2020/04/23(木) 21:08:50.96ID:7ehQTpYp5月中旬からは短期集中決戦な総力戦の様相だね。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/04/0422a.pdf
あと50日後には梅雨入り高温多湿環境そして盛夏炎天下
さらには9月長雨明け以後のインフルと新型コロナの
来シーズン風邪症状猛威に備えて大量生産するのもいいが
医療現場で使い捨てされてはキリが無いし設置スペースに
困らない12ftコンテナ寸法の可搬式簡易消毒殺菌設備
ミストシャワーのあとに洗濯機で洗えば数回使い回せる
ようにするための創意工夫も必要だろう。
医療防護具のうちフェイスシールドの生産
5月中旬から2000〜3000個/週、6月以後は8000〜10000個/週
日立オートモティブシステムズ
日立グローバルライフソリューションズ
日立ターミナルメカトロニクス
医療機器メーカー製人工呼吸器などのOEM生産
日立ハイテク(クリーンルーム区画450〜500平米)
医療用N95マスク約11万枚と一般サージカルマスク約40万枚の生産
日立ハイテク
日立建機
日立化成は4月28日付けで昭和電工に譲渡完了
https://www.nna.jp/news/show/2035704
0461名無しの車窓から
2020/04/26(日) 08:11:57.85ID:Ox21ifJ0https://twitter.com/HitachiRailEU/status/1253401649051303937
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0462名無しの車窓から
2020/05/02(土) 21:54:31.28ID:BHIOsqQfサイズウェルC系列計画が動き始めたようだがヒンクリーポイント
C系列計画のドタバタ迷走劇によりアングルシー島ウィルファB系列計画と
ハートルプール廃炉スケジュールへの余波がもの凄かったわけだが
このご時勢によせばいいのに観測気球アドバルーンをぶちあげるのかよ。
https://europe.nna.jp/news/show/2038098
A系列 廃炉作業中×2基
B系列 4-loopPWR×1基、1995年連系、2055年まで操業許認可、119.5万kW
C系列 EPR×数基
0463名無しの車窓から
2020/05/04(月) 06:31:31.02ID:5Ju2VrEC右翼系機関紙標榜ゴロというか野党総会屋のほうから来ました♪
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2020/05/01/news-64/
0464名無しの車窓から
2020/05/04(月) 16:41:37.63ID:Z/45jHU0日立レールSpAの仲介でCAFに丸投げしようとしていたがおフランスが
国家威信を賭けてフランコフォニー陣営の牙城☆ケベック州とアルストムと
TGV共通電装品を駆使してボンバルディアの首根っこを抑え付けさせたよで
ヴァドリーグレがようやく引き受ける気になったみたいだがETR1000の
2次車と3次車の分担生産との抱き合わせセット販売なのかも知れないね。
https://www.railjournal.com/fleet/trenitalia-awards-bomdardier-etr-500-logistics-services-contract/
0465名無しの車窓から
2020/05/04(月) 17:58:04.94ID:Z/45jHU0PCR検査で無くイムノクロマト法の抗体検査または抗原検査の実施を提案しているようだが
日本国内で精密検査キット開発3陣営に追随というかつくば大学や水戸大学が動いていないなら
日立グループは何処の陣営と組むつもりなのだろう。
https://www.fim-cisl.it/2020/04/19/comunicato-sindacale-accordi-hitachi-rail/
国立感染症研究所とデンカ
横浜市大と関東化学
長崎国大とキヤノンメディカル
5月4日悪疫閉鎖限定解除のための労使協定
https://www.fim-cisl.it/wp-content/uploads/2020/04/Informa-Fim-Speciale-CORONAVIRUS-HITACHI-1.pdf
0466名無しの車窓から
2020/05/15(金) 06:25:48.87ID:eSDWikTo39県では緊急事態宣言が解除されたね。
これで凄盛り禊ぎが済んだ楽観的状況でも無く慎重に越したことは無いが
石橋を渡れどころか鉄槌でぶっ叩いてひび割れ続出にして商機逸失とか
本末転倒さはなぁ。
0467名無しの車窓から
2020/05/17(日) 17:49:13.10ID:AT3PNerxhttp://italy.hitachirail.com/medialibrary/2020/05/15/030f9809/comunicato_tram_hitachi.pdf
https://pbs.twimg.com/media/EYEjEpcXsAApKzP?format=jpg
総額6314万EUR73億0782万円相当÷編成30本≒単価2憶4360万円
2次車40本の初期車同等条件オプション権あり
日本国内市場はGT6M型3車体連接27160o編成と
グリーンムーバー3型5車体連接30000o編成があるね。
この新型SIRIOは5車体連接28000o編成はきちんと
設計開発完了させたそれとも泥縄式出たとこ勝負やって
案の定迷走させるのか現時点では何とも言えん。
0468名無しの車窓から
2020/05/17(日) 18:04:08.01ID:AT3PNerx珠海向け32075o編成との2車種に絞ったがトリノ向け編成は寒雪地ラッセル
させないため電装品足回りには特に問題無さそうだ。
0469名無しの車窓から
2020/05/18(月) 09:57:35.32ID:x3Cebomv平坦線均衡速度200km/hも含めてやったのか知らんが
走行試験クリアで許認可されたようでレッジョカラブリアで
ようやく量産開始だとさ。
http://www.ferrovie.it/portale/articoli/9526
0470名無しの車窓から
2020/05/19(火) 04:15:47.51ID:UdKaH7kM大阪府人口あたり風邪症状者の新規陽性者数と現在隔離者数と集中治療室稼働率の
低下傾向をビッグデータ分析し続けたのだろうがマスコミ論調はそれだけでは
割とどうでも良くても日本国内世論と府民実感のほうはいまいちだったと思う。
大阪府の気象実績だが4月25日昼頃以降は最高気温20℃を上回り最低気温10℃を切らず
空調温度設定25℃とやかんを口火で沸かし続けて凌いだ家庭もあったのだろうが
5月中は晴れ日6日と曇雨日12日として5月15日昼以降は外気温と湿度が事実上の
梅雨入りしておりノロ食中毒以外の風邪症状各種ウイルスが急減する条件が整ったね。
松下電器産業パナソニックの牙城でまったくようやるわというか京阪神都市圏の
特別警戒警報解除とその提供は「一目瞭然な大衆媒体☆通天閣ライトアップ」により
周知を徹底していただきたくry
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0471名無しの車窓から
2020/05/19(火) 13:13:47.54ID:XAZYFWBm信号規制区間の最徐行通過後のような再加速っぷり?
シンガポール住宅開発庁HDBのニュータウン開発で
高層団地向けエレベーター300基受注のお知らせ
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/05/0519.pdf
0472名無しの車窓から
2020/05/20(水) 07:34:05.84ID:1C75o2Jb日立レール,イタリアGTT社へ新形トラム70編成を供給する包括契約を締結
https://railf.jp/news/2020/05/19/150000.html
0473名無しの車窓から
2020/05/21(木) 09:01:14.32ID:CS+bMvfW軽トラックが突っ込んで来ても返り討ち木っ端微塵にする対候性鋼板の
特性の誤解のほか動台車のうち車体装架カルダンはともかく遊星歯車機構は
トラブル続きで黒歴史扱いにされてしまったわけだ。
中間付随連接台車はいずれも車輪径600mmで速度域は違っても電軌停車場や
駅構内の低床ホーム対応台車共通設計だろうしもう少し遣り様があった
ようにも思える。
JR総研の基礎研究だがボギー角廃止でヨー変位しない脱線防止構造とは
乗用車のステアリングなのか車輪幅と内輪差外輪差によるレール横圧増大
なのかいまいち良く訳判らん。
https://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2008/20000408020107.pdf
近畿車輛のLRVだが設計思想的にはJTRAM合弁事業よりボストンとシアトルで
ラッセル大会な対候性を誇るレールトランジットコンサルタント車のほうが
スジが良いのかも知れない。
https://www.tetsushako.or.jp/page_file_kari/20120326091930_UV9pgR6GHs.pdf
0474名無しの車窓から
2020/05/21(木) 22:25:09.84ID:du3G/ZJT走行特性のMT比は揃えて編成有効長164mの750席だとさ。
http://www.ferrovie.it/portale/articoli/9556
EU委は新型コロナ禍後復興対策のため加盟諸国に対して
老朽駅舎と遊休用地の民衆駅方式駅前再開発を容認する
規則改定してそれにあわせてFS-RFIとナポリ都市圏の
沿線各自治体や地場産業が乗り気だが他の自治体も追随
するのだろう。
駅舎ビル商業施設にエスカレーターとエレベーターの
設置が必要なほどの駅改札口利用者数が存在するなら
これは商機のような気がする。
https://www.ferpress.it/consiglio-ue-adotta-norme-flessibilita-temporanea-le-licenze-nel-settore-trasporti-servizi-portuali/
https://www.ferpress.it/protocollo-dintesa-fs-sistemi-urbani-rfi-comune-torre-annunziata-riqualificare-larea-della-stazione-ferroviaria/
0475名無しの車窓から
2020/05/23(土) 18:52:25.28ID:8FDWHisa22年度開業、「長崎新幹線」の新型車を大胆予想
https://toyokeizai.net/articles/-/349660
0476名無しの車窓から
2020/05/23(土) 20:27:54.74ID:Qv3cdQEg用途想定される可搬式陰圧室のはなしだが半導体製造気密環境の
ローツェと組む意味というか外気遮蔽の材質は塩化ビニルでは無く
長期耐久性のあるポリカーボネートそれともアクリルのどちらだろう。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/05/0521.pdf
0477名無しの車窓から
2020/05/25(月) 17:20:58.97ID:FPVPxfjy日立製作所の単独と日立製作所および三菱UFJみどり会ニコスが主要株主となる
日立キャピタルとでは温度差がありそう。
https://www.hitachicapital.co.uk/news-media/
0478名無しの車窓から
2020/05/26(火) 12:13:59.21ID:qDc6coPLスイス向けETR470の運用離脱編成も逐次投入するため主変圧器を
交流15kV16.7Hzから交流25kV50Hzへと換装のうえ共通運用を
開始したとさ。
これってFSの技術力というよりフィアット工場技師陣が頑張って
アルストムのなかでペンドリーノ振子電車ごと埋没しないように
class390を擁するウォルバーハンプトン車両基地全般検査工場にも
そういった明確なメッセージ性を伝える意味合いもあると思うのね。
もしかしてFSがETR675イタロEVOを量産保留させた意味とは
長期耐久性機器相性試験で何らかの瑕疵欠陥があったわけではなく
日立レールSPAがV250→ETR700改造でアドリア海線系統を
安定運用させているようにそれと同じく積雪急勾配区間で酷評
だったETR470チルザンビーノにも自社路線でワンモアチャンス
ということかな。
0479名無しの車窓から
2020/05/26(火) 20:22:34.55ID:PEwAeISME421も主電動機8基としてラッシュアワー時混雑率の車両総重量と
パワーウエイトレシオは従来車と比較してどの程度なのだろう。
Casaralta 客車468両 1981-1990年製 2020年運用終了
MDVC 客車1408両 1980-1990年製 2020年運用終了
TAF 2M2T編成127本(FS100本、FNM27本) 1996年製 2017年改修
Vivalto 客車800両 2005年製
TAF 2M2T編成24本(全てOBCF車でTSR準拠の最終増備) 2007年製
TSR 2M2T編成104本(全てTrenord車) 2007-2018年製
Caravaggio(Rock) 2M2T編成、2.5M2.5T編成、3M3T編成など各種 鋭意導入中
0480名無しの車窓から
2020/05/28(木) 22:08:52.01ID:TsXkCzghRockのほかPopも続々投入されておりスタートダッシュの象徴には良さそうだね。
アルストムのなかでクネオはともかくヴァドリーグレが工場閉鎖にならないように
FSの妙案として電装品機器更新を含めたETR500保守整備委託の意味は仏政府と
アルストムにとって暗黙の了解という流れなのかも知れない。
中長期的景況感として心理的に経営財務戦略の撤退戦が続くことが予測されるが
フィルマとソシミの顛末はなぁ。
0481名無しの車窓から
2020/05/30(土) 16:25:08.87ID:LA6cVxtJ連結ベース8兆7672億円の前年比92%でそのうちモビリティ
1兆1444億4700万円の94%ってところか。
有利子負債1兆4850億円1.48倍増加で自己資本比率39.4%なら
みずほ春光懇話会から貸し剥がし資産保全は有り得ないと思うし
3月中旬社債発行は的確経営判断のようで軍資金は潤沢なんだな。
ちょっと大風呂敷拡げ過ぎだろ。。。
2020年2四の各国実質GDPは15%以上減少の現状認識
2020年度売上高は約1兆円減の見通し
人間中心:人間の要求がイノベーションを加速
地域ごとの“求める価値”を理解
協創・デジタルでシステムをつなぐ
バリューチェーン全体のCO2排出量削減と水・資源循環型社会構築
環境価値をリードする会社として2030年度カーボンニュートラルの実現へ
0482名無しの車窓から
2020/05/31(日) 22:28:37.27ID:CVKZLxH/G2000-5形ディーゼル機関車はフォイト製L620reU2形やRR-MTU製KB385形など吸収馬力
3649.9PS級トランスミッションを積んでいるがちょっと手に負えない気もする。
電車客車部門 2015年にシュタッドラーへ
電装品部門 2016年にクノールブレムゼへ
機関車部門 2020年に中国中車へ
保線機材部門 今後も本体に残留のまま
そこってフォスロに最近合流して工場建物ごと造り替えたが元々は第二次世界大戦中に
キールドイチェヴェルケ社として鉄道車両製造そっちのけで2号戦車やLTvz38軽戦車を
魔改造したマルダー駆逐戦車の大量生産に明け暮れたところなんだよね。
0483名無しの車窓から
2020/06/02(火) 19:54:26.38ID:C9tgQD0w新型コロナ禍の事象推移の最大瞬間風速っぷりを織り込んだったw
https://www.nna.jp/news/show/2050455
0484名無しの車窓から
2020/06/03(水) 09:06:19.41ID:oRb0/5bXhttps://www.mynewsdesk.com/uk/hitachi-rail-global/pressreleases/emr-launches-competition-to-name-new-intercity-fleet-3004553.pdf
この安定運用っぷり。
https://pbs.twimg.com/media/EZRQEwQX0AAPD--?format=jpg
0485名無しの車窓から
2020/06/03(水) 18:13:50.95ID:zxZkangWhttps://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2020/pdf/0602.pdf
0486名無しの車窓から
2020/06/04(木) 09:04:10.89ID:ol7pV7bqエイクリフレーン機関庫どうすんのよ?
日産自動車は英EU交渉の行方によってはプルワカルタと
バルセロナに続いてフランス政府やルノーにお構い無しに
サンダーランド工場閉鎖も示唆
https://europe.nna.jp/news/show/2052245
0487名無しの車窓から
2020/06/04(木) 14:51:20.01ID:QUpIssfbAlex Hynes@AlexHynes
Thrilled to see the @ScotRail Class 385 train by @HitachiRailEU
continues to be crowned most-reliable new train, by some margin.
Providing reliable journeys for essential workers. Kudos to everyone involved! 👏 🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿
@transcotland
@NetworkRailSCOT
@Modern_Railways
@Captain_Deltic
10:37 PM · May 30, 2020
https://twitter.com/AlexHynes/status/1266725451919241216
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0488名無しの車窓から
2020/06/04(木) 17:01:25.99ID:mHEL5KQZhttps://www.tepco.co.jp/press/release/2020/1543125_8710.html
1〜4号機 Mark2改 2007年新潟県中越沖地震で中破、深刻事故に準じたみ廃炉作業方法を模索中
5号機 Mark2改 2007年新潟県中越沖地震で継続、2011年震災3連発で110万kWのまま続行
6〜7号機 ABWR 2007年新潟県中越沖地震で継続、2011年地震3連発で但し書き操作は狂気の沙汰
2011年3月11日 東日本大震災 135.6万kW→143.0万kW、但し書き操作で出力許容値上限の5.45%増大
2011年3月12日 長野県北部地震 143.0万kW、ノンストップ続行
2011年3月14日 静岡県東部地震 143.0万kW、ノンストップ続行
新潟県、十日町市、北陸地方整備局信濃川河川事務所の連名で信濃川取水量枠解除と原子炉緊急停止の中止命令まがいの要請、即刻停止
0489名無しの車窓から
2020/06/04(木) 19:25:29.73ID:uf7h3N+Uホーム設置の防疫昇降機や可搬式陰圧室で付着や浮遊するウィルスをカットのうえ
N700系連結部全周幌のような気密蛇腹で乗降扉と繋いでしまい客車内座席まわりは
マスクさえ外さなければ周囲の他者への感染力は理論上は阻止出来るとは思うのだが
そこまでやる必要さと費用対効果を考慮すると従来方式で割り切ろうというか
車両基地でこまめな殺菌消毒清掃のほうがマシだと思うしちょっと難しいね。
永大機電工業はおまかせ全自動殺菌消毒エレベーターを市場投入へ
https://www.nna.jp/news/show/2051953
防疫機能
音声認識操作
赤外線ビームセンサー手かざしパネル
スピード集塵フィルターの掃除機能付き空気清浄機
休止中エレベーター内の紫外線殺菌灯
エレベーターの世界シェア
レセイオンオーチス 17%
シンドラー 15%
コネ 14%
ティッセンクルップ 12%
日立製作所 8%
三菱電機 7%
フジテック 2%
東芝 2%
0490名無しの車窓から
2020/06/05(金) 23:06:45.77ID:2OamavPBT-KernelとシーケンサとPLC言語と電動アクチュエータで全て済ませようと
している気もするがいまいち良く訳判らん。
長期安定稼働の信頼性ありきは日立の得意分野そのものだし晩秋第二波猛威に
無いと深刻な支障を来すであろう個々の製品化そのものはスピード勝負の局面
であるため割り切って餅は餅屋に任せるのは適切妥当だと思うのね。
従来の地理空間情報の移動体流量データ形式はCSVとXMLだけだったため
産総研と日立が共同策定したMF-JSONがOGC国際標準仕様の採択のお知らせ
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/06/0602a.pdf
メドトロニック製PB560携行型人工呼吸器の設計仕様書3D-CAD設計データの
条件付き無償一般公開を受けておまかせ全自動組立ナビの条件付き無償一般公開
のお知らせ
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/06/0605a.html
イムノクロマト法新型コロナウイルス抗原検査キット「エスプラインSARS-CoV-2」
の週産体制40万セットへの拡張のために新工場年末稼働予定のお知らせ
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/06/0605.pdf
0491名無しの車窓から
2020/06/06(土) 09:05:15.85ID:mzxc74xT〜ブガレスト東郊外の黒海線Lehliu Gara駅通過風景
https://www.youtube.com/watch?v=B0rM98fuQnQ
2010-2013年製のIC2(MP-FP)遊星歯車機構式気動車は軸配置Bo-2-Boの24m車2連で
定員113席と東欧諸国の国鉄路線網には取り回し便利だと思うし積雪急勾配でclass180なみ
200km/h爆走さえ固執しなければETR700/V250みたいに転戦後の安定運用は当然なわけで
アストラは良い買い物したね。
トランシルヴァニア地方のアストラトランスカルパチア社で絶賛運用中 15本
デンマーク国鉄DSBのオーデンセ博物館殿堂入り 1本
瑕疵欠陥設計の風評被害?DSBは全く価値が見出せず用途廃車解体部品取り 7本
0492名無しの車窓から
2020/06/06(土) 18:24:16.68ID:+QkH5D1HDSBよりAstraのほうが技師陣の保守整備運用能力がマシってどういうことよ?
https://www.youtube.com/watch?v=b8DIFp_OXqQ
0493名無しの車窓から
2020/06/06(土) 20:40:36.55ID:+QkH5D1Hいくら平坦線均衡速度201km/h車のIC4が1両あたり単価2憶円未満の不当廉売ダンピングまがいとは言っても
2003-2013年製4連82本のうちこの8年間で潰したのが12本とかわざとやっているだろ!とは言いたくも無いが
あまりにも妙過ぎるしDSBがやるべきはずだった設備投資計画とは新車両導入や路線電化などでは無く
鉄道信号と列車防護無線だし安全輸送事故絶無を徹底させるための社員研修制度の充実こそが最優先課題だろ。
1両あたり単価
IC4気動車 総額50億DKK×2000年12月DKKJPY12.94円÷4連83本332両≒単価1億9488万円相当
交流電車 総額200億DKK×2016年2月DKKJPY17.59円÷4連275本1100両≒単価3億1982万円相当
特記事項
2012年 駅構内最徐行5km/hで追突 31F、42F
2013年 駅手前低速で追突 2本
2014年 駅構内最徐行5km/hで追突 38F、46F
2017年 用途廃車解体部品取り 06F、07F、12F、13F、14F
2019年 海峡線で突風に煽られ貨物列車のコンテナが直撃 1本
2020年 現時点は運用40本と留置線放牧37本として路線電化に伴うリプレースは2024年予定だとか
0494名無しの車窓から
2020/06/07(日) 17:50:59.55ID:HkZ2OeNx冶金と精密研磨加工の社有技術水準よりけりとなるわけだが2040年内燃機関全廃政策の思惑とは都市圏大気汚染公害の
環境対策推進のほかにも何やら裏がありそう。
車両設計開発が受注後の絵に描いた餅というか泥縄式出たとこ勝負でさえ無ければ初期導入不良と小改良との繰り返しは
善監注意義務の範疇で使い倒してこそだし深刻な支障を来さない程度の繰り返しで信頼抜群な製品として鍛えられ磨き上げ
られるわけだが各社ともいずれも野心的な設計思想なんだな。
Coradia ALSTOM 1999年製175、180
RegioSwinger Adtranz 2001年製DB612、HZ7123
Atribo PKP-PESA 2004年製214M、218M/SA133、219M/ATR220/SA136、223M
IC4 AnsaldoBreda 2005年製MG、2012年製MP ただし遊星歯車機構式
Civity CAF 2019年製以降195、196、197
0495名無しの車窓から
2020/06/08(月) 09:30:49.32ID:hBBabEe/https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2020/20200605_Laview_blueribbon.pdf
0496名無しの車窓から
2020/06/08(月) 11:36:42.26ID:nfNH2QJV潮霧高温多湿環境だし地上側設備と車載電装品とも塩分付着絶縁破壊対策が
うまくいったならダウリッシュ海岸区間含めて運行体制はこれで安泰だな。
https://www.railtechnologymagazine.com/Rail-News/electric-railway-now-running-through-historic-severn-tunnel-
0497名無しの車窓から
2020/06/08(月) 16:37:34.47ID:Zv2DIhcb秋冬140km/hの春夏180km/hと保守整備運用は割り切ったのか運行体制も落ち着いている
ようだね。
量産先行車3本+2008年5本+2009年8本+2010年17本+2011年22本+2012年15本+2013年12本=編成数82本
衝突事故編成7本+用途廃車解体済編成5本=部品取りに回すべき編成数12本
IC2気動車と斉一化させるため中間短尺車2両を引っこ抜けば海外転戦先の東欧南欧諸国路線でも
2055年頃まで引っ張ることも可能だろうしFSギリシャのうち非電化路線で2040年内燃機関全廃とか
耳障りの良い謳い文句でありギリシャ国家の経済力規模と電力需給事情からするとどう考えても
無理筋だと思うよ。
床高1290oの車輪径に収まるディーゼルエンジンと組み合わされる遊星歯車機構のスペア部品が
入手困難?そんなシロモノなんて最終減速比ローギアードで再加速性能抜群に踏切事故対策で
運転士いわゆる健常者動体視力の視認限界速度域145km/hに小改良ならイヴェコ特注再生産でなくても
フォイトT312breや日立ニコTACN-22-3540はいずれも連続定格入力800PS/2100rpm級の汎用品だし
それでも構わないとは思うがそれでは現時点において冶金と精密研磨加工など社有技術維持全否定や
各国の国有鉄道線路設備保有機構にとって魅惑の200km/h爆走幻想の挫折そのものだし難しいねぇ。。。
カミンズQSK19RやイヴェコVECTOR V12を積んだ液体変速機式気動車の車幅
class180 2730o
DB612、HZ7123 2852o
IC4、IC2 3150o
北米向け日車標準車体 3180o ←日車が納入後に保守整備をぶん投げてしまい現時点はアルストムが引き受けている
0498名無しの車窓から
2020/06/08(月) 17:31:45.47ID:Zv2DIhcb「全部自物にしようと欲張ったら大火傷するしPESAにもCAFにも頭と尻尾くらい
くれてやれ」的感覚ねぇ。
納期品質保証がある製品が他社に存在するなら他分野にヒトモノカネジカンを
集中投入して人の世のお役に立てる技術知識日進月歩の先端であり続けたい
とする社是はおこがましいとは思うのだが重電企業ならでは社会使命というのか
それこそがitachiのヤバさそのものだしw
レッジョカラブリアはRocl分担生産のほかALn668の1980年以降最終増備車の
近代化改修で手一杯となるわけでBluesの設計開発量産はどうなることやら。
イタリア3工場が熟練工の技術に基づいた裏打ちのある自信を取り戻すためには
IC4の今後を考える観点が必要だと思ったが低床プラットホームと軌道敷車両限界
からしてルーマニア路線網と北米路線網に限定されるということか。
海外転戦を想定してもV250→ETR700やアストラのようにはうまくいかないね。
0499名無しの車窓から
2020/06/09(火) 23:43:29.14ID:+0neJfnD2年後に経営財務悪化で9年後には創業者死去と第一次世界大戦勃発でベネト州まで戦乱が迫って来た
ことにより永世中立国スイス企業のBrown Boveriが仕方無く引き取ってあげたという顛末のようだし
もしアルストムはボンバルディアと同様に工場閉鎖ありきなら日立レールSTSはジェノバ本社近郊の
研修施設として整備再活用のため引き受けても良さそう。
スカンディアA/SだがIC3不調対応の頃にスウェーデンのAseaに譲渡されておりDSBの無理難題を迂闊に
アンサルドブレダが安請け合いして大火傷した件とほぼ同じ構図だとしたらDSBは悪質常習犯と見做され
最近の入札説明会で大手各社揃い踏みの辞退も頷けるわけだしデンマーク運輸建築省と国鉄DSBは
本当に一体何をやりたかったのだろう。
路線網の電化計画が完成するまでのしばらくは運用中
ML、FL 片運7両と中間5両 1984年製
MF/IC3 3連92本 1986年スカンディアA/S(ボンバルディア)製
MF/IC3 3連4本 1992年製 スウェーデンSJから後期車を購入
MQ/Desiro 2連20本 2002-2010年シーメンス製
MG/IC4 4連(運用40本160両と留置線放牧37本148両) 2003-2013年
運用終了
DB605/ICETD 4連(20本とも運用終了) 1997-1999年製
MP/IC2 2連(23本とも運用終了) 2010-2013年製
0500名無しの車窓から
2020/06/10(水) 13:17:45.51ID:cQqIHtox何かの記事でもあったのかな?
あと末尾奇数は電車の形式法則性が崩れている。
交流電車5連5本 ETC向け納入期限2021年
https://en.wikipedia.org/wiki/British_Rail_Class_803
バイモード車5連13本 AWC向け納入期限2022年
https://en.wikipedia.org/wiki/British_Rail_Class_805
交流電車7連10本 AWC向け納入期限2022年
https://en.wikipedia.org/wiki/British_Rail_Class_807
24m級バイモード車5連30本 EMR向け納入期限2022年
https://en.wikipedia.org/wiki/British_Rail_Class_810
0501名無しの車窓から
2020/06/14(日) 23:35:27.74ID:LT/fati5残りのほとんどは非電化路線網だし営業廃止されて蒸気機関車による遺産鉄道扱いだね。
ローマ首都圏のフィウッジ鉄道
プッリャ州各地の鉄道各社
カラブリア州鉄道
サルデーニャ州鉄道
国際基準のレール頭部リップ間でなくイタリア戦前基準の頭部幅中央間のため支線網丙線区40kgレールだと
-64oで886o軌相当のためワンオフ特注品扱いだしタイ向けの東南アジア1000o軌とは勝手が違うね。
0502名無しの車窓から
2020/06/15(月) 14:17:57.60ID:+rczvAMj事実上撤退したのか最近にはシュタッドラーが直流電車と気動車を納車しておりとりあえず
しばらくは安泰なのだろう。
とりあえずレッジョデイカラブリア工場の経緯ね。
1924年 Officine Meccaniche CAlabresi社の創業(トリノで修行してロクリに工場新設したオートバイ製造会社)
1931年 OMECA社は航空レシプロエンジンの設計開発失敗により経営財務破綻
1934年 軍需研究公社IRIはOMECA従業員救済のためレッジョデイカラブリアへの工場移転を提示
1939年 伊空軍レッジョ飛行場の建設と空軍工廠(エルネストブレダの管理)の開設
1943年 米軍の空爆と艦砲射撃により工場は市街地ごと壊滅
1961年 産業復興公社IRIはその跡地にOfficine Meccaniche CAlabresi工場を再建
1961年 IRI傘下のうちフィンメッカニカからエルネストブレダへの移管
イオニア海系統ジョニカ線タラント-レッジョカラブリア間472.2qは高速化電化工事の
進捗度があまり記事にはならなかったがフレッチャ投入で表定速度118.5q/hの所要時間
239分を切るなら競争力があるはずでも路線最速っぷり全開で通過される可能性が高い
ロクリ市自治体は電化ヤメレとか線路引っ剥がせとか暴言のその真意は全部停車ゴネw
https://www.cmnews.it/notizie/calabria/reggio-calabria/153700-reggio-assenza-fascia-ionica-piano-ferrovie-stati-generali-lappello-di-iniziativa-democratica-locri-sindaci-della-locride-deliberino-completamento-elettrificazione-linea-jonica/
0503名無しの車窓から
2020/06/15(月) 19:19:49.12ID:LDj1uRef貨物列車との雁行により地方拠点駅構内交換設備での緩急接続など露骨な特急誘導商法をやるつもりなら
26m車のpop3連のETR103やrock4連のE421だと輸送密度が纏って存在する都市圏近郊区間快速電車向き
というかAln668気動車のリプレースならマイアミディド地下鉄電車なみ23m級短尺の直流電車2両編成で
15往復体制やるのが適切妥当だとは思うのだがそういった車種が無いままだとロクリ市の言い分も一理ある
どころか見りゃ判るだろレベルで通過列車だらけは予測的中するような気もするが鉄道会社の運用思想そのもの
だしねぇ。。。
推定必要編成本数は当たりロットの車両保全411q/日でVVVF制御装置3基と主電動機1基を余剰部品を保有して
15年目VVVF更新、30年目VVVF&主電動機更新、45年目VVVF更新、54年目には電装品故障の際に予防交換済品を
再利用しながら車両故障続出で深刻支障を来す頃までに新車導入リプレースのうえ運用終了する車両計画だと
総走行距離840万q程度で最大公約数的にうまく回せるわけだがそんな商法では鉄道車両製造会社は儲からずに
潰れてしまうわな。
本線系統846.4q 2両編成61.8本
南ティレニア線バッティパーリア-レッジョカラブリア間374.2q 直流電化済
ジョニカ線レッジョカラブリア-カタンツァーロリド間177.5q 直流電化済
ジョニカ線カタンツァーロリド-シバリ間172.5q 非電化(2022年電化予定)
ジョニカ線シバリ-メタポント-タラント間122.2q 直流電化済
支線区333.8q 2両編成24.4本
バッティパーリア-ポテンツァ-メタポント間199.0q 直流電化済
シバリ-コセンツァ-パオラ間91.6q 直流電化済
カタンツァーロリド-ラメジアテルメ間43.2q 非電化(2022年電化予定のはずが予算財源措置すらが皆無?)
0504名無しの車窓から
2020/06/15(月) 19:46:03.24ID:LDj1uRefそもそも車幅2900oのAln668気動車のリプレースだし起動加速度3.3km/h/s以上のローギアードにして
AT-100台車を履いた130km/h車でも構わないわけだし1.5M0.5Tの2両編成は1回路ユニットカットの
0.75M1.25Tでも峠敗退気味でも麓駅までは何とか辿り着けそうだし総括制御の社有技術力さえあるなら
これら汎用電装品の組み合わせでも構わないが安普請過ぎてカツカツだしやっぱりもう少し冗長性が
必要になるのかな。
回路1 主電動機135kWe×3基=405kWe(定格1.0125倍)
回路2 主電動機135kWe×3基+客室給電空調60kWe=465kWe(定格1.1625倍)
客室給電空調はDC750V駆動75kVA級SIVと吐出量2000L/min級CP
参考としてJRE255系4M6T編成は130km/h車だがMT67主電動機の連続定格95kWe×許容値出力1.42倍≒=135kWe
マイアミデイド地下鉄電車
2012年受注実績は車両単価2億3936万円相当/両
車体長22.9mはともかく狭幅2900oに変更と直流750V第三軌条集電靴台車はAT-100台車に履き替える必要あり
http://italy.hitachirail.com/en/miami-dade-county_385.html
DC3000V-DC750Vコンバータ降圧チョッパ
空冷、直流架線電圧はロデオ気味な3600V-2000V→900V-500V、出力電力400-760kWe×2回路
https://www.cafpower.com/en/systems/electric-traction-systems/dc-converters/dual-750v-3000v-dc-converter
i-MMD600形VVVFインバータ制御装置
水冷、入力電圧許容800V、出力電圧定格650V、出力電力定格135kWe、1C1M3群2列制御
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/10/1018.pdf
i-MMD形主電動機
印加電圧650V、出力連続定格135kWe、回転数許容13000rpm、最大トルク315Nm
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/10/1024.pdf
0505名無しの車窓から
2020/06/15(月) 20:24:01.46ID:3k49JSIIどういう風の吹き回しなのか良く訳判らんが衝突事故防爆対策どうした?
岩谷産業の400L級LH2タンクを2本積んで気化800倍とか日立ハイテクノロジーズの
JR貨物UT26C形LNGタンク30ftコンテナをベースにした小型化よりはスジが良さそう。
http://www.f-suiso.jp/wp-content/uploads/2014/12/a21bf3de4dfff39fd354b69187045505.pdf
0506名無しの車窓から
2020/06/16(火) 11:33:20.84ID:QDTQKkp4伊政府とFSと日立レールSpAはセオリーどおりETR1000一切権利ありきだとは思うのだが仏政府とアルストムの腹積もりとして
ETR500客車編成フレッチャロッサのヴァドリーグレ工場での保守整備と英ウォルバーハンプトン車両基地での宿借りのほかに
かつてOMECA時代にETR401試験電車とETR450のうちOEM生産20両という意味を読み解くとだな。
たぶん最速だと7月中旬にはアルストム新体制が発足する流れなんだな。
6月18日 ボンバルディア株主総会でトランスポーテーション部門の事業分離譲渡の決議
7月8日 アルストム株主総会でケベック州年金保険機構の経営陣参加とボンバルディア部門授受の決議
7月16日 EU委で事業吸収合併許認可の可否通知
0507名無しの車窓から
2020/06/16(火) 12:46:57.07ID:6sPrLFYSアルストムの提訴は既存改修のようでいずれも退けておりやっぱりベツモノみたいだね。
https://www.ferpress.it/tar-lazio-respinto-ricorso-alstom-aggiudicazione-hitachi-rail-italy-della-gara-convogli-diesel-elettrici-servizio-ferroviario-regionale/
0508名無しの車窓から
2020/06/16(火) 16:48:33.89ID:hbk5y+gH焼入焼戻焼鈍の残渣を除去のうえ調合それぞれのインゴットに戻して再度調合してアルミ合金板にすると
構造計算的に降伏点強度はジュース空缶リサイクル由来アルミ合金の大幅劣化と違ってボーキサイト由来
アルミ合金なみ品質に迫る要素技術を確立のうえそれを商業ベースに乗せるとか。
http://www.harita.co.jp/info/2020/06/13/5955/
0509名無しの車窓から
2020/06/16(火) 23:04:44.24ID:g27KQ5RH日立も電気系統と信号系統と軌道保線と電車などの
保守整備があるのだが開業後はあまり音沙汰無いねぇ。。。
https://www.railjournal.com/passenger/metros/new-trains-for-doha-metro-delivered/
0510名無しの車窓から
2020/06/17(水) 12:40:44.08ID:NokbKWhvhttps://www.railwaygazette.com/uk/east-coast-trains-class-803-production-begins/56758.article
0511名無しの車窓から
2020/06/17(水) 20:29:22.27ID:Lv6gZVUrTransPennineExpress 802/Nova1
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Nova_1_in_London_Kings_Cross_20.02.19.jpg
EastCoastTrains 803
https://d1c4d7gnm6as1q.cloudfront.net/Pictures/780xany/0/7/8/33078_ecoadrivecar_673147.jpg
0512名無しの車窓から
2020/06/17(水) 21:08:08.55ID:+7fxcpgh変電設備で3で割って降圧させると交流24kV〜28kVになるがそんな特高圧ロデオ状態なのに
瞬間消費電力量23040〜33600kWeを賄いつつ定格周波数50.00Hzまたは60.00Hzを維持し続ける
特殊用途ねぇ。。。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/06/0617.pdf
0513名無しの車窓から
2020/06/18(木) 20:54:28.42ID:lZrSqSPW87.4%の760.4PSとかなり余裕を持たせたのはやっぱり遊星歯車機構の
社有技術限界というより車両設計開発目的の踏破特性に擦り合わせた
設計思想なのだろうしそりゃデンマーク国鉄DSBにぶん殴られても
仕方無いなぁ。。。
Centauro B2 5分間限界許容値軸出力869.9PS/2100rpm
IC4/IC2 軸出力760.4PS/2100rpm
汎用民生品な液体変速機との組み合わせでも構わないがパンタグラフも挙げるなら
9両6基の軸出力はMTU12V1600R80Lと均衡するし3両3基の主電動機6基を賄うことで
Bluesは385よりパワーウェイトレシオと起動加速度が遜色気味な1.5M1.5T編成でも
急勾配非電化区間への相互直通便のパスハンター向きってところか。
951.7PS×5基=4758.5PS
800PS×6基=4800PS
実用向きな533PS/両の3連相当
2基1600PS×PS-kVA換算0.833×kVA-kWe換算0.8−客室給電空調3両分120kWe=走行出力946.2kWe
かなりパワフルな246.5kWe級主電動機×6基相当
3基2400PS×PS-kVA換算0.833×kVA-kWe換算0.8−客室給電空調3両分120kWe=走行出力1479.3kWe
0514名無しの車窓から
2020/06/19(金) 00:15:02.83ID:XG3sDkpJガラ相場どころか20世紀後半数十年間もの半永久的横ばい状態に戻っているし
TWIN株式時価総額7507.4万USD80億1791万円相当とかこんなもんうっかりと
企業買収なんかしたら大火傷じゃ無ぇかw
液体変速機トラスミッションは建設重機、鉱山機械、装甲車両、マリンギアまで
全て同じ型番だしVoithと日立ニコはともかくRENKやZFの主力戦車向けと被るし
しかも日立ニコ海外市場商圏総代理店のオマケ付きってところか。
http://www.twindisc.com/land-based-products/power-shift-transmissions/
TD61-1179/1180AWD 546.5PS/2100rpm
TD61-1180ARFF 715.1PS/2300rpm
TD61-1179ARFF 781.7PS/2300rpm
TD61-2619 1014.2PS/2300rpm
TA90-7500/7601 2636.3PS/1900rpm
TA90-8501 3127.1PS/2100rpm
TA90-8703 3344.6PS/1900rpm
0515名無しの車窓から
2020/06/19(金) 10:13:13.09ID:9gbI9PrmAvanti confirms class numbers for Hitachi train order
https://www.railmagazine.com/news/network/avanti-confirms-class-numbers-for-hitachi-train-order
Class 805s and ‘807s’ will be the designation for the Intercity Express Trains ordered by Avanti West Coast from Hitachi Rail Europe.
0516名無しの車窓から
2020/06/19(金) 17:29:55.21ID:wihVgt6yhttps://www.nna.jp/news/show/2058671
フィルマ社カゼルタ工場
http://wikimapia.org/#lang=ja&lat=41.065456&lon=14.316688&z=16&m=w
アルベルレール社ドゥエー工場
http://wikimapia.org/#lang=ja&lat=50.371361&lon=3.094389&z=16&m=w
0517名無しの車窓から
2020/06/19(金) 17:37:43.48ID:wihVgt6y日車豊川は順調のようでも日立笠戸はJ4編成がyoutubeアップされずに
ちょっと気掛かりに思ったがもしかして遅延気味なのかな?
2018年3月 J0編成/日車(確認試験車いわゆる量産先行車)
2020年3月 J1編成/日車、J2編成/日立
4月 J3編成/日車
6月 J5編成/日車
0518名無しの車窓から
2020/06/19(金) 21:34:41.92ID:CMg9SeqAというか日立建機が迂闊に日立金属に泣き付いて社有技術の無償情報公開とかそれ目当ての
共謀出来レースの場合も無きにしも非ずだしマジで洒落にならんぞ?
豪ブラッドケン社ワシントン州タコマ鋳造所は米海軍原子力潜水艦殻の高張力鋼HY100/NS70で
耐海水性高張力鋼板の如何様調合レシピがバレて司法取引に応じて1090万USD11億6千万円相当もの
示談金を支払う
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO60440810X10C20A6EAF000
2016年に日立建機は豪ブラッドケン社を子会社化
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03HXA_T01C16A0TJC000/
0519名無しの車窓から
2020/06/19(金) 23:22:38.63ID:OBAxIyp7出鱈目焼入焼戻焼鈍だが1985-2017年のようだし日立建機は
そんな地雷を知り得ずに踏んで尻拭いで傍迷惑しただけのようだ。
米司法省も示談金棒引きは日立グループに対する北米市場商圏での
商取引に関する何らかの警告などでは無く額面どおり長年事情を
清算するケジメの意味だったと思いたい。
シアトル港湾の対岸の並びからするともともとは海軍工廠の
艦砲や重砲の製造設備だったのかも知れない。
キトサップ海軍基地
ピュージェットサウンド海軍工廠(モスボール艦船保管)
タコマ市街地
シュナイダーの砲身と日立製作所の蒸気機関車とシキ貨車と
カニ電源車とで編成したという伊達と酔狂と狂気の沙汰の
九〇式二十四糎列車加農をワンオフ特注品復刻生産しようとか
日立グループのみでもやれないことはないがまぁ不要だわな。
0520名無しの車窓から
2020/06/20(土) 11:00:55.62ID:gmKVUQCvカンブリアのBAE-SMSバローインファーネス造船所のTIG溶接の連続気密溶接は
耐海水性高張力鋼板と溶接棒が汎用民生品とはベツモノだし混ぜるな危険!というか
双方ともお互いの幸せのために熟練工引き抜き合戦だけはやるなよ。
WABTEC-GEドンカスター工場は不況解雇レイオフ450名でほぼ半減だと
スコット向けmark3の車椅子便所設置工事と158のB更新はやっぱり
事実上失敗ってことか。
0521名無しの車窓から
2020/06/20(土) 16:51:50.72ID:GP7bUCpQ1600万件検疫体制で分母数を大幅に増やして統計精度向上させる流れだと思うが
その用途としてその瞬間のみで後日保証一切皆無な感染者判定と味噌糞一緒にしては
ならないよ。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO60551290Z10C20A6MM8000?s=5
検疫35万件/週×晩秋第二波襲来の11月末まで23週=805万人分
防疫統計学と悪疫指数関数スケールモデルだが偽陰性者を含む感染率を国家総人口で割り返す
ニアアプローチ手法でも構わないと思うが風邪症状の終息直後から流行直前までのあいだに
通院外来や職場学校等集団健診で検疫実施を集中させて分母数を確保することと1シーズン目と
2シーズン目を明確に区切ることと検疫実施の際に無為無策で雑踏蝟集させないことは重要だよ。
新型コロナウイルスSARS-COV-2は旧型ヒト感冒コロナウイルス、ライノウイルス、インフルエンザ
ウイルスなどワクチンがあてにならず対症療法遅滞戦術ありきの三大風邪症状予防対策と同様だが
それぞれの地域流行を注視して個別に扱うことと都市圏防災備蓄観点では2シーズン目は突発事象
などではなく集中豪雨河川氾濫護岸堤防決壊洪水の事象推移でダム湖流入量流出量調節と警報発令と
一連失策を認める苦渋の決断である緊急避難要請と但し書き操作のそれと似て異なるわけだ。
0522名無しの車窓から
2020/06/20(土) 17:24:51.46ID:xFRdS9wzhttps://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/14502-ferrovie-nuove-linee-per-il-meridione-ecco-la-diagonale-del-mediterraneo-per-il-sud
海岸まわり472.2q
ジョニカ線 タラント-メタポント-シバリ 122.2q
ジョニカ線 シバリ-カタンツァーロリド 172.5q
ジョニカ線 カタンツァーロリド-レッジョカラブリア 177.5q
パスハンター458.2q
ジョニカ線 タラント-メタポント-シバリ 122.2q
ジョニカ線 シバリ-カタンツァーロリド 172.5q
山岳勾配支線 カタンツァーロリド-ラメジアテルメ 43.2q
南ティレニア線 ラメジアテルメ-レッジョカラブリア 120.3q
コセンツァ需要も拾える最短経路391.0q
ジョニカ線 タラント-メタポント-シバリ 122.2q
平坦支線 シバリ-コセンツァ-パオラ 91.6q コセンツァとパオラではスイッチバック停車119秒タイムトライアルあり
南ティレニア線 パオラ-レッジョカラブリア 177.2q
0523名無しの車窓から
2020/06/21(日) 16:21:11.50ID:8IkBMGrUそれに対抗するETR700も編成15本中12本がピストイアで
小改良のうえ営業投入されているね。
さらに空調装置は独リープヘル製に全交換とかリコールでは無く
客車内座席まわり空気環境性能向上だとかやっぱり防疫対策だな。
0524名無しの車窓から
2020/06/24(水) 20:35:56.96ID:yU7eE0Js直流電車2連でも露骨な特急誘導商法は楽々可能だしカタンツァーロリド車両基地は
130km/h車のディーゼルカー☆パラダイスに徹するとか馬鹿げているとは思うのが
FS路線だからまだしもJRE路線なら沿線自治体への意趣返しとしてこれくらいの
仕打ちはやってのけるだろ。
タラント車両基地 直流電車
-ブリンディジまで 69.2q
-RFI線経由バーリまで 114.5q
-FSE線経由バーリまで 112.6q
-メタポント-ポテンツァ-バッティパーリアまで 242.2q
-メタポント-シバリ-コセンツァ-パオラまで 213.8q
カタンツァーロリド車両基地 気動車
-シバリまで 172.5q
-メリトディポルトサルボまで 147.8q
-ラメジアテルメまで 43.2q
レッジョカラブリア車両基地 直流電車
-ラメジアテルメ-パオラ-バッティパーリアまで 374.2q
-メリトディポルトサルボまで 29.7q
0525名無しの車窓から
2020/06/24(水) 20:47:52.87ID:yU7eE0Js追随するつもりは無くてもイタリア路線がEU委の意向で独仏揃い踏みでやるというなら
路線網直流電化推進のうえレッジョカラブリア工場で直流電車2連を新規製造すれば
とりあえずはうまく回せるのかな。
Aln668後期車の50N近代化改修オーバーホール施工やIC4気動車も熨斗付けて返されたら
19m級中間車2両に増設運転台設置の食パン魔改造して半島先端支線区需要に見合う
座席提供数にしてしまい2035年頃まで延々と引っ張るのしか無いのだろうが問題点は
それらの支線区で現在運用中の車椅子非対応便所な膨大な客車群の活用方策がねぇ。
いずれにしてもレッジョカラブリア工場を迂闊に放牧させ続けると妙なシロモノを
拵え始めると思うので受注残は短期集中決戦ではなく細く長くあったほうが良いかも
知れないね。
0526名無しの車窓から
2020/06/24(水) 21:42:48.18ID:VBR1RRnH車体幅に合わせた運転台先頭形状と車椅子対応便所などのSPA-H鋼ブロック区画を別途用意して
ボルト結着のうえ連続スポット溶接する方法でも構わないわけだがTIG溶接異種間やるには
スパゲッティのアルデンテ具合のような時間温度絶妙管理の職人技が要求されるのね。
ニュートンエイクリフはサンダーランド界隈と同じ地域だし住民気質の繊細感覚は推して知るべし。
0527名無しの車窓から
2020/06/25(木) 18:23:44.28ID:rtcH71fW北米市場とEU諸国市場は本来は現地生産がスジというもので政府や地方自治体の
責務である現地住民失業率改善以外には民間企業の営利事業レベルの社会的使命を
終えてしまい本田技研工業スウィンドン工場撤退と居抜き譲渡拒否の経営財務判断に
追随というか原状復帰に戻す義務があることが本質だと思うよ。
ルノーとEDFエナジーの意向もあるのか良く訳判らんがもし閉鎖撤退する流れなら
餞別として大型プレス機を優先譲渡して貰えば使い勝手が良さそう。
工場維持とEU離脱後移行措置期間延長を求める英議会前のデモ隊
https://europe.nna.jp/news/show/2061177
0528名無しの車窓から
2020/06/25(木) 18:41:55.19ID:8mOnkQMq日立製作所は市場商圏不存在による足抜け判断最短予想は商用原子力発電所の
事業凍結により納入車両群のおまかせ全自動保守整備パック30年間分が終息
するまでは恣意的受注皆無にされても図々しく居座り続ける覚悟だろ。
英ビジネスエネルギー産業戦略省の補助金予算でPHEVなど自動車業界のグリーン技術開発を支援
https://europe.nna.jp/news/show/2061189
0529名無しの車窓から
2020/06/25(木) 19:09:09.03ID:JY6Z1FCeEU 双方主張のみの協議平行線物別れでハードランディングありき
USA 焦りが垣間見えて足許を見たのかポーカー賭け金を絶賛引上中
日本 淡々と通過儀礼的な最後通牒なのか協議期限7月末厳守
0530名無しの車窓から
2020/06/26(金) 00:58:16.33ID:ZZx+h2Kv住友電装に叩き売ったがヴァドリーグレ工場も仏ナンテール市地場産業のSegula Technologies社に
区画数割と整備工104名ごと譲渡したようだしFSがETR1000の2次車の発注に続いてETR500の
保守整備もやらせるという意味だがアルストムはそれ以外の区画で量産するには支障来すと思うし
こんなもんで一体何が出来ると言うのよ。
あとダービー工場は受注残は堆く積もっているはずが原材料購入すら儘成らず困窮状態だというのに
ETR1000の2次車第51編成が何気無く側線に置いてあるとかドサクサ紛れに一体何やっているんだよw
https://www.uominiliberi.eu/bombardier-ripresa-la-produzione/
0531名無しの車窓から
2020/06/26(金) 13:18:32.59ID:PfHBw3/thttps://www.railjournal.com/fleet/dsb-removes-35-ic4-dmus-from-service-following-braking-issues/
IC4気動車は遊星歯車機構のトラブルがようやく落ち着いたのかと思いきや
180km/h急制動のブレーキシステム故障常態化で4連35本がリコール待ち
だとさ。
wiki受け売りだと運用40本と留置線放牧37本だったはずが直近で損耗5本
だとかDSBの将来車両計画は2024年電化撤退まで維持する気は無さそう。
0532名無しの車窓から
2020/06/26(金) 15:08:36.79ID:UyVNcyyf踏面汚れを考慮してフェード現象とベーパーロック現象を回避するため
ポンピングとABS装置のいずれかを駆使する必要がありエンジンブレーキのほか
ディスクブレーキと踏面ブレーキの併用になると思うが高床動台車はともかく
低床連接従台車なのにこれらブレーキの設置スペースを確保出来たことが
そもそもの間違いだったのだろう。
鉄道車両ブレーキシステムの各社はこんなところか。
クノールブレムゼ、ワブテック、ZFワブコ、三菱電機、ナブテスコ、日立製作所
0533名無しの車窓から
2020/06/26(金) 15:38:02.28ID:UyVNcyyfエンジンブレーキ、液体変速機のリダータ放熱、ディスクブレーキ、踏面ブレーキ、
空気ブレーキ、バネブレーキなどを駆使するのを回避するためだしそこまでやる意味は
何だろうとも思うが燃料満載タンクローリー車両が立往生する踏切構内も霞むほど
吹雪が吹き荒れても運転士の動体視力も流れる速度域で爆走させる暴走列車ヤベエw
911形新幹線ディーゼル機関車やclass180液体変速機式気動車の高床動台車は
構わないと思うがIC4の低床連接従台車は市内電車LRTもそこまで爆走させないし
アストラのIC2の割り切った整備保守運用思想と絶妙匙加減は適切妥当だと思う。
0534名無しの車窓から
2020/06/26(金) 16:21:50.21ID:kUtnGL8aそこにETR1000白矢かいw
シバリ-コセンツァ-パオラの支線にフレッチャビアンカ試運転のお知らせ
https://www.ferrovie.info/images/thumbnails/www.fotoferrovie.info/albums/userpics/10524/etr600n_1-fill-650x377.jpg_da39a3ee5e6b4b0d3255bfef95601890afd80709
0535名無しの車窓から
2020/06/26(金) 16:45:31.09ID:kUtnGL8a独wikiからインシデントの惨憺たる詳細を見付けて来たよ。
https://da.wikipedia.org/wiki/IC4%27s_leveringsoversigt
0536名無しの車窓から
2020/06/27(土) 21:44:37.75ID:Ln2eOgxSシーメンス製ベクトロン交流電気機関車の発注26両OP権18両のうち
予算枠0.8億ユーロを財源確保したよと報道発表しているが妙だな。
ICE-TD気動車は渡り鳥コース系統ハンブルグ-コペンハーゲン線が
全面開通するまで故障常態化呼ばわりされ続けてイタリアに続いて
ドイツも面子丸潰れにされ運用終了後にはあっさり廃車解体済み
なんだな。
スカンディアA/SのIC3とIR4はこちらも故障常態化呼ばわりされ続けて
ボンバルディアが2027年まで保守整備をやりたいとカラ約束手形な
コメントしたが仏三セク企業アルストムにとってボンバルディアを
救済合併する際にそのDSB仕様がフランス国内路線網では存在せず
全く価値を見出せずにフランスとデンマークとの欧州外交通過儀礼的な
2国間力量関係よりけりの観点からするとそれを継承する義理も責務も
無く筋違いだしこの2車種も事実上終焉のような気もする。
東西系統ラーンデルスコフエスビェルグ線も電化完了したが旅客と物流の
流動と潜在需要は大きく迂回するため地方特別甲幹線網から閑散線区へと
変貌を遂げたことで消去法だとベクトロンとタルゴの客車編成しか選択肢は
無いしそれが適切妥当だろう。
IC4低床連接従台車の魔改造やるなら相鉄向けKH59B1台車の
外側装着ディスクブレーキ機構に変更して素材をレジン樹脂から
ダクタイル鋳鉄にしてきっちり箍を嵌めれば止め切ってみせる
とは思うのだがバネ下軸重過多で挙動低重心過ぎてそんなもん
煮ても焼いても喰えないわけで試してみる価値すら見出せないだろ。
コペンハーゲン地下鉄だがM3環状線とM4港線の開業式典は
悪疫閉鎖中の人知れず懲罰的無観客試合の様相だったがようやく
M1線とM2線の通勤客は戻りつつあり輸送密度は増加傾向に
あるためこちらに専念することに腹を括って虻蜂取らずには
ならないためにもこのタイミングこそがDSB向けは撤退潮時
のような気もするがDSBの思惑はいまいち良く訳判らん。
0537名無しの車窓から
2020/06/28(日) 00:35:44.69ID:R/6N79bUETR675やETR700のように250km/h爆走させるには物理的困難だったと思うがデンマーク国鉄DSBとは違って
割り切った速度域て運行しているね。
ボンバルディアのおかげでスカンディアA/Sもアセアも工場閉鎖解体されてしまい後の祭りだし北欧地場産業
スヴェンスカエアロプレーンABは鉄道車両製造事業に参戦する気はさらさら無しとしてフィンランド国鉄VRは
露広軌だしアルストムはトランスマッシュにでも面倒を見れば良いのだろうがノルウェー国鉄NSB-Flytogetは
ドッチラケだと思うよ。
まぁCAF、Stadler、PESAの新興御三家が泥縄式出たとこ勝負するのか知らんが日立が無理して取りに行く
市場商圏でも無さそうだしコペンハーゲン地下鉄だけでも安定運用の信頼があれば着実に次に繋がると思うのね。
0538名無しの車窓から
2020/06/28(日) 08:11:38.86ID:JIjT2Oai6月25日に在来線経由ミラノ-ボローニャ間フィデンツァ付近とペスカーラ駅構内で合計4本を立往生させてしまい
抑止108分だとか画期的新機軸を各社製品接ぎ木の接ぎ木で次々実装したいのも分かるが安定運用性抜群にこなれた
シンプルイズベストな枯れた技術も基礎研究蓄積として大切だと思うよ。
直流3000V架線区間でのオンボードテクニカルチェックだと交直流機器切替装置とSCMT-ETCS2読替装置は除外して
RS4-ETCS2読替装置のプログラムバグの取り損ない、誘導障害、運転席再起動システムリセット機能付け忘れの
いずれかの原因だとするとclass800の教訓を無視してまたやらかしたレベルかな?
0539名無しの車窓から
2020/06/28(日) 21:20:37.52ID:lsR9Xx9T事実上の北米市場撤退してしまいトヨタとスバルとホンダと川重と近車は梯子を外されたかたちとなったが
日本からちまちま鋼板を輸入するにしても米国与野党官民が一致団結してブレない重商政策非関税障壁は
相変わらず関税がもの凄いし本当にどうすんのよ?
マイアミデイド工場のステンレス鋼板はダニエリだろうし北米2拠点のミルや熱間圧延の装置製造と製鋼所は
健在だとして悪疫閉鎖解除後のスタートダッシュはマイアミデイド地下鉄向けに続いてボルチモア地下鉄向けも
プロジェクト案件の業務進捗管理としてどの程度まで遅延挽回が出来るのかだね。
0540名無しの車窓から
2020/06/28(日) 22:54:56.47ID:FB4lNLO2日本勢も中国中車もこんなもん危うくて手を出せない案件だしここは不穏な剣客先生にでも引き受けて貰うしか
無さそうでもWABTEC-GE、Caterpillar-Progress、Trinity Industries、Greenbrierなど米国大手4社はいずれも
投資余力皆無だしアルストムがKTX関連で技術提携していてもボンバルディアで手一杯なんだな。
SLS重工業がノックダウン生産した20-0000系交流電車は恣意的衝突事故でリバースエンジニアリングされて
大田工場ごと取り潰し政策喰らって現代ロテムの海外市場商圏展開の肥やしにされてしまったとかどう考えても
みずほ春光懇話会と日立製作所にとって仇花どころか戦前も満州一辺倒で縁が無かったし将来もあまり縁の無いと
強く確信する市場商圏なのだろう。
ソウルメトロ公社肝煎りのタゥオンシスロウィンは2号線、3号線、7号線の直流1500VのSR車は電装品製造から
車両艤装まで一貫生産で健気に黙々と頑張っているようだし何処も放置プレイにしたまま手出し無用だと思うが
一者独占は公正取引委員会や海外政府から叩かれて市場開放外圧がもの凄くなりマズイので2社寡占体制を
維持し続けたほうが良いという政策判断なら適切妥当だしまぁ仕方無いな。
現代ロテム064350:KS 1兆3010億KRW1158億4364万円相当
タゥオンシスロウィン068240:KS 4484.21億KRW399億2830万円相当
ヘッテ重工業→デザインリミット→SLS重工業→2015年11月企業倒産で破産清算手続完了
0541名無しの車窓から
2020/06/28(日) 23:27:02.30ID:2PDOHqIzほぼ匹敵する規模だしアルストムがトランスマッシュに面倒を
見させるかロシアンユナイテッドワゴンが引っ掻き回すのか
いずれかの展開だと電車と戦車の区別すら付かない企業を巡って
アジア外交の2国間力量関係や地政学が作用する可能性もありそう。
米国大手4社のうち何処がポーカー勝負どころかババ抜き大会の
罰ゲーム気分で仕手戦鉄火場へと参戦せざるを得なくなるのだろう。
0542名無しの車窓から
2020/06/28(日) 23:49:21.19ID:EEDxqLKKTIG溶接は複雑形状のほか車体材質にこれら各種マテリアルも使えるため重宝なんだな。
ステンレス鋼SUS304 1.2o 引張強さ515MPa 降伏点耐力205MPa
アルミニウム合金A7N01 1.2o 引張強さ345MPa 降伏点耐力295MPa
耐候性高張力鋼SPA-H 1.6o 引張強さ490MPa 降伏点耐力355MPa
炭素鋼JIS E 5401 C77GT -- 引張強さは公称1200MPa 降伏点耐力1300MPa以上
溶接棒と遮蔽ガス噴射による時間温度厳密管理アーク溶接と摩擦攪拌接合との違いだが衝撃耐力は
鍛接レベルかな?
素材の材質 TIG異種とA7N01ともに良好 FSW異種とA7N01ともに良好
素材の引張と疲労 TIG70% FSW80%
部位のひずみと衝撃耐力 TIG大70% FSW小170% ←ナニコレ?
部位の適用形状 FSW複雑可能 FSW単純のみ
要求される前処理と職人技ノウハウ TIG必要 FSW不要
要求精度 TIG小 FSW大
炭素鋼の特殊用途だが多段浸炭処理VCより冷間鍛造プレス処理VHのほうが良さそうだし日産自動車
サンダーランド工場には超高張力鋼の大型成型プレス機があるね。
0543名無しの車窓から
2020/06/29(月) 00:03:14.34ID:wdFU4zJKTIG溶接のスポット連続気密溶接でバームクーヘン造りやろうぜ♪
SPA-H鋼 9o
セラジェット粉末 1o
7N01合金 1o
セラジェット粉末 1o
SUS304鋼 6o
0544名無しの車窓から
2020/06/29(月) 15:58:04.87ID:duC+vyAxhttps://www.nationalgrid.com/uk/gas-transmission/sites/gas/files/styles/content_embedded_image/public/images/nts-map-for-website_2.png?itok=gPQkeXRC
軽油と無煙炭コークスの全廃政策で製鉄所と製鋼所の事業所閉鎖が最近相次いでおり
そういった鋼板素材やLNGタンクコンテナは不要となる土地柄になるし迂闊にLH2を
入れてしまい鋼板の水素脆化や列車衝突脱線転覆で誘爆させるとマズイわけだし
列車防護観点の信号系統電気系統整備進捗状況やハートルプール原発やブレグジットの
方向性よりけりで2024年頃までに見極めてそれに追随するのが無難で時期尚早だと思うが
今回導入のTIG溶接を習熟して熟練工の育成が出来るほど鉄道車両製造数を受注して
それをこなせるのかどうかだなぁ。。。
0545名無しの車窓から
2020/06/29(月) 20:36:09.26ID:a83812UbWant to see how new intercity trains are built?
ScotRail@ScotRail
Replying to @MrTimDunn @HitachiRailEU and 7 others
Can't believe you've forgotten about the #Class385 fleet that @HitachiRailEU built for us there, Tim. 😉 ^CT
https://twitter.com/MrTimDunn/status/1275456842475335682
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0546名無しの車窓から
2020/06/30(火) 12:12:14.65ID:dkerBTJ52300名削減を発表しているがいずれも英国内の8鉄道管理局の子守をやる余裕など皆無だし
近い将来的にどうするつもりだろう。
もしかするとLNER&Northernスキームで第三セクター企業化
NSアベリオ グレートアングリア、イーストミッドランド、スコット
DBアリヴァ オーバーグラウンド、チルターン、クロスカントリー、グランドセントラル、マージーレール
中華人民共和国の香港市民権維持および英国海外領の返還外交圧力との兼ね合い
MTR香港&エバーショット サウスウェスタン
未回復のイタリアとしてハドリアヌスウォールを目指したりそういった意図は無さそうだが
おフランスの国家威信を賭けてアルストムは煮ても焼いても喰えないダービー工場の処遇を
メトロキャメル工場みたいな都市再開発すら出来ずにその意趣返しとして兵糧攻めというか
全員不況解雇して工場維持費仕入費など予算皆無のままアングルシー島クマイス牧場のように
荒野の幽霊屋敷の如く放置プレイで維持し続ける可能性も出て来たな。
内部留保とリースバック抵当権と社債発行枠を駆使してそのまま続行
EDF Energy
SNCF&Keolis&Transdev&RATP
FS
0547名無しの車窓から
2020/06/30(火) 12:49:37.80ID:b4pDZ9Y3徳川御三家陣営(みずほ系はフランスとの親和性)
本田技研工業スウィンドン工場 撤退決定
日産自動車サンダーランド工場 撤退示唆
日立製作所ニュートンエイクリフ工場 ブレグジット余波と電力燃料政策を見極めたうえで鉄道車両保守整備は30年間維持
薩長土肥陣営(三井住友系はイギリスとの親和性)
トヨタ自動車ダービー工場 陣営の求心力として機能しており牙城撤退示唆はブラフ?
住友電装 ボンバルディア社ダービー工場一部区画を授受して地上げ屋やくざの物件占拠まがい? 続行
三井物産 グレートアングリア、イーストミッドランド 続行ありき
0548名無しの車窓から
2020/06/30(火) 12:55:08.85ID:b4pDZ9Y37月末厳守の意図を読み解こうとしても良く訳判らん。
0549名無しの車窓から
2020/06/30(火) 20:52:34.59ID:brV1hCLQ米国陣営による観測気球ぶち上げにやきもきしているようだが時事通信、共同通信は何らかの
意向を汲んで全否定しているが記事内容を推測するに裏も取っていない可能性が高いと思うが
最近の多国間貿易交渉活発化による駆け引きの一環なのだろう。
眉唾モノのガセネタどころか一方的都合のあまりにもむしの良過ぎる独善希望的観測でしか無く
日立製作所公式サイトのニュースリリースと日本経済新聞社と英国経済新聞社フィナンシャル
タイムズには確定記事は無さそうだし実際のところドッチラケなんだろ。
そもそも日立のアングルシー島スランザイサイント(クマイス西炭鉱)と東芝に丸投げされた
ウィンズケール北(ホワイトヘブン炭鉱)は常磐炭田と東海原発がある地域のように地下には
亜瀝青炭と粗悪褐炭とコールベッドメタンなど天然エネルギー資源の可採埋蔵量が潤沢なのだし
みずほ春光懇話会が超長期的持久戦略の視野でやるなら祖流でフラッグシップなENEOSグループ
JX金属を巻き込んで日立金属との合弁JVに任せてしまい産出し尽くせば良いわけだ。
環境にやさしい疑似無煙炭コークスの練炭ブリケット、カーバイド製品、炭化水素、水素に還元
させても構わないわけで旧型の廃炉完了時期にあわせてゆっくりと新規原発事業を手掛けても
まったく遅くは無いと思うのね。
そもそも投資余力があるうちに巨額特別損失計上して圧縮したのに社債発行枠を駆使して
内部留保も取り崩して軍資金も潤沢なのに二束三文譲渡する馬鹿が何処にいるんだよ?
ということが絶対に理解したくないほど追い詰められている素寒貧な陣営の思い付き
なのかも知れないね。
ニューホライズン社の一切権利取得費用 約850億円
用地取得費と炉型式証明許取得費 約2110億円
0550名無しの車窓から
2020/06/30(火) 21:23:51.11ID:vdloLdAA大都市圏への特高圧電力幹線網連系および地産地消スマートグリッドの電力需給動向も仏電力英支社
EDF Energyの経営戦略よりけりだしそれに追随する流れになると思うのね。
0551名無しの車窓から
2020/07/01(水) 13:25:59.56ID:RzNf3awaJRE総合車両製作所 自己資本比率52.92%
https://d65r0sh9vjgus.cloudfront.net/images/20200629/0003_e5dac02bd32a7bff4acf595a773bcfa9d394deaf2a9c98dd0bb94db46cd6b5d506820de180f773c9b713ef0211c317c610884bb7c796851da2bec860234c4c5a/0215_f08729ed4059948ef1a4f53c3d26ea838669d48751d452b6d4f947e6ceaa33034a6ba189a6b2ceb3ad6e0f4ce1ce20a0f6bb04b2d509d57f49e9430bd0ef974d/0215_f08729ed4059948ef1a4f53c3d26ea838669d48751d452b6d4f947e6ceaa33034a6ba189a6b2ceb3ad6e0f4ce1ce20a0f6bb04b2d509d57f49e9430bd0ef974d_01.png
HHTアルナ車両 自己資本比率55.82%
https://d65r0sh9vjgus.cloudfront.net/images/20200630/0004_7ee2e89bd44db5202aaaae61b1f852e1e36ef7f074e0221af4116d2d060bed68dd6dd97f09ef7a0eb391888dac87bf3814c4425a97e218cb9971c9d762a4339b/0101_2458876c418b57d809c09952ff197bfe7017d30f5247b4e167c58a1fbeded5900db31fefcf3bb0e0d51de25dc8cea7bfc2d5b25cf8be342bf2787004a82e55bc/0101_2458876c418b57d809c09952ff197bfe7017d30f5247b4e167c58a1fbeded5900db31fefcf3bb0e0d51de25dc8cea7bfc2d5b25cf8be342bf2787004a82e55bc_12.png
IHI新潟トランシス 自己資本比率8.79%
https://d65r0sh9vjgus.cloudfront.net/images/20200629/0003_e5dac02bd32a7bff4acf595a773bcfa9d394deaf2a9c98dd0bb94db46cd6b5d506820de180f773c9b713ef0211c317c610884bb7c796851da2bec860234c4c5a/0215_f08729ed4059948ef1a4f53c3d26ea838669d48751d452b6d4f947e6ceaa33034a6ba189a6b2ceb3ad6e0f4ce1ce20a0f6bb04b2d509d57f49e9430bd0ef974d/0215_f08729ed4059948ef1a4f53c3d26ea838669d48751d452b6d4f947e6ceaa33034a6ba189a6b2ceb3ad6e0f4ce1ce20a0f6bb04b2d509d57f49e9430bd0ef974d_01.png
0552名無しの車窓から
2020/07/01(水) 14:24:44.76ID:RYGgPxsFこれらを組み合わせたビッグデータ瞬時分析ねぇ。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/06/0630.pdf
雑踏動線流量計測
赤外線画像処理発熱者検知FLIR
高速人物発見通報追跡IRST
0553名無しの車窓から
2020/07/01(水) 21:25:25.48ID:4L9DUQlfライフ、モビリティ、インダストリアルの各種機器も幅広く含まれて移管されているね。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/07/f_0701.pdf
https://www.hitachiabb-powergrids.com/
https://twitter.com/HitachiPG
もしアルストムがヴァドリーグレ工場とETR1000ごと終焉させようとしてもFSにとってETR500のB更新のほかに
ETR1000次世代タイプ全電動車を割り切ってやるつもりならAT400プランこと連続定格300kWe級超汎用電動機を
積んだ400系VVVF車プランの足回りでも構わないわけだ。
E.414(ETR500初期車) GTO-VVVF制御装置、電動機
E.404(ETR500後期車) 交直流機器、制御装置、電動機
ETR1000 交直流機器
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0554名無しの車窓から
2020/07/02(木) 22:48:51.99ID:aDbGMl9S総額83340ユーロ995万円相当と破格譲渡したがアルストムに移管されるのはそれ以外の工場棟生産ライン区画、
ETR1000権益4割、ETR500保守整備だけだしこんなぺんぺん草も生えないような状態で一体何が出来るのだろうか。
アルストムにとってセグアから一連資産を買い戻さずにクネオ工場にやらせることなんて無理筋だというか
FSと日立からの技術情報開示が無いとなぞなぞ問題を解くようなものだしETR600、ETR575、ETR675など従来製品で
手一杯だがシーメンスとの統合案でTGVとICE3が相手だと遜色扱い劣後に回ってもボンバルディア吸収合併案
だと相対的優位と当時とは風向きも変わっていることだろう。
ボンバルディア前経営陣による倒産前カラ約束手形乱発の功罪はもの凄くETR500保守整備とETR1000増備編成14本中
5本を引き受けたがHS2向け電車共同提案するダービー工場も似て異なる様相だしアルストムの思惑はクネオ工場の
電車提案と競合しており頭痛の種だがETR1000権益4割を日立に譲渡せず後生大事に保有し続けても仕方無さそう。
アルストムは迂闊に案件迷走させるとマズイと気付いているのか知らんがボンバルディアはCRH380Dで中国中車から
投下資本回収済だと見做されており伊運輸省からその相当分の減損処理要求またはpop電車増備差止行政中止命令の
可能性もあると思うがミラノ入札案件贈収賄事件で一網打尽という暗喩どころか権力行使の示唆そのものはなぁ。
日立にとって主変圧器や真空遮断器など交直流機器だがABB社パワーデバイス設計製造部門を買収したその意味は
笠戸、水戸よりピストイア、レッジョカラブリア、ナポリのほうが絶大メリットがあるわけでAT400プランというか
4M4T編成の600kWe級主電動機16基と8M0T全電動車編成の300kWe級主電動機32基との走行出力は均衡するわけだが
動軸上全部乗せで再粘着性能抜群だしもはや400系VVVF車というよりN700系RS編成なみ起動加速度3.0km/h/sェ
0555名無しの車窓から
2020/07/02(木) 23:53:37.47ID:ks5pKyoE2030年までに旧式炉数9割削減と超々臨界圧炉新設の許認可の政策転換が来たようだ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200702/k10012492521000.html
苫東厚真震災復旧の際に賞味期限切れで消耗部品予備も無い老朽化石炭火力発電所を
急遽復旧再稼働させて過負荷出力できっちり使い潰して御役目御免の有終の美を飾った
教訓があったが今後10年間のリプレース計画は災害防災備蓄観点できめ細かく調節しながら
やらないと確実に詰むからその匙加減の絶妙センスが問われると思うのね。
製鉄所の温度維持は水素と炭化水素で何とでもなると思うならシェールオイルガス採掘の
ドライアイスシャーベット地中駄々流しのほかGTL由来三号軽油エアザッツと疑似コークス
練炭ブリケットを生産備蓄して大気汚染公害物質の排出量枠から控除しておけよ。
0556名無しの車窓から
2020/07/03(金) 10:04:38.64ID:G6Xx+Vexhttps://www.railjournal.com/fleet/db-introduces-shorter-refurbished-ice-1-trains/
ICE4の12連50本はボンバルディアの車両設計開発失敗とアルストム移管によりシーメンスは
7連37本と13連50本は強制終了の可能性が出て来たことを警戒しているがDBの将来車両計画は
車両資産を譲渡や質入れリースバックしない場合のセオリーどおりに徹しており一枚上手だな。
ABB製の交流機器はFSだけでなくDBにも波及するのか。
ICE1長大編成60本 1989-1993年製 class401電気機関車は2007年VVVF更新
ICE2増解結用短編成44本 1995-1997年製 class402電気機関車は2014年VVVF更新
交流機器 ブラウンボベリ(日立ABB)
GTO-VVVF制御装置と三相交流誘導電動機 ヘンシェル(もうすぐアルストム)
IGBT-VVVF制御装置への換装 三菱電機
ちなみに1990年前後に新規製造した欧州諸国高速電化新線向け客車編成の将来車両計画は
このとおりだが車両保全は台車換装しない場合だと累計走行距離1000万km未満かどうかが
一つの目安なのだろう。
FSトレニタリア E.414交直流電気機関車とE.404直流電気機関車とETR500客車 40N近代化更新オーバーホール予定
SNCFユーロスター class373交直流電気機関車とTGV客車 TGV編入以外は留置線解体待ちの野晒し放置プレイ
エバーショット class91交流電気機関車とmark4客車 短編成化など半分が部品取り
0557名無しの車窓から
2020/07/03(金) 13:46:13.13ID:eUslXg4g寄せ集め)を迂闊に企業買収した際に核燃料棒放射能汚染と石炭採掘や吹き付けアスベストなどの塵肺の公害後遺症の
補償と長期負債を引き受けたがそれ以降は曰く憑き米国事業の尻拭いのため経営財務悪化してしまい30年間も筍生活を
続けていたようだ。
もしかすると東芝と同様に米国与野党肝煎りのゾンビ企業ロンダリングと不良債権粉飾決算のダシに使われてしまい
取り込み詐欺にでも遭ったという流れかな?
化石燃料 →アルストム→ゼネラルエレクトリック
核燃料棒 →英国核燃料廃炉輸送→バイアコムCBS→東芝WHEC→トロントブルックフィールド投信
0558名無しの車窓から
2020/07/03(金) 14:20:36.10ID:ShOHdnex数十年以内に全米各地から大都市圏への交流特高圧電力幹線網連系が
高架鉄塔送電線が根絶淘汰されることは有り得ないはなしだと思うよ。
日立レールSTSは交流11kVのUAE受注でウェスティングハウス系譜の
重電部門を復活させたが鉄道架線電力系統の直流各種と交流25kVと
水力発電所の交流22kVまでは守備範囲としてやってみても良さそうだ。
0559名無しの車窓から
2020/07/03(金) 23:50:56.79ID:UQFwsimQ特別感情と強い郷愁があるのにitachiがいただき☆GET!した
とでも勘違いしてそれで怒り心頭なのかな?
アイリッシュ海沿岸直流特高圧送電網のモイル連系と東西連系だが
アイルランド島が電力供給量過剰気味のようでもスコットランドと
北アイルランドとシャー地方との連系も兼ねているため連系設備増強は
必要なはずだろうしもしかしたらブリテン島は原子力発電所と
石炭火力発電所の全廃目標を設定してまでアイルランド島ごと兵糧攻め
やっているつもりがブリテン島そのものが欧州大陸からも兵糧攻め
喰らっている様相なのかも知れないね。
オーヘンクロシュ(エア南方)-バリークロナンモア(ベルファスト北方)-ダブリン首都圏-ショットン(リバプール南方)
モイル連系 北アイル-スコット63.5q 50万kW→故障常態化8万kW/DC250kV 所有MutualEnergy公社、機器納入は詳細不明
東西連系 ダブリン-リル-ショットン260.9q 50万kW/DC400kV±200kV 所有EirGrid公社、機器ABB
参考 北本連系の超豪華設備
北本直流幹線(下北海底ケーブル)60万kW/DC250kV
北斗今別直流幹線(青函隧道)30万kW/DC250kV
北海道新幹線(青函隧道)30万kW(許容値37.5万MVA)/AC25kV50Hz
0560名無しの車窓から
2020/07/04(土) 00:28:06.73ID:oYoaS+cv社有技術ノウハウがあるのは日立ABBパワーグリッドと日立製作所くらいだよ。
それでもウィルファ放牧地の3号機4号機計画は地産地消燃料の超臨界圧石炭火力
ならともかく原子力はあまり価値が見出せない状況が続くと思うよ。
フランスの政策転換というか1977年稼働のフェッセンアイム原発は廃炉作業開始
したというのに1978年稼働の東海第二原発はフクイチ同型炉だし次やらかしたら
GE、日立、清水建設は未曾有でなく未必故意の悪質確信犯扱いされても仕方無いし
そろそろ廃炉作業やる潮時だと思うが島根原発3号機工事進捗率93.6%もこれ以上
先送りして逃げていてばかりいてもねぇ。
https://europe.nna.jp/news/show/2063313
0561名無しの車窓から
2020/07/04(土) 12:46:48.54ID:2EmBEjY1805001Fと805002Fの構体?がサウサンプトン港に到着
https://storage.railmagazine.com/website/1/root/fleetpic5-805001-southampton-avanti-west-coast_w268.jpg
0562名無しの車窓から
2020/07/04(土) 20:05:00.72ID:ih9Oev/v構体9両分でニュートンエイクリフ工場での溶接と艤装は135両中56両だそうだ。
https://www.railadvent.co.uk/wp-content/uploads/2020/07/Class-805-dockside-departure-002.jpg
0563名無しの車窓から
2020/07/05(日) 09:41:04.53ID:Gp/Qdo0k粘土層地滑り地区集落のかなり浅い地下を通してあるため国道7号線鯵ヶ崎隧道改修工法でも
露天掘り開削工法でも内径拡大は物理的無理筋だし内壁ロックボルト&セメントミルク耐震補強と
路盤道床掘り下げありきだと思うのね。
https://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/14703-ferrovie-il-punto-sull-elettrificazione-della-linea-jonica
イタリア企業ゼネコングループのサリニインプレジロ&アスタルディは社有技術未熟では無いが
安易に新線付け替えを提案するようでは総工費概算を高騰させてしまいロクリ市ゴネのとおり
非電化路線のまま1980年製以降の気動車をB更新オーバーホールしたほうがまだマシかも知れない。
半島端迂回僻地路線にrock&popの座席提供数では増車減便しても空気輸送となるしカラブリア州
地場産業による地産地消な直流電車の単行や2連で輸送力適正化のうえ減車増便してもこの線区限定
のためにわざわざ新規車両設計開発して少数配置するのは本末転倒だしちょっと難しいね。
参考として日本国内路線の直流1500V電化区間では明かり区間のコンパウンドカテナリー式と
狭小建築限界規格隧道の剛体架線式とのセクション構築方式と特性はこのとおり。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/Deckenstromschiene.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Hibiya_Line_Overhead_line_by_Air_Section.jpg
曲線偏位 水平250o以下、垂直3‰以下
架線位置 パンタ折畳時の車高から250o以上
速度制限 90km/h以下(特殊パンタ2基走行で130km/h以下)
0564名無しの車窓から
2020/07/05(日) 14:47:14.17ID:1w4TNpHw引っ剥がすしか無いのだが迂闊に他線区へと転属配置してもあまり使い物にならないことが多いね。
ペナイン山脈縦貫線系統の南ダーウェンにあるソウトンネルだが泥火山の膨張性地山な粘土層地滑り丘陵で
堅牢構築物の200N近代化更新施工は自然環境保護地区配慮のためヘリ輸送で縦坑から資材搬入している。
https://www.networkrail.co.uk/news/175-year-old-hillside-tunnel-repaired-from-the-air/
160km/h電車通過の際のトンネル微気圧波
https://www.youtube.com/watch?v=O1_ZzqZXJMo
https://www.youtube.com/watch?v=MtSv8yGyUGA
0565名無しの車窓から
2020/07/05(日) 20:39:54.31ID:vqOrY54q日立豪支社はBizCubed社とビッグデータ分析で業務提携
https://www.bizcubed.com.au/bizcubed-hitachi-strategic-partnership/
みずほ古河三水会の富士通は豪国防省から豪軍ITインフラ統合改善システムを受注
https://www.nna.jp/news/show/2063558
0566名無しの車窓から
2020/07/06(月) 19:53:52.40ID:xO6JWphyサービス付加やコンサルティングなどの市場商圏は消滅しつつある様相だが商機はこんなところだろう。
ブリテン島本土の都市圏大気汚染公害対策に政策追随して無煙炭コークスと天然ガスとボーキサイトは産出輸出抑制気味
電力需給逼迫により公共料金と人件費は大幅高騰して外資系製造業各社は工場閉鎖して撤退中
現業のなかのひとは商売繁盛で地域住民雇用安泰でも不要不急なコンサルティング業界は壊滅的打撃
悪疫閉鎖中の自宅勤務OA化によるSmall Office Home Office環境構築の需要増大
中華人民共和国からと推定される基幹系やインフラ制御へのサーバー攻撃の頻発化
豪国防省内での陸軍戦闘通信連隊と海軍と空軍との戦術疎通と戦況情報共有の計画推進
1997年にETT型振子交流電車6連2本をウォーカーズリミテッド社メルボルン工場でノックダウン生産したが
2001年にDownerEDIが強奪して2010年にシドニー向け車両保守整備リース事業でA型電車78両の生産を任せたが
納期大幅遅延と瑕疵欠陥品の裁判沙汰で日立は巨額損害賠償と一定期間入札禁止にされ2017年にDownerEDIは
Caterpillar-Progressに鉄道車両製造部門ごと譲渡したというSLS重工業と現代ロテムとの事情のような顛末だが
QLD州珊瑚海北線の交流電車は2026年に電動機賞味期限も終わるハイペースの累計走行距離になるわけで電装品
まるごと換装を引き受けたがる企業が存在しなければ用途廃止廃車解体しか無さそう。
Downerグループと現代グループはいずれもまともな社風でもそういった商取引の実績があるため日立との企業相性は
相克のようで業務提携してもお互いの幸福には成らないと思うしそれぞれの市場商圏でお互いが足を引っ張らず人知れず
やっていったほうがまだマシなような気もする。
0567名無しの車窓から
2020/07/06(月) 21:15:04.27ID:bQYPd3DJHRU、中国鉄路CR、中国中車長春のいずれかから意見書が提出されず
そのまま企業吸収合併許認可を出すとなると新アルストム発足後は
一波乱ありそうだねぇ。。。
新アルストムはETR1000、CRH380D、HS2向けプランの量産権益は
握り潰したまま放置プレイにしたほうが最大利益追求が出来る構図だし
中国勢はこの件で動けない立場だし英国勢はブレグジットハード
ランディングでダービー工場閉鎖され未納車だらけで減車減便でも
全く困らないしイタリア勢はそれに気付いていない気もするのね。
新アルストムのHS2向けプランはETR1000ベースの英国現地生産より
ETR575ベースのクネオ工場純正品輸出または総工費概算異常高騰で
英国内世論が纏らず頭を抱えるDfT&NetworkRailへの援護射撃
のためにぐだぐだ迷走劇にさせたほうが英国勢は鉄道車両現物引受を
ダシにした商品先物投機の取り込み詐欺が出来る場が形成されつつ
あるのかな。
ETR1000の増備とCRH380Dの量産継続の安泰化のためにも意見書提出
または入札辞退のいずれかの対応に迫られるそろそろ手戻り出来ない
季節を通過しているようにも思える。
0568名無しの車窓から
2020/07/06(月) 23:22:10.36ID:TjmdPrg+現地調達に切り替えるため建設重機と日産リーフ向けのハイパードライブイノベーション社
サンダーランド工場と技術提携するが化学消火剤成分な電解液と不燃性電極など防爆仕様の
社有技術はどの程度まで供与するつもりなのだろう。
https://hyperdriveinnovation.com/insights/news/hitachi-rail-and-hyperdrive-agreement-opens-way-for-battery-trains-across-britain/
0569名無しの車窓から
2020/07/07(火) 08:50:55.75ID:4fln3tIr閉鎖撤退後を見越した蓄電池製造の地場産業への餞別置き土産にフランス国策第三セクター企業2社お構い無しに
自動車製造産業から重工業&パワーデバイス重電へと構造変化させるならそれこそがロンドン政府による地域経済
産業振興妨害介入政策を排除した地方自治体へのノーザンパワーハウスの回答なのかも知れないね。
ウィリアムクック社はシェフィールド本社、リーズ、スタンホープの3工場で熟練工470名を抱える中小企業だが
シーメンスはグール新工場プランを頓挫させるつもりなのか詳細不明だが台車をここに丸投げするそうだ。
19世紀頃の蒸気機関車製造各社の寄せ集めであるWABTEC-GE社ドンカスター工場はRMT労組に閉鎖通告しており
全員解雇760名だとかすでにUNITE労組は権力闘争に破れて蛻の殻だったというよりHRUの伝手を頼って車両基地
全般検査工場の整備士として引き取った流れということか。
米英伝統の金の亡者とは一線を画した企業だが極めてアレな製品ばかりだが仕入先として良さそうでも企業買収や
資本技術業務提携など手出し無用だが3工場所在地はこのとおりね。
https://www.william-cook.co.uk/gb/contact
ブリテン島内の鉄道車両向け連結器カプラー
シタディスやフレックスなど超低床市内電車LRV向け台車枠と枕梁と車体装架カルダン駆動装置など足回り消耗部品
CVRTやNATO配備BMP2の装甲装軌車両と建設重機など足回り消耗部品
0570名無しの車窓から
2020/07/07(火) 10:45:43.57ID:VkX+ocu+また執拗にサーバー攻撃喰らって陥落しているようだし日立か富士通あたりが
子守してやらないとダメダメだろ。
https://www.nna.jp/news/show/2065472
0571名無しの車窓から
2020/07/07(火) 18:58:32.16ID:IDvAvJWt電鉄区間向けのボンバルディア車と地下鉄区間向けのシーメンス車は
これから大量生産するため踏切区間含めた自動運転実施の要求仕様変更の
交渉しろだとか鉄道車両製造会社も車両保守整備リース会社も英国側は
乗客が便益対価の切符購入による運賃支払を予測するだけで鐚一文出さない
スキームだというのにまぁよくぞちゃべちゃべとのたまうものだ。
ロンドン首都圏交通局TfLの経営財務悪化は悪疫閉鎖余波の旅客流動減少で無く
エリザベス線建設の総工費異常高騰が所有路線網の運賃収入で支え切れない
だけのことだし首都圏通勤五方面作戦を手掛けた国家は何処も鉄道会社の
相転移スキームを経験しておりその事例研究は豊富なんだよね。
アルストムとシーメンスはそれぞれEU貿易交渉決裂相手国家の国策企業だし
本国でも実証実験が続くし社有技術が要素確立されていなければ時期尚早だし
無責任なトンデモ妄想政策に振り回されるのは筋違いだしさっさと契約書どおりに
通過儀礼的に粛々と全編成完納ありきだろう。
日立は両方案件を失注してウィルファ原発も計画凍結して落胆していたが
その投資余力をABB重電部門買収に振り替えた経営判断は客観的事後評価
として人間万事塞翁が馬になるのかも知れないね。
0572名無しの車窓から
2020/07/07(火) 19:58:24.37ID:3mESq+qk一般開放なんかしたら鉄道会社は沿線住民通勤者の想定顧客でも無い
マイカー族により盗電され捲って電気料金請求で被害総取りになるし
踏切構内で燃料満タンのタンクローリー車両に盗電駐車されたら
乗客安全防護観点も防爆仕様も減った呉れも無く堪らないわけで
棲み分けだけはきちんとしないとね。
メリット
軽油燃料タンクを車載せず衝撃時防爆安全性向上と都市圏大気汚染公害軽減化
交流25kV50Hz電化区間から非電化区間へのラストワンマイル相互直通便
直流高圧750V電化区間から非電化区間と交流25kV50Hz電化区間へのラストワンマイル相互直通便
車両基地や保線基地を拠点とする軌陸車や建設重機など事業車両のPHEV化
デメリット
軽油燃料の代替消費であり電気は財産という概念のコンセンサス形成のため周知をお願いry
鉄道会社が直流低圧630V電化区間に固執し続けるなら商取引相手として対象外
給電区間は根本受益区間であり消費電力量増大するため地上電力系統の設備増強が必要
給電区間は大都市圏近郊区間であり電力需給逼迫常態化するため火力発電所のベースロード電源増強が必要
0573名無しの車窓から
2020/07/08(水) 23:46:07.82ID:X5pSmA9vしているようだしABBヨーク工場閉鎖はボンバルディアは関係無くてトリニティのはなしだし
ぽん付けではビバレールの230のような短絡火災はマズイと言うなら320、322、456、
365→465-300化あたりの電装品換装も併せてという趣旨なのだろう。
シーメンスは水素燃料列車ヒンデンブルク号とか全自動運転列車V2号とか記事内容論調は
かなり悪質過ぎる風評被害レベルだしそれで空気を読んだのか新工場予定地を造成するため
建設重機を入れ始めたようだ。
WABTEC-GEはドンカスター工場閉鎖の噂はRMT労組側が勝手に流したガセネタだとか
逆切れ気味どころかBNSF貨物鉄道の電気式ディーゼル機関車からディーゼル発電機ごと
降ろしてしまいリチウム蓄電池20000セルだとかガチの本気モードだよなw
重電大手なんだからディーゼル発電機端電圧はそこらへんの企業の220Vや440Vでは無く
昇降圧チョッパ端を直流低圧750V未満ぎりぎりにするなら推定として最小公倍数的にも
こんな感じかな?
公称電圧3.7V×10セル×20直列=直流740V(充放電5千回で680V)の100並列
0574名無しの車窓から
2020/07/09(木) 11:54:24.25ID:CpYHW2sUEU委へのアピールお構い無しで捨牌するであろう工場と車種を推測しようとリストアップして
突撃取材しているがその本質として2社北米工場の半減の杞憂があるのだろう。
https://uk.reuters.com/article/uk-bombardier-m-a-alstom-eu-exclusive/exclusive-alstom-to-offer-sale-of-french-rail-factory-to-win-bombardier-unit-buy-sources-idUKKBN24927Y
0575名無しの車窓から
2020/07/09(木) 12:14:42.60ID:9Nwnhp2U手広く遣り過ぎて全車種をB更新のうえ累計走行距離1000万q程度まで
引っ張るのはどう考えてもナンセンスだしそれこそ割り切って選択と集中
しか無いと思うのね。
アルストムの持ち駒
TGV高速電気機関車
AcelaExpress/AveliaLiberty高速電気機関車
イタロ電車
ペンドリーノ振子電車
ICN振子電車
AVE軌間変換式電車
class180液体変速機式気動車
ボンバルディアの持ち駒(合弁事業JVの権益だらけでまともな車種は他社設計ばかりw)
AcelaExpress/HHP-8/ALP-46高速電気機関車
TGV高速電気機関車
ETR500高速電気機関車
ETR1000/CRH380D電車
ReginaC2008/CRH1電車
ICE3電車
ICE4電車
ICN振子電車
AVE軌間変換式電車
IR4低床電車
IC3低床液体変速機式気動車
ボイジャー電気式気動車
0576名無しの車窓から
2020/07/09(木) 15:40:08.25ID://0KmwG7かつて395と385の蓄電池併用電車構想をそれぞれぶちあげても
車両保守整備リース会社も一時営業権鉄道運行会社も採用せず
鳴かず飛ばずのままずるずると日付だけが流れていったことが
あったがもしかしてブリテン島内には数編成しか市場商圏では
存在し得ないような気もする。
そりゃ便器から線路丸見え黄害垂れ流しと走行中に乗降扉を
勝手に手動開閉出来てしまう設備改善は最優先事項だったし
それでも長期設備投資をケチって車両改造施工大幅遅延で
最終期限繰り延べさせてしまったよね。
ブレグジット決裂の意味は鉄道路線電化率向上と内燃機関全廃と
製鉄所製鋼所石炭火力発電所撲滅運動はロンドン政府にとって
手前味噌な自尊心満足と地方経済産業振興阻害以外のメリットは
全く無くなってしまったわけだ。
2050年期限繰り延べさせても深刻な支障を来すことは無く
三日三晩猛吹雪の非電化路線100km越え線区や戦車の分野では
沸点や発火点が比較的有利な軽油燃料は乗員防護の防爆対策で
23世紀頃まで残るという可能性もあり合理的経営判断するなら
それでも構わないと思うのね。
割り切った経営財務判断だと液体変速機式気動車の新規製造して
車両保全1日あたり走行距離で馬車馬の如く扱き使い続けて
台車部品の賞味期限いわゆる累計走行距離の帳尻さえ合えば
前例踏襲主義のほうがコストパフォーマンス的に利益最大化が
狙えるはずというパラドックスとジレンマはねぇ。
車両保全411q/日×蓄電池充放電5000回の205万km毎に
公称電圧が維持出来ず交換が必要となるためその都度の
長期運用離脱を余儀無くされて一時営業権鉄道運行会社も
運用路線も頻繁に変更されてしまい長期耐久性相性試験
やり直しとかそんなスキームと車種は使い勝手が悪過ぎて
謳い文句として最適でも時期尚早だし車両設計思想や
運用思想としてスジが悪いのかな?とも思う。
0577名無しの車窓から
2020/07/09(木) 19:54:31.46ID:uoAr+orC参入してきたが3月のドサクサ紛れにこの会社の規模は買収に手頃だと思ってサヴォイア家ロッジP2の
フロント企業に敵対的買収を仕掛けて伊政府から黄金株拒否権を喰らったが三菱電機ごとレオナルド
への企業吸収合併に差し出す包括取引ならともかくなぁ。。。
アスタルディ建設救済スキームの際に韓米系のソフトバンク要塞投信が根回しすらせず安易に迂闊に
しゃしゃり出て来て引っ掻き回したような猛反発を喰らう遣り方もそうだったが欧州地域で人の世の為に
真心を込めて真面目な商売している日立にもIHIにも連帯責任だとか頼むから絶対に波及させるなよ。
新型コロナ禍対応の北部各州牙城のようだし脳卒中後長時間放置状態酷似と白血病リンパ免疫不全と
肺気腫サイトカインストームとの関連性示唆や悪疫関数指数予測を出していたのはここだと思うが
その国家の命運決定権と国民の最期の心の拠り所を無理矢理に強奪すると取り返しの付かない
羽目に遭うこともあると思うのね。
0578名無しの車窓から
2020/07/09(木) 20:35:47.40ID:4qmBF0cd鉄道車両の切断溶接改造も手掛ける整備士として手に職を付けさせるための職業訓練校として
工場面積1440平米だとかWabtec工場やHRE車両基地全般検査工場が立ち並ぶ通りのぶっつけ
潮おもてにオープンさせたが何やら楽しそうだな。
日英貿易交渉決裂を見越して出世魚じゃあるまいしまた屋号変更だとさ。
Hitachi Rail (ENG)
Hitachi Rail(IT)
Hitachi Rail STS ツイッターアカウントは消滅
0579名無しの車窓から
2020/07/09(木) 21:48:08.71ID:GeN/my4Vダービー工場に設備投資のうえ電動ジャッキと高所作業車を多数増設しているようだが
まったく猫も杓子も溶接技術だとかご当地流行のブームに乗り遅れるな!かよ。
ここはアルミ合金押出型材をボルト結着させたブロック工法な構体だったと思うが
構体から艤装までの一貫生産やるなら熟練工の作業負担軽減と負傷防止と感染予防
のために導線確保と溶接作業改善の効率化は必要だろう。
鋼板または合金と溶接棒のマテリアル素材はカナダもオーストラリアも産出国だしなぁ。
0580名無しの車窓から
2020/07/09(木) 22:25:39.20ID:uHXSyHxTいずれも金の出し手は欧州復興開発銀行EBRD英枠では無く欧州投資銀行EIB独枠のようだし
貿易交渉決裂でドイツなら踏み倒す懸念のある商取引相手にはあっさり梯子を外すだろうし
フランスならドタバタ迷走劇にして減車減便の兵糧攻めに追い込んだほうが協議の場では
英国の不義理をネチネチとなじりながら最大利益を追求出来る構図も有り得るのかな。
もし日立が受注した場合に財務省外国為替資金特別会計基金運用ファンドJBICとメガバンク3行は
800系列と385で手一杯のうえ英国原発事業もぶん投げたことだし融資枠を急遽代替提供していたのか
それとも事業不成立扱いで宙ぶらりんしていたのか何とも言えないよ。
0581名無しの車窓から
2020/07/10(金) 09:37:37.01ID:ejw8DRSEFSとCRが相乗りするつもりならその他車種は事実上開発失敗扱いだし資産価値として早期陳腐化されるため
ヴァドリーグレ以上に価値を見出せないオマケ2拠点の抱き合わせセット販売とか引き受け手なんて何処の企業も
存在し得ないことを見越した絶妙選択かも知れないね。
https://www.railwaygazette.com/business/alstom-proposes-divestments-to-obtain-approval-for-bombardier-transportation-acquisition/56912.article
アルザス地方のレッシュショフェン工場
ベルリン郊外のヘニングスドルフ研究所風洞設備
ゼフィーロ、コラディア、タレントの3車種
ボンバルディアの信号系統
シーメンス
ドイツ企業にとってアルザス地方は地雷だしDBにとって一者独占はマズイ
日立レール
ABB重電部門の事業買収により投資余力皆無
中国中車
MaKキール工場をフォスロから買収して欧州市場商圏の拠点確保直後
米企業大手4社
旅客車両はやりたくないし都市圏再開発事業の立地条件では無い
トランスマッシュ
アルストムの持分適用会社でも露政府が黄金株を保有する
0582名無しの車窓から
2020/07/10(金) 10:42:50.60ID:+2QwJ7WEシーメンスモビリティ部門ことジーメンスウントハルスケは代表取締役2名体制のうち
片方が鉄道信号系統関連を手掛けるスイス企業に転職?一時出向wしておりペーターCEOの
単独で鉄道防護無線、信号系統、電気系統、車載電装品、車両製造の基幹5部門を掌握するため
経営手法に多少の変化が現れるとは思うよ。
みずほ古河三水会の富士電機&富士通ことフルカワジーメンス2社のほうは企業規模も社有技術力も
シーメンスモビリティとほぼ互角のような気もするのだがあそこは相変わらず鉄道車両製造だけは
手を出さないし欧州市場商圏で商取引拡大もしないし社風も忍耐持久力ありきでブレていないねぇ。
0583名無しの車窓から
2020/07/11(土) 11:10:27.38ID:Ks/8mx1s積雪勾配対応なボイジャー改の電気式気動車があるが4動軸だし
IC2のように発注者の線路特性に不適合な地雷の可能性が高く
アルストムにとって裁判沙汰と損害賠償請求されないように
一刻でも素早く手放したい案件なのだろう。
量産先行車は長期耐久性機器相性試験で合格履行確認されて
いないのか他工場同様に仕入予算枯渇で量産停止中だったのか
詳細不明だがStadlerとCAFは恣意的に経営財務悪化させたく
なければこんなもんは不要だな。
ヴェラロ車ベースにAT400の運転台先頭形状や電装品との
組み合わせだとCRH380CL、CRH400BFCが既に存在するね。
中国中車長春工場生産ラインはCRH380D量産打ち切りでも困らず
CRの新型予測はアルストムに対してETR575ベースへの契約変更
または中国市場商圏撤退勧告のいずれかを持ち掛けて来ると思うよ。
コラディア車の直流1500V電化路線向けは仏SNCF南東部鉄道管理局、
蘭NSの市場参入するには双務契約主義があるため日本企業各社は
取れる立ち位置には居なかったりする。
欧州外交論理だと市場商圏開放促進で非関税障壁撤廃を迂闊にやると
隣接諸国というかSiemens、Stadler、CAFはフランス国家体制の
中央集権化挫折と国家分裂への途という誤った信号を送る自殺行為の
意味だと積極解釈するためなるべくそこでは商売はしたくもないし
地雷を踏みたくもないしアルザシエンヌのクラウンジュエルでも無い。
現代ロテムにでもTGV導入のお礼方々で二束三文破格譲渡のうえ
SNCFの思惑はアルストム他工場が商圏維持し続けるのが適切妥当
だろうしずるずると惰性で操業し続けるのか問答無用で閉鎖するしか
選択肢は無いようにも思うのね。
0584名無しの車窓から
2020/07/11(土) 21:57:15.80ID:dBV7KWl9https://pbs.twimg.com/media/EcjWcNkWoAAf_en?format=jpg
推定試験車種 床下懸架スペースとパワーウェイトレシオからすると385または395
線路特性 平坦線均衡速度162q/hの試験実績からすると144km/h路線向き
蓄電池寿命 当たりロットの公称電圧低下は充放電1.369回/日で10年間
非電化区間航続距離 積雪立往生させない暖地の終端駅に架線設置のうえ最大効率運行させる場合は90km/回
0585名無しの車窓から
2020/07/12(日) 21:55:09.18ID:j2By0MT8https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/07/0709.pdf
技術協力2社の設計思想の違いが色濃く出ているが水戸工場のは架線電圧変動がロデオ常態化になりそう。
WAG7型交流電気機関車
サイリスタ位相制御、交流機器と電装品は日立製作所
CGTT5400変圧器+S18FN350整流器 入力定格5670kVA/AC25kV、2次巻線900kVA/DC1000Vほか数回路
HS15250A直流電動機 連続定格840kWe/印加電圧750V/回転数895rpm
WAG9H型交流電気機関車
GTOサイリスタ-VVVF制御、交流機器と電装品はアセアブラウンボベリ
LOT6500変圧器+SG 3000GXH24昇圧チョッパ 入力定格6531kVA/AC25kV、2次巻線1450kVA/DC1296Vほか数回路
6FRA6068三相交流電動機 連続定格850kWe/印加電圧2180V/回転数2484rpm
0586名無しの車窓から
2020/07/12(日) 23:40:33.45ID:xx+MPbu2https://europe.nna.jp/news/show/2067509
ロンドン政府はブリテン島各地方住民を兵糧攻めにしたいのか原子力核燃料の博打はともかく
石炭産業と鉄鋼業に続いて北海油瓦斯田のケロシン軽油ガソリンと内燃機関を執拗駆逐淘汰のうえ
そろそろカタールLNGも取り止めて鉄道路線電化推進にもトドメを刺すつもりなのかなぁ。
期限付営業権鉄道運行各社だが英国内資本は権益返上撤退して再国営化を援護射撃したいように
思えるが海外資本のうち周辺諸国の国有鉄道系子会社は親会社が閉鎖地域物流と社会整備基盤の
維持のための従事者通勤と病客車運行体制を通じて正念場での逞しさは健在だし公的資金導入や
借款枠行使や車両資産質入れリースバックなどあらゆる手で乗り切っており腹を括っているのか
手綱を放す気配はさらさら無さそう。
あとEDFエナジーと日立ABBは風力や太陽光など地産地消直流低圧から交流特高圧電力幹線網連系への
昇圧チョッパ設備の権益と社有技術を事実上寡占しているわけだしそれが無くても誰も困らないなら
商取引相手として縁が無かっただけで2050年頃までお手並み拝見の放置プレイでその後にゆっくりと
将来的推進を視野に入れても構わないわけだしそんな立ち位置に存在しているよ。
0587名無しの車窓から
2020/07/13(月) 00:33:51.20ID:4KgvdG6N高頻度多運行させてしまうと架線電圧変動がロデオ常態化となるどころか
容量不足によりインターシティ系統は運休続出になるのだろう。
交流特高圧電力幹線網連系が貧弱な設備だと商用電源周波数帯狂いで
52.0Hz以上や48.0Hz以下になるし苫東厚真震災の苦い教訓として
各発電所への再起動行脚の必要がある広域停電連鎖ブラックアウトが
頻繁に発生するわけだし碌な事は無いよ。
ロンドン政府肝煎りの設備規模半分削減という政策は三日三晩猛吹雪の
ブリテン島内各地方住民に対してそれは酷というものだ。
0588名無しの車窓から
2020/07/13(月) 15:52:22.84ID:B+6QDhR7というかものの考え方とスタンスの違いそのものだしまぁ論じても
仕方無いことだなぁ。
資本主義自由市場のメリットとは金の亡者に成らない程度にどのような
人種身分性別お構い無しに自分自身の商才を賭けて合法的商取引の
範囲内であらゆる次元の商機のうちのひとつを見出して業務進捗管理を
腐心しながら商売仇の横槍や重商主義非関税障壁に機敏対処して
プロジェクト案件としてそれを巧く軌道に乗せたならば自社製品の
販売実績と信頼性定評とそこそこの利益が得られるため次に繋がる
という古今東西普遍な生業そのものだし世相変化や技術水準日進月歩
とともに臨機応変さは必要になるのね。
日立ABBパワーグリッド社の意義とは機関車向け交流機器電装品への
再参入を果たしたことだしそれは劇的副作用を伴うのかも知れないよ。
0589名無しの車窓から
2020/07/13(月) 18:35:36.56ID:2TQQzXNC創業123年目にして重電を捨てて祖業のモビリティ部門に事業集約するようだね。
モビリティ
スマートインフラストラクチャー
デジタルインダストリーズ
ソフトウェア
ヘルスケア
エナジー
研究所および工場
ブラウンシュヴァイク 技術研究
ベルリン 技術研究
エアランゲン 電気系統、信号系統
クレーフェルト ヴェラロ、電軌LRV
英ドーセットプール 信号系統
西マドリードトレカントス 技術研究
米ニューヨーク IoT、技術研究
米ルイビル 技術研究
米サクラメントフローリン 機関車、電軌LRV
豪メルボルン 技術研究
0590名無しの車窓から
2020/07/14(火) 10:19:22.51ID:ZJh4FMjUドウシテコウナッタ!という趣旨の記事内容でも無くてデザイン機能美の探求と可能性
のはなしだね。
https://www.ferrovie.info/index.php/it/17-approfondimenti/14836-ferrovie-ecco-come-avrebbero-dovuto-essere-le-aln-668-del-futuro
FS技術総局とフィアットによるAln668向け運転台先頭形状デザインが画像掲載されているが
需給変動と直流電化推進など時代変遷と世相反映により1984年以降の3400番台は仇花で
終わってしまったが地方在来線各駅停車の速度域はスタイリッシュなデザイン重視ありきだね。
客車群の製造最優先のため計画倒れさせたわけでも無くエルネストブレーダによる21世紀初頭の
IC4/IC2はペンドリーノ風味というよりトンネル微気圧波を考慮したストリームラインなんだな。
衝撃安全基準重視の貨物機関車風味
https://www.ferrovie.info/images/thumbnails/images/approfondimenti/aln668_futuro_1-fill-650x365.jpg
明かり区間高速走行性重視のペンドリーノ風味
https://www.ferrovie.info/images/thumbnails/images/approfondimenti/aln668_futuro_2-fill-650x364.jpg
座席提供数重視な二階建車両のロック風味その1
https://www.ferrovie.info/images/thumbnails/images/approfondimenti/aln668_futuro_3-fill-650x365.jpg
衝撃安全基準、高速走行性、座席提供数、溶接し易さと作業効率、デザインなどバランス良好なロック風味その2
https://www.ferrovie.info/images/thumbnails/images/approfondimenti/aln668_futuro_4-fill-650x365.jpg
0591名無しの車窓から
2020/10/09(金) 08:04:25.81ID:SlsLoAog(いまはKawasakiが大多数だと思うけど)
0592名無しの車窓から
2020/10/09(金) 08:07:45.55ID:SlsLoAogネタは IRJ@@railjournal の 10/7 の Twitter
(私にはURLが貼れないあしからず)
0593名無しの車窓から
2020/10/09(金) 17:10:34.93ID:teCF4Mfb東京メトロ2000系みたいな前面デザイン
https://twitter.com/railjournal/status/1313856135951253504?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0594名無しの車窓から
2020/10/09(金) 21:15:30.13ID:c7K2CsXEたしかアンサルドブレダの車両がへぼいこともあって旧車を一気に川重で置き換えるはずだったと思ったけど、結局川重がダメでアンサルドブレダがカバーするというニントモカントモな展開
日立イタリーはただ看板架け替えただけでなく体質が改善されたことをアピールする絶好のチャンス到来
0595名無しの車窓から
2020/10/09(金) 22:08:22.44ID:nKNjGWMj東京メトロ17000系
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/10/1001.pdf
つくばエクスプレスTX-3000系
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/10/1007a.pdf
0596名無しの車窓から
2020/10/09(金) 23:28:55.34ID:nKNjGWMj条件はメリーランド州、バージニア州、ワシントンDCの地区に新工場建設操業のうえ
地域住民雇用や部品製造など8%以上を地域還元することとなっておりいわゆる
入札不調繰り返しの果ての著しく有利条件の一者随意契約という様相なんだな。
https://www.washingtonpost.com/transportation/2020/10/06/metro-8000-series-rail-car/
ワシントンDC地下鉄電車8000系の要求仕様
直流750V第三軌条方式、1429o軌(軌道狂い常態化+6oを許容)
長22860mm×幅3090m×高3300o+床高1016o、3扉8連121km/h車
ボルチモア地下鉄電車の要求仕様
直流700V(降圧50V常態化を許容)第三軌条方式、1435o軌
長22900mm×幅3111m×高?o、3扉2連110km/h車
マイアミデイド地下鉄電車の要求仕様(安定運用中)
直流700V(降圧50V常態化を許容)第三軌条方式、1435o軌
長22900mm×幅3111m×高?o、3扉2連75km/h車
0597名無しの車窓から
2020/10/10(土) 15:50:41.35ID:sL45D+RH売上高達成感に伴う人事給与適正評価と職場安全衛生健康環境構築こそが
モチベーション維持の原動力となるが日印中は士気が高く欧州は劇的改善されつつ
米加墨豪NZは更なる全従業員意識改革の周知徹底が必要なのかしばらく
推移を見守るのかちょっと微妙だね。
日立 統合報告書 2020(2020年3月期)
http://www.hitachi.co.jp/IR/library/integrated/2020/ar2020j.pdf
2019年度事業部門別売上高
IT 2兆0994億円、22%
エネルギー 3992億円、4%
インダストリー 8407億円、9%
モビリティ 1兆1444億円、12%
ライフ 2兆1676億円、15%
建機 10%
金属 9%
ハイテク 7%
化成7%
その他事業5%
2019年度地域別売上高
日本 4兆5200億円、52%
北米 1兆1029億円、13%
欧州 9244億円、10%
アジア 8964億円、10%
中国 8711億円、10%
その他地域 4431億円、5%
日立グループ安全統計(2016〜2019年度の従業員の労働災害事故発生率‰)
日本 1.57 1.85 1.64 1.53
北米 27.65 24.33 27.96 20.76
中南米 2.33 1.62 0.44 0.57
欧州 10.70 10.82 6.08 4.78
アジア 5.43 4.41 3.34 2.63
インド 2.07 1.44 1.44 1.63
中国 1.59 1.53 1.46 1.17
オセアニア 39.07 24.41 21.94 29.07
アフリカ 17.26 9.93 11.76 9.72
全体 3.95 4.22 4.20 3.45
0598名無しの車窓から
2020/10/10(土) 16:19:55.45ID:sL45D+RHhttps://twitter.com/HitachiRailENG/status/1314226850646970368
パナマの運河横断モノレール3号線は業務進捗が順調
https://twitter.com/HitachiRailENG/status/1313818976401719298
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0599名無しの車窓から
2020/10/12(月) 22:51:15.99ID:4GFcHeILhttps://www.nna.jp/news/show/2104080
0600名無しの車窓から
2020/10/14(水) 12:31:02.55ID:EML6x8kpシーケンサPLCが事実上標準となっているが米国のアダコアのGNAT ProAdaは
ジェイテクトの乗用車運転制御とエアバスヘリコプターズのアビオニクスに続いて
日立レールSTSの自動列車制御装置CBTC-ATCにも採用されるそうだ。
https://twitter.com/AdaCoreCompany/status/1315937299679641601
CBTC-ATCの海外市場はフランス系国策企業各社が優勢だな。
アルストム、ボンバルディア
Navalタレス
シュナイダーエレクトリック、インベンシス産業機器
シーメンス、インベンシス鉄道信号
日立製作所、日立レールSTS
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0601名無しの車窓から
2020/10/15(木) 07:41:21.58ID:+WbpNiw/このHigh-speed railというのはHS1のことを指すようだ
ネタはHitachi@HitachiGlobalのtwitter(10/14)
0602名無しの車窓から
2020/10/15(木) 16:17:45.26ID:HhT8MWdV架線側の静止形無効電力補償装置SVCは交流変電所と饋電区分所に咬ます
装置だよ。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/10/1014.pdf
ケント州ドーバー市評議会とサウスイースタン社はネットワークレールに対して
HS1線ドーランズムーア貨物ターミナル駅構内付近に渡線を設置のうえ
ドーバー港駅への延伸を要望
https://www.kentlive.news/news/kent-news/southeastern-proposes-game-changing-dover-4607828
0603名無しの車窓から
2020/10/15(木) 19:55:46.79ID:HhT8MWdV迂闊に委託してしまい2019年1月に事業凍結のうえ特別損失2946億円を計上しており2020年9月に事業撤退
という流れでEDFエナジーも供給電力量兵糧攻めを想定した撤退戦に入ったがあの煮ても焼いても喰えない
クマイス建設予定地とABWR炉許認可は現時点交渉中として状況はどうなっているのかな。
ジェイコブズ建設はダラス本社移転後は紆余曲折迷走気味どころか英国内の各原子力発電所の想定寿命
45年間を大幅延長させたいそうで近代化更新施工を手掛けようとかぶちあげており米国勢はよせばいいのに
黒ひげ危機一発Pop up Pirateをまだまだ続行するそうだし敗戦処理消化試合の受け皿スキームねぇ。
カリフォルニアのJacobs Engineering
コロラドのCH2MHill Companies
アバディーンのAmec FosterWheeler
ロンドンのJohn Wood
0604名無しの車窓から
2020/10/15(木) 20:18:31.20ID:HhT8MWdVリチウムイオンバッテリー単体の衝撃試験設備を建設中だね。
こんなもん化学消火剤機能の電解液でない他社汎用品だと別枠で
化学消火剤噴霧装置でも積んでいなければ釘打ったらあっさりと
火吹くぞ。
https://www.theengineer.co.uk/hitachi-rail-propulsion-innovations/
0605名無しの車窓から
2020/10/16(金) 06:52:00.71ID:Veum98Wlドライブ河岸で車両製造するのは電気信号系統の単なる誤植または錯誤誘導だとは思うが
北米市場橋頭保であるマイアミデイド工場を維持し続けるためには北東回廊エリアの
新工場誘致提案に安易に乗るのは時期尚早かも知れないね。
http://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/04/04a01/image/fig_03.png
日本車輛製造と現代ロテムは顔色伺い様子見どころかさっさと蓄電遁走して最適解だった
ような気もする。
https://www.rtands.com/passenger/mass-state-representative-concerned-about-practices-at-crrc/
マサチューセッツ州議会はMBTA向け地下鉄電車の案件で中国中車CRRCにケチを付けているが
バイアメリカン法で調達した部品原材料の由来と黒人奴隷時代の風習などトラウマと弊害
そのものだが当事者子孫が肌で感じたものでは無く蚊帳の外でしかない戦後移民の屁理屈なのか
論理破綻しているねぇ。
米国企業の海外展開だがアフリカと中南米では珪酸塩絶縁体の雲母の採掘の実態は親が子供を
奴隷契約で売り飛ばしタコ部屋長時間苛酷労働に従事させているが奴隷のまま一生を終えて
本人にとって悲哀以外は何も残らないおぞましき労働慣習が根強く残るとか基本的人権の尊重と
自由平等博愛の理念を全否定したがる反社会的勢力または国家全体主義者そのものだろ。
日本の前近代的労働慣習も幕藩体制から富国強兵政策まで長らく同様だったが18歳になったら
一時給付退職金を支払い正規従業員としてその熟練工を雇用し続けるのか他地域で暖簾分け
事業独立を支援するか田舎実家に帰るのか本人の意思で選択させる丁稚奉公の修行とは違うよ。
マサチューセッツ州議会のコメントの本音とはこんなもんだろ。
中華人民共和国の潜在的脅威のため米中貿易摩擦激化でいつもの非関税障壁
武漢市および全米各都市の防疫検疫体制失策による新型コロナ禍惨状の責任転嫁
ボストン市チャイナタウンに居住する全米市民な中国華僑客家たちへの風評悪化
0606名無しの車窓から
2020/10/16(金) 08:15:07.98ID:Veum98Wl製品は産業向け歯車メカニカルドライブで変速機と継手だとドイツ政府
どころか欧州諸国も2050年内燃機関全廃政策推進に舵を切ったよ。
https://europe.nna.jp/news/show/2105987
転覆横転時を想定したリチウムイオンバッテリー単体の衝撃試験設備だが
ベッドフォードシャーのミルブルック試験場に導入済だしどちらかというと
化学消火剤設備を車載する鉄道車両より電気自動車PHEVだろうね。
https://europe.nna.jp/news/show/2104860
0607名無しの車窓から
2020/10/16(金) 15:09:28.64ID:Veum98Wl地元自治体消防局の救急隊や病院の医療関係者に寄付したりとひたすら凌いで
いたようだが「蹴散らしの季節がやって来た!」とかアバウトでワイルドで豪快に
良さげなコレって田畑雪原吹き飛ばし、スキー場人工雪、それとも落葉履きかな?
https://twitter.com/SullairLLC/status/1316443662843367429
もしナポリが手一杯なら北米市場の2両ユニット向け電動空気圧縮機はここに
製造させたほうがバイアメリカン法の内製率向上にはなるのだろう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0608名無しの車窓から
2020/10/16(金) 20:04:24.85ID:Veum98Wl近畿車輛ピスカタウェイ工場で40N近代化更新施工するようだがシュタッドラーが
納期品質を遵守出来ない場合に将来車両計画ごと詰む杞憂を払拭するための保険
という意味合いかな。
http://www.kinkisharyo.com/maintenance/eastern-rail-maintenance-division/
https://www.youtube.com/watch?v=_NBD3Ifwx6U
MARTA保有車両
直流750V第三軌条方式、1429o軌、車体サイズは詳細不明
CQ310 2連95本 1979-1981年製 フランコベルジュ(アルストム)
CQ311 2連112本 1984-1988年製 日立製作所
CQ312 2連100本 2001-2005年製 アンサルドブレダ(日立レール)
---
CQ400 2連254本+OP権2連100本 シュタッドラー(全車種リプレースは2023年予定)
0609名無しの車窓から
2020/10/17(土) 16:48:39.94ID:HhTbzrfqhttps://www.rtands.com/passenger/harts-cost-overruns-for-light-rail-project-have-not-reached-a-ceiling/
イーストカポレイ-アロハスタジアム間17.4q 地元自治体はFRAが補助金返納を迫るため財政追加投入のうえ2021年3月暫定開業予定と回答
アロハスタジアム-カウイキミドルストリート間8.2q 路線詳細設計は要塞付近を地下区間でなく連続高架を想定しており未成線のまま頓挫?
カウイキミドルストリート-アラモアナセンター間6.6q パーソンズとチューターペリーニの合弁事業で民間鉄道またはPFI事業となり総工費概算20億ドル
0610名無しの車窓から
2020/10/19(月) 23:07:13.05ID:y47VoEq6納車したというのにさらに先延ばしで補助金を喰い物にするため
2026年開業予定だとかのたまっているね。
https://www.railjournal.com/passenger/metros/costs-continue-to-rise-on-honolulus-much-delayed-metro-project/
もういいから取り込み詐欺師の北米本土ゼネコンはさっさと
叩き出してしまい米海軍真珠湾基地ごと反対派NIMBYへと
豹変する前に海軍戦闘工兵Seabeeに連続高架やトンネルなど
堅牢構築物の建設演習としてやらせろよ。
0611名無しの車窓から
2020/10/20(火) 09:54:10.40ID:+J816P3gしっかりとリスク管理と資産保全の対策検討しないとババ抜きゲームで勝手に濡れ衣着せられて責任転嫁
される可能性もありそう。
連続高架の橋脚が細過ぎるようでラッシュアワー混雑時に車両定員2倍な33t車が深刻な支障を来さず
120km/h走行するためにはKS12/E27規格あたりだと思うがあれでは最徐行常態化するし北米本土ゼネコンは
鉄道橋梁活荷重の構造強度計算を熟知しているのか本来は取れる位置に居ないド素人なのか良く訳判らん。
あと繁華街住宅密集地を片っ端に薙ぎ倒したり米海軍基地泊地全体を見下せる高架はマズイと思うのだが
1期区間後半から2期区間中盤までは事実上計画白紙状態となっているし泊地と直角方向2辺の北側と東側を
地下鉄区間にするなら近隣住民にとって立ち退く必要は無いし杞憂払拭の防空壕にもなる。
連続高架区間はほぼ竣工
East Kapolei
University of Hawaii West Oahu
Hoopili
West Loch
Waipahu Transit Center
Leeward Community College
事実上計画白紙状態
Pearl Highlands
Pearlridge Center
Aloha Stadium
Pearl Harbor Naval Base
Honolulu International Airport
0612名無しの車窓から
2020/10/21(水) 11:05:47.66ID:x5y8ZYl68月19日にはL22-951号車に差し替えて試験運転再開したがようやく
報道公開試乗会まで漕ぎ付けて事故前の位置まで戻って来たわけだが
空気抵抗が従来比削減13%ってかなりの省エネ車両なんだね。
https://newswitch.jp/p/24284
0613名無しの車窓から
2020/10/22(木) 17:26:04.01ID:Ldnorzfs制御装置や電動機の電流信号分析から故障予兆検知と
それを通知する機能を咬ますポン付け装置を発売
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65322430S0A021C2X20000/
0614名無しの車窓から
2020/10/22(木) 21:57:08.73ID:Ldnorzfs訴求効果が無い時効成立まで持ち時間はあと僅かだし自虐的悲観論と辛辣揶揄が大好きな
英国民性のことだから近い将来の展開予測は悪夢な排他的二択ェ
内需経済と貿易の失策による恐慌気味な連鎖的構造不況 6割
英国側にとって屈辱的奴隷契約まがいの無条件降伏受諾 4割
日英EPAの調印保留の意味とは日本にとって英国をみなしEU加盟国の扱いのまま従来条件維持
こそが本質でありEU英貿易協定の調印を待ち受けているのだろうと思っていたがこの記事は
交渉自体の意味と双方の思惑などいろいろ面白い着眼点だね。
https://blogs.sussex.ac.uk/uktpo/2020/10/22/japan-uk-fta-what-is-missing/
0615名無しの車窓から
2020/10/23(金) 20:47:37.13ID:wqQmhweMhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO65359160T21C20A0MM0000/
0616名無しの車窓から
2020/10/23(金) 21:52:30.16ID:wqQmhweM日本及びEU諸国から英国市場で現地生産販売する工業製品の
組込部品に対する関税設定は回避されたとさ。
https://europe.nna.jp/flash/show/41996
0617名無しの車窓から
2020/10/26(月) 21:24:16.25ID:V8y9Wb+m飛行船について知識をお貸しください
LZ127 グラーフツェッペリン号の艤装社名、
LZ129 ヒンデンブルク号の艤装社名わかる方いますでしょうか?
0618名無しの車窓から
2020/10/26(月) 23:29:44.82ID:IFmhvMTLLZ127とLZ129など旅客飛行船どころかLZ32とLZ34の渡洋爆撃飛行船編隊も
飛行船振興会社ルフトスチフボーツェッペリンの一貫生産だし現在跡地は
これら民間企業の工場群になっている。
サナラドファブリックフリードリヒスハーフェン工場
ツェッペリンシステムズ工場
モトーレンウントトゥルビーネンウニオン工場
ロールスロイスドイツ工場
フリードリヒスハーフェン空港
ツェッペリン記念博物館
ちなみにプロイセン朝ドイツ帝国軍による爆撃目標はこのとおり。
造船所 ハートルプール原子力発電所
飛行場 日産自動車サンダーランド工場
造兵廠 日立レールニュートンエイクリフ工場
0619名無しの車窓から
2020/10/27(火) 00:02:56.10ID:rk0s+LCAなるほど、ありがとうございます。
ツェッペリン社で大丈夫ですかね?
0620名無しの車窓から
2020/10/28(水) 14:43:51.31ID:XwAQ9uoTカリヒ地区のオアフ刑務所ごと薙ぎ払うための移転問題で地権者様の
NIMBYの豹変っぷりに恐れをなしたのかこの区間の工費積算が甘く
採算が取れないと経営財務判断したのか良く訳判らんが北米本土の
ゼネコン合弁JVはさっさと逃げてしまったようだ。
https://www.rtands.com/rail-news/changing-light-rail-construction-plans-in-hawaii-will-affect-redevelopment-effort/
0621名無しの車窓から
2020/10/28(水) 15:18:38.17ID:XwAQ9uoT早期に路線建設が空港駅まで辿り着けさえすれば
州市財政の投下資本早期回収と地域住民サービスとして
沿線住民への利便向上になるのかな。
https://twitter.com/HitachiRailENG/status/1321072963731468289
2023年にAbellio-EMRが投入予定のclass810だが列車愛称はオーロラに決定
https://twitter.com/HitachiRailENG/status/1321127127035617283
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0622名無しの車窓から
2020/10/29(木) 20:47:23.42ID:3mKzUJlF800系リプレースの裏ドラが乗るのかな。
0623名無しの車窓から
2020/10/31(土) 07:32:10.16ID:phjVP/YuDC-DCコンバータ昇降圧チョッパとリチウムイオン蓄電池をぽん付けしてそれを引通線で
車内電気系統基幹バスに組み込めば蓄電池容量僅少でも交流電化区間や非電化区間を
力行8分以上は跨げるわけで割り切ってこのような方式でも構わないと思う。
http://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/04/pdf/04a04.pdf
構成 BTMS-ESUモジュールは8S4Pの32セル
電圧 定格3.68V×10直列=公称36.8V(充電満量42V〜放電終止28V)
蓄電量 定格1.6928kWh
電流 充放電定格400A(ピーク許容値800A)
重量 22s
36.8V×17直列=公称625.6V(架線電圧変動対応は上限714V〜下限476V)
1.6928kWh×17直列=容量28.7776kWh
22s×17直列=重量374kg
もうひとつのSIV&CP搭載号車にもポン付け直列を咬ませば3バンク86.3kWhか。
0624名無しの車窓から
2020/10/31(土) 08:53:39.84ID:phjVP/Yu36.8V×21直列=公称772.8V(上限882→800V〜下限588V)
1.6928kWh×21直列=容量35.5488kWh
22s×21直列=重量462kg
36.8V×400A=充放電能力14.72kVA/s(3600秒で42.3936kWh)
60分×35.5488kWh÷42.3936kWh=50分18.75秒
終端折返電停に800A急速充電設備がある場合は25分10秒程度
あとサルデーニャ島サッサリ向けは南伊メーターゲージ
950o軌の台車を履くがwiki受け売り総延長1950qのうち
どれくらいが未だ健在なのだろう。
0625名無しの車窓から
2020/10/31(土) 11:26:57.50ID:phjVP/Yuそれでも構わないというか納期品質保証で実績のある大林産業Daelimならともかく
よりによって現代建設、現代エンジニアリング、ポスコ建設のおから工事ありきの
3社が主幹事だったとはねぇ。。。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/10/1030.pdf
0626名無しの車窓から
2020/10/31(土) 12:17:35.18ID:phjVP/Yu日立金属と日立建機など主要子会社のセラミックマテリアル素材開発を迂闊に叩き売ると縮小均衡気味の
バイアスが一気に加速してしまう杞憂もありいまいち今後の展開が読み切れないね。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/10/1028/2020_2Qpre.pdf
アセアブラウンボベリABBの事業買収で3銀行と外務省外為特金運用投信JBICから協調融資4300億円
https://www.jbic.go.jp/ja/information/press/press-2020/1009-013859.html
0627名無しの車窓から
2020/10/31(土) 21:27:37.43ID:phjVP/Yuコロナ禍第2シーズン到来で業務進捗管理がタイトになるため仕方無いね。
22293o車3連および21520o車4連の山岳急勾配仕様パスハンターな
バイモード160km/h車だとclass385共通車体でも構わなかったよね。
https://www.ferrovie.info/index.php/it/42-primo-piano/15772-ferrovie-ecco-il-nuovo-blues-di-trenitalia
0628名無しの車窓から
2020/11/01(日) 08:38:39.52ID:kwAyGVSzhttps://newswitch.jp/p/24439
素材開発を捨てて構造設計強度計算と耐久性の品質保証皆無の
他社部品を寄せ集めた組み立て屋さらにはファブレス工場レスな
コンサル&ファンドへの脱却を標榜するなら日立製品に対する
信頼実績と公共貢献と顧客満足度及び暮らし向きが良くなる
などの日立ブランドそのものを捨て去ることを意味するとか
その杞憂は気のせいだろう。
みずほ春光懇話会各企業の社史社風の一般方向性とは違うわけで
日立製作所という社名いわゆる法人登記屋号では無くても
他資本が手掛ければそれでも構わないワケだよなぁ。。。
0629名無しの車窓から
2020/11/01(日) 17:44:04.95ID:kwAyGVSzEPR炉の許認可取得のうえサイズウェルC原発も併せて早期建設操業するようにと
コメントしているがフランス政府とEDF-Energyはドッチラケだな。
それどころか日立のアングルシー島原発のように誰得?という感覚だしブリテン島住民は
安易なオトク感覚でいると部屋が寒くて風邪を拗らせるとか本末転倒だし肺炎患者激増の
医療費高騰またはナキラット海運の石油LNG輸入量大幅増大の購入代金と霧のロンドン
いわゆる都市圏大気汚染公害の光化学スモッグ発生常態化を推進してしまうと塵肺患者の
医療費高騰というジレンマに陥るし数十年後にトータルコストの損得勘定を検証する機会が
あるなら何か透けて見えて来ることもあるのだろうがこの課題は日本も同様だし難しいね。
宮城県各自治体は東北電力女川原発が東日本大震災で2号機607galと3号機573galもの
衝撃加速度と津波被り13mを立て続けに喰らってもそれを凌ぎ切った実績を評価しており
再稼働に向けた肯定意見があったがそれに比べて操業45年目老築の関西電力美浜原発の
ドサクサ紛れ住民説明会のおかげで冷や水をぶっ掛けられたかたちとなりベースロード
電源供給量と発電所群リプレースの将来計画の方針の線引きが甘いというか悪質過ぎるし
島根原発工事進捗率も含めて今後もはたしてどうなることやら。
0630名無しの車窓から
2020/11/02(月) 21:39:13.18ID:SZbnkj1Dhttps://europe.nna.jp/news/show/2112587
気動車というか内燃機関の燃料は軽油からLNGやLH2へと変貌を遂げるとしても
PHEVなんてまったく目もくれずにディーゼルエンジンを改良してヘッセルマン
エンジンの悪食っぷりありきで突き進もうとするボルボも匙を投げるほどの
極めてアレな企業風土を日立製作所と日産自動車はどう思うのだろうか。
0631名無しの車窓から
2020/11/02(月) 22:18:16.79ID:SZbnkj1D除雪体制すら追い付かずみちなりが掻き消される状況でのおまかせ全自動運転
トラック実証実験で要素技術確立だとかまぁよくやるわ。
https://newswitch.jp/p/24415
https://newswitch.jp/p/24413
0632名無しの車窓から
2020/11/03(火) 22:13:05.13ID:6D4cAy3Phttp://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/04/pdf/04a05.pdf
0633名無しの車窓から
2020/11/05(木) 16:29:22.03ID:yZG55JOa川崎重工業精密機械プリマス工場は油圧機器を細々とやっているようでも
排水機場ポンプ向けのM1A17型LH2焚きターボシャフトエンジンは仇花で終わる
ような気がするしいずれの製品も日本国内市場以外では全く価値が見出せない
趣味道楽の世界なんだな。
本田技研工業はスウィンドン工場閉鎖のため生産ライン各種機器を競売に掛け始める
https://www.machinery-market.co.uk/news/28480/Hondas-Swindon-factory-to-go-under-the-hammer
0634名無しの車窓から
2020/11/05(木) 16:58:31.96ID:yZG55JOa振動センサと圧電素子オルタネーターとテレコン無線を組み合わせた
データ数値収集分析通知システムを手掛けるサウサンプトン地場産業を
子会社化したようだが列車防護と保線側の観点で製品のメリットねぇ。
N700S系電車は加速度センサと角速度センサと電動アクチュエーターと
ダイヤフラム空気ばねと運転台で集中監視する列車情報回路TIMSを
組み合わせた曲線通過旋回時のレール横圧と動的重心と挙動を考慮した
姿勢制御のための車体傾斜装置の車軸異常検知機能とは設計思想の
概念がまるっきり違い過ぎるというか航空機のフラップじゃあるまいし。
0635名無しの車窓から
2020/11/06(金) 07:45:14.07ID:4yiEj1Ce割り切ってシンプルイズベストと言うべきなのか
さすが丸紅と富士急ハイランドあまりにも安普請過ぎw
https://newswitch.jp/p/24507
第四種墓場踏切構内事故防止による沿線住民の安全防護と運転士の精神衛生向上
運転士乗務と駅務員改札配置による地域住民の雇用維持
浮いた費用はあの悪趣味な車体塗装代に回せば地場産業振興
海外諸国の鉄道運行会社にとっても沿線住民の踏切事故
死傷者家族や隣近所からの肯定意見と通勤通学利用促進など
理解に繋がる懸案事項だし商機はあると思うよ。
0636名無しの車窓から
2020/11/06(金) 09:50:16.15ID:4yiEj1Ce市中防疫体制や日立レールING車両基地全般検査工場への波及など事象推移は
いまいち良く訳判らん。
https://www.doncasterfreepress.co.uk/health/coronavirus/doncaster-rail-firm-denies-massive-coronavirus-outbreak-among-factory-workers-3026424
0637名無しの車窓から
2020/11/07(土) 16:41:36.36ID:oQfruX3pアンドリューバークレイサンズ社キルマーノック工場を地場産業のブロディエンジニアリングに
夏頃に譲渡したようだが43、mark3、153、155、156、158の衝突事故修繕とオーバーホールは
ここなんだね。
アルストムのメトロキャメル工場とボルボグループのレイランドバス工場閉鎖に続いてカナダNFIの
アレクサンダー社フォルカーク工場とデニス社ギルフォード工場とプラクストン社スカボロー工場は
まとめて閉鎖が取り沙汰されておりペイサー終焉ドタバタ騒動で何となく判ったことはB更新せずに
用途廃車されるお次の犠牲ターゲットにされるのは153、155、156なのだろう。
自動乗降扉と車椅子便所などユニバーサル化改造困難だけでなくこれらメーカー撤退工場閉鎖された
鋼鉄車体な液体変速機式気動車は各駅停車運用のため総走行距離は逝っておらず足回りのうち
ディーゼルエンジン賞味期限切れでも新品に換装すれば当たりロット30年後は内燃機関全廃
二酸化炭素削減目標2050年なのでぎりぎりクリア出来るし台車とトランスミッションは健在
なのに将来車両計画が甘いのかちょっと勿体無いねぇ。。。
総走行距離が逝ってしまい台車の軸受損耗や車軸折損による深刻事故の杞憂は振動センサと
車両基地全般検査工場での打音検査と非破壊検査である程度の故障予兆は掴めると思うが
そこらへんは日立のお家芸だろ。
0638名無しの車窓から
2020/11/07(土) 17:37:44.63ID:oQfruX3p日立製作所もアンサルドブレーダも機関車はもう懲々だしなぁ。
CAFミラノ工場に丸投げするはずだったが裁判所中止命令により
ヴァドリーグレ工場で引き受けたがボンバルディアによる倒産前の
空手形乱発だったようでアルストムは業を煮やして閉鎖待った無し
どころか最近はCAFミラノ工場も閉鎖に向けて労使交渉中で紛糾
しており二転三転大逆転の安泰に辿り着くまでまだまだ程遠いね。
0639名無しの車窓から
2020/11/08(日) 14:06:21.30ID:aoRbpc2v米国高速鉄道案件のはなしだが連邦鉄道局FRAから許認可が出たようで
新幹線運行管理システムCOMTRACと自動列車制御装置ATC-NSなど
信号系統はソースコード一般公開しろとか日立業界用語ェは分析だか
重箱隅突き首実検や他社技術流出のためディスアセンブルが失敗したので
アダコア社GNAT ProAdaで全て書き直せだとかのたまわっており馬鹿か?
これって日立製作所水戸と日立レールSTSジェノバが寄って集って
全面支援するにしても日立レールSTS-USAは独占禁止法回避しながら
一者随意契約に持ち込む営業力と新規システムのバグ取り含めた
膨大な作業量を乗り切る社有技術力の力量なんて果たしてある
のかちょっと微妙だなぁ。。。
0640名無しの車窓から
2020/11/09(月) 19:19:12.63ID:IT7CXBa/車両設計開発失敗杞憂があるのか日立製CQ311系とエルネストブレーダ製CQ312系のうち
確定118本OP権94本もの50N近代化更新を近畿車輛に発注したのかも知れないがMARTAは
まさかシュタッドラーは手堅いのに泥縄式出たとこ勝負やらかして失敗するとでも思って
いるのかなぁ。。。
近畿車輛インターナショナルの北米拠点
https://any.chi-zu.net/23965.html
ロサンゼルス事務所 営業、通関手続など
Rail Transit Consultants工場 市内電軌LRT(車両の設計、電気信号系統の設計製造)
Piscataway工場 他社製の鉄道車両(事故修理、近代化更新)
0641名無しの車窓から
2020/11/09(月) 20:03:52.27ID:IT7CXBa/近畿車輛製P3010形235両に急遽切り替えたがようやく今年に全両納車した途端に車両基地全般検査工場区画宿借りと
新築したばかりのパームデール工場をまとめて閉鎖したわけだし近畿車輛の経営財務は日本車輛製造のロシェル工場の
顛末と同様に薄氷を踏む綱渡りが続いていたのも仕方無いってことか。
0642名無しの車窓から
2020/11/09(月) 21:36:47.65ID:IT7CXBa/https://www.railwayage.com/mechanical/wabtec-recommends-stockholders-reject-trc-capitals-mini-tender-offer/
カナダ民間資本TRC Capital Investmentとか言う禿鷹ファンドだか
ハイエナだかが噛み付いて来たようで敵対的買収騒動まで縺れ込むのかな。
かつてのウェスティングハウスエレクトリックの鉄道関連事業のうち
US&Sは日立レールSTS-USAへとWABCOはクノールブレムゼへと
グループから離脱していったが本丸が陥落するとぺんぺん草しか生え無ぇ。
0643名無しの車窓から
2020/11/10(火) 09:04:10.97ID:KOplqaNehttps://www.railjournal.com/fleet/sardinia-to-order-four-additional-dmus-with-eu-funding/
3.314億EUR×EURJPY124.4円÷3連29本4連12本135両=単価3億0538万円/両
地方自治体負担金0.94億EUR+ERB&EU-FSC融資枠1.234億EUR+FS-Trenitalia自己投資1.14億EUR=総額3.314億EUR
0644名無しの車窓から
2020/11/10(火) 16:03:49.29ID:KOplqaNeETR500客車の車内座席まわりリニューアルだけでもとFSが自社で手掛けるそうで
これぞスタイリッシュ機能美だねぇ。
FS-Vicenza工場より特選☆晩秋の新作コレクション
https://www.ferrovie.it/portale/articoli/10017
0645名無しの車窓から
2020/11/10(火) 20:47:21.30ID:KOplqaNeいつかは将来的にアイリッシュ海峡の向こうの1600o軌台車も手掛けたいという
気概なのだろう。
https://twitter.com/HitachiRailENG/status/1326087415862349824
https://www.linkedin.com/pulse/why-north-east-runs-rail-jim-brewin/
ダーリントン&ティーズ界隈はMHI-Vestasの風車発電部品製造が始まっており
ニュートンエイクリフに電炉の製鉄所製鋼所やハートルプールに地方自治体
環境衛生清掃局向けごみ焼却バイオマス発電設備の炉製造などいろいろと
重工業が集積し始めておりかつての石炭による鉄道狂黄金時代のように
また活気を取り戻す良い機会になればいいね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0646名無しの車窓から
2020/11/10(火) 23:12:09.43ID:KOplqaNeラフバラにあるブラシトランクションだがファルコンワークス機関車製造工場はWABTECへと
ブラシトランスフォーム電装品工場とフィッシャーカーパークインダストリーズ精密計器工場は
メルローズ投信へと離散したね。
WABTECはmark3客車近代化更新をドンカスター工場に任せてラフバラ工場は蒸気機関車の
動態保存修繕だけだしキルマーノック工場は開店休業中でドッチラケだし英国に進出した
海外資本企業として何らかの遠慮があったのかあれでは紆余曲折大紛糾の挙句の果てに
商売あがったりになるのも仕方無いと思うよ。
日立は2003年にキヤE991形蓄電池併用式電気式気動車の昇降圧チョッパなど電装品を手掛けたが
2007年にはブラシと共同でclass43-089号車+mark3客車1両のユニットを組ませてリチウムイオン
畜電池を積んで試験走行の実証実験を行ったことがあったが実用に耐えるシロモノだったのか
そのあとは全くの音沙汰無しだが最近の流行りは猫も杓子も直流電車のバイモード改造だしねぇ。
19世紀の鉄道黎明期に各社で製造された蒸気機関車のうち無稼働静態保存機で改修復活させる
力量さえあればストックトン&ダーリントン鉄道線ビジョップオークランド-ストックオンティーズ間で
コロナ禍鬱憤晴らしのため土日祝日のみ団体臨時列車ジョイフルトレインをやってみるとか家族連れ
観光需要の商機はそこそこありそうだが沿線隣接するニュートンエイクリフ工場は煤煙被りで
商売あがったりだな。
0647名無しの車窓から
2020/11/12(木) 00:05:49.71ID:hjPfswg0ダービー工場虫喰い区画のようなはなしだと勘違いしていたが車両設計技師陣と保守整備拠点の
整備士のようで吹き付けアスベスト公害塵肺訴訟のほうも10月になって州と市が労組まで巻き込み
断念するように説得に回ったそうで酷いはなしでも仕方無いとも思うがこれでほぼ事実上終息だな。
アルストムは2021年春先にボンバルディア吸収合併手続を完了するがフィアット工場とペンドリーノ
振子式高速電車の維持を優先させるためFrecciarossa1000高速電車の一切権利と権益持分4割は
ヴァドリーグレ工場生産ラインと工員480名など抱き合わせセット販売したい腹積もりだと思う。
この譲渡案件は優先交渉権確保と条件妥結の速攻勝負だとしても利益享受者の観点からすると
イタリア政府は顔色伺いで御手並み拝見どころか新型コロナ禍2シーズン目初動対策に躍起だし
その終盤の頃のことまで余裕無さは仕方無いとは思うが日立がそれを有償授受するにあたって
AT-400高速電車概念提案の断念を意味することとCRH380C高速電車とCRH380D高速電車との
兼ね合いも発生することと社員480名の追加を抱える負担増のほかに一体何のメリットがある
というのかちょっと微妙かも知れないねぇ。。。
Frecciarossa1000を安心して発注出来るFS
現地住民雇用維持と地域産業振興が出来る地元自治体
アルストム社内で合併後余剰設備の槍玉に挙げられて閉鎖も取り沙汰にされたフランス国内工場関係者
0648名無しの車窓から
2020/11/12(木) 14:51:49.80ID:hjPfswg0市場戦略とグループビジョンのほかキャッシュフローは軍資金潤沢だということがさらりと述べられている。
https://www.alstom.com/press-releases-news/2020/11/alstom-first-half-202021-results
売上高35億EURの4337.55億円相当、MOUやOP権を除く契約27億EURの3346.11億円相当、受注残400億EURの4兆9572億円相当
ヨーロッパ84%→41%、アメリカ大陸9%→10%、アジア太平洋6%→16%。中南西アジアアフリカ1%→33%
鉄道車両53%→34%、サービス31%→31%、システム1%→14%、電気信号系統15%→21%
ボンバルディアの2020年12月31日時点の簿価精査と許認可条件遵守を考慮しながら第三者割当増資を実施予定
EU委員会の許認可条件
A transfer of Bombardier Transportation’s contribution to the V300 ZEFIRO very high-speed train and an offer of IP licence to Hitachi for the train co-developed by Hitachi and Bombardier Transportation for use in future
very high-speed tenders in the UK.
The divestment of the Alstom Coradia Polyvalent and the Reichshoffen production site in France.
The divestment of the Bombardier TALENT 3 platform and dedicated production facilities located within the Hennigsdorf site in Germany.
Providing access to certain interfaces and products for some of Bombardier Transportation’s Signalling On-Board Units and Train Control Management Systems (TCMS).
The divestitures will comply with all applicable social processes and consultations with employee representatives' bodies.
The transaction remains subject to further regulatory approvals in several other jurisdictions and customary closing conditions.
Closing of the acquisition is expected for the first half of 2021.
0649名無しの車窓から
2020/11/12(木) 18:22:48.66ID:hjPfswg0単なる知的財産使用許諾権IP licenceだしFSにとっても全く価値を見出せないわけで
独仏の牙城へのご招待と勘違いした新規参入のはずがコラディア車とタレント車の
設計開発失敗納期遅延尻拭いと独仏それぞれ監督官庁の内諾すら取れていない場合も
あるわけでしっかり根回しをしておかないと非関税障壁の罠はどうだろうねぇ。
https://any.chi-zu.net/24001.html
日立レールSTSジェノバ本社の近隣にあるヴァドリーグレ工場
アルザス地方のレッシュショフェン工場
ベルリン郊外のヘニッヒスドルフ工場
0650名無しの車窓から
2020/11/12(木) 19:21:51.85ID:hjPfswg0電車への魔改造プランと融資枠とか泥縄式出たとこ勝負のつもりで提案したのか判らんが
それにしても記事の写真画像はあれだけボロクソにけなし捲ったアンサルドブレーダのIC4って
長距離優等種別フラッグシップの風格とは。
https://www.railjournal.com/fleet/dsb-receives-e400m-green-loan-to-electrify-fleet/
MF/IC3気動車 3連96本 1986-1992年製
MS/IC2気動車 2連13本 既存から減車
ER/IR4電車 4連44本 1993-1995年製
ET/X31K電車 3連の国際路線向けで別運用
0651名無しの車窓から
2020/11/12(木) 20:15:10.10ID:hjPfswg0実証実験車両の環境対策補助金には釣られないスタンスだし絶対に手出し無用な分野のはなしね。
63年前のはなしだがスルザー8LDA25AやMANV6V22/30mAのディーゼル発電機を積んだ
DF50形電気式ディーゼル機関車500番台は重連やプッシュプル編成の走行特性と安定運用は
はたしてどうだったのだろう。
77年前の三式潜航輸送艇まるゆの主機関は大阪発動機のヘッセルマンエンジンでその最新型
そのものというかLNG燃料気化器付き希薄予混合燃焼でDF50搭載のエンジンコンパチとか
日立もTDCN-22-6000液体変速機を連続定格回転数900rpmに摺り合わせて最終減速比を
ハイギアード気味に改良のうえUT-26C形LNGタンクコンテナを積んだ貨車とユニット組めば
そこそこの需要はあるとは思うのだが日立はもう機関車製造やめたし衝撃防爆安全基準を
クリアするのはどうやっても物理的無理筋だと思うのね。
ダイハツディーゼルDE20DFデュアルフューエルエンジン
軸出力1210ps/900rpm、長5395mm×幅1885mm×高1530mm(排気塔ピストン含む高3245mm)、質量17t
日立ニコTDCN-22-6000液体変速機
吸収軸出力1360ps/2100rpm
もしエンジン2発積んで軸配置をB-B-BやC-CにするとDD51程度には使い勝手が良くなる。
0652名無しの車窓から
2020/11/14(土) 11:23:03.23ID:gD6Ja+ZNピストイア未改修分は残り3本と用途廃車部品取り2本として作業は大詰めへと差し掛かっているね。
0653名無しの車窓から
2020/11/14(土) 20:04:47.01ID:gD6Ja+ZN車両設計開発失敗の顛末は納期品質保証遅延で巨額損害賠償裁判沙汰のほかそれと競合するであろうETR103POPの安定運用と
クネオ工場の維持のためには絶対に捨牌すべきだと経営判断したのだろう。
ボンバルディアにとってタレント3車とツインデックス車とヘニッヒスドルフ工場と旧東ドイツ路線のほか瑞墺路線向けの
車両設計開発失敗の顛末は納期品質保証遅延で巨額損害賠償裁判沙汰の前に経営財務破綻してしまいアルストムの
救済合併には分離が条件であることとピストイアのノルウェー国鉄NSB/Vy向けclass72の交流15000V16.67Hz架線寒雪仕様
のほうがスジが良過ぎるわけで絶対に捨牌すべきだと経営判断したのだろう。
ボンバルディアはツインデックス車で泥縄式出たとこ勝負やらかしたその意味とはE1系Max、E4系Max、TSR、TAF、Rock、
TGVデュプレックスのような商機を掴みたくても基礎研究蓄積と要素技術開発の社有技術力と研究予算は皆無だったし
それをケチったツケがまわったわけでアンサルドブレーダの痛恨教訓とはちょっと違うようだ。
独政府と仏政府それぞれに根回ししても絶対生存圏牙城の市場開放なんて日立製作所と日本政府との力量関係からすると
英政府のウィルファ原発を一蹴したぞんざいな対応のようにされるのがオチだしどう考えても無理筋というか2社とも
納期品質保証大幅遅延及び本社工場閉鎖全員不況解雇の巨額損害賠償に対してケジメを付けることに躊躇したのか
自分の尻拭いすら出来ないわけであまりにもムシが良過ぎるし無責任だと思うよ。
ドイツ、オーストリア、スイス路線のうち交流15000V16.67Hz架線と非電化区間網
南フランス路線のうち直流1500V架線区間と非電化区間網
0654名無しの車窓から
2020/11/14(土) 21:34:31.14ID:gD6Ja+ZNAEG工場は機関車製造のはずが15p sIG33突撃歩兵自走砲の大量生産に明け暮れて戦後は東ドイツ国鉄
機関車製造電気技術工場LEWへと豹変した極めてアレな系譜だしボンバルディアもアルストムも
旧西ドイツのカッセルとは違ってちょっと荷が重い憂鬱な気分なのも仕方無いとは思うのね。
ヘニッヒスドルフ 絶賛売出し中♪
ゲルリッツ 閉鎖済
バウツェン 風洞など研究所はそのままアルストムへ移管
ヴァドリーグレ工場は3月31日閉鎖通告されたようで労使交渉は紛糾気味になっているがアルストム吸収合併日は
4月1日エイプリルフールとともに訪れることだろう。
FS仲介の交渉相手はボンバルディア単独だがアルストムにも了承を得る必要があり知的財産使用許諾権IP licenceだと
パテント商売どころか2次車以降製造の際に妨害される商慣習が横行しているためこれら抱き合わせセット販売の一切権利
ありきで絶対に譲れない線であるためもし駄目なら交渉決裂あっさり打ち切りでも構わないと思う。
ヘニッヒスドルフ工場
タレント3車
ツインデックス車
インチェントロ車体とGT台車を組み合わせたLRT車
新幹線952形・953形のMAN試作台車(その派生タイプがゼフィロV300台車)
ヴァドリーグレ工場
ゼフィロV300/Frecciarossa1000の残りの権益持分4割
0655名無しの車窓から
2020/11/15(日) 07:28:51.06ID:tPcMy5j0車内座席まわりオーバーホールを実施するそうだ。
https://www.ferrovie.it/portale/articoli/10030
FS全検工場 機関車97両+座席客車400両+寝台客車100両
業務委託先 座席客車427両
ピストイアはETR700でクネオはETR480系列で生産ラインのうち新車以外の空きは少ないだろうし
納期品質保証がある企業だがボンバルディア社ヴァドリーグレもCAF社ミラノもフィルマ社カゼルタも
熟練工が離散してしまいこつこつと落穂拾いする時期は過ぎ去り遅きに失したのだろう。
ニュートンエイクリフはTIG溶接を駆使してエバーショットのmark4の余剰4両に対して増設運転台と
新製台車とディーゼルエンジンと液体変速機の足回りで2連PDC化のうえ30年間ぽっきり限定運用の
class156に編入することを提案するタイミングなのかも知れない。
0656名無しの車窓から
2020/11/15(日) 13:20:22.89ID:tPcMy5j0商機を見出すのになかなか難しい市場のようだね。
1989年にエルネストブレーダはボローニャ工場をトロリーバス部門ごとスピンアウトしてブレーダメナリーニを発足させたが
ローマメトロポリタンRMはアバンシティ18S形無軌条電車を45台導入したが瑕疵欠陥品だったようでそれが裏目に出てしまい
2社とも経営財務悪化により事業清算したそうな。
救済合併スキームのIIAバス製造は2015年にディーゼル、CNG、PHEVのバスならともかくアバンシティ18S形とモノカー201FLU形は
あれはバスでは無く電車なんだと頑なに保守整備を拒否しており車庫跡地で野晒し状態ェ
0657名無しの車窓から
2020/11/15(日) 22:53:36.07ID:tPcMy5j0よくある過疎気味な地方交通路線かな?と思ってちょっと調べてみたらどう考えても見做し特別甲幹線なんだな。
ゴシックラインの戦い要塞線中央部ぶっつけ潮おもてどころかFSリメントラ川発電所ワロタ
スビアナ湖 総貯水量4570万立米
ボローニャ-ピストイア線のトンネルだかローマンカナートだか 双方向可逆の揚水ポンプ
ブラジモーネ調整池 総貯水量は詳細不明
0658名無しの車窓から
2020/11/16(月) 23:42:20.68ID:XCHSgOD6他国の都市閉鎖戒厳令では無いが不要不急自粛要請となる気配だし
笠戸からの甲種輸送もこの1か月間はハイピッチだね。
東京メトロ17000系17103F
東京メトロ18000系18101F
相模鉄道20000系20103〜20105F
JR東日本EV-E800系G2〜G3
0659名無しの車窓から
2020/11/17(火) 07:56:46.15ID:gSLFMHOg設計強度計算を考慮しながら片っ端に鋼製部品からアルミ合金へと換装したところその後は安定運用性実績抜群だった
という妙な成功例のはなしね。
しかしボンバルディアがすかさず横槍を入れて台車部品をSLM社ごと事業買収してしまい納入妨害されたので契約4連36本で
2次車オプション権40本は放棄するしか無かった顛末だが交流15000V66.7Hz架線で積雪急勾配のある区間向けカテゴリーは
GTWフラート車の独壇場としてデジロ車はちょっと微妙だしコラディア車とタレント車は盛大にやらかしたが日立レールSpAは
その痛恨教訓から台車も自製しているしノルウェーはドイツ、オーストリア、スイスと同様の交流15000V66.7Hz架線だし
日立ABBの発足で主変圧器の制約も無くなったわけで将来的に中欧東欧南欧市場は難攻不落のままというわけでも無さそう。
財務省外為特金運用ファンドの国際協力銀行JBIC枠は原子力発電所売り込みと抱き合わせセット販売のため巨額特別損失を
出すほど毒饅頭を皿まで喰らう覚悟で挑む必要があるが最近には日立ABBのための協調融資40.66億米ドル4307億円相当を
調達しているね。
欧州諸国のうち外務省JICAのODA円借款の実績
トルコ、ウクライナ、セルビア、モンテネグロ、アルバニア、コソボ、北マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ
(ただし旧ユーゴスラビアのうち未回復のイタリア不安の会☆スロベニア、クロアチアはEDRBイタリア供与枠との兼ね合いがあるのか実績無し)
0660名無しの車窓から
2020/11/17(火) 10:19:35.12ID:gSLFMHOg動軸数が少ない機関車の設計製造に再参入するよりも苛酷で
底無し沼があるような気もする。
積雪急勾配に挑むパスハンターな中距離電車
市内電気軌道LRTの車体連接低床電車
トロリーバス路線の無軌条電車
冬将軍というか早春雪解け泥濘に嵌って身動きすら取れず
擱坐してやがて撃破された悪夢を前例踏襲しただけのことか。
0661名無しの車窓から
2020/11/17(火) 10:47:22.57ID:gSLFMHOg東欧中欧市場商圏開拓を含めて負担になるのか微妙だな。
ヴァドリーグレ工場
生産車種は皆無
工場閉鎖撤回労働争議で自宅待機480名
ヘニッヒスドルフ工場
バウツェン研究所とともにアルストムへ移管されるであろう車両設計開発陣の技師1550名
生産車種はTalent3車の200名のみ
DB向けICE4分担生産は終息のほかLRVは生産ストップさせており自宅待機250名
0662名無しの車窓から
2020/11/17(火) 22:38:07.94ID:gSLFMHOg水戸28000平米やIHI新潟トランシス聖籠や阪急阪神アルナ車両正雀なみにこじんまりとした規模だし欧州商慣習いわゆる
受注数年後に大量納車の短期集中決戦に不向きな性質だし経営財務判断の誤りで品質保証メタメタは旅客機事業と同様だし
戦時設計やっつけ仕事の顛末だというなら業務改善の余地はあるしシュタッドラーやCAFにとっても手頃な居抜き物件だね。
ヴァドリーグレ
50x150+50x120+75x150=工場建物面積24750平米
工員は全員自宅待機
ヘニッヒスドルフ
50x50+50x50+100x100+50x100+50x150=工場建物面積27500平米
10月に新型コロナのクラスター発生により技師はバウツェンへ転勤させて工員は全員自宅待機
2工場で機関車以外にいままで手掛けた車種だが混ぜるな危険!な車両設計思想同士を路線特性を無視して安易に統合して
かつての日車標準車体のように巧くいけば良いが紆余曲折ドタバタ迷走劇となった典型的具体例そのものなんだな。
交流25000V50Hz架線の高速電車向け
ICE3とICE4の分担生産(ただし動作不良の将来的改修は手に負えずDBとSiemensに返上)
Frecciarossa1000の2次車以降の分担生産
交流15000V16.7Hz架線のドイツ国内Sバーン路線向け
422系、424系、Talent2
直流1500V架線や直流3000V架線のベネルクス路線向け
Sprinter Lighttrain
液体変速機式気動車の非電化路線向け
Itino、RegioSwinger(振子式)
高速電車を除くTalent2車両構体ベースの統合形式
Talent3
0663名無しの車窓から
2020/11/18(水) 08:42:17.69ID:SQkce5uJhttps://www.railwaygazette.com/uk/franchise-termination-negotiations-in-turmoil/57812.article
DfTとNetworkRailはフランチャイズ各社に対してあまりにもムシが良過ぎる営業権終了を提案しているが
車両運搬具は資産ではなくオペレーションリース融資枠だけ提供させられた感もあるため一筋縄では
いかないわけだ。
オープンアクセス各社のように線路使用料をケチって運行体制維持補助金やめて満期償還日まで大幅減車減便で
凌ぐしか無いわけで将来車両計画も破綻気味だし予想どおりまぁこうなるわな。
もしアベントラ車の設計開発がダービーではなくカッセルまたはヘニッヒスドルフだとボンバルディアと
ブリテン島内非関税障壁に業を煮やして工場閉鎖し捲ったアルストムが共謀して梯子を外しにかかる杞憂は
EU英貿易交渉決裂後恐慌状態ブレグジットハードランディングが現実味を帯びて来たわけでVVVF更新
どころか動作不良の将来的改修は手に負えないと思うが早期用途廃車いわゆる早期繰り上げ償還の可能性ねぇ。
0664名無しの車窓から
2020/11/18(水) 10:05:11.08ID:SQkce5uJ張本人だし煽てて唆して屋根に登らせて涼しい顔して梯子を蹴手繰り倒して一目散に逃げたとか詐欺は芸術だとか
厳しく辛辣揶揄されても仕方無い顛末だと思うぞ?
シーメンスのグール工場計画とタルゴのアロア工場計画がそれぞれ断念する場合は日立ニュートンエイクリフ工場と
CAFニューポート工場は他社製品の残塁の山の保守整備なんて迂闊に引き受けたら設計思想的に改造無理筋の場合もあり
WABTECドンカスター工場は閉鎖の気配だしその痛恨教訓から海外資本企業はいずれもそんな気はさらさら無いわけで
仕方無く引き受けたがるのはVivarailシーハム工場くらいだろう。
ただしmark4客車は違うというか構体は設計アンサルドブレダで組立メトロキャメルだしアルストムの了承を得て
class156編入のPDC化改造くらいは出来ても2023年頃のclass810完納直後が時期的に手戻り可能なボーダーライン
だと思うのね。
英国路線は軌道限界狭小規格のため交流電化は跨線橋の桁下絶縁離隔距離が取れず直流電化第三軌条集電靴も
三日三晩猛吹雪でスパーク散らして花火大会になったり陶磁器メーカーが碍子に関わらない伝統があるため
路線電化費用異常高騰は地形気象を考慮しない自縛気味の制約な線路特性があるようだが日立はEDFとともに
原子力発電所いわゆるベースロード電源から事実上撤退してABBとともに電力幹線網連系整備推進にシフトしたが
三菱重工業もヴェスタスに丸投げして事業撤退だしデンマーク企業がティーズ沖に風車発電を数基建設のうえ
港湾封鎖しただけで終わる杞憂もあり将来的にはEDFが老朽化原発を創業し続けながらブリテン島内電力需給逼迫で
電気自動車PHEVごと茹で蛙にすることも視野に入れたほうが良さそうだ。
環境公害対策エンジンの基礎研究補助金事業で産学官連携を模索し始めた矢先に2030年内燃機関搭載車両の新規販売禁止
https://europe.nna.jp/news/show/2118949
0665名無しの車窓から
2020/11/18(水) 13:58:43.08ID:SQkce5uJこれならば鉄道車両向け内燃機関は2050年以降も存続すると思う。
IVECOのLNG燃料気化器付き希薄予混合燃焼デュアルフューエルエンジンは軸出力400hp級で
耐久性と排気量とトルクがあれば気動車にも手頃だしイタリアは日本勢より小型化が先行しており
汎用民生品として日本市場にも投入されているが連続定格回転数はどれくらいなのだろう。
https://www.iveco.com/japan/press-room/release/Pages/IVECO-launches-new-natural-gas-vehicles-on-the-Japanese-market.aspx
日立ハイテクノロジーズはLNGタンクを800L級車載小型化して衝撃時のLNGタンク破損で
燃料誘爆させないように緊急放出拡散機能とか事故現場周辺大気中濃度低下さえ可能なら
日立ニコトランスミッションは液体変速機を回転数に合わせて改良すればすむはなしだし
FSはガチで本気モードのようだし乗員乗客と沿線住民の安全防護が確立すれば実証実験は
大成功なのだろう。
https://www.fsitaliane.it/content/fsitaliane/it/media/comunicati-stampa/2019/3/28/fs-italiane--snam-e-hitachi-rail-per-la-mobilita-sostenibile.html
0666名無しの車窓から
2020/11/18(水) 14:17:51.96ID:SQkce5uJ日本とイタリアくらいだしこの案件と連動している国策推進事業だと思う。
アゼルバイジャンからのアドリア海横断瓦斯導管網は商業運用を開始
https://europe.nna.jp/news/show/2119488
0667名無しの車窓から
2020/11/18(水) 20:19:32.32ID:SQkce5uJ留置から解放される時期だし所属車両基地全検工場は日常業務で手一杯で修理困難だとするとニュートンエイクリフ工場へ
輸送のうえ衝撃巴投げ後方拡散理論の構造強度計算どおりの損傷具合なのか更なる徹底分析してからもし損傷が致命的なら
部品取りのうえ新構体を搬送して再艤装だし台枠がまともなら運転台区画ごと差し替え含めたアルミ溶接の修理という流れだね。
0668名無しの車窓から
2020/11/18(水) 21:46:51.98ID:SQkce5uJFSリミニ工場で3308と3319の50N近代化更新ついでにLNG焚きを手掛け始めた
という記事を見付けたがタンク防爆含めて何処まで魔改造するのかだよなぁ。。。
https://www.ferrovie.info/index.php/it/42-primo-piano/16361-ferrovie-prosegue-la-conversione-a-metano-di-due-aln-668-di-fondazione-fs
0669名無しの車窓から
2020/11/19(木) 05:06:14.31ID:R3gmfAqi踏切立往生した軽トラックごと引き摺り回して轢き殺しても見た目は酷いが構造強度計算どおりの
損傷具合だし事故調査委員会から留置解放後には事故廃車せず修繕後は運用復帰させるつもりだし
トリノ向け次世代シーリオもこれくらいやらないと道路交差点でも鉄軌分界点先の踏切構内でも
乗客乗員防護観点の衝撃安全基準はクリア出来ないわけだ。
https://www.news24.jp/articles/2020/11/15/07762521.html
https://pbs.twimg.com/media/Em10KbrVEAAkAPF.jpg
先頭形状 ガラス繊維強化プラスチックGRP
構体と側面 耐候性高張力熱間圧延炭素鋼SPA-H
屋根と床板 オーステナイト系ステンレス鋼SUS304
0670名無しの車窓から
2020/11/19(木) 11:52:55.11ID:R3gmfAqihttps://www.bbc.com/news/uk-england-leeds-54992568
先行列車は最徐行しており運転士による運転台TICSのGUI視認性の悪さ、運転操作マニュアル記載内容の
誤読曲解し易さ、習熟運転不足によるものでTICSと構造強度計算を練り直せと中止命令や改善の行政指導
では無く勧告?拘束力の弱い意見?となっているがちょっと妙だな。
あと貰った方に原因ありきで過失割合が高いとか日本国内における鉄道事業法や施行規則のように
踏切構内立往生した不運な自動車と同様の扱いのようだがロイズ保険の国家のはずなのにぶつけた方の
場内規制速度の超過16.1km/h、運転士が余所見や呆けたりATS車載信号装置を恣意的に切ったりして
いなければ視認判断してブレーキ操作までのレスポンスと事故当時の地形気象に左右される制動距離を
最優先で問題視するはずなのだが。
日立製作所水戸も日立レールSTSもシーメンスもアルストムも両方の概念を取り入れて列車防護観点で
安全第一に信号系統を設計しているはずだがどうやら大英帝国の矜持であるルートシグナルは放棄して
スピードシグナルは断固拒否したまま独自の要求仕様にしたのか良く訳判らんがまぁ現在はこういう
お国柄のようだし事故多発は仕方無いと割り切るしか無いのだろう。
0671名無しの車窓から
2020/11/21(土) 01:07:21.46ID:BZTvLomk航続距離からすると推定で300L級LNG燃料タンクを2〜3本程度積んでおり2社とも独自の社有技術力で
自製しているのだろう。
種車の2編成ともディーゼルエンジン換装後10年程度だし
LNG焚きの新品にせずCNG化改造だとこんな感じかな。
LNG燃料タンク→気化器→CPごとスーパーチャージャー→元空気溜管はCNG濃度まで圧縮→CNG化改造エンジン
IVECOストラリスNP400LNG向け 排気量は詳細不明 405.5ps/定格回転数は詳細不明
いすゞ6UV1-TCN 9839cc 330ps/1800rpm
IVECO8227.32(Aln668の3300番台向け) 13798cc 280ps/2000rpm CNG化改造する場合は詳細不明
日産ディーゼルPU6L6(PE6HT03ベース) 12503cc 250ps/2100rpm
0672名無しの車窓から
2020/11/21(土) 07:46:49.75ID:BZTvLomkhttps://www.lesechos.fr/industrie-services/tourisme-transport/alstom-donne-la-preference-a-skoda-pour-son-usine-alsacienne-1258707
レッシュショフェン工場
敷地建物面積は詳細不明
従業員850名とアルバイト1000名
コラディア車
一切権利は圧縮水素燃料電池車iLintを含む
0673名無しの車窓から
2020/11/21(土) 09:19:58.20ID:BZTvLomkhttps://jobs.bombardier.com/go/Jobs-in-Germany/325728/?q=&q2=&alertId=&locationsearch=&title=&location=Hennigsdorf%2C+BR%2C+DE&date=
ヘニッヒスドルフ工場は他社譲渡または閉鎖ありきだというのに最近になって急遽募集し続けているが
長年勤務する技師や熟練工の雇用維持ならまだしも毛色の変わった潜り込みが労働争議などで引っ掻き回す
取り込み詐欺師の典型的パターンのようだし口先三寸コンサルティング要らねぇから。
何だよこのTalent Pool - HR Business Partnerってあわよくば日立レールに毒饅頭を皿まで喰らわす気かよw
Talent系列のHRビジネスパートナー(m/f/d) Hennigsdorf, BR, DE 20.11.2020
労働法に精通する法律の専門家 (m/f/d) Hennigsdorf, BR, DE 17.11.2020
プロジェクトプランナー (m/f/d) Hennigsdorf, BR, DE 17.11.2020
代替同等品調査バイヤー Hennigsdorf, BR, DE 17.11.2020
シニア法律相談担当者 Hennigsdorf, BR, DE 16.11.2020
シニア法律相談担当者 (m/f/d) Hennigsdorf, BR, DE 14.11.2020
デジタルプロダクト開発担当者 Hennigsdorf, BR, DE 12.11.2020
原価計算ビジネスコントローラー DACH (m/f/d) Hennigsdorf, BR, DE 12.11.2020
地域商品リーダー (m/f/d) Hennigsdorf, BR, DE 07.11.2020
輸送物流専門家(m/f/d) Hennigsdorf, BR, DE 03.11.2020
ヒューマンファクター専門家(m/f/d) Hennigsdorf, BR, DE 27.10.2020
企画パフォーマンス責任者(m/f/d) Hennigsdorf, BR, DE 27.10.2020
シニアビジネスアナリスト (m/f/d) Hennigsdorf, BR, DE 23.10.2020
0674名無しの車窓から
2020/11/21(土) 18:50:09.55ID:BZTvLomk商品名型番の付け方が錯綜しているのか恣意的誤誘導なのかいまいち良く訳判らん。
https://www.railwaygazette.com/traction-and-rolling-stock/bst-to-supply-250-km/h-cr300af-trainsets/57841.article
380/CRH380C/CRH380CLはV300/Frecciarossa1000の平坦線均衡速度393.8km/hなみだし推測するに
FSの海外国鉄に対する物資技術供与の許認可、日立レール権益持分6割へのパテント代、ABB電装品など
諸問題を巧く回避するためPMSM電動機を採用したことが主な変更点の謳い文句のようだし設計思想
としては同じ系譜だがフランス政府が中華人民共和国政府に対して物資技術供与を許認可しないまま
中国未進出を堅持する腹積もりだと青島四方工場区画閉鎖撤退と早期商品陳腐化する可能性もあるのか。
ボンバルディアにとって中国への横流しで投下資本回収済だしFSの2次車以降が安定供給出来る
メリットだけで日立にとって全く価値が見出せないとなると譲渡査定資産価値として二束三文棒引きが
適切妥当だしボンバルディアを買収するアルストムに対してパテント代未払金相当の損害賠償裁判沙汰
やるのか本来はイタリア運輸省とFSがフランス政府とアルストムを巻き込んで根回しのうえ全権対処
すべきでありボンバルディアの権益持分4割を出資金額面で買い取るのか落としどころはそんなものだろ。
そもそもEU委の事業買収許認可条件とは地元自治体にとって住民雇用維持のためボンバルディア各拠点
それぞれ競売実施や閉鎖で四分五裂を回避することとアルストムにとって企業規模増大と財務体質強化が
期待出来ることで日立は最大受益者では無くABB発送電機器を事業買収して新型コロナ禍をひたすら凌ぐ
現時点の日立グループがこんなハイリスクノータリンな投機に対して投資余力皆無ならお手並み拝見でも
構わないわけだ。
みずほ銀行春光懇話会もJBICも協調融資枠は上限一杯だろうし難しいだろうねぇ。。。
0675名無しの車窓から
2020/11/22(日) 00:19:05.93ID:BYlycgFB既に撤退済だし後継型番商品やその代替同等品すら入手困難でままならず事実上詰んでいるというはなしだが
ダブルデッカー電車のほうも相当酷いな。
直流電車
Treno ad Alta Frequentazione 1996-2004年製 140km/h 制御電動車で運転台側のみ910kWe級×4基
Treno Servizio Regionale 2006-2018年製 140km/h 制御電動車のみ680kWe級×8基
Caravaggio/Rock 2019年-現在 160km/h 中間電動車のみ345kWe級×10基
客車
Tipo-1979 1980-1991年製 140km/h
CDPTR/Vivalto 2004年-現在 160km/h
0676名無しの車窓から
2020/11/22(日) 10:17:46.66ID:BYlycgFBフランスとイタリアから引き上げてしまったようでナポリ都市圏オッタビアーノにあるAdler Plastic社は
Firemaの株式持分10%を仕方無く引き受けたがヴァドリーグレ工場との兼ね合いとしてED級電気機関車とTAF電車は
走行出力6000kWeを越えない程度にVVVF制御装置と主電動機のまるごと換装でも構わないとは思うがアルストムと
セグラテクノロジーズはボンバルディアの後始末は引き継がないだろうしシーメンスとCAFは取れる位置に居ないし
FS全般検査工場が電装品を独自設計生産出来るわけでも無いしイタリア運輸省とFSがメルシータリア貨物向けに
トレニタリア客車牽引向けに日立ABBまたは日立レールのいずれかに対して後継型番商品提供のノルマを課さない
ことこそが紆余曲折ドタバタ迷走劇の本質のような気もする。
カゼルタ工場
いわゆる1962年操業開始のOfficine Meccaniche Casertane本社工場
100x150+50x70+50x120+50x75+50x75=工場建物面積31500平米
熟練工員は全員とも不況解雇気味に自宅待機
ヴァドリーグレ工場
いわゆるウェスティングハウスエレクトリック社イタリア工場
50x150+50x120+75x150=工場建物面積24750平米
熟練工員は全員とも不況解雇気味に自宅待機
0677名無しの車窓から
2020/11/22(日) 13:38:45.16ID:BYlycgFBhttps://www.progressiverailroading.com/passenger_rail/news/WMATA-to-offer-buyout-plan-to-address-budget-shortfall--62122
ワシントンDC首都圏地下鉄WMATAは川崎重工業に対して1429o軌+軌道狂い6o常態化なヘンテコリン台車設計と
坑内老朽化大量漏水なのに隧道崩落危険性は放置プレイにして高温多湿環境向けレーザースポット気密溶接を
瑕疵欠陥品扱いして訴訟沙汰になったがコリンズ、エルネストブレダ、CAF、アルストムも過去に不義理されており
日立レールUSAに対して入札説明会辞退続出の一者随意契約で受注したければ周辺地域に新工場を建設しろだとか
あまりにもムシの良過ぎるはなしをのたまわっていたがまぁこうなるわな。
WMATA従業員は新型コロナ禍と経営財務悪化により鬱憤が溜ま続けてパワハラセクハラが問題化多発しており
ワシントンDC首都圏特別行政区は匙を投げてしまい予算減額と大量不況解雇と減車減便と民営化を打診したところ
メリーランド州交通局が域外にも関らず餞別のような補助金を出したため直営現業のMTAとMARCは猛反発しており
もしかするとそれってボルチモア地下鉄向け電車案件の予算枠流用だったのかも知れないね。
0678名無しの車窓から
2020/11/22(日) 15:15:31.02ID:BYlycgFB日立製作所への求心力が何処まで低下するのか微妙だし現時点では何とも言えない。
ボンバルディアのダブルデッカー車だが北米市場でハイライナー電車とスーパーライナー2客車は
25.91m車体で68t車と他社が設計した衝撃安全基準の構造強度計算を熟知せずに詳細設計図だけで
前例踏襲してライセンス生産感覚で製造したのか判らんがとりあえずは黙々と長期間安定運用を
こなしているし発注側の鉄道運行会社はこういうまともな製品を購入したかっただけなのにねぇ。
ツインデックス電車は26.8mで50t車や27.27mで58t車とか踏切事故は未経験でも車両故障が
続出しており日本車輛製造のほうが26.9m車の車両設計開発失敗を悟るくらいのノウハウは
あるわけだ。
タレント3電車も既存競合製品が安定運用実績抜群という企業が買収しないと近い将来に
納期品質保証で損害賠償訴訟沙汰待った無しの様相だしヘニッヒスドルフ工場は妙な輩を
搔き集めているようだしCAF、シュタッドラー、中国中車あたりは迂闊に手を出すと
とんだ地雷物件のような気もするがはたして宝が出るのか蛇が出るのか興味深いね。
0679名無しの車窓から
2020/11/22(日) 18:45:12.55ID:BYlycgFB蒸気凝縮しながら生成されるが蒸留なのか相転移なのか人工生成は困難であるというトンデモ学説が存在する。
地上では液化天然ガスLNGと違って常温常圧タンクで取り回しが大変便利なホワイトガソリン缶のように扱えるし
成分的にもどう違うのよ。
ほぼメタンの不純物皆無であるため急激酸化反応いわゆる燃焼速度制御は希薄予混合燃焼の噴射ポンプの社有技術
よりけりとなるが環境にやさしい人工生成技術による大量生産と輸送体制への科学技術発展日進月歩の可能性追求ねぇ。
まぁみずほ銀行春光懇話会各企業間のはなしだと日立製作所ではなくENEOS(旧JXTG)だし皇后正反応でなく
サバティエ触媒反応のような方式で生成可能ならJX金属と日立金属の守備範囲だわな。
0680名無しの車窓から
2020/11/22(日) 18:49:33.70ID:BYlycgFB衝撃防爆安全基準の乗員乗客列車防護の観点からすると
かつての走る三昧火葬炉☆ガソリン気動車ェ
0681名無しの車窓から
2020/11/22(日) 22:33:01.20ID:BYlycgFB生成することが植樹の目的のうちのひとつであるが寒雪地では温室ビニールハウス栽培で
サンドイッチに挟むキュウリやトマトを栽培するのに朝方から農家が手入れ作業中に
酸欠で倒れない程度の二酸化炭素濃度を外気2.7倍程度に夕方まで維持して弱い日差しでも
植物に最大限の光合成反応をさせて収穫しているが都市圏大気汚染公害光化学スモッグ
とは違って二酸化炭素の消費促進には微々たる努力でもこんな方法もあるわけで電力需給も
ダム水力、石炭とその副産物の水素、軽油、天然ガス、原子力と太陽光、洋上風車、
焼却炉バイオマスとダム揚水、蓄電池設備などをバランス良く組み合わせることが大切だし
モノは考え様なんだな。
ニュートンエイクリフから北西32qにあるウィリアムクック社スタンホープ工場だが
鉄道台車以外に英軍と独軍向けに装甲車両のキャタピラ、サスペンション、砲塔まわり、
増加装甲、爆風緩和シートマウントなど鋳造炭素鋼部品を生産しているようだが
LH2燃料やLNG燃料の車載用タンク外骨格はダクタイル鋳鉄でなくても鋳造炭素鋼でも
衝撃安全基準はクリア出来ると思うが防爆対策のノウハウはかなり豊富だろうねぇ。。。
ボクサー装輪装甲車はBAE元請で海外生産するのだろうがダーラムとティーズの
ゴーストタウン化は地方自治体による地域産業振興施策として望まないだろうし
地場産業だけでもまともなシロモノを拵えることくらいは出来るわけでそういった
潜在的可能性こそがノーザンパワー計画のあるべき一般方向性だと思うのね。
0682名無しの車窓から
2020/11/23(月) 15:01:30.15ID:GQEQEhpxFS向けはいずれも安定運用実績抜群だしDB向けLint、LirexとSNCF向け
Regiolisは設計思想のスジの悪さというよりレッシュショフェン工場が
近年統廃合に揺れ動いておりなかのひとも厭戦気分うんざりのようだし
納期厳守品質向上を活動断念したアルストムにとっての挫折そのもの
なのだろう。
Minuetto/Coradia Meridian1 129本 2003-2010年製 ALn501
Jazz/Coradia Meridian2 114本 2014年-2019年製 ETR245、ETR234、ETR324、ETR425、ETR526
Pop/Coradia Stream 216-300本 2017年-現時点 ETR103、ETR104
参考 Rock/Caravaggio 118-300本 2018年-現時点 ETR421、ETR521
Ale724は衝撃安全基準の対策前に量産のため用途廃車解体が進んでいるが
電装品共通であるALe582とALe642の延命維持のための部品取りのようで
Tipo-1979とTipo-Xも同世代だしそのリプレース分がPopとRockだと思う。
0683名無しの車窓から
2020/11/23(月) 15:59:53.90ID:GQEQEhpxサイリスタ位相制御と直流電動機との組み合わせで電気機関車なみ高出力電動機の
動軸重僅少であり山岳急勾配路線パスハンター向きでは無いしETR500のE.414
電気機関車の電装品更新なみに厄介な気もするため挙げ連ねてみたが。
電車の900kW級高出力電動機と電装品を電気機関車にも適用しても構わないなら
水戸工場はともかくミラノ工場が設計生産を手掛けてみるのも良さそう。
ヴァドリーグレはFrecciarossa1000分担生産のほかはE.494の63両だけだし
アルストムはボンバルディアのトラックスを商品早期陳腐化させ自社設計の
プリマに集約淘汰させるためにセグラテクノロジーズが保守整備受託することで
調整済のようだが製造すべき製品が見当たらないため将来が不透明どころか
権益持分4割を授受さえすればピストイア単独生産でも構わないのか。
敷地のうち空き地は日立レールSTS研修施設でも構わないが地元自治体が
商業モールやりたいとかティラノパワー発電が隣接しているので老朽化した
石炭火力発電からLNGガスタービンコンバインドサイクル発電への切替推進で
拡張したいとかもしかすると用地争奪戦になる可能性も出て来たかな。
0684名無しの車窓から
2020/11/23(月) 16:42:05.21ID:GQEQEhpxそれと組み合わされる液体変速機に換装のうえパワーウエイトレシオ調整でダブルデッカー客車も組み込んで
6動軸2433psで爆走させるとか狂気の沙汰をやるほどの段階では無いとは思うがカタンツァーロリド車両基地は
留置給油清掃のみで割り切ってしまいレッジョカラブリア工場で全般検査を引き受けるならその後継車種は
2050年以降も安泰だしブルース電気式気動車の対抗馬になると思うよ。
まぁこんな感じかな。
ジョニカ線 カタンツァーロリド-シバリ 172.5q×上下2本=345.0q/日 9往復で編成9本
山岳勾配支線 カタンツァーロリド-ラメジアテルメ 43.2q×上下8本=345.6q/日 20往復で編成5本
ジョニカ線 カタンツァーロリド-レッジョカラブリア 177.5q×上下2本=355.0q/日 9往復で編成9本
0685名無しの車窓から
2020/11/23(月) 16:50:54.96ID:GQEQEhpxそれと組み合わされる日立ニコの液体変速機に換装のうえパワーウエイトレシオ調整でダブルデッカー客車も
組み込んでしまい6動軸2433psで爆走させるとか不憫で同情の余地もあるしブチ切れて狂気の沙汰をやるほどの
段階では無いとは思うがカタンツァーロリド車両基地は留置給油清掃のみで割り切ってレッジョカラブリア工場で
全般検査整備とバグ取りというか運用不具合フィールドバックの小改修を引き受けるというならその後継車種は
2050年以降も安泰なわけだしブルース電気式気動車の対抗馬にはなると思うよ。
まぁこんな感じかな。
ジョニカ線 カタンツァーロリド-シバリ 172.5q×上下2本=345.0q/日 9往復体制で編成9本
山岳勾配支線 カタンツァーロリド-ラメジアテルメ 43.2q×上下8本=345.6q/日 20往復体制で編成5本
ジョニカ線 カタンツァーロリド-レッジョカラブリア 177.5q×上下2本=355.0q/日 9往復体制で編成9本
0686名無しの車窓から
2020/11/23(月) 22:39:39.29ID:GQEQEhpxFSはバーリ-カザマッシマ-プティニャーノ支線43kmでペサのATR220Atribo気動車のあまりも不甲斐無さに
一体何を考えたのやらあっさり直流電化してしまいニューワグのImpuls2-36WEb直流電車3連を投入決定して
10月21日にはノビソンチ工場から01F+02Fの編成2本が甲種輸送されておりAT-200やCoradia Streamの
カテゴリーのはずが平坦線均衡速度226km/hってETR700とETR675はうかうかとしていられないなぁ。。。
0687名無しの車窓から
2020/11/23(月) 23:04:58.21ID:GQEQEhpx屋根上または床下に巧く配置してパンタグラフを二刀流で挙げるなど創意工夫さえすれば
トリエステからポーランドのノビソンチやルーマニアのアラドまで距離1000q未満だし
全行程自走可能だし。
国際夜行列車ユーロナイトのように経由する各国の運輸省と国鉄の許認可さえ得られたら
新型コロナ禍が落ち着けばFSテロはベネチア-パリ便以外にも商機がありそうだな。
0688名無しの車窓から
2020/11/24(火) 11:22:17.66ID:jIVxbQDcメルトダウン想定の地下埋込構造だしGEは日立を巻き込んで未熟技術を自覚して泥縄式出たとこ勝負する
つもりのようだが138万kW級のABWR炉の炉設計環境アセス許認可と用地取得と地域住民対策と建設など
概算総工費はあまり変わらないと思うよ。
洋上風車発電のみ手掛けるSynthos Green Energy社は米禿鷹ファンドBlack Forest Fundとポーランドの
中小民間企業との合弁事業JVだがポーランド政府のうちエネルギー省と気候省と国営発送電4社への
根回し不足どころか将来性のある飯の種の営業妨害になるし国民世論総主流派の賛成多数は得られたのか
詳細不明だし日立がこのままGEを止めずに無為無策で看過推進させると英国原発事業のような顛末になる
ハイリスクもあるのかな。
GE肝煎りBWRX-300炉について
https://www.hitachi-hgne.co.jp/news/2020/2020news16.html
http://www.aesj.or.jp/~safety/3_Matsuura_20200918.pdf
中国電力の腹積もりというか東部電力PEG及び南部電力TAUROとの協力協定と島根原発計画放置プレイとの兼ね合い
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/10/1002.pdf
https://www.energia.co.jp/assets/press/2010/p100507-1.pdf
0689名無しの車窓から
2020/11/24(火) 13:28:40.47ID:jIVxbQDcチェコのテメリン、ドコバニの2原発はいずれもドイツとオーストリアが寄って集って
新規建設を途中放棄に追い込みロスアトム、アレバ、三菱重工業、東芝WHEはドッチラケ
となっておりいまさらGEが一蓮托生の一家無理心中気味に日立を誘って参入したくても
蚊帳の外の筋違いだし独露墺争奪戦の繰り返しの歴史だったようで屈指の炭田地帯には
よくあるはなしだね。
ニューワグ本社工場の建物面積は約50750平米と手頃感があるがポーランド政府の思惑は
最近になってペサ工場が事実上破綻して再国有化したしグリーンブライヤー3工場は
貨車専業に特化しておりタトラ山脈北麓要衝の地場産業で新進気鋭だなぁと思ったら
1876年創業でオーストリアハンガリー帝国鉄道の車両製造工場だと地域独自性が強く
ワルシャワ政府とは距離があり微妙なんだな。
株式時価総額
NWGP:Warsaw 12.1億PLN×PLNJPY27.674円=334億8554万円相当
N0GA.F:Frankfurt 2.71394億EUR×EURJPY123.76円=335億8773万円相当
工場建物は増築につぐ増築で10区画
120x100+75x25+75x25+75x25+100x100
100x50+50x50+100x50
100x50+75x75
0690名無しの車窓から
2020/11/24(火) 14:09:33.04ID:jIVxbQDc直流3000V標準軌山岳勾配区間で長期安定運用を重ねて信頼性抜群ならば
新風を吹き込む価値があるためペサ車を導入してみたと思うがニューワグ車の
車両渡しベースの国際市場価格帯はどれくらいなのだろう。
シーメンス、ボンバルディア、トランスマッシュは独露不安の会の土地柄で
お呼びでは無いしアルストムはコンスタル工場があるためあえて買収して
統廃合しようとか愚策なんだな。
ベルリンの壁崩壊から31年目でも東欧諸国市場はどちらかというと
EBRD融資枠付き車両大量導入短期集中決戦よりは日本市場のように
編成を年間数本ずつ細々と10年以上に渡って数次車導入するという
商慣習だし欧米各社とも商品販売戦略の練り直しが必要だと思うが
永済電気設備やトランスマッシュのように重電大手ならでは電装品の
供給体制で商機はあるのかも知れない。
0691名無しの車窓から
2020/11/24(火) 21:21:33.90ID:jIVxbQDc日立金属(日立電線)95名との寄合所帯となっているようだが鉄道車両向けハーネスを製造しており
Hitachi Cable Europe s.r.o.社ごと譲渡するのでは無く日立レールに移管しておけよ。
あとチェコとスロバキアは北部はポーランドに合わせて直流3000Vで南部はハンガリーに合わせて
交流25000V50Hzという独墺へのあてつけをシュコダとともにやっているがウースチーナドラベム
から先のドレスデンまでは交流15000V16.67Hzという高い壁が聳え立つわけだ。
0692名無しの車窓から
2020/11/25(水) 11:06:48.74ID:DcW/59oiパスハンター仕様は必須条件だしその先のモダーヌ-シャンベリー間34‰積雪連続勾配さらにリヨン
LGV線直通へは直流1500V架線区間の6000kWe未満制約があるため濡れ落葉や降雪で空転滑走と
変電所容量上限域でブレーキ回生失効による暴走列車やらかす杞憂がありヴェンティミーリアから
モナコさらにはマルセイユLGV線直通へとリビエラ線迂回したほうがAT400ベースの新車種を設計開発
したほうが安全牌なのかも知れない。
連続定格として走行出力9600kWeを変圧器2基で電動機8基4800kWeと車内供給電力を賄うとなると
ABBの変圧器が調達困難でも富士電機の5600kVA級でも構わないがアルストムにとってボンバルディアの
MITRAC制御装置と600kW級電動機なんてぶん投げたいだろうしFSにとって平坦線区間運用特化させた
4M4T編成は保守整備簡素化と動軸数僅少との兼ね合いがあるわけだが2次車はイベリア半島路線の
地形気象と線路特性をFSと日立レールSpAはそれを熟知しているのかなぁ。
MT937電動機8基×370kWe=2960kWe TM937変圧器3650kVA
TMT9/WMT207電動機16基×305kWe=4880kWe TTM4/WTM207変圧器5600kVA
ボンバルディア製電動機8基×600kWe=4800kWe ABB製変圧器は容量詳細不明
モダーヌ34‰積雪連続勾配で変圧器含むユニットあたり400kWe級電動機12基の6M2T編成なら24基から
14基へと10基分ユニットカットして3.5M4.5Tの5600kWe相当と最大公約数的に何とか収まるとは思うが
板谷峠38‰積雪連続勾配で400系、E3系、E6系は5M2T→3M4Tの8基分ユニットカットしているため
物理的限界ギリギリの計算尽くなのだろう。
0693名無しの車窓から
2020/11/25(水) 13:39:31.71ID:DcW/59oihttps://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/product/syaryou/s02.html
MT937電動機なら変圧器1基まるごとユニットカットすれば6M2T→4M4Tの24基→16基で
編成走行出力5920kWeとなり取り回しが大変便利になるが直流1500V区間はEF200形の
消費電力量6000kWeに匹敵するため鉄道変電所が飛ばないようフルノッチ入れさせない
リミッターは交直流や異電圧の切替区間で冒進事故対策のキャンセラー機能のように
必要だと思う。
ETR700はミラノ-ボローニャ間TAV線経由250km/h区間で絶賛安定運用中のようだが
スロベニア、ハンガリー、ルーマニア、スロバキア、チェコ、ポーランドなど
東欧諸国直通便やるには季節風ボーラが吹き荒れるカルス台地セザナ二段落としを
どのように克服するのかなんだな。
スイス、オーストリア、ドイツなど西欧中欧諸国直通便は非関税障壁が存在して
事実上の取り付くシマも無いワケでヘニッヒスドルフはその社史からすると
日立またはシュコダが適切妥当だろうが日立は迂闊に授受しても市場商圏拡大
しないなら全く意味が無いと思うしシュコダはレッシュショフェンでCAFを退けて
交渉中だしフランス政府とチェコ政府との外交力量関係と企業財務体質投資余力
よりけりだと思うのね。
ピストイア台車とナポリ電装品はまともな品質だし未熟技術とは違い不具合と小改良の
フィールドバック絡みの事象推移は機能統合インテグラのノウハウ不足とも違い
時系列軸のなかで政権の貿易政策と海外進出に振り回され続けて拙速気味となり
軍資金枯渇によりいわゆるバグ出し作業が手戻り可能かどうか特別損失計上の
経営財務判断を躊躇し続けた結果であり遭難状況心理状態そのものだったと思う。
class72 2002年製
NSB/Vy 交流15kV16.67Hz 160km/h車 交流機器はアンサルド
V250/ETR700 2009年製
SNCB、NS、FS 交流25kV50Hz、直流3kV/1.5kV 250km/h車 積雪勾配で故障続出 交流機器はアンサルドブレーダ
ETR400 2013年製
FS 交流25kV50Hz、直流3kV/1.5kV 300km/h車 交流機器はアセアブラウンボベリ
0694名無しの車窓から
2020/11/25(水) 14:51:16.96ID:CiPSL2GI0695名無しの車窓から
2020/11/25(水) 20:21:09.24ID:DcW/59oi欧州市場商圏における業界再編と日立レールにとっての商機のはなしだろ。
日本市場商圏は飽和状態だし何処も赤字決算でも幕藩体制からの我慢比べな
社風を引き摺っており主要株主や百年来取引先で融通が利くメーカーに
編成を年間数本ずつ細々と長期に渡って発注し続ける商慣習があるが
海外市場商圏での大量納車短期集中決戦の商慣習に活路を見出しても
いろいろ海外記事を漁ってみてなかなか一筋縄ではいかないのは仕方無い。
従来型製品の潜在的可能性と失敗点はアルプス山脈積雪急勾配越えと
周辺諸国の電化方式の違いが要点であり興味深いため妄想ネタとして
挙げ連ねてダメ出ししてみたがカキコが支離滅裂気味になっていること
くらいは判っているよ。
0696名無しの車窓から
2020/11/25(水) 22:15:07.51ID:s6EJkOof0697名無しの車窓から
2020/11/26(木) 08:09:06.74ID:ojet7c1Yもはや日立には関係無いはなしだなぁ。。。
ヘニッヒスドルフはその社史からするとAEGがマネーゲームに明け暮れてそれに発注先がぶち切れて
ラインメタルを求心力として戦時統合及び国家資産接収してベルリンのブライテンバッハ通り工場ごと
アルケット工廠として対抗馬に据えたという歴史は繰り返すものだ。
第三セクター企業ベルリン都市圏Sバーンと地元自治体連合会は直営工場を設立のうえ鉄道車両製造企業各社を取引排除へ
https://www.railwaygazette.com/vehicles/berlin-to-establish-rolling-stock-company/57883.article
0698名無しの車窓から
2020/11/26(木) 21:56:54.97ID:ojet7c1Y0699名無しの車窓から
2020/11/26(木) 22:19:26.47ID:ojet7c1Yhttps://www.ferrovie.info/index.php/it/42-primo-piano/16508-ferrovie-ecco-il-nuovo-blues-di-hitachi-rail-per-trenitalia
0700名無しの車窓から
2020/11/27(金) 08:34:55.66ID:j7dSUJnV予断を許さないしALn668の50N近代化更新に続いてBluesが満を持して登場だとか相変わらず全力疾走の様相だが
春闘交渉の争点は従業員定期昇給と第三者企業500名の金属労連加盟他企業なみ最低賃金の引き上げとなっており
臨時期間工では無さそうだし協力下請企業ならばその企業経営陣と交渉すべきだしいまいち良く訳判らん。
https://www.fim-cisl.it/wp-content/uploads/2020/11/hitachi-dalo-masci-26112020-1.pdf
レオナルド社パレルモ工場はアンサルドブレーダ破綻の引き金である故障続出改修絡みのETR700転戦後安定運用と
DSB-IC2運用終息がひと段落すれば業態変換または閉鎖だろうしその出向者それともワブテック社ドンカスター
のようにフィルマ社カゼルタやボンバルディア社ヴァドリーグで不況解雇リストラされた熟練工員を落穂拾いのため
まるごとアウトソーシングという可能性もあるのかな。
0701名無しの車窓から
2020/11/27(金) 11:33:56.23ID:mQsFFcRr0702名無しの車窓から
2020/11/28(土) 19:05:19.30ID:tbq/4sqphttps://www.youtube.com/watch?v=qfvYn8jKAYs
youtube映像のぱっと見だと。
先頭車両 運転台直下の片側のみ電動機を搭載したボギー台車
車端連結部 窓が一段上がっておりその下に点検扉があるため連接電動台車
3号車屋根 パンタグラフを搭載
推定だがこんな感じかな?
軸配置A1□-Bo-□-Bo-□-Bo-□1A (□は低床車体)
電動機連続定格226kWe×8基=編成走行出力1808kWe
編成走行出力1808kWe÷kVA換算0.8+DM82なみ4両給電180kVA=必要電力量2440kVA
IVECO VECTOR V8なみ軸出力768ps発電機端610kVA級ディーゼル発電機×4基=供給電力量2440kVA
やっぱりclass802とETR421とIC4の集大成だろうなぁ。。。
0703名無しの車窓から
2020/11/29(日) 19:42:30.60ID:D2S0BqGsこういうのはプラットホームの高い日本には需要無いから日本の日立だけで開発するのは厳しいだろうし、アンサルドブレダ買ったおかげで技術蓄積されるなー
トラムも加わったし
軸配置は普通にBo'2'2'2'Boでしょう
少しでも通路だけでも左右車輪間に落とし込んで低床化したい中間連接台車を動力台車にする合理性がない
0704名無しの車窓から
2020/11/29(日) 19:54:38.23ID:FzAZLiAxhttps://twitter.com/HitachiRailIT/status/1332337501067997185
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0705名無しの車窓から
2020/11/29(日) 21:05:36.31ID:FzAZLiAxタンド峠線にも投入予定というパスハンター仕様だしモダーヌ-シャンベリー間スキー場銀座の直流1500V区間で
架線下DCを狙った野心的な車両のような気がする。
4両編成の電動機4基はMT比がボギー台車だと1M3Tだが中間連接台車だと荷重変則気味の4M6T相当となるが
IC4は2軸動台車を履いて積雪急勾配ではBo相当-T-Bo相当-T-Bo相当でもDSB曰く事実上敗退だそうだし
空転滑走時再粘着力や急停止後牽出能力はカット後動軸数よりけりでそれが確保出来ないとマズイよ。
0706名無しの車窓から
2020/11/29(日) 21:49:29.39ID:D2S0BqGsレ―ティッシュ鉄道なんか機関車牽引で70パーミルを粘着で登ってるわけだし
0707名無しの車窓から
2020/11/30(月) 21:05:42.43ID:0inuqJnC日本は直流架線1500V電力量6000kW未満の制約がある線路特性が多く
これら最大公約数的な設計思想と運用思想ありきだね。
パワーウェイトレシオよりけりの省エネ対策
橋梁活荷重よりけりの軸重過多と過積載対策
空転滑走時のカット後動軸数確保
通過屯数と保線頻度低減
欧州は電化方式多彩で電装品重量増加は仕方無いため合理的に
割り切って動輪上重量にものをいわせたレール圧着でお構い無しに
乗り切るというわけか。
0708名無しの車窓から
2020/11/30(月) 21:50:35.61ID:0inuqJnCアドリア海ガス田からそのまま気体で地産地消だし陸上でLNGを取り扱うエリアは無さそう。
LNG気動車の集中配置はLNG焚き火力発電所との抱き合わせセット販売となると思うがその地域に
LNG備蓄基地または再液化設備などのインフラ整備推進も必要となるためCNG自動車と同様に
普及させるには制約があるね。
イギリスもウェールズのミルフォードヘブンとノーザンのティーズにLNG受入港湾があるが
LNG備蓄基地が陸上にあればダーリントン界隈での実証実験もやれないことはないと思う。
天然ガス
ほぼメタンCH4で圧縮濃度1倍
ガスパイプラインの圧送は7MPaまで
圧縮天然ガスCNG
圧縮濃度200倍
車載タンクの充填圧力は20MPaまで
タンク寿命は15年厳守
液化天然ガスLNG
圧縮濃度600倍
体積1000Lあたり重量430s
空気より1.4倍重い
引火点−188℃で発火点537℃
急速燃焼雰囲気濃度5〜15%
車載タンクの充填圧力は10.9t積30ftタンクコンテナ0.75MPaと300L車載タンク0.7MPa
貯蔵はボイルオフガス対策のため外気温20℃で240時間未満
タンク寿命は15年厳守
0709名無しの車窓から
2020/12/02(水) 21:02:17.43ID:Fiou0g88JR鶴見線沿線の京浜工業地帯にはコークス焚き製鉄所の余剰副産物である水素をスーパーチャージャーな空気圧縮機CPを
ぶん回して圧縮水素気体を得ることが出来るが備蓄タンクや車載タンクは超低温管理と水素脆化対策があるため
JFE&KHIが独自の社有技術で液体水素吹きの製鉄炉やタービン発電機など生産消費自完結までは要素技術確立しても
産業全体に広範囲に流通に乗せるつもりなど無さそうだし他社が商業ベースに乗せないうちは時期尚早なんだな。
水素ステーションいわゆる圧縮水素気体燃料の備蓄タンク併設補給所の爆発事故
2019年5月23日 大韓民国の江陵市内
2019年6月10日 ノルウェーのオスロ近郊
0710名無しの車窓から
2020/12/02(水) 21:16:47.46ID:Fiou0g88コラディアPolyvalentという蓄電池併用電気式気動車の車両設計開発もコメント
している。
0711名無しの車窓から
2020/12/03(木) 03:29:56.80ID:J9GS4Eph日立レールと何か関係あるの?
0712名無しの車窓から
2020/12/03(木) 07:55:55.19ID:Wy4tbw5iEU委から半強制的な行政指導まがいに日立レールが有償授受しろとなっている。
まぁ特記事項レベルでは無いがこの先数か月後には到来する商取引だし現時点における日立製作所の
経営財務判断と投資余力およびヴァドリーグレ工場の去就などそこらへんが全く見えて来ない。
はたして台車と電装品は詳細設計図のみで割り切ってしまいナポリ工場で生産するつもりなのか
ヴァドリーグレ工場の生産ラインまるごとなのかではワケが違う。
ヴァドリーグレ工場いわゆるブラウンボベリ社テクノマシオ工場さらにはウェスティグハウス
エレクトリック社イタリア工場の潜在的能力だが日立ABBと日立レールSTSの兼ね合いがある。
0713名無しの車窓から
2020/12/03(木) 08:10:42.80ID:Wy4tbw5ihttps://it.m.wikipedia.org/wiki/Hitachi_Blues
編成有効長からすると21.5m級車体かと思いきやIC4とALn668じゃ無ぇかw
https://www.hitachirail.com/it/prodotti-e-soluzioni/i-nostri-treni/treno-regionale/
HTR412 23.84m+19.2m+19.2m+23.84m=86.08m
HTR312 23.84m+19.2m+23.84m=66.88m シチリア島路線のみ
IC4/MG 24.0m+19.0m+19.0m+24.0m=86.0m
IC2/MP 24.0m+24.0m=48.0m
ALn668 22.11m+22.11m+22.11m=66.33m
0714名無しの車窓から
2020/12/03(木) 12:11:18.26ID:XU6E0tCgだから何?スレチって言葉も知らないの?
0715名無しの車窓から
2020/12/03(木) 21:41:31.62ID:Wy4tbw5i0716名無しの車窓から
2020/12/04(金) 21:43:43.87ID:oBc3hHj6https://pbs.twimg.com/media/EoYbWfOW4AYzftN.jpg
0717名無しの車窓から
2020/12/04(金) 23:56:17.72ID:suFunn8Lその画像、いろいろ気になるところがあるなぁ
いつもの門型クレーンで積み込みしてないのね。
場所ググるマップで見てみたけど船付ける場所新しく整備したかな。「Y1」と書かれた建物もググるマップにはまだ存在してない。
「Y1」の前にはClass80x系列の先頭構体がモビルスーツの顔のごとく並んでる。今だとミッドランドメインライン向けのやつかな。
吊り上げた車両の下にも緑のカバーで包まれた先頭構体らしきもの、その前にも裾絞りが入った3扉の海外向けっぽい構体があるけどどこのだろ?
あと、敷地内の車両輸送に海上コンテナの港で使うストラドルキャリアらしきものを使っているのが面白いと思った。(一番右のバンコク向け完成車を吊っているやつ)
0718名無しの車窓から
2020/12/05(土) 21:13:37.49ID:5X3dqdOF同期調相機RCを咬ませて電圧と商用電源周波数の降下補償と変動幅軽減を行うがHS1線に続いて
グラスゴーの商用変電所で何やら。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/12/1204.pdf
2019年北海道胆振東部地震では苫東厚真石炭火力発電所3基165万kWと追分変電所が吹っ飛んで
風車発電や太陽光発電などベースロード電源では無い低品質供給電力量による周波数同期阻害で
47Hzまで低下してダム水力やLNG火力の発電機まで道連れに道内全域ブラックアウトしたことが
あったがスコット沖合にも風車発電が多数設置されているね。
0719名無しの車窓から
2020/12/05(土) 21:20:15.35ID:5X3dqdOF2018年に産総研AISTとデンヨーと保土谷化学工業と組んでバイオマス燃料1割と圧縮水素気体9割
との混合比でディーゼル発電機の実証実験をやってみたが空気圧縮機CPのスーパーチャージャーと
元空気溜管無しで駄々流しのようで混合比4〜6割程度といまいち安定しないねぇ。。。
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20200318/pr20200318.html
液化水素LH2タンク、圧縮水素気体タンク、水素吸蔵合金は時期尚早でもトルエン1Lに水素気体500Lを
溶融させるとメチルシクロヘキサンMCHとなるが小型双方向可逆システムの要素技術を確立したことで
2050年以降の非電化路線はディーゼルエンジンパラダイスのまま気動車にトルエン缶の防爆技術をだな。
0720名無しの車窓から
2020/12/10(木) 16:01:06.51ID:QXXvyOuzコペンハーゲン地下鉄新線開業も順調だったし何とか踏み留まっている。
独諾高圧直流送電連系海底ケーブルNordLinkの試験再開のお知らせ
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/12/1210.pdf
ドイツのウィルスター変電所からノルウェーのエルツマイラ変電所まで623q
容量140万kW、電圧525kV
ちなみに9月10日開通前試験は北欧諸国全域で周波数同期阻害があり変位0.5Hzって。
https://www.statnett.no/en/about-statnett/news-and-press-releases/news-archive-2020/fault-during-testing-of-nordlink/
0721名無しの車窓から
2020/12/12(土) 00:57:41.88ID:pMDfSteahttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/12/1211.pdf
ここに来て増強というか英仏海峡とアイリッシュ海峡に
海底ケーブル敷設ねぇ。。。
イギリスはこれでブリテン島本土は電力需給安泰になるとか
慢心し切ってブレグジット推進したという思惑があるなら
フランスとアイルランドは涼しい顔して口笛吹きながら
対岸揚陸地点に双方向SIVでは無く一方通行MGを咬ます
くらいの悪辣傲慢さはあるわけだ。
こんなの洋上風車発電でちまちまやっても圧倒的吸出しで
電力需給兵糧攻め喰らったらEDF-ENRGYの島内各地にある
原子力発電所は電源喪失常態化するしポンやらかしても
それは不可抗力だしナショナルグリッドの責任になるぞ?
日立にとってウィルファ原発計画凍結は巨額特損計上して
東芝からムーアサイド原発計画凍結の後始末も押し付けられ
散々な目に遭ったがクマイス界隈とホワイトヘブン界隈は
コールベッドメタン交じりの粗悪褐炭の可採埋蔵量抜群な
煮ても焼いても喰えない炭田地帯がねぇ。
0722名無しの車窓から
2020/12/12(土) 11:03:01.18ID:pMDfSteaファーストはDfTと期限付営業権フランチャイズのうちSWRとAvantiWCの早期繰上返納に合意
https://www.globalrailwayreview.com/news/115608/dft-firstgroup-agreement-future-swr-avanti/
MTRとFSはそれぞれ権益持分3割を保有するため知り得ているのか知らんがclass701の10連60本と5連30本は
現時点未製造のためDfT側またはボンバルディア側の申し出で納期遅延金と契約解除違約金との相殺する
流れでも構わないのだろうが借款枠付きというか金の出し手である車両整備リース会社はclass805の5連13本と
class807の7連10本はどうすんのよ?
0723名無しの車窓から
2020/12/13(日) 11:46:44.25ID:81r4RHLk日立家電グローバルライフソリューションズの海外事業もトルコ家電アルチェリク社に権益持分6割を譲渡だとさ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ122SZ0S0A211C2000000
0724名無しの車窓から
2020/12/14(月) 15:30:42.88ID:YzrE84PHhttps://www.railwayage.com/passenger/rapid-transit/report-wmata-readies-for-public-comment-on-grim-budget-proposal/
日立レールは8000系8連32本と2次車以降同等単価発注オプション権8連68本をダシにした新工場誘致プランに迂闊に
乗っていたらヤバかったと思うしマイアミディド工場と共倒れどころかボルチモア地下鉄までホノルルHARTのような
紆余曲折のドタバタ迷走劇に引き摺り込んでしまい大量生産仕掛品の焦げ付きはもの凄かったことだろうしリスク嗅覚の
絶妙さというのかそこらへんは社史の長さと企業風土よりけりなんだな。
0725名無しの車窓から
2020/12/14(月) 23:11:03.71ID:YzrE84PH車両設計の平坦線均衡速度は電動機出力定格、車両総重量、起動加速度など表定速度や
所要時間短縮に大きく影響を与える要因にお構い無しに決定されるからなぁ。。。
電動機の許容回転数÷歯車比×台車の車輪径×円周率÷1000000×60=理論値の平坦線均衡速度
3M2T編成で高速走行ありき
連続定格226kWe/2967rpm、許容1.68倍、歯車比3.64、車輪径870o、推定で224.5km/h
1.5M1.5T編成で27‰積雪勾配
1時間定格250kWe/2512rpm、許容1.98倍、歯車比4.875、車輪径870o、推定で167.5km/h
0726名無しの車窓から
2020/12/15(火) 10:06:50.38ID:XyIezXBP2022年にエバーショットやGWRと組んでclass802の9連4本を蓄電池併用電車へ改造のうえロンドンパディントン-ペンザンス間491qに投入へ
https://www.itv.com/news/2020-12-14/long-distance-battery-trains-to-launch-on-london-penzance-route
0727名無しの車窓から
2020/12/15(火) 13:38:21.64ID:XyIezXBPRolls-RoyceHDもブリテン島内航空エンジン全拠点撤退を通知したが
最近になって2社が組んで東芝が撤退したムーアサイド原発計画を
譲渡してくれとかのたまわっているが英原子力規制庁から融資するから
既存2計画4基をきっちりと建設操業してからだとかユナイト労組も
航空エンジンでも原発作業でも構わないから雇用維持してくれだとか
動きがあるね。
いわゆるウインズケール原発深刻事故の放射能除染作業継続地域だが
北西隣接地からそれを背にしてホワイトヘブン界隈まで僅か14qだし
ピンポイントでドライアイスシャーベット駄々流しでコールベッドメタン
交じりの粗悪褐炭ごと泥炭で吸い上げるなら炭鉱爆発事故は払拭出来るし
軽水炉でも石炭瓦斯化複合発電でも泥炭ごと発電量と水素製造にする事業は
かなりの狙い目だし廃炭鉱群の鉱業権はどのようになっているのだろう。
0728名無しの車窓から
2020/12/15(火) 19:14:03.01ID:XyIezXBP烏山駅構内のような急速充電架線設備を設置すればそれでも構わないとは思うが
スウォンジとホーリーヘッドはいずれも100q超圏にあるためわざわざ設置しなくても
交流電化区間までの往復は楽々出来そう。
ロンドンパディントン 起点0q
ほぼ交流電化区間
ブリストルテンプルミーズ 191.9q
デヴォン国境ホワイトボールTN区間
エクスターセントデイビス 279.7q
ダウリッシュ海岸波被り区間
ティンマス 303.9q
コンウォール国境トレベリン峠TN区間
ペンザンス 491.5q
0729名無しの車窓から
2020/12/15(火) 19:57:11.47ID:XyIezXBP地図サイトの衛星写真画像では留置線2本に1両目と5両目の
パンタグラフ付近にあたる部分に架線柱が何気に立っており
class805の仕様は蓄電池併用交流電車として車種番号は奇数
となるのか。
First-ECTのclass803の仕様も交流電車から蓄電池併用交流電車に
変更されておりそうなると最近に営業権返上したAvantiWCの
class805との違いとは一体何だろう。
0730名無しの車窓から
2020/12/15(火) 21:05:23.44ID:XyIezXBPZF社レイントンブリッジ工場が電動パワーステアリングの小型電動機や汎用の液体式変速機など
部品製造をやめて工場閉鎖英国撤退通告したしCAFのclass195液体変速機式気動車を含めて完全に
梯子を外された格好なのかも知れない。
非電化区間でも地方都市表玄関の主要駅へディーゼルエンジンを停止させて乗り入れるための創意工夫か。
https://www.mynewsdesk.com/uk/hitachi-rail-global/pressreleases/hitachi-and-eversholt-rail-to-develop-gwr-intercity-battery-hybrid-train-offering-fuel-savings-of-more-than-20-percent-3059268
0731名無しの車窓から
2020/12/16(水) 07:58:40.95ID:dJxCW6+zGreat to announce that we will be working with Eversholt Rail to develop intercity battery hybrid trains
0732名無しの車窓から
2020/12/16(水) 17:35:16.03ID:D0fOmJF8001系Laview編成の08-12Fの追加発注があり
8連5本でこれで勢揃いだね。
0733名無しの車窓から
2020/12/16(水) 20:34:55.97ID:D0fOmJF8粍波通信の無線送受信は北陸新幹線260km/h走行で商業ベースに乗せて
ひと段落したと思いきや次世代ERTMSはハイパーループ向けのようで
地面すれすれ1200km/h滑空速度域いわゆるマッハ0.9795での要素技術を
無理矢理に確立させる気かよw
もしかしてブランソン卿の壮大な夢と浪漫が溢れる如何様錬金術か?
0734名無しの車窓から
2020/12/16(水) 21:32:59.44ID:D0fOmJF8編成走行出力4400kWになるわけだしclass91の4830kWには遜色気味でも満員御礼編成総重量、パワーウエイトレシオ、
編成有効長をclass395と巧く摺り合わせればmark4DVT荷物制御客車ごと蓄電池満載電動車化のうえclass395の
VVVF更新長期離脱の際にグレープセンド便集中運用もセントレオナルズウォーリアースクエア便延伸もHS1線で
逃げ切りどころかclass395、class373、class374との雁行も可能なんだな。
主電動機、VVVF制御装置、主変圧器、電動台車はブラウンボベリ社テクノマシオ工場にあった生産ラインだとすると
ボンバルディア社ヴァドリーグレ工場そのものだし現時点は埃を被った宝の持ち腐れ状態ということか。
0735名無しの車窓から
2020/12/16(水) 22:07:03.05ID:sp55vjstもっと短くまとめて
0736名無しの車窓から
2020/12/17(木) 08:43:31.52ID:NirNWJsihttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ161M60W0A211C2000000
0737名無しの車窓から
2020/12/17(木) 08:46:50.41ID:NirNWJsi0738名無しの車窓から
2020/12/17(木) 19:19:52.71ID:ISHTMVrGのようでエンゼルのTPEとHull向け5連24本も追随する可能性もあるのかな。
BluesはRock運転台前面形状など衝撃安全基準を踏襲しておりあとはひたすら長期耐久性機器相性試験を繰り返して
2021年末には営業投入予定だとさ。
0739名無しの車窓から
2020/12/18(金) 15:18:36.38ID:ZLnNqvUIJR大甕駅-おさかなセンター間をポンチョ車で路線バスを全自動運行させているがよくある道路交差点と鉄道踏切構内を
不運過ぎる軽トラック運転手が誤視認するようにAI判断が錯誤したのかガードレール接触とか案の定やらかしたか。
その先の茨城港湾常陸那珂地区工業団地まで延伸させなくて本当に良かったというか原子力発電所1基110万kW、
廃炉済1基、石炭火力発電所3基265万kWの並びにまるで地上げ屋のダンプ特攻じゃあるまいしマジで洒落にならんぞ?
ところで日立ハイテクノロジーズや日立電鉄交通サービスなど地場産業各社はいずれもお手並み拝見だっけ。
0740名無しの車窓から
2020/12/18(金) 18:11:55.72ID:ZLnNqvUIAlstom、Capgemini-Altran、Apsys、Hitachi Rail、Railenium、SNCFとなっておりSTS-CSEEが絡んでいるみたいで
オーストラリア貨物鉄道方式とは違うのだろう。
0741名無しの車窓から
2020/12/18(金) 19:57:35.94ID:ZLnNqvUIどころか海外資本親会社と労働組合の双方を翻弄し捲って立て続けに閉鎖終焉へと追い込んだという
超一流クローザーのルイジコラーディ氏を抜擢したがもしFSが大規模リストラをやるつもりならば
日立レールSpAへの発注量大幅減少を覚悟する必要もあると思う。
専務取締役(マネージングディレクター兼ゼネラルマネージャー)にルイジコラーディ氏が就任
Luigi Corradi con l’incarico di amministratore delegato e direttore generale.
0742名無しの車窓から
2020/12/19(土) 03:23:36.44ID:shhI0Wki5点
0743名無しの車窓から
2020/12/19(土) 10:36:27.57ID:dgshSd4Zダウリッシュ海岸の防波堤の建設は春先から厳冬期の前までの
3シーズンで完成させることが勝負なのにまるで三匹の子豚の藁小屋
じゃあるまいしやっつけ仕事の沖櫓は木っ端微塵じゃ無ぇかw
稚内防波堤ドームのような冬将軍流氷が押し寄せても露海軍艦隊が
強襲揚陸しに来てもひたすら持ち堪えられそうな恒久要塞掩体なみ
堅牢構築物の質実剛健さで無いと物理的無理筋だと思うよ。
そもそもダウリッシュ波被りでトーントン長時間抑止の痛恨教訓だが
パンタグラフ、交流機器、ディーゼル発電機を使用せず短絡させないで
その区間を無事通過出来る防水?防爆w仕様な蓄電池走行の提示による
問題解決処方箋という意義もあるのかな。
資本主義自由経済市場の合法的営利追求の商機の事象は無限に存在するが
設計思想として儲かるとか節約出来るとかそんなもんは如何様錬金術だし
こんなのが有ったら良いな♪では無く将来的に存在し無ければ深刻支障を
来すレベルorzという血ヘドを吐いてまで達成すべき使命とノルマという
観点こそが科学技術日進月歩を伴う利用者が大幅利便向上の享受を実感
出来る新機軸の開発推進動機そのものなのだと思う。
0744名無しの車窓から
2020/12/19(土) 14:28:48.06ID:dgshSd4Zブラウンボベリがヴァドリーグレ港湾を全く存在価値を見出せずにあっさり手放したとしても内陸部山岳国家にとって
積雪山岳急勾配越えパスハンター車とは独仏墺の周辺諸国に依存せず何故かイタリア港湾の旅客物流往還のための
兵站線維持そのものだし近世現代は当然ながら将来的にも存在し続け無ければ深刻支障を来すレベルどころでは無いよ。
シュタッドラーはマージーレール、グラスゴー地下鉄、タインウィアメトロ向け案件で運行主体のいずれも財源確保は
新型コロナ禍以前からホノルルHART案件のように大紛糾気味だが外資参入非関税障壁と政治的交易バーター取引との
兼ね合いどころか納期品質保証と遅延損害金リスクをダシにした先物取引現物引受な金融派生商品という側面があるため
日立レールSTSの牙城ジェノバでその経営財務判断と投資余力をお手並み拝見って感じでも構わないのだろう。
ところで2002年製のNSB-class72のVVVF機器更新時期だがVy車25本のほかニューカッスル地場産業ゴーアヘッドの
Norge車11本があるためSoutheastern権益持分65%は2021年3月末までとして対応によってはclass395にも波及するし
まぁSNCFケリオスの意趣返し次第かも知れないねぇ。。。
0745名無しの車窓から
2020/12/20(日) 00:01:14.53ID:Dhd0ZOvC6点
0746名無しの車窓から
2020/12/20(日) 08:03:06.45ID:seFvZXHpアンサルドブレーダへの部品供給を停止して横槍を入れたという全て自物にしようとして
刺し違えて地獄の底にもろとも引き摺り込まれても構わないと一家無理心中した本末転倒な
後味の悪い顛末のようにも思えるがそれでは各工場のなかのひとは本当に報われないね。
その15000V16.67Hz対応交流機器電装品だが設計製造はナポリそれともヴァドリーグレかな?
0747名無しの車窓から
2020/12/20(日) 08:10:31.22ID:seFvZXHp公式サイトの広報は企業の質が問われるし新聞社と通信社の報道記事内容は
記者が独自取材で裏を取って寄稿して金貰っているわけでメモ箇条書きレベルの
言い回しでは無く説明も為になるものだし理路整然と説得共感賛同させないと
発行部数は伸びないわけで句点も何処に掛かっているのか判り易くて良いね。
ここは便所の落書き掲示板だし鉄ちゃん趣味な妄想ネタ全開のメモ書き散らしでも
構わないワケでとりあえずは脱線気味のスレ違いだけは気を付けておくよ。
0748名無しの車窓から
2020/12/20(日) 09:50:32.01ID:seFvZXHp電動アクチュエーターに転用するなら鉄道車体傾斜、主力戦車射撃反動抑制姿勢制御、航空機フラップまわり
そのものだとしてもそんなもんはブリテン島内では英陸軍予備制度技術将兵REME以外には全く価値を見出せない
シロモノだと思うし飯の種にするには難しいね。
ツインディスクは1959年にclass125向け液体変速機をロールスロイスHDに対してライセンス生産させたら
粗悪乱雑加工なコンパチ品まで拵えてしまいパテント代どころか風評被害もありドッチラケだったし
フォイトは1984年にclass150以降の液体変速機を純正品輸出したが160km/h化衝撃安全基準の車体強度計算で
時流の波に付いて来れず2006年のclass185を最後に撤退したね。
その後はZFフリードリヒスハーフェンが引き継いだがclass195系列向けの液体変速機は電気式気動車全盛
どころか2050年内燃機関全廃政策だし液体変速機終焉の事業判断のほかパワステ向け超小型電動機含めて
英国撤退するとなるとデビットブラウンはFV4034 Challenger2主力戦車向けTN54E液体変速機をやめてしまい
沖合風車発電装置のギアに特化したしもしかして業界同業者総意で日立ニコも共謀して対英破門廻状が回った
ようにも思えるのだが気のせいだろうか。
電車も戦車も衝撃防爆安全基準の観点では圧縮水素気体の白金懐炉触媒な燃料電池ではタンク材質の水素脆化で
長期保管も長距離巡航も物理的無理筋だしプロパンLPG容器は取り回しが大変便利だがガソリン気動車の如く
走る三昧火葬炉ワンショットライターになるため禁忌だが天然ガス由来LNG-CNGや粗悪褐炭由来LH2+CTLなら
燃料ポンプのラジエーター配管でディーゼルエンジンまわり加熱低減化という絶大メリットがあるのか。
LH2タンクまわりはJRF-UT26K形LNG26立米積30ftコンテナのような鉄筋外殻をダクタイル鋳鉄や炭素鋼にすれば
ある程度は衝撃防護が可能だと思うが万が一の破損時に大気中拡散で雰囲気濃度となり爆発しないように
上方拡散希薄促進噴射機能としてファンまたはエアバックでも付ける必要があるが日立ハイテクは緊結点検や
線路設備の保線体制と信号系統さえまともなら貨物列車ごと脱線転覆は想定していないのでそこまでやることも
それを謳い文句にして不特定多数どころか出鱈目お構い無しのいい加減な運輸事業者を含めて商売相手に
リスク覚悟で手広くやることもそんな必要は無いわけだ。
0749名無しの車窓から
2020/12/20(日) 17:19:40.10ID:seFvZXHpブリテン島内2軒目のリチウムイオン蓄電池製造工場を建設操業しようと計画をぶちあげ最近には投融資募集のうえ
ジョンソン首相まで現地激励しに来たがスウェーデン当局がEU英貿易交渉の事実上決裂を受けてBritishVoltに対する
脱税捜査を開始しておりあっさりと計画宙ぶらりんだし取込詐欺師の確信犯で無いならあれでは面目丸潰れだろうが。
ハイパードライブイノベーション社サンダーランド工場だが日産リーフが撤退示唆しても誰も新規取引に応じようとせず
ロンドン金融街はリチウムイオン蓄電池に全く価値を見出せず揃いも揃ってせせら笑っていたのは冷徹経営判断として
適切妥当だが日立AT-300で仕方無く使い切ると発表した途端にコレだからMHIヴェスタスとシーメンスガメサにとって
沖合風車発電PFI事業は地産地消しスマートグリッドの電力量消費の大口顧客を逃したわけでもはやドッチラケだし
ブリテン島内工場2軒目以降の建設操業の金の出し手など存在しないようにも思える。
逆説的に辛辣揶揄気味に言わせて貰うと自動車製造メーカーの日本企業3社はブリテン島内工場閉鎖して英国市場から
撤退すると北米現地工場生産または本社工場回帰にはこれだけの絶大メリットがあるわけだがロンドン政府の政策により
誰が被害総取りとなる羽目に遭うのかだよなぁ。。。
現地住民雇用 正規熟練工と臨時期間工の工場従業員52000人+部品納入下請協力企業40000人+工場付帯福利厚生サービス企業20000人
2019年売上高 183億GBP2兆5561億4400万円相当
イギリスの対米貿易赤字低減に寄与 128億GBP1兆7893億0080万円相当
ニュートンエイクリフ工場の鉄道車両は輸出せず関税の掛からない地産地消の性質だしフランチャイズ期限付営業権会社
にとって満期償還まで逃げ切れば後は野となれ山となれの腹積もりでもエバーショットの自社設備投資計画であるため
この状況で商機があると勝負を賭けたのだろうと思うがナショナルグリッドは都市圏大消費地の近郊路線電化区間の架線
いわゆる特高圧電力幹線網連系から供給電力量を吸われ続けて地方田舎の非電化路線で使われるのは不本意かも知れないね。
0750名無しの車窓から
2020/12/21(月) 22:15:05.61ID:Yeo9psUtもっと分かりやすく纏めて
0751名無しの車窓から
2020/12/23(水) 08:48:36.30ID:ufcv9VXAhttps://newswitch.jp/p/25171
0752名無しの車窓から
2020/12/23(水) 11:29:34.21ID:ufcv9VXAバッキンガム北にエルトリウム社があるが建物が狭小過ぎたのか英海軍予備制度将兵RNR向けに特化し過ぎていたが
大量供給の発注があったのか判らんがその近郊に第2工場を建設するそうで近い将来にはそれぞれ独占供給の寡占体制は
解消することだろう。
https://www.eltrium.com/
0753名無しの車窓から
2020/12/26(土) 22:46:00.46ID:MYo1vXeSUVカットに遮光カーテンとちょっぴり豪勢でも原因は風圧?投石?バラスト跳ね上げ?
これで窓割れ3回目だぞ?
さっさと車両床下着氷ブロック落下バラスト跳ね上げ対策のポリカーボネート複層にして
ついでに風邪感染防止換気対策でパワーウィンドウに戻してしまうとか。
0754名無しの車窓から
2020/12/27(日) 21:09:07.37ID:drl7O34+英財務省は英運輸省DfTに対して来年度国家予算折衝で旅客鉄道は8割方減車減便運行体制を覚悟しろ示唆したがもう無茶苦茶orz
https://www.dailymail.co.uk/news/article-9089785/One-five-train-services-AXED-year-treasury-tightens-purse-strings.html
AT-300系列のうち車両保守整備リース会社と期限付き営業権
フランチャイズによる発注枠はリスク覚悟だし不良債権回収のため
海外転戦でも構わないとは思うが英国都市間高速鉄道計画IEPは
ウィルファ原発建設計画直談判で梯子を外された前例があるため
欧米商慣習というか契約反故にされないように法的拘束力のある
念書はしっかり取ってあるのかな?
0755名無しの車窓から
2020/12/28(月) 06:19:57.29ID:trZ0x1+dウィンターシースパウト百花繚乱でダウンバーストやらウインドシアやら
風の息づかい云々ryな気象だったのか。
ワイト島 47.3m/s
アングルシー島 35.7m/s
これでは三菱重工業がヴェスタスの勇み足を躊躇したのも当たり前だし
ウィルファ原発沖の沈没船財宝伝説も納得出来るがまぁ鹿島灘のほうが
厳冬期は爆弾低気圧猛発達に頻繁に晒されてもまだマシなんだろ?
そういえば地図衛星画像で気付いたがニュートンエイクリフ工場屋根に
ソーラーパネルが並べてあるようだがwiki受け売りだとダーラム地方気象は
年間曇雨雪日122日として稀有な立地好条件なんだね。
0756名無しの車窓から
2020/12/29(火) 09:57:41.50ID:i6fp2Zj/ドーバー海峡帆立戦争からラジコン無線模型飛行機によるフランス国内原子力発電所への特別攻撃までエスカレートしており
ハートルプール原発去就を含むブリテン島内電力需給逼迫予測に将来的深刻影響を与え続けて来たがアイルランド漁協との
鯖漁獲枠だけは押し切ってブリテン島沿岸域制海権の75%は奪還成功したことを意味するわけだ。
EU諸国漁協のブリテン島沿岸域漁業権枠は5年間は一律25%
蓄電池併用電動式内燃機関自動車HVとプラグイン電気自動車PHEVは5年間で段階的関税引上
日本水産グリムズビー漁港2工場はどう立ち回るのかフィッシュアンドチップスとサラダのサンドイッチや総菜加工品でも
売り捌いて商機を見出せというかGWRとSWRの食堂車やビュッフェ車のテーブル座席は悪疫連鎖感染源クラスターの諸悪根源
という記事や世論感情の風潮が出て来ており食堂車ティーパーティー撲滅運動に発展する可能性もあるためしばらくの間は
食堂車内レジ販売及び各号車座席通路でのワゴン巡回販売に徹するのか問答無用で一律廃止しか無いのだろう。
スプリンターのうちヨーク車、レイランドバス車、メトロキャメル車など工場閉鎖後存続会社オーバーホール放置プレイ組は
160km/h衝突安全基準に準拠困難で真っ先に減車減便の槍玉に挙げられ早期用途廃止で廃車解体されるのは仕方無いと思うが
地方都市圏主要駅近郊架線下DC区間は最高速度より加速度重視で長距離特急電車からの逃げ切り番長に徹すると割り切れるなら
2040年前後の老朽化廃止までひたすらコレで凌ぐのも構わないとは思うのね。
キハ160形蓄電池電動機併用液体変速機式気動車は既存の液体式気動車にポン付け足回り魔改造のマイルドハイブリッドでも
空車重量1.7tの増加のはずが450ps級気動車と車両総重量がほぼ同じで走行特性もほぼ同じだしパワーウエイトレシオ比
36.6%の向上または燃料消費量15%〜20%の削減のほか急峻勾配区間でモーターアシストを駆使して5ノッチ5分は3軸という
実績を残したとか全く一体どういうカラクリなんだよw
THAN-44-200形モーターアシストハイブリッド式デュアルクラッチアクティブシフト変速機
330ps/2100rpm級の汎用ディーゼルエンジン
7.5kWh級のリチウムイオン蓄電池
DC-DC可逆コンバーター昇降圧チョッパ付きVVVF制御装置
123kWe級の三相交流電動機1基
2軸動台車側は推進軸のまま従台車側のみ1軸電動台車化改造
0757名無しの車窓から
2020/12/29(火) 15:34:30.17ID:i6fp2Zj/https://newswitch.jp/p/25266
ちなみにピストイアとレッジョカラブリアの2工場は悪疫閉鎖中の合間を縫いながらもフル回転として
TAF電車、TSR電車、CDPTR客車など二階建車両は他州への玉突き転出配属が続いておりFS将来車両計画は
多少遅延気味のようでも順調だし最近の納車済編成数はこのとおり。
ETR421 14本
ETR521 24本
ETR621 2本
ETR700 15本(未改修編成は残り2本と用途廃車部品取り2本)
HTR412 1本(量産先行編成は長期耐久性機器相性試験を実施中)
ALn668 2本(3308編成と3319編成の50N近代化更新オーバーホールとLNG-CNG化を施工中)
0758名無しの車窓から
2020/12/29(火) 21:56:36.12ID:i6fp2Zj/class143の2連15本を2021年中も引き続き定期運用させることを決定したがDfT肝煎りの自動乗降扉と車椅子便所の
非対応車両撲滅運動ってあの切羽詰まったドタバタ迷走劇は一体何だったんだ?
class230とclass769の功罪と言うべきか車両保守整備リース会社は期限付き営業権鉄道運行会社と共謀の故意確信犯
だろうし「itachi如きが不具合無く出来たというなら卿にも出来無いことは無く安心してご覧ください」とか馬鹿げた
泥縄式出たとこ勝負やらかしてこのザマだし挙句の果てにはDfT管理の蓄電遁走とかそんな恥知らずな味噌っ滓の
呆れた構図が思い浮かぶのは本当に気のせいなのか?
class195へのリプレースでペイサーを早期用途廃止するならワンポイントリリーフでその後も予備編成が必要になるが
class153の単行も車両保守整備リース2社分散所有が裏目に出たのかAngelTrains車30両とPorterbrook車42両のそれぞれの
自社改造技術が未熟過ぎたのか知らんが割り切ってしまいキサハを挟んで3連化しても構わなかったわけだしmark4客車は
同世代のclass153と寸法比較で長幅高とも30oずつワイド車体で自動乗降扉と車椅子便所の設備があるがEversholt車だしなぁ。
mark4客車短編成化はGCの気紛れとTfWの道楽により現時点で何両を迂闊に廃車解体したのか知らんがBeaconRail車の
mark5客車編成Nova3の大幅遅延とmark3客車編成の車齢48年目以降の目指せ☆サスティナブルセンチュリーカーなどの
兼ね合いがありもはやドッチラケだったろうしmark4客車を見せしめに潰せという意趣返しな経営判断も仕方無いとは思うのね。
0759名無しの車窓から
2020/12/30(水) 20:37:37.07ID:wYCF1Lxyハイパードライブイノベーションへと社名変更したのでは無くVivaRail同様に
最近現地進出したベンチャー企業なんだね。
あとウェールズにGS湯浅エブブベール工場があるためリチウムイオンバッテリーの
英国市場商圏とブリテン島内生産余力はかなり余剰気味だしやっぱりブレグジット
新型コロナいずれもお構い無しに減産調整する局面なのかも知れないなぁ。。。
0760名無しの車窓から
2021/01/04(月) 21:51:34.46ID:G+88+IT4連続高架部分の瑕疵欠陥というかエラストマー橋軸受パッドの脱落で梁ズレとか堅牢構築物造り直しは
無いとは思うのだがこれで第1期開業大幅遅延はほぼ確定だな。
https://www.nna.jp/news/show/2135539
日立の車両、路線設備(電力、信号、通信の各系統)、駅設備(自動改札機、券売機、エレベーター、
エスカレーター、ホームドアなど)はともかくゼネコン合弁JVは住友商事、清水建設、前田建設工業、
ベトナム国営土木CECCなどトンネル掘り各社で責任の擦り付け合い大会になったら笑うに笑えないし
鉄道高架橋梁活荷重構造計算のプロフェッショナルで定評のあるゼネコンというか日本車輛製造
のほうがまだマシだったのかも知れない。
0761名無しの車窓から
2021/01/08(金) 13:13:12.85ID:eGtT8aqb714名無しでGO!2021/01/05(火) 12:12
https://www.intelligenttransport.com/transport-news/112592/hitachi-rail-hyperloop/
>欧州のハイパーループ・トランスポーテーション・テクノロジー社、日立と提携
>日立は「この提携はわが社が技術創新のリーダーになるという望みの表れだ」と言う。
>日立レールは欧州のハイパーループ・トランスポーテーション・テクノロジー社(HTT)と技術パートナーになり
ハイパーループのカプセル移動システムと日立レールの信号システムERTMS(European Rail Traffic Management System)とを
インテレグレートするとアナウンスした。
>日立レールのERTMSはハイパーループシステムに適合・インテグレートしてハイパーループカプセル列車を
時速約1216km/hの速度まで自動運行させる予定だ。
0762名無しの車窓から
2021/01/08(金) 21:58:06.46ID:tcMERkEXhttps://europe.nna.jp/news/show/2138271
Chariot-1アリエテ主力戦車の後継車両設計開発は足回り放棄で事実上終焉だと思うが
Bluesのディーゼル発電機セットもIVECO製が使えなくなるならば一体何処のメーカー製
なのだろう。
LNG-CNGオットーサイクル化だがいすゞもIVECOもそれぞれ東名高速道路での物流体制で
衝撃防爆安全は要素技術確立したがEU諸国シェンゲン圏街道沿いに大規模整備完了した
LNG&CNGエコステーションは日本国内では拠点間以外は未整備だしIVECO譲渡の意味とは
圧縮水素気体ステーションも同様経過を辿る顛末が目に浮かぶしやはり時期尚早だったのかな。
日立永済電気設備の長春工場はVVVF制御装置と電動機だけでなくVectorエンジン向けに
日立ニコトランスミッションの液体変速機をライセンス生産のうえ巧く組み合わせれば
と思ったが日立レールにとって機関車製造とは無価値にしたいどころかまったく親の仇かよ。
中国中車キール工場の飯の種として貨物駅操車場ヤードに常駐するDD51ディーゼル機関車
なみ総合軸馬力を誇る入換機シャンターを生産して良さそうだが東欧諸国路線での本線走行と
ノリンコおよび瀋陽発動機だけは絶対に介入阻止させる諸対策が必要だなぁ。。。
0763名無しの車窓から
2021/01/08(金) 22:07:51.76ID:tcMERkEXブランソン卿肝煎りの何かやらかしそうな期待感があるほうでは無く
カリフォルニア同好会有志の二番煎じの割とどうでも良いほうだし
日立レールENGもただ言ってみただけって感じ?
0764名無しの車窓から
2021/01/09(土) 08:49:25.88ID:VJA7pihdあ、いや、ハイパーループの話ですがね。
0765名無しの車窓から
2021/01/09(土) 11:36:21.80ID:QYm1CTAK1997-2019年VTWC、1997-2007年VCC、2015-2018年VTECの3フランチャイズはRMT労組現業との確執があり
その退職者年金拠出拒否はヴァージンだけでなくステージコーチも共犯であるため新規入札停止処分どころか
事実上放逐されたがそもそも英国鉄時代の年金支給は英国鉄清算事業団NetworkRailにまつわるものだと思うのね。
英運輸省DfTの鉄道予算逼迫の3戦犯のうちのひとつと言える路線電化事業だが骨董品級道路跨線橋架替工事は
本来は道路予算と都市計画予算で賄うべきものを鉄道予算ごと財源に転嫁した放蕩癖のツケをフランチャイズに
押し付けようとしたことを案分賦課が滅茶苦茶で論理破綻気味だとあっさりと見抜かれたわけだ。
このご時世の経営者に必須資質である商機を機敏に読むことと経営財務悪化撤退戦の冷徹経営判断などの才能は
長けていることとトンデモ妄想気味なビジョンのぶちあげかたが鮮やかでショ垂れ染みていないこともいわゆる
狂おしいほどに如何様錬金術研究に没頭し過ぎて自分勝手に突き進む英国変態紳士のあるべき姿そのものだし
アレを利害関係者以外に呆れ果てる者は数多くいても嫌いな者など存在するのだろうか。
0766名無しの車窓から
2021/01/10(日) 09:27:47.88ID:PW/isMbR債権保全手法はどのように対処するつもりなのだろう。
RMT労組はScot、WMR、EMTと立て続けに労務争議の喧嘩を売っているが英運輸省DfTコロナ禍補助金予算枯渇とは違って
蘭国鉄NSアベリオや独国鉄DBアリヴァなど海外国鉄勢のほうが労組現業のあしらい方が巧いし相手が一枚上手過ぎたのかな。
合法遵守の自由資本主義経済は市場商圏の商機は無数に存在するが重商主義非関税障壁すら無い場合は大富豪大貧民ゲーム
のようにヒトモノカネジカンを最小公倍数的に短期集中投下のうえそのポテンシャル総和最大の勝者が効率良く総取りとなる
制度だしなぁ。。。
最近のNS本体への公的資金投入や車両運搬具質入れ新規借款枠捻出で軍資金潤沢なんだから半値八掛け二割引ガラ相場
68%削減待った無しだろコレ。
Scotは輸送人員9割減で最近に運行本数8割にしたが更に大幅削減をコメントしたところLNERも率先して追随したいと示唆
https://www.scotsman.com/news/transport/scotrail-cut-more-trains-passengers-slump-90-cent-3090787
0767名無しの車窓から
2021/01/14(木) 08:24:46.52ID:5GVmCkvwクノールブレムゼ製ブレーキパッドの追加で200km/h速度域からの雨天時急制動距離は約何mへと
短縮されるのだろうか。
https://www.railwaygazette.com/uk/hitachi-fleets-to-be-fitted-with-updated-brake-pads-and-discs/58235.article
0768名無しの車窓から
2021/01/14(木) 09:58:16.25ID:5GVmCkvw英国鉄船舶部門を継承したステナラインROROフェリー航路と
スウェーデン政府肝煎り三セク国策企業バッテンフォール
洋上風車発電へと焦点が移って来ているね。
ステナラインのうち英国港湾海陸物流は大韓航空グループ
現代グロービズが受託しており英国各地の原発廃炉作業の
斗山バブコック労組とともに韓国鉄道公社Korail労組も
紛れ込んでいるだろうしまぁこうなるのも仕方無いというか
ブレグジットハードランディングを想定していた潮流だった
のだろう。
日立は洋上風車発電ごとぶん投げてヴェスタスも合弁相手の
三菱重工業が事実上撤退だからスコットからティーズにかけて
沿岸沖合はいずれも金の出し手にはならないし誰がその後を
しっかりと引き受けて計画推進するつもりなのだろう。
0769名無しの車窓から
2021/01/14(木) 23:41:17.33ID:ECuTte7SイーストミッドランズのClass810「Aurora」とGWRのClass802ハイブリッド改造は来年出てくるって言ってるし、ウエストコーストのが今年出てくるかどうか
あと台湾のEMU3000が2月とか言ってた気がする
パナマのモノレールは2025年開業予定だった気がするからまだ先かな
0770名無しの車窓から
2021/01/15(金) 13:58:57.01ID:uEuXY7zL東海道山陽向けN700S系は1-4号車に徹してあとは日車に丸投げでJ11編成まで漕ぎ付けたが
東京メトロ17000系&18000系、相模鉄道20000系の甲種輸送は年度末までに終息させるとしても
4月以降も東海道山陽向けN700S系は続くし北長野水没で上越E4系リープレース分急遽転用した
E7系は周回遅れだし相変わらずタイト気味にフル回転だね。
2000年4月の記事によるとEMU3000型は新型コロナ禍の影響で今月または2月頃に量産先行編成2本と
コメントしておりここはひとつ手堅く長崎向けN700S系3000番台の量産先行編成2本と年度末ぎりぎり
3月頃に揃い踏みになると思う。
>号外,日立製作所得標的600輛城際電聯車,也就是新一代的自強號,台鐵局表示,原本廠商也有
>口頭承諾會提早至今年12月底前交車,不過日本同樣受到武漢肺炎疫情影響,廠商對於交車日期
>現在都無法有明確答覆,但有承諾會盡量趕工,要在明年1、2月將首批車輛交付給台鐵。
0771名無しの車窓から
2021/01/15(金) 21:31:08.54ID:uEuXY7zL車両受注残はこのとおりだと思うがあと他案件で何か抜けは有りそうかな?
現時点で絶賛安定運用中
2020年 マイアミデイド地下鉄(リプレース案件の完納)
2020年 台北捷運環状線(1期区間)
2020年 コペンハーゲン地下鉄M4臨港線(1期区間)
近い将来の予定
2020年→? ホーチミン地下鉄1号線(全線竣工したが連続高架の施工失敗で梁の架け直し?)
2020年→? ホノルル交通電鉄線(1期区間竣工したが開業運行体制のための財源確保で紛糾中?)
2021年 バンコクレッドライン線(タイ国鉄北本線の線路上高架快速線)
2021年 ボルチモア地下鉄(マイアミデイド地下鉄と同型車両でリプレース)
2021年 リマ地下鉄2号線(2期区間)
2023年 パナマモノレール3号線(全線)
2023年 テッサロニキ地下鉄1号線
2024年 コペンハーゲン地下鉄M4臨港線(2期区間)
2024年 新北捷運三鶯線
開業予定年は詳細不明
リマ地下鉄4号線(2号線の空港支線)
テッサロニキ地下鉄2号線(1号線の空港支線)
0772名無しの車窓から
2021/01/16(土) 12:54:14.44ID:YTdR2/Pvブルースは都市圏なのか超田舎用か知らないけど、バイモード+ハイブリッドの出来栄えと室内がどういう構造なのかとか気になる。
それからトリノのトラムも今年秋に最初の編成が出てくるらしいね。
あと国際競争上は燃料電池もなぁ
2021“年度”に登場予定のJR東FV-E991にちゃんとお手付きしてるけど肝心の燃料電池部分はトヨタになってる。
0773名無しの車窓から
2021/01/16(土) 15:15:39.01ID:9uNAGyuBトヨタグループだがアイシン精機の家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの
エネファームなら長期安定実績抜群だし東京瓦斯から都市ガス供給して貰わなくても
鶴見線沿線のコークス焚きJFE製鉄所から無圧縮水素気体の供給を受けられるから
運用数往復の航続距離100km程度でも構わないというカラクリだったりして。
ターボチャージャーとコンプレッサーを豊田自動織機へ移管したのでダービー工場は
ガソリン燃料エンジンの自動車製造をやめても英国民中流層のうちマイホーム持ちが
自宅投資で自家発電したいのか総電力供給量逼迫してみたいのかの気質よりけりだが
将来の飯の種があるように思える。
0774名無しの車窓から
2021/01/16(土) 17:07:30.60ID:9uNAGyuBhttps://morningstaronline.co.uk/article/b/rmt-calls-on-government-to-block-use-of-taxpayers-money-to-dump-hitachi-rail-workers
LNER総合車両基地のうちエジンバラとロンドンでは保守整備64名を不況解雇する予定だそうだが
RMT労組はフランチャイズ営業権運行会社の運転士、車掌、駅員でも無いのに蚊帳の外だというのに
何故か猛反発して息を巻いているね。
日立レールUKのなかのひとはユナイト労組が与党労組として優勢のようだし毛色の違った
労働争議目的の潜入者を排除する権力闘争だろうが何やら。
Scotの減車減便運行体制にLNERも追随するとしてアジリティ車のclass800系列それとも
エバーショット車のclass91とmark4などIC225の整備係まるごとかな?
0775名無しの車窓から
2021/01/16(土) 18:49:29.63ID:9uNAGyuBキャッシュRMT労組委員長はシャップスDfT長官に対してLNERなみの
雇用条件、給与体系、年金支給、解雇基準を日立レールUKにも適用させろ
とか都合の良い事をのたまわっているが相手にされないのは当たり前だし
そもそも従業員待遇水準の比較対象はだな。
民間企業でも線路借用期限付営業権運行会社のGWR、TPE、Hull、Scotで無く
重電重工業のうちSiemens、Alstom、Bombardierの大手3社の待遇水準
とも違うわけでCAF、Stadler、Wabtec、VivaRailの中堅各社なみだろう。
イタリア鉄鋼労連は日立レールに対してあれだけのフル回転操業状態なのに
最低賃金やサービス残業をやめ制度遵守しろという春闘要求だし同情するよ。
0776名無しの車窓から
2021/01/16(土) 21:37:34.03ID:9uNAGyuBシーメンスはTfLがサスティナブル状態のため地下鉄新型車両受注破棄リスクを察知してグール工場建設中止?のほか
それとあわせてブリティッシュボルトと技術業務提携するそうだが英国市場商圏は供給過多ェ
エンビジョンAESC サンダーランド工場
GSユアサ エブブベール工場
エルトリウム トウチェスター工場
ハイパードライブイノベーション サンダーランド工場
ブリティッシュボルト ブライス工場(建設計画)
ところでEU英貿易交渉妥結だが沿岸漁業権はともかく英国内現地工場で自製せずEU圏以外から輸入する精密部品に
原材料云々ってアフリカや南米からのレアメタルのことじゃあるまいし妙に違和感がある。
0777名無しの車窓から
2021/01/17(日) 10:55:31.92ID:Kqg65B72日立の人も固体電池開発で漢になれよな
0778名無しの車窓から
2021/01/17(日) 22:50:14.74ID:FdErAEC8トヨタ自動車は走る火葬炉レベルで四苦八苦なのにあの客寄せパンダの掛け声だけの進軍喇叭では
蚊帳の外どころか祭りのカラスだよ?
0779名無しの車窓から
2021/01/18(月) 06:58:11.85ID:gBcq2giq大都市圏トラック流入排気ガス規制とフロンガスの大気汚染光化学スモッグ対策や吹き付けアスベストとPCB油の
特別産業廃棄物対策のように存在しないと深刻支障を来すorzという要素技術では無くあったら良いな♪レベルの
段階だし日本企業各社は割り切ってしまい海外諸国他社に任せる部分は任せた方が良いと思うのね。
欧米先進国の各社がこぞって駄目はダメなりに23世紀頃には普及実用化するだろうしそうしたらそれに追随しても
構わないが東南アジア諸国圏の各社にも頭と尻尾くらいくれてやれ扱いの事業性質だと経営判断する社史企業風土なら
その経営資源研究開発設備投資余力はもっと技術日進月歩の恩恵を社会全体が便益享受を実感出来るような優先すべき
他事業に選択集中したほうが良いというスタンスになるのは仕方無いと思うよ。
ディーゼルエンジン動力分散方式の登場で蒸気機関車動力集中方式を駆逐淘汰したような推進原動力とはあまりにも
社会における意気込みと利用者のトータルメリットが違い過ぎてCNGエコステーション普及のように将来の飯の種にすら
成り得ずに掛け声倒れに終わりそうな雰囲気が漂うのは気のせいなのかなぁ。。。
0780名無しの車窓から
2021/01/19(火) 20:19:23.79ID:M5flLsto住友金属鉱山が本丸でも住友金属工業とか住友特殊金属とか紛らわしいし住友電工とか住友電装とか
本当に紛らわしいネーミングセンスにしたがるしあそこはそういった社風なんだよねw
発明者は大学卒業論文は金属表面皮膜のエピタクシャル歪で富士通に入社して磁性材料研究を続けたが
退社したその年に住友特殊金属に転職してすぐさまネオジム希土類磁石Nd2Fe14Bを発明したことに
なっているがその4年後には退社独立しておりインターメタリックスという合金粉末研究所を創立したよ。
住友特殊金属にとって長らく飯の種にすら成り得ずにその22年後には日立金属の磁性材料部門を
事業吸収した筈があまりにも迂闊過ぎたのかさらに3年後にはitachiに案の定あっさり返り討ちされ
ぺろりと喰われたったwコエー
0781名無しの車窓から
2021/01/19(火) 20:38:27.17ID:M5flLstoエバーショットとTPE向けclass185の3連51本にも搭載をと協議中のようだしもしかするとエンゼルトレインも追随して
TPEとHull向けclass802の5連23本を手掛ける可能性も出て来たのかな。
アジリティはDfT&NetworkRailとのIEP契約縛りがあるためLNERとGWR向け9連34本と5連46本は地方都市圏表玄関主要駅の
ガソリン及び軽油燃料を使用する内燃機関全廃の都市圏大気汚染公害光化学スモッグ対策の政策推進の旗振役とは
英運輸省DfTのうち道路局だし鉄道局では無いが連帯責任というか追随せざるを得ない半強制的な暗黙了解があるわけで
アジリティはしばらくこのまま先方申出を待てば良いと思う。
0782名無しの車窓から
2021/01/20(水) 20:15:17.08ID:PkJ5ecn9いつものごとく不具合であまり出てきてないようだけど、車内から撮った動画あった。
加速遅っせーーーーーー!!
https://www.youtube.com/watch?v=2KKNJ8lhtJ4
しかも、Class319 は1M3TだからT車にエンジン積んで重くしたら滑るんじゃないかと事前に向こうの掲示板では心配されてたけどやっぱり滑りやすいらしい。
Class800が出てイギリスでは突然バイモードが当たり前の存在になったけど、電車チョイと改造して簡単にできるモンじゃないんだろうね。
0783名無しの車窓から
2021/01/20(水) 20:32:44.18ID:PkJ5ecn95両中真ん中の車両だけエンジン無しで電化区間用変圧器搭載(ただしパンタは両端先頭車両に搭載)、モーター搭載車は5両のClass800の場合より1両減って2両のみ、らしい
200km/h対応車両で2M3Tも日本の感覚だとなかなか挑戦的に感じる。
0784名無しの車窓から
2021/01/21(木) 09:15:49.73ID:bYOfFpbG鉄道路線と車両の一般方向性のはなしだし留意しておく必要があると思うのね。
エバーショットのclass365はscotのワンポイントリリーフ御役目御免のあと
留置線放牧中のままでもスコットバンクによる担保保全債権回収されてそのまま
NetworkRailへと資産譲渡されたようたが近い将来的にも新たなレンタル貸出先は
無さそうだし国鉄型電車の回収コレクション趣味ェ
ポーターブルックの暖地平坦線番長は積雪急勾配の空転滑走は禁忌だろうが
ビバレールのチューブ骨董品改のように燃やさなかっただけでもまだマシでも
ArrivaとKeolisAmeyは時は金なりのはずだったのに泥縄式出たとこ勝負に
迂闊に付き合ったので無駄な時間稼ぎされてフランチャイズをぶん投げる
羽目に遭ったわけだがブレグジットに業を煮やしたのはおフランスだけでなく
独西による故意共謀確信犯だったのかも知れないね。
NorthernとTfWはLNERと同様に英国鉄清算事業団独立行政法人NetworkRailの
独立採算制子会社へと移管されたが沿線住民大紛糾でも深刻支障を来す状況では
無ければこのまま当初契約のリース事業満期償還までは仕方無く使い続けるしか
無いのだろうとは思う。
0785名無しの車窓から
2021/01/21(木) 12:41:58.06ID:bYOfFpbGコロナ禍閉鎖の合間を縫いながら断続的にフル回転のため若干の遅延気味として
EMRのclass810の納期は2023年末だっけ。
EMRはLNER転出のHST編成を中継ぎとしてclass360交流電車の4連21本は
他社運用から既に離脱して改修しており今年中に営業運転に入る予定として
class810営業投入の際の既存車の転出先はclass222をCCへclass180をGCへ
という流れなら2年11ヶ月後の2023年末でも構わないわけだしアベリオは
RMT労組の曲硝子のオトシマエを付けるため手薬煉引いて待ち構えるだろうし
蘭国鉄NSの威信を賭けて業務進捗管理は計算尽くで万全のつもりなんだろ。
HST編成の客車8連9本とmark3の予備6両
class180液体変速機式気動車の5連4本
class222電気式気動車の4連4本と5連17本と7連6本
0786名無しの車窓から
2021/01/21(木) 13:37:20.95ID:bYOfFpbGパンタグラフまで挙げた極めて野心的な製品だったと思うが丁国鉄DSBのIC4/IC2以上の酷評罵声に
耐え切れなかったことと時代が追い付いて無かったと思う。
ALn556-1200なみ18.56m級車体やキハ51なみ20.6m級車体など短尺な液体変速機式双発気動車はともかく
蓄電池併用電気式はディーゼル発電機セットを電動機MT比率0.5M0.5Tとして床下懸架するつもりなら
キハE200なみ20m級車体でも物理的にスペース確保可能なんだな。
キハ160 18.5m車の単行 ただし液体変速機式と蓄電池併用電気式とのスプリットハイブリッド
キヤE991/キハE200 20.0m車の単行
HTR412 23.84m車
class810 24m級車
class810はこんな感じかな?
電動車付随車MT比構成 Mc-M-M-M-Mc 12基で3M2T相当
ディーゼル発電機セット m-m-T-m-m 4セットでclass43よりパワフル
0787名無しの車窓から
2021/01/21(木) 20:12:14.47ID:bYOfFpbG土壇場でブービートラップを仕掛けて最期のひと華を咲かせようともう一波乱あると思うし日立はその余波を被る
ことが無いように留意しておいたほうが良さそうだ。
最近は方々で車齢10年以上の保守整備パックが切れた再契約で30年間とか超長期を勝手に組んだりダービー工場も
エジプトモノレール入札説明会の招待状希望のコメントで英国政府というかどう考えてもDfTに対して輸出金融保証枠
170億GBP2兆4143億4000万円相当をおねだりしているがおいおい原価計算と積算根拠は大丈夫かよorz
というかアルストムとフランス政府は連帯保証人代位弁済したくなければ企業破綻前の約束手形乱発っぷり地雷をどう
始末するつもりなのよ?
ここ数年のダービー工場は予算枯渇のため材料費すら素寒貧でもTfL向けclass345とclass710だけは何とか完納したが
TfLのほうがクロスレール計画エリザベス線総工費異常高騰でコロナ禍以前から経営財務急速悪化サスティナブル状態だし
これではSMBCリースがいくら援護射撃しても焼け石に水だしもしかしたらエジプトモノレール車両だけでなくclass701と
class720とclass730さらにはHS2向けを受注した場合にFrecciarossa1000ベースの材料費まで賦課する腹積もりだとしたら
貧すれば鈍する鈍すれば窮するとはよく言ったもので日立にとって類が及ばないよう関わりたく無い部類に成り果てて
しまったな。
まともな品質保証のあるアルミ構体の製造拠点だがヴァドリーグレ工場の去就は一体どうなることやら。
0788名無しの車窓から
2021/01/21(木) 21:53:54.85ID:bYOfFpbG欧州復興開発銀行EBRDイタリア枠との兼ね合いがあるため外務省機構JICAの
ODA円借款枠の対象国家はいずれもシェンゲン圏外なんだよね。
ウクライナ トランスマッシュというかロシアと険悪だしJTRECは受注実績があるし好き勝手にやらせておけw
ボスニアヘルツェゴビナ 内戦終結後復興中?
セルビア 中国中車に好き勝手にやらしておけw
北マケドニア 中国中車に好き勝手にやらしておけw
コソボ 内戦終結後復興中?
モンテネグロ プッリャ州と呉越同舟
アルバニア プッリャ州と呉越同舟
トルコ インドネシアに匹敵するGDPの新興工業国だし自力でやれるだろ?
ところでこの2国は相互直通路線網を孤立形成しているが政情安定し続けて
経済制裁さえ喰らっていなければそこそこ有望なのかも知れない。
モンテネグロ国鉄ZCG 電化225q非電化25qの4路線
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/Railway_map_Montenegro.png
アルバニア国鉄HSH 非電化424qの3路線
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/Railway_map_of_Albania.png
0789名無しの車窓から
2021/01/22(金) 14:46:44.93ID:yDY3uZPvハンガリー、ルーマニア、ブルガリアの東欧圏とイタリア、ギリシャの南欧圏との
板挟みに苦心し続けたがボスニアヘルツェゴビナ、コソボの内戦地域の事実上戦犯扱い
にされたため中露を頼ったわけで地政学的合従連衡策としてこの2国は独墺圏として
活路を見出したのだろう。
トリエステ港とオーストリア肝煎りコペル港との力量関係よりけりのスロヴェニア
リエカ港いわゆる未回復のイタリアという潜在的脅威の杞憂払拭に悩むクロアチア
モンテネグロはプッリャ州と海底ケーブル高圧直流送電連系の電力量相互融通をしており
アルバニアともども南イタリアの裏庭というなら独墺仏も中露も米英も軒並み警戒されて
手出し無用だしEBRD借款枠はともかくJICA円借款が利用可能でありこの2国がそこそこ
経済発展するならばその対岸後背地となる南イタリア5州の更なる経済発展潜在的可能性の
鍵をも握っているような気がする。
将来的にZCG非電化区間25qとHSH非電化区間424qの路線電化による電力系統と
信号系統と環境にやさしい新型車両の抱き合わせセット販売よりゼネコンが良識的
単価受注のうえ軌道敷重軌条化近代化改修を手掛けてからのほうがまず無難かも
知れないねぇ。。。
0790名無しの車窓から
2021/01/22(金) 19:19:37.93ID:yDY3uZPv日産自動車サンダーランド工場の去就についてその真意を判らなくするためなのか
アクセルとブレーキを両方踏むなよw
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ226MG0S1A120C2000000
https://www.ft.com/content/d2489ca9-0327-4a85-88c8-d6e7ca4eca55
もし日産自動車が仕方無く英国工場閉鎖にする場合にはサンダーランド駅以南は需要僅少
不採算になるわけで地方や市の血税で補助金延命を感傷的にだらだら続けてもいずれは
線路ごと引っ剥がす羽目に遭うぞ?
TfLのロンドン地下鉄網向けシーメンス受注とNexasのT&W市電線向けシュタッドラー受注と
アングルシー島ウィルファ原子力発電所の計画凍結は日立にとって本当に残念だったが
人間万事塞翁が馬ェ
0791名無しの車窓から
2021/01/22(金) 20:57:32.81ID:yDY3uZPvフィレンツェ近郊のオスマンノロ総合車両基地全般検査工場をROCK車の全般検査に
特化させるため譲渡したいとか労組に打診したそうだ。
ここはFS総研そのものだしもし抱き合わせセット販売だとしたらボンバルディアの
ヴァドリーグレ工場閉鎖劇とアルストムのクネオ工場のETR485に続くETR470の
FS-TrainOSEギリシャ転戦改修を発注してあげたのにこの仕打ちかよorzという示唆と
その意趣返しだし日立に優先交渉権がある案件だね。
FSのAvantiWCML返上の意味とはHS2向け車両のAT400いわゆる400系新幹線VVVF車ベース
提案撤回に続くFrecciarossa1000ベース提案撤回だとするとFrecciarossa1000二次車の
電装品足回りを400系新幹線VVVF車ベースで日立が単独で自社開発させられるのかな。
労組のほうはというとコロナ禍対策、春闘交渉賃上要求、ステランティスFCA-PSA企業合併
に伴うIVECO譲渡でCNHとFAWへの対応が続くし余裕の無さと意気消沈はまぁ仕方無いのかな。
https://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/17093-ferrovie-cisl-fs-vuole-dismettere-le-officine-di-osmannoro
0792名無しの車窓から
2021/01/23(土) 04:31:19.19ID:s2Cgaf6e輸出金融保証枠£1.7billion2414億5100万円相当だけを許諾したようだが英運輸省DfTに残り9割なんて無理筋だろ。
ボンバルディアによる企業倒産直前約束手形乱発でダービー工場生産ライン一部区画を住友電装?住友電工?が
まんまと占拠したしこんなもん不良債権の象徴でしか無いわけでフランス政府とアルストムはメトロキャメル
のように工場閉鎖更地にするのか英連邦カナダのケベック州健康保険年金機構とボンバルディア清算事業団に
熨斗付けて送り返すのか何処ぞの他企業も隠れ負債付きでは引き取り手すら無いだろうし本当にどうするつもり
なのだろう。
この取り込み詐欺の絵を描いたのは米禿鷹ファンド化した素寒貧なJ.P. MorganとロンドンのAshurst法律事務所
のようだが今後の展開は蓋を開けて見てのお楽しみだし日立にとってあとは三井住友SMBCが余計なこっちょして
類が及ばない限りは高みの見物でも構わないよなぁw
0793名無しの車窓から
2021/01/23(土) 08:46:29.84ID:s2Cgaf6eビッグデータのうち機器故障初期症状では無くICカード乗車券およびスマホ運賃収受
などの顧客からの情報収集とその活用法に対して巨額のデジタル税を課すほかに
その路線がある国家の当局検閲として管理者権限付与のうえ端末閲覧があるようだ。
日立は法務部門が主導して線路設備管理会社の所管になるように勝手に弄られて
安全運行に支障を来さないようにこの分野で市場参入国のFS-RFI、NetworkRailのほか
主要同業他社のシーメンスやアルストムなどにも働き掛けて巧く根回しする必要が
出て来たと思う。
0794名無しの車窓から
2021/01/23(土) 11:22:13.56ID:s2Cgaf6e要求仕様は他国路線で安定運用性と保守整備信頼性が抜群なレディーメイドありきとして中華民国台湾は
中華人民共和国のライセンス生産の原設計車両は外交力量関係的にも無理筋のため消去法的に700T後継タイプ
だったのだろうが足許を見られてボッタクリ感が滲み出ていたのかねぇ。。。
独占禁止法の絡みで癒着独占回避する必要があるが泥縄式出たとこ勝負やりたがる他社に任すのでは無く
ピストイアとナポリならFrecciarossa1000二次車の電装品足回りを400系新幹線VVVF車ベースで再設計くらいは
やってのけるだろうしボンバルディアZEFIROという商品名を外して著しく有利条件の一者随意契約に持ち込む
ことはワケ無いと思うがもし受注出来れば全当事者にとっても丸く収まると思うのね。
Frecciarossa1000/V300ZEFIRO 8連50本400両 総額6億5400万EUR
2010年時点 740億3280万円相当 単価1億8509万円/両
2020年時点 825億7404万円相当 単価2億6667万円/両
T700二次車 12連4本48両 総額68億TWD
2012年時点 196億円相当 単価4億0834万円/両
TEMU3000 12連50本600両 総額443億TWD
2019年時点 1600億円相当 単価2億6667万円/両
N700STの参考見積RFP 12連12本144両 総額360億TWD
2021年時点 1334億円相当 単価9.25億円/両(車両渡しベース単価だと約4億円/両?)
16年間運用相当総走行距離900万km弱のおまかせ保守パック付き、2次車同等価格オプション権4本
0795名無しの車窓から
2021/01/23(土) 21:31:58.09ID:s2Cgaf6eハイパードライブイノベーションが直列並列絶縁対策して日立製作所が
総纏め役として技術指導および部品としてお買い上げしておりやっぱり
サンダーランド&ダーリントン界隈の地場産業経済振興の協業体制なんだね。
https://newswitch.jp/p/23419
0796名無しの車窓から
2021/01/23(土) 21:52:07.49ID:w02vtztN東海が強引にN700を売りつけようとするから滅茶滅茶になっただろうにな
まあ東海のご機嫌をうかがいながら商売するってことはこういう損かぶりも受け入れないといけないわけか
0797名無しの車窓から
2021/01/23(土) 22:52:56.19ID:s2Cgaf6e取ってみてもまぁこんなもんだっただろ?
東海旅客鉄道は日本車輛製造が北米事業のほか台湾車輛支援でも
巨額特別損失を出したし経営財務判断を自社路線管内深耕に急旋回
して来ている。
海外市場商圏の鉄道車両輸出事業は重商主義政策非関税障壁と
商品先物取引現物引受という取り込み詐欺に遭い易い側面があり
台湾高速鉄路向け参考見積RFPはテキサス高速鉄道向けでもある。
中央リニア新幹線着工と東海道新幹線線路設備大規模改修を
近い将来に控える時期にコロナ禍も降って湧いて需要激減だし
東海旅客鉄道と東日本旅客鉄道ともども海外事業はそろそろ
お役目御免にしてくれ察してくれよorzという妙な意味合いで
ボッタクリ提示で吹っ掛けさせたようにも思える。
中国鉄路高鉄と取引する川重の新幹線車両と東芝の機関車は
中華人民共和国政府への特別配慮があり中国中車長春軌道客車
にとって日立永済電気設備長春に逃げられたら非常に困るし
日立とは違って2社は本来は取れる位置にいない。
台湾高速鉄路の腹積もりとして台湾鉄路管理局TEMU3000は
並行在来線の競合するフラッグシップであるためリプレース車は
差別化を図りたいが主要停車駅二次交通手段の台北捷運環状線の
評判と新北捷運三鶯線の長期耐久性機器相性試験よりけりで
日立にはもう一枚切り札があるわけだ。
0798名無しの車窓から
2021/01/26(火) 21:08:21.41ID:5vxDVfJdhttps://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/01/0126.pdf
汎用 TED-MOS 耐圧1200V級
鉄道用 HiGT(High-Conductivity Insulated Gate Bipolar Transistor) 耐圧1700〜6500kV級
蓄電池併用交流電車 1598V×225A×換算0.8=287.64kWe、充電26分40秒の1600秒で3バンク容量383.6kWh
CHAdeMO 2.0充電器 1000V×400A×換算0.8=320kWe、充電1時間の3600秒で容量320kWh
ChaoJi(CHAdeMO 3.0)充電器 1500V×600A×換算0.8=720kWe、充電30分間の1800秒で容量320kWh
あとは電流値ねぇ。
0799名無しの車窓から
2021/01/28(木) 12:46:06.40ID:JujBJRrMhttps://europe.nna.jp/news/show/2146268
2009年2月に仏電力EDFは124億GBP1兆6187億円相当でブリティッシュエナジーとやら特別産業廃棄物を購入する羽目に遭ったが
EDF-ENERGYはヒンクリーポイントC系列原子力発電所建設計画で英国流重商主義非関税障壁ブレグジットの余波なのかEU英貿易交渉の
協定合意にも拘らず建設コストが青天井だとかコメントしている。
年末に英側の融資したいという申し出は仏側にはブリテン島内供給電力量総量規制兵糧攻めのほうがメリットがあるように思えるため
やはり商談決裂ってことか。
ダービー工場の受注残は堆く積もりあがってもボンバルディア社の予算枠引き上げで材料費すら捻出出来ず不良資産サスティナブルの
杞憂もあることでアルストムはどうするつもりなのか将来不透明感が残るが英側にとっては工場閉鎖は堪らんので手元流動性のある
軍資金でも無い輸出補償枠という妙な負債を追っ被せに来たがここらへんの駆け引きにも影響が出そうだ。
0800名無しの車窓から
2021/01/28(木) 14:10:19.93ID:JujBJRrM発注者が電装品足回りをAT-400ベースに設計改良しても構わないならヴァドリーグレ工場が生産ラインを
既に閉鎖して撤去または転用して2次車への応用が利かないというならば全くの無価値になるのか。
アルストムによるボンバルディアの事業吸収合併完了日はいよいよ明日だがこの記事は企業担当者への
突撃取材では無くリグーリア州の地域経済と地場産業振興の観点からの敗戦の辞のように思える。
https://www.uominiliberi.eu/bombardier-alstom-quale-futuro-per-lo-stabilimento-di-vado-ligure/
高速電車の伊仏生産拠点
日立レール ピストイア工場 V250→ZefiroV300車の分担生産(V300に分離してHRIがパテント全権掌握)
ボンバルディア ヴァドリーグレ工場 ZefiroV300車の分担生産(Zefiroのうち250/380/400のみ権益維持)
アルストム クネオ工場 Pendolino車→Italo車
アルストム ベルフォール工場 TGV車
0801名無しの車窓から
2021/01/29(金) 14:34:42.71ID:hsn0z2hMhttps://twitter.com/HitachiRailIT/status/1354799231656108035
カリフォルニア湾ピッツバーグベイポイント工場はボンバルディアがサンフランシスコBART向け電車の
量産拠点にしたいと譲渡したはずだがBARTの納車検品で瑕疵設計欠陥品呼ばわりされ紛糾中となっており
日立レールSTSの信号系統とのセット導入の兼ね合いも有るわけだし甲種輸送船舶車両航送で中継地寄港
整備拠点として利用権とその価値ねぇ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0802名無しの車窓から
2021/01/29(金) 21:12:32.59ID:hsn0z2hMhttps://twitter.com/DarioNardella/status/1355075082025119746
シーリオは長らくの暖地車一本鎗だったのに寒雪地車に迂闊に手を出して散々だったため
各市交通局ともVVVF更新すらせずに仇花となったが他社ライセンス生産の珠海、北京を除く、
ミラノ、ベルガモ、フィレンツェ、ナポリ、サッサリ、アテネ、カイセリ、サムスンの
8市交通局各路線はきちんと対応したほうが良いと思う。
WMTバーミンガム 1999年製T69は2015年に全て廃車
マンチェスター 1992年製のT68Aは2014年に全て廃車
オスロ 1999年製SL95は2020年以降廃車ラッシュが続く
ヨーテボリ 2005年製M32は納期大幅遅延と透明硝子ヒーター未採用と鋼板腐食など諸問題で損害賠償金支払済
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0803名無しの車窓から
2021/01/30(土) 14:15:11.59ID:LAGsQynu商品供給過多気味で新機軸の画期的新製品も打ち出せずにジリ貧の他業態変換過渡期の構造不況な
側面もあるため海外資本の同業他社には迂闊に手を出せない状況が続くのだろう。
Titagarh WagonsだがフランスのドゥエーにあるArbel Fauvet RailとSambre et Meuseの2工場は
2019年8月にMillet社が事業買収してFiremaも2020年3月に工場閉鎖で伊仏完全撤退済となったが
カゼルタのほかティートとスペッロにも工場があるね。
ポテンツァ郊外ティートは電装品製造拠点の集積地のようで工場同士は裏路地直結みちなり数百mの
近隣だし居抜き物件として第2工場には良さそうだ。
フィルマ工場 120x100=12000平米
日立レールSTS工場 75x75=5625平米
フォリーニョ郊外スペッロのはあまりにも手狭過ぎるため工場というより部品保管倉庫のような気が。
フィルマ工場 25x20=500平米
イタリア国内のFirema3工場とTwindisk2工場の位置関係
https://any.chi-zu.net/25206.html
0804名無しの車窓から
2021/01/31(日) 07:41:10.83ID:Gplx226L駆使して80km/h走行させるが他社の車体装架とは違うようでまるで直角カルダン駆動台車の
車輪外側装着ディスクブレーキのような独特な車両設計思想なんだね。
フィレンツェ市長は市街地繁華街中央広場の架線が取り払うことで景観美化に大きく役立つと
コメントしておりプロトタイプ云々とは実証車では無く既存車の蓄電池併用改造も順次行う
という流れはほぼ確定だな。
サルデーニャ島のサッサリ市交通局は950o軌直流750V架線でR40カーブもあるし鉄軌分界点の
その先の北東郊外FS線相互直通区間には直流3000V架線と非電化が混在しており他社線路設備は
弄れないため終端電停までの路線電化は困難だがこういった異種電化路線跨ぎやラストワンマイルが
蓄電池併用電車のメリットだろうと思っていたが地方自治体の施策推進原動力に景観美化という
観点もあるのか。
Titagarh Firemaが受注したシチリア島のチルクメトネア社エトナ山麓線も950o軌台車を履くが
山岳勾配非電化区間114qという長丁場だし案の定に車両設計開発を断念したため最近になって
NewagのVulcano液体変速機式気動車の2連4本を速攻で納車して貰ってさらにもう4本の追加発注で
上々だとか将来車両計画は巧く行ったようでまぁ仕方無いねぇ。
0805名無しの車窓から
2021/01/31(日) 08:54:17.70ID:Gplx226Lhttps://pbs.twimg.com/media/EsvWqoxWMAI6497?format=jpg&name=medium
信号系統リプレースのほうは順調でもアルストムにとってボンバルディア車の宿題?敗戦処理wは物理的瑕疵欠陥品
では無くてもソフトウェア側でも餞別のバグや余計な細工が無くてもしばらくはまるごとブラックボックスだし
お手並み拝見になるのは仕方無いね。
日立レールSTSが技術者を急募する意味は運転台列車情報管理システムと車載信号装置と地上側信号系統との連携に
支障を来してソフトウェア微調整どころか読替装置トランスポンダを咬ます必要があるってことだろう。
0806名無しの車窓から
2021/02/01(月) 07:21:49.14ID:g/TGtIemヨーテボリ市交は損害賠償金を受け取り地元鉄工所で溶接改修のうえ2024-2026年までとしてデンマーク国鉄DSBはIC4を
旧型ブレーキに戻して運用復帰させており2024年の用途廃車予定まで何とか凌ぎ切るつもりのようだしはたしてどうなることやら。
ガソリンや軽油を燃料とする2025-2035年内燃機関生産禁止運動は気動車への影響はあるとは思うのだが市内電車トラムLRTは
電気軌道だし関係無いわけでやっぱり現場改修の繰り返しな保守整備体制とVVVF機器更新の部品生産流通在庫の絡みなんだろ。
0807名無しの車窓から
2021/02/02(火) 15:24:57.25ID:ma3KQEUNhttps://twitter.com/HitachiRailENG/status/1356262073597104129
2018年に私鉄2路線とオーフス市交通局1路線を譲渡されオーフス都市圏電気軌道線Aarhus Letbaneへと
LRT転換したようだがDSB地方幹線網は交流25000V50Hz架線で路線電化事業推進しており非電化区間の
地方都市表玄関主要駅構内ごと電化方式を横取りされしまい将来的には異種電化路線跨ぎするなら
交直流電車と蓄電池併用電車と非電化のままの三択なんだな。
路線図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f0/Aarhus_Letbane_kort.png
グレナ港〜68.9q〜オーフス〜26.5q〜オッダー
直流750V架線標準軌、路線最高速度は市内線80q/hおよび郊外線100km/h
市内線車両 シュタッドラー製Variobahn編成14本
郊外線車両 シュタッドラー製Tango編成12本
電力信号系統 日立レールSTS
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0808名無しの車窓から
2021/02/02(火) 19:24:38.77ID:ma3KQEUNそういえば日本車輛製造の1958年製モ562号車は2004年12月に老朽廃車解体されるはずが
福井鉄道、福井大学、大研化学工業、エナックスが産学連携で15kWe級リチウムイオンバッテリー
搭載改造のうえ越前武生-神明間8.5qを2往復の60km/h試験走行を実施したことがあったよ。
旧態依然な抵抗制御釣り掛け台車の骨董品をベース車両に選定した割り切りかたとその着眼点は
見事なものであり空車重量と蓄電池質量のみでパワーウェイトレシオの走破性能はそこそことして
4電停間駅見做し航続距離34.0qを達成したが他社が真似しようと思っても追随はお勧めはしない。
蓄電池併用路面電車が人知れずにひた走る当時の様子
https://www.youtube.com/watch?v=gm8gMn8Itus
https://www.youtube.com/watch?v=FUBJeVq5PXw
F1000やL形いわゆるMAN台車を履くインチェントロ車体のナニモノかが爆走する最近の路線の様子
https://www.youtube.com/watch?v=HyFRb99Jaho
0809名無しの車窓から
2021/02/02(火) 20:57:18.33ID:ma3KQEUN長期運休中のようだが軍資金枯渇と電気機関車および客車の車齢経年劣化は仕方無いのかなぁ。。。
FS-AZAFT財団はレアビンテージ骨董品の静態保存3両のはずが現在2両だとか1両どうしたんだ?
https://www.ferrovie.info/index.php/it/42-primo-piano/17187-ferrovie-nel-futuro-della-fondazione-fs-un-treno-notturno-d-epoca
0810名無しの車窓から
2021/02/02(火) 23:32:22.63ID:ma3KQEUNアルストム社は鈍いのかどうでも良いと思っているようだがラロシェル工場の潜在的可能性と
メトロキャメル工場の無念郷愁に対して笠戸工場とピストイア工場が果たし状の飛檄を射て
白手袋を投げ付けることを意味するため相当の覚悟が必要になると思うがSNCFは土曜日昼下がり
気怠いアンニュイさに浸りたいようでもここで喝を入れておく必要があるし丁度良い機会かも
知れないね。
FS-AZAFT財団 露広軌台車を履くNord Express編成のうちLx16型客車3両のはずが2両なの?
Schlafwagen 3490号車 メトロキャメル製モリソン
Schlafwagen 3510号車 EICラロシェル製ルネプル
Schlafwagen 3520号車 EICラロシェル製ルネプル
静態保存のまま風邪感染対策に万全を期して喫茶営業中どころかNゲージ再発売とかその価値の
在り方の探求はLVMH Belmond社やGolden Eagle Luxury Trains社による動態保存の一般方向性
とは全く違うよ。
箱根ラリック美術館 標準軌台車を履くTrain Bleu編成のうちLx型客車1両
Pullman 1ere Classe 4158号車 EICラロシェル製ラリック
http://www.lalique-museum.com/letrain/data/news/2096_1.jpg
http://www.lalique-museum.com/letrain/data/news/268_1.jpg
http://www.lalique-museum.com/letrain/top/images/main.jpg
カトーのNゲージ模型5152-9 オリエント急行プルマン4158 箱根ラリック美術館保存車
1/26に限定生産再発売3300円
https://www.katomodels.com/product/n/nioe88
日立笠戸 1988年に改修作業した際のTrain Bleu編成のうちLx16型客車1両より
リバースエンジニアリング検証用詳細設計図面
Schlafwagen 3540号車 EICラロシェル製ルネプル
車体寸法 長23452x幅2850x高4000
寝台特急列車アルテシア号はベネチア-パリ間のうちベネチア-ミラノ間はフレッチャロッサに
任せたほうが良いとは思うがどうせならローマ発着にして雁行させればローマ-アンダイエ間でも
モダーヌ-レッジョカラブリア間でもやれないことは無いしこのご時勢でも十年先でもそこそこの
採算は合うと思うのね。
0811名無しの車窓から
2021/02/03(水) 08:25:01.54ID:g595li/9https://www.jiji.com/jc/article?k=2021013100111
いわゆる「ピトケアン諸島及び連合王国本土」と「ポリネシア海外準県及びユーラシア大陸本土」だが
この海域島嶼2国本土は欧州外交伝統で二枚舌とか国際会議主催を巡って会議ごと延々と躍らせたりとか
早急課題のうち外交的地政学観点では無く貿易経済のみ照準を絞った問題解決処方箋の交渉の席と
自由交易の場なのに重商主義非関税障壁を披露する懸念材料はあるのだがようこそいらっしゃい。
おフランスなんだから大英帝国東印度会社圏と大東亜共栄圏との角遂鉄火場には迂闊に乗り込んで
来ないとは思うがカムチャッカ半島からベーリング陸橋跡西詰まで太平洋沿岸なロシアも誘って
引っ掻き回されたら堪らんわ。
0812名無しの車窓から
2021/02/03(水) 10:03:13.30ID:g595li/9日立製作所を若干上回る状況が続くとしてとりあえずは他山の石ね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK014270R00C21A2000000
0813名無しの車窓から
2021/02/03(水) 16:56:07.87ID:g595li/9日立ABBパワーグリッドと日立Astemoの合併後相乗効果はもう少し先だね。
2020年3四速報
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/02/0203/2020_3Q.pdf
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/02/0203/2020_3Qpre.pdf
3目標と事業体制強化
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/02/f_0203a.pdf
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/02/0203b.pdf
総資産 +101億1347万円
総負債 +163億1171万円
暖簾代と無形資産 +8204億4900万円
自己資本比率 31.8%→26.8%
0814名無しの車窓から
2021/02/03(水) 17:27:32.82ID:g595li/9ムンバイ向け車両設計開発で量産先行車がロールアウトしたようだがここは現代ロテムや三菱電機とも
コラボして業務提携は大人気のようだしICFチェンナイ工場はさぞかしどんな気分だろうか。
https://twitter.com/HitachiRailENG/status/1356580962872795136
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0815名無しの車窓から
2021/02/03(水) 18:59:16.49ID:g595li/9ぶちあげたその余波だろうがリビエラ線沿線自治体はそのまま経営財務破綻廃止に
繋がると疑念を持っているようで老朽車両リプレースなら是非ともリグーリア州で
製造させろだとか必死過ぎてヤレヤレだよ?
ヴァドリーグレ界隈もレッジョカラブリア界隈も長距離速達優等種別は長大編成
でも構わないがいずれも海岸線隘路過疎地の直流3000V電化区間だし普通各駅停車の
日中運用はRockとPopの投入は空気輸送となり単行レベルの旅客流動しか無いとか
地域コミュニティバスでも賄い切れるとか各当事者は絶対に口が裂けても言えない
雰囲気でもあるのだろう。
この2路線とシチリア島メッシーナ近郊2路線は風光明媚な海岸線の観光路線だし
高頻度多運行の減車増便はプッリャ州補助金で導入したNewagのImpuls車のように
幾らでも遣り様はあるとは思うのだがレッジョカラブリア工場が車内部品製造の
フル操業状態が一段落したらその先をどうするのかだなぁ。
開店休業中に託けて極めてアレなシロモノをまた拵え出すのか判らん工場だし
その配慮のため日本市場商慣習というか地場産業と地域住民雇用の維持のため
4〜5年以内の範囲内で毎年数両ずつ地産地消を細々と手掛けるのも良さそうだ。
問題はと言うと床下懸架スペース捻出が可能な直流車単行は小ロット生産だし
車両渡し単価で採算が取れる設定の匙加減よりけりと他社が市場商圏が存在
すると錯誤して迂闊に追随したあとすぐさま撤退されるとそんなスキームごと
焼け野原にされてぺんぺん草すら生えやしないことなんだな。
0816名無しの車窓から
2021/02/03(水) 23:21:54.02ID:g595li/9こんな記事も拾ってみたが石炭火力発電所プラント事業ごと三菱パワーになったので日立には
もう関係無いはなしだね。
https://www.scotsman.com/news/opinion/columnists/climate-change-if-coal-worst-fossil-fuels-and-more-expensive-renewables-why-japan-still-funding-it-dr-richard-dixon-3119856
石炭瓦斯化複合発電プラントには低圧低温でダイオキシン物質をばら撒く流動床式FBCのGFBCCと
圧力24.1MPa温度593℃級の超々臨界圧式USCのIGCCがあるが日本のみ実用化済で発電効率15%向上と
光化学スモッグ微粒子、一酸化炭素等不完全燃焼、二酸化炭素、用水使用量など数割低減が謳い文句だし
海外諸国にこれはまともなシロモノだと売り込んでも融資枠を付けても魅力皆無だし公害対策なんぞ
声高に糾弾するだけとデタラメ装置を付けてボッタクリすることだけが飯の種としての価値を見出す
状況が続いて世界中に定着したようでその潮流は仕方無いとは思う。
スコット紙の記事の趣旨の本質とはそもそもロンドン市民は塵肺喘息持ちの霧のロンドンだとか嘲笑揶揄
され続けてもそれを嬉しがるマゾヒストなんだから都市圏大気汚染公害問題は飯の種にはならないわけで
そこらへんはロンドン金融街が熟知しており日立は世の為人の為でもそれが利便享受の実感すら沸かない
社有技術知識をあっさり捨ててしまったわけだ。
ブリテン島は1967年にグリメソープ石炭火力発電所で都市圏大気汚染公害対策に事実上失敗したFCB実用化を
ハートルプール石炭火力発電所計画でやるつもりが乗っ取り断念させてまで原子力発電所を推進したという
曰く憑きの経緯だしまぁ意地でも絶対に理解したくもない気分は良く判るが。
日本列島は粗悪褐炭とコールベッドメタン混ざりの亜瀝青炭が大変豊富で炭鉱爆発事故は風物詩だったが
練炭ブリケットに丁度良くクマイス界隈とホワイトヘブン界隈くらいしか存在しない希少な危険な
炭田廃鉱なんだな。
無鉛炭コークスは腐るほど採れるからといって製鉄所で真価を発揮するわけで火力発電には勿体無いだろ?
0817名無しの車窓から
2021/02/04(木) 00:09:52.86ID:/KlzbiILスタンダード品をスケールメリットのコストダウンによりお値打ち価格で
普及させることがその性分であり合法的利益追求と信頼実績獲得のはずが
動力エネルギーばかり固執し過ぎて捉われては本末転倒なんだな。
2040年さらにはロスタイム含めて2050年までには施策推進のうえ
制度化する一般方向性だろうがどれもかなり割高だしオトク感覚を
追求するだけなら衣服を重ね着して薪を拾って暖炉を焚いたほうが
まだマシという矛盾パラドックスは如何様錬金術師はその頃から
気付いていたのだろうと思いたい。
投機筋を巻き込んで鉄火場サマーラリーは過熱気味にまだまだ続く。
電気喰いのリチウムイオン蓄電池
液体水素LH2焚きターボシャフト発電機
圧縮水素気体の白金触媒懐炉燃料電池
天然瓦斯の都市世帯配管を利用した一戸建て向け燃料電池エネファーム
シェンゲン圏で街道沿い整備済な天然瓦斯ステーションのLNG-CNG
国防的に艦船や主力戦車の防爆安全基準には排他的一択で軽油ありき
0818名無しの車窓から
2021/02/04(木) 09:38:06.14ID:/KlzbiILアルバニア国鉄HSHの線路設備近代化改修のためのERDB融資枠について
https://www.ebrd.com/news/2021/ebrd-and-eu-support-rehabilitation-of-albanian-railway.html
いわゆるキハ80系列双発車というかクネオ工場のリットリナ車3連404本もの残塁の山は
車齢と推定総走行距離からすると老朽廃車解体時期は2030-2035年まで使い倒せるはずだが
もはやイタリア路線には居場所が無いならばシェンゲン圏外の友好国に中古車輸出すれば
アドリア海対岸新天地ではまだまだ活躍出来るだろ。
ALn668-3000番台 3連40本 1980-1981年製
ALn668-3100番台 3連150本 1980-1983年製
ALn668-3300番台 3連40本 1982-1983年製
ALn663 3連124本 1985-1993年製
ALn776 3連50本 1985-1993年製
HSHの経営財務判断だが長らくの鎖国抵抗経済による保有車両数僅少でも産業廃棄物処分場
じゃあるまいし新車が欲しいだろうが債務を背負ってまで採算が合わず事業成立しないため
ジレンマに陥るのは仕方無いが南イタリア地場産業ならではそこらへんの商機はあると思うよ。
メヌエット、スイング、フラートは閑散非電化路線の山岳勾配がダメダメだしブルースで
リットリナをリプレースすると都市間速達優等種別な長大編成であり沿線地域住民の足である
普通各駅停車には不向きだろうし予算的にも高価な環境対応車で揃えるのは事実上困難だろう。
0819名無しの車窓から
2021/02/04(木) 22:07:44.58ID:/KlzbiILhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK276CX0X20C21A1000000/
伝導雑音性能が0.6dB超過
LF/MF(波長100m-10q)のSN比が5dB未達
ダイヤトーンは如何様設計で謳い文句より大幅の電気喰いやらかしたようで
自動車向けはバッテリーの減り具合に拘るくらいだと思うが日立グループから
放逐された日立金属と同じ構図だろうがこれでは三菱電機より日立国際八木
のほうがまだまともな製品だと思うよ?
これって鉄道用電装品の機器相性や誘導障害のほうにも波及させたらマズイ
というか滅茶苦茶になるし東芝は青色吐息が続くため当てにならないだろうし
自社設計開発陣を抱える鉄道会社は頭を抱えるだろうなぁ。。。
0820名無しの車窓から
2021/02/04(木) 23:12:44.45ID:/KlzbiILこれも日本国内でしか全く価値を見出せないシロモノだろうし飯の種にはならない気がする。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ268P30W1A120C2000000/
https://newswitch.jp/p/25785
https://www.kenkai.jaxa.jp/research/ssps/ssps-ssps.html
宇宙太陽光発電システムSSPSは日立造船の全固体リチウムイオンバッテリーと電磁波送電の組み合わせの
実証実験に尽きるがこれって22世紀中にはきちんと商用ベースに乗せて普及させることは果たして可能
なのかねぇ。。。
国際宇宙ステーション高度413qから地上標高0mまでの電磁波送電がいまいち良く訳判らんが超電導磁石
というかリニア新幹線の誘導集電それともニコラテスラ技師の世界無線送電システム構想のどちらだろうか。
0821名無しの車窓から
2021/02/05(金) 08:07:13.62ID:bZ5bORjo譲渡されたが自動車及びオートバイの郵便配達車両ストリートスクーターの生産はここに来て
リチウムイオンバッテリーの電極や電解液の素材確保が困難となり中古車市場に出回っている
日産リーフやテスラ車から暖地向け蓄電池を引っ剥がし搔き集めて資源回収再利用のリサイクル
リフレッシュのスキームが早急に確立されなければこのサイドビジネスは時期尚早だとして
サイドブレーキを急遽引くように工場閉鎖してしまい本業回帰に特化したようだ。
ドイツ国内では近い将来にシーメンスと自動車製造大手の地場産業各社もそれに追随するなら
給電式電動車両は早期商品陳腐化のうえ終息へと恣意的に政策転換させるつもりかも知れないが
ここに来てEU諸国と英国のリチウムイオンバッテリー工場乱立構想は暖地車向け老朽化蓄電池の
再処理工場ばかりである。
無錫遠景科技集団がレアメタルを中国大陸で調達してエンビジョンAESCが日本国内の日産工場で
リチウムイオンバッテリー部品にして英米現地工場でセル化してハイパードライブイノベーションが
日立と組んで特高圧寒雪地対応でバンク化した新品素材の製品がclass800系列に搭載されるわけだ。
例えば金型プレスしたボーキサイト由来アルミ合金と3D積層した空き缶由来アルミ合金との違いは
そのまま鋼板特性など長期耐久性と降伏点強度など構造計算の違いとして如実に顕れるわけだし
EU英貿易交渉妥結の原材料云々は現時点でブリテン島内に出回っているリーフやテスラの中古車の
老朽化蓄電池を熾烈な争奪戦で搔き集めたリサイクル品以外の新品には高関税を掛けるぞという
意図が隠されているのかも知れない。
0822名無しの車窓から
2021/02/05(金) 09:49:43.91ID:bZ5bORjoしたいだとか無責任で筋違いなコメントをしたがその当事者は日産では無く無錫遠景科技集団だよ。
かつて女王陛下は主席の無礼な振る舞いに憮然としたがその意図を汲んでとばっちりなのか判らんが
大英帝国領香港時代基金の香港鉄道MTRとエバーショットレールを英国市場商圏から叩き出したい
という流れの恣意的な自主規制政策が続くようだ。
日立のニュートンエイクリフ工場操業はアルストムのメトロキャメル工場閉鎖に続くボンバルディア
救済合併のダービー工場去就とCAFのニューポート工場竣工とシーメンスのグール工場建設計画凍結と
ダウリッシュ海岸波被り艦砲射撃云々との抱き合わせセット販売だしその意味するものはだな。
英国民総主流派の共通コンセンサスとして議会政治屋に任せきりにせず新聞記事もそれをしっかりと
読み解いて問題解決処方箋ビジョンを提示して深層心理から来る杞憂払拭する努力は必要だと思うが
815でカキコしたがそれは英国市場商圏にもあてはまりつつあるのかも知れない。
「他社が市場商圏が存在すると錯誤して迂闊に追随したあとすぐさま撤退されるとそんなスキームごと
焼け野原にされてぺんぺん草すら生えやしないことなんだな。」
このザマだと海外民間資本にとってブリテン島内現地工場はカントリーリスクの象徴でしか無く
市場商圏が存在しない地域では地元自治体が地場産業振興と地域住民雇用維持と国内需要拡大喚起を
施策推進しても幾ら長年会社に尽力した熟練工でもそれは不良債権そのものでしか無いわけだし
民間企業は合法的営利追求の法人でありその性分として慈善事業とは違うわけでシビアな冷徹判断は
必要だよ。
ただし鉄道と市営路線バスの都市圏近郊インターアーバンや都市圏間インターシティの旅客輸送業界は
沿線地域住民サービスという公益的社会使命があるため損得勘定至上主義ありきなら社会全体利益享受
としてさっさと他業態転換して営利追求して貰ったほうがまだマシだよ。
二律背反性のあるトンデモ極論になってしまったがやっぱり難しいはなし
だねぇ。。。
0823名無しの車窓から
2021/02/06(土) 16:15:48.62ID:2yGcFlcWスペインはトレンオテルの国際便復活プランだとか丁々発止だしオーストリアのナイトジェットの
コロナ禍都市閉鎖での断続的好調さに追随するかたちだと思う。
イギリスの寝台特急列車カレドニアンスリーパーの車両リプレースはSercoにとって対抗馬の
ロイヤルスコッツマンの存在とCAFにとってMark5ノーマルはワンオフ生産特注工芸品でも
構わないと受注したのはいずれは欧州大陸向け量産先行車を幅狭タイプで手掛けてみようという
意味があったならその思惑が一致したのかも知れない。
Mark5ノーマル
総額2億EUR×現時点EURJPY126.87円÷75両=単価3億3832万円/両
カーステア駅増解結16連4本64両+臨時便および検査長期離脱組み換えのための予備車9両
イタリアはFSビンテージ車両管理財団のLx客車云々の意図とは寝台特急列車アルテシアナイトの
8連2本16両は1964-1974年製Tipo-X客車ベースのため座席車は老朽廃車解体が進行して終息淘汰へと
差し掛かっておりこれら国鉄型車両と同世代だしそろそろ経年劣化で潮時でもLVMHベルモンドの
ベニスシンプロンオリエントエクスプレスVSOE編成の100Nオーバーホール直後ベネチア甲種輸送を
フラッグシップトレインの風格を鮮やかに魅せ付けられた日には堪らんよなぁ。。。
583系電車 1967-1972年製
14系客車 1971-1978年製
24系客車 1973-1980年製
日本国内の夜行列車群はほぼ終息淘汰されたが寝台特急列車の将来車両計画は1987年国鉄民営化と
オリエントエクスプレス'88により1998年製サンライズ電車と1999年製カシオペア客車さらには
団体専用臨時列車ジョイフルトレイン向け各種客車が続いている。
ななつ星in九州 2013年製 日立製作所、九州旅客鉄道小倉工場
TRAIN SUITE 四季島 2016年製 川崎重工業、JRE総合車両製作所
TWILIGHT EXPRESS 瑞風 2016年製 川崎重工業、近畿車輛
0824名無しの車窓から
2021/02/06(土) 19:47:04.99ID:0CLlsEx9https://www.southeasternrailway.co....newsletter/onboard_autumnwinter2020.pdf?la = en
・シートカバーとクッション取り換え
・USB充電ソケット追加
・テーブル上面の更新
・手すりの塗りなおし
・架空架線用のエネルギー計測と回生ブレーキ装備
こんな感じの内容っぽい
0825名無しの車窓から
2021/02/06(土) 19:50:39.84ID:0CLlsEx9https://www.southeasternrailway.co.uk/-/media/goahead/southeastern/documents/on-board-newsletter/onboard_autumnwinter2020.pdf?la=en
0826名無しの車窓から
2021/02/06(土) 20:29:02.49ID:2yGcFlcWWMTはシーメンス製のclass350を抹殺するはずが196、730の納車遅延と230のダメさ加減に心底愛想を尽かしており
350の蓄電池搭載改造の提案を前向きに検討し始めたようで170、172、230、319、323は雁首揃えて返り討ちかな?
シーメンスはDesiro車をMireo+B車に準拠させたいようで東芝のSCiB可逆コンバータ昇降圧チョッパと仏Actiaの
リチウムイオンバッテリーとの組み合わせだがWMT主要株主の三井物産は東芝はともかくGSユアサに切り替えて
三井系2社部品で揃えたいようで他主要株主のJREはキヤE991形やキハE200からリチウムイオンバッテリーは
一貫してGSユアサ製を採用しておりあとはNS-Abellioの了承よりけりだと思う。
0827名無しの車窓から
2021/02/06(土) 21:48:42.55ID:2yGcFlcW電動機を逆回転させて発電機のように扱う仕組みのうち発電ブレーキは
抵抗器発熱エネルギーにするが回生ブレーキは架線パンタグラフや
第三軌条集電靴に余剰電力量を戻すという違いがあるね。
ユーロスター減便体制のうちは回生失効と電流許容値アーク放電現象
などの諸対策のため800系の架線計測機器とステレオカメラと投光器
のような機器設置が必要になったのだと思う。
5ページ右下赤枠に交通系ICカードThe Keyのチャージ残高金額があれば
「TOICA定期券での新幹線乗車サービス」や「タッチでGo!新幹線」
みたいな運賃収受自動決済と車掌巡回検札簡易化を始めるとあるね。
そのページで言及されているclass707、395、375、377の各車種
全てに拘わる記載だとするとジャベリンは全車自由席だっけ?
0828名無しの車窓から
2021/02/06(土) 22:16:13.71ID:2yGcFlcW395の全般検査改修長期離脱をローテーションで回すあいだに遜色気味でも
代役を努めることくらいはやれないことも無いわけか。
395はロンドンセントパンクラス-ストラトフォードINT間の第三軌条集電靴区間は
110km/h車なみ区間表定速度77.1km/hだしその先のエブスフリートINTまで
28.0kmを11分の表定152.7km/hで逃げ切る走行性能だがそれがグレーブセンド方面
ならば160km/h車なみ12分の表定140.0km/hでもTGVやIC3に追突される危険は
無さそう。
0829名無しの車窓から
2021/02/07(日) 09:56:31.74ID:p1w4fUJphttps://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/01/pdf/2021_01_09.pdf
https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/01/pdf/2021_01_22.pdf
0830名無しの車窓から
2021/02/07(日) 12:43:13.86ID:p1w4fUJp派生車の成り行きのはなしだが一体どうなっているんだ?
アルストムCEO兼SpA社長のコメント
2つのグループは単一チームを形成して従業員3500名、2工場、10拠点、30部品倉庫
地理的にも生産ラインの面でも補完的であり相乗効果を生み出す
合併許認可条件として仏独2工場と1権益持分の処分期限は2年間
ヴァドリーグレ
Bombardierの社旗看板を撤去のあとAlstomの掲出無し
ダービー
Bombardierの社旗看板を撤去のあとAlstomの掲出有り
子会社分離スピンアウトのうえアルストムへ2社全株式を譲渡
Bombardier Transportation社とは別のBombardier Limited UK社
0831名無しの車窓から
2021/02/07(日) 14:07:51.06ID:p1w4fUJpコレの組み合わせで最終減速比をハイギアード気味に割り振ってしまうとか転用先が割り切るなら平坦線均衡速度
155km/h程度の140km/h路線向けにはFS-TrainOSE、HSH、AstraTransCarpaticには使い勝手が良さそう。
IVECO VECTOR V8ディーゼルエンジン 定格軸出力761.3ps/2100rpm
TACN-22-3540液体変速機 定格入力800ps/2100rpm 1450s 高783o×幅1062o×長1093o
物理的制約として車軸中心からレール踏面までのスペース捻出は391.5o以上
DSBが2016年に実施した資産除去特別償却損 当時DKKJPY16.4円
IC2/MP 総額5.88億DKK96億4320万円相当÷2連23本46両=2億0964万円/両 全編成とも運用終了
IC4/MG 総額0.85億DKK13億9400万円相当÷4連5本20両=6970万円/両 用途廃車解体部品取り
納入編成数83本−構内徐行追突事故4本−コンテナ直撃事故1本−部品取り5本=割とまともな73本
6970万円/両×4連73本292両=総額203億5240万円 ただし−α(2017-2024年の減価償却費を差し引いた相当額)
あとIC4/IC2の連接付随台車はシーリオの連接付随台車と車輪径600oで同一だがもしかして共通設計じゃないの?
MG/MP駆動台車 車輪径1290mm
□
FH/FP連接付随台車 車輪径600mm
□
MG/MP駆動台車 車輪径1290mm
0832名無しの車窓から
2021/02/07(日) 22:05:34.68ID:p1w4fUJpT212breはT312breと比較してひと回り小規模のN-DW18なみ入力定格ってことなの?
ALn501 VoithT212bre 入力定格611.8ps/2100rpm 積雪勾配と猛暑でたまに故障
class180 VoithT312bre 入力定格761.3ps/2100rpm 312は平坦線で狭小幅のため過熱気味となりたまに故障
IC4/IC2 IVECO 遊星歯車機構 入力定格761.3ps/2100rpm 積雪勾配で速度制限しても故障続出
フォイト英国撤退、ZF英国市場続行見極中、イヴェコ中国譲渡、ツインディスク青色吐息、レンク戦車特化だと
冶金精密加工の粋ともいえる液体変速機はもはや欧米西側陣営にとってかつて存在した失われた技術知識になるのか。
北米2公社向けNippon Sharyo DMUの保守整備は日車北米撤退でぶん投げたあと双日CADとアルストムがそれぞれ
引き受けたようでこれといった故障は皆無だし他山の石として基礎研究材料には丁度良い思惑があったのだろうが
たぶん液体変速機のメーカーはだな。
0833名無しの車窓から
2021/02/08(月) 17:00:54.66ID:6StnmUDQ160-200km/h爆走は長距離特急列車のためのもので駅間隔が近い地方幹線で普通各駅停車が特急列車からの
逃切番長に徹するなら最高速度より再加速度よりけりだしなぁ。
中露東側諸国は堅牢さと保守整備性と費用対効果最大を重視するためわざわざ電気式の発電機に固執しなくても
構わないという判断なのだろう。
日立には蓄電池併用と水素気体があるがJREの圧縮水素気体の白金触媒燃料電池は防爆安全基準のため時期尚早
だとしても産総研、郡山市、保土谷化学工業、デンヨーと組んだほうは汎用ディーゼルエンジンのまま軽油4割と
無圧縮水素気体6割をノッキング完全燃焼対策して混合燃焼させる社会実験の結果よりけりのようだねぇ。
東南アジア中南米アフリカ市場では借款枠だと電気式の提案に乗るしかないが自社設備投資だと液体変速機式は
VVVF制御装置など消耗部品交換が不要だし半世紀使用ならトータルコスト抜群さで2050年以降も健在という
気はする。
0834名無しの車窓から
2021/02/09(火) 08:02:02.54ID:RavUKYEwコベントリー工場でリチウムイオンバッテリー新品一貫製造の小ロット生産を開始した。
総工費1.3億GBP188億円相当の建物面積18500平米だとどれくらいの規模kWh/年なのか判らんが
既存工場の英軍向けと日産日立向けに続いてようやく地場産業各社向けとタタ系列向けの供給体制も
整いつつあるようだ。
0835名無しの車窓から
2021/02/09(火) 13:34:37.10ID:RavUKYEw仕手戦鉄火場のセオリーとしてカラ売り勢はきっちり踏み上げてやれ。
https://europe.nna.jp/news/show/2151059
日立の巨額特別損失のほか東芝と中部電力の特別損失もあるわけで2廃炭田の粗悪褐炭採掘再開権、
超々臨界圧式石炭瓦斯化複合発電所IGCCの操業権、ブルー水素の製造権など未実現利益の裏ドラ乗せて
どの程度の取引額が適切妥当なのだろう。
英独合弁事業な前経営陣からの一切権利取得費 約850億円
用地取得費と地域対策費と炉型式証明許取得費 約2110億円
東芝の特別損失(以降は日立製作所と中部電力がNuGen管理) 約150億円
英国原発事業は2社事業寡占体制だが仏英EDF-EnergyのNNB-Gen社を除く日立製作所のHorizonNP社の
権益持分3ヶ所の地域及び総発電量枠はこのとおり。
ANWR炉138.0万kW×7基(ウィルファ2基+オールドベリー2基+セラフィールド3基)=966万kW
イギリス国内における耐臨界型式証明許認可済の原子炉はたったこれだけだし加圧水改型APWR系は
新規の許認可対策費はABWR炉の2110億円に匹敵する価値があり仏英EDF-Energyのハートルプールの
去就よりけりなんだな。
マグ改型AGR 68.2万kW級
加圧水旧型APR 62.0万kW級
加圧水旧型PWR2b 発電機端の軸出力27500hp級
沸騰改型ABWR 138.0万kW級
0836名無しの車窓から
2021/02/09(火) 15:52:48.80ID:RavUKYEw奴隷契約の提示では無くてもコレくらい構わない有利的立場だよ?
HorizonNP社の不良資産圧縮前ベースで権益5割相当の第三者割当増資の引き受け
ABWR炉導入ありきと社有技術的瑕疵欠陥による重過失深刻事故以外の免責
South Wales Metro計画の電力信号系統と購入車両および保守整備委託
三セクTransport for Wales社向け車両はリース会社から車両資産買取と保守整備委託
廃炉までの将来車両計画は著しく有利条件による一者随意契約枠の設定
廃炉までのこれら諸条件遵守と恣意的事故防止の善管注意義務と他社への権益譲渡制限
20m級の150と23m級の153、155、156など鋼鉄車を搔き集めてスプリットハイブリッド車化
150 2連36本
153 41両 1988-1992年製23m級のmark3またはmark4の車椅子便所付きを中間車に挟み3連化
197 2連51本、3連26本 勾配対策で2連化キサハ抜きに全て契約変更
アルミ高速度車は他鉄道会社でも引く手数多のためリース切れ後は鋼鉄車とトレード
158 2連24本
170 2連4本、3連8本
175 2連11本、3連16本
勾配対策で1M3Tは故障常態化した場合にリース早期返却
319→769 4連9本
近い将来的にペイサー運用離脱のため淘汰終息
143 2連15本
0837名無しの車窓から
2021/02/09(火) 20:28:35.06ID:RavUKYEw1期区間2031年さらには2045年頃まで紆余曲折がありそうだ。
2工場だけで巧く回せると思うがイタリア国内の居抜き物件として曰く憑きで適切妥当でも無さそうな
鉄道車両製造企業の工場廃墟跡の建物面積など潜在的な生産余力のはなしね。
Bombardier Inc社ヴァドリーグレ工場 1905年竣工WestinghouseEMC社 50x150+50x120+75x150=24750平米
Titagarh Firema社カゼルタ工場 1962年竣工OMCasertane社 100x150+50x70+50x120+50x75+50x75=31500平米
Ferrosud社イエシェ工場 1963年竣工EFIM傘下のBreda社 150x100+150x50=22500平米
日立レールSTSとFiremaのティート工場のついでにフェロスッド工場の存在にふと気付いたがバジリカータと
プーリアとの州境のアルタムラ近郊イエシェだとかアヴィリアーノルカーニア-アルタムラ-バーリ線という
非電化路線沿線過疎地だしどう考えても有り得ずその時代の政治力と補助金塗れの工場誘致だったのだろう。
あれ?アヴィリアーノルカーニア駅構内南側配線はポテンツァ側から進入可能に弄ればナポリ-バーリ間
最短ルートだしそこそこの往還需要さえあればBlues投入で大幅所要時間短縮が期待出来そう。
0838名無しの車窓から
2021/02/09(火) 23:27:35.14ID:RavUKYEwhttps://europe.nna.jp/news/show/2151041
英国には中庸というモノが無いのか植樹に全く価値を見出せないどころか
植物の光合成による二酸化炭素削減を全否定してそれを阻止しようとか
どんだけ悪質過ぎる環境破壊だよ?
発電会社ドラックスは自治体清掃局ごみ焼却発電など省エネを考慮せず
カナダ企業を買収のうえツンドラ気候針葉樹林帯を片っ端に伐採し捲って
製紙パルプでは無くガンガン燃やすとか呆れたものだ。
0839名無しの車窓から
2021/02/10(水) 15:07:44.30ID:Ke6EoFK5地域振興と地場産業育成と供給電力量確保の切り札として地元への誘致と操業に責任を持つ一蓮托生になる気概すら無い
どころか更なる売り込み先を探したいだとかのたまわっているのかよ。
また騙す相手を見付けたいようだが地域住民の潜在的深層心理から来る深刻事故杞憂の不安心理をダシにした単なる
投機対象のつもりだしこんな胡散臭い輩は絶対に相手にスンナw
巨額特別損失も呑み込んだし3月末事業所閉鎖でペーパーカンパニーのまま2050年頃まで握り続けても構わないわけで
特別損失21.52億GBP3110億円相当に廃炭田ブルー水素事業の未実現利益と各種妨害迷惑賠償金などいろいろ裏ドラ乗せて総事業費200億GBPの満額でも吹っ掛けて意気消沈させてやれ。
https://www.thetimes.co.uk/article/wales-bids-for-hitachi-nuclear-site-dj8vgj6lm
0840名無しの車窓から
2021/02/10(水) 18:44:44.13ID:Ke6EoFK5日立の設備投資計画と投資余力に関わる問題のためスレ違いでも長らく取り扱って来たが
アルストムSpAのなかできちんと2工場体制のスキームに乗せたようでこれで最終報だと思うし
ヴァドリーグレ工場のなかのひとは終焉淘汰されずに何とか漕ぎ付けて本当に良かったね。
高速鉄道車両の将来(来年5月に活動開始予定のスペイン市場向けZefiro1000編成21本のうち42両の生産は除く)
Frecciarossa1000の企業側商品名
ボンバルディア V300Zefiro
アルストム Zefiro1000
日立レール V250/ETR700に続くV300
0841名無しの車窓から
2021/02/10(水) 23:10:25.97ID:Ke6EoFK5地場産業のFiremaカゼルタ工場はインド系海外資本では無くなったのか知らんが
人知れずに実施させているようだしヴァドリーグレに続いてカゼルタも居抜き物件候補
としてこれ以上は取り上げてもあまり意味無いなぁ。。。
https://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/17330-ferrovie-sui-binari-della-circumvesuviana-un-altro-treno-revampizzato
シーリオ向きかな?
6路線97駅142q、直流1500V架線、イタリアン950o軌
線形120km/h、旧式信号系統による速度制限80km/h
長40000mmx幅2650mmx高3850mm、3車体の連接台車を履く編成
保有車両
001系 1971-1978年Sofer/Asgen製 編成38本
086系 1988年Sofer製 編成25本
200系 2000-2009年Ansaldobreda/Firema製 編成21本
0842名無しの車窓から
2021/02/11(木) 09:37:13.10ID:4Y4Dr8jJ老朽劣化材料の資源回収再処理工場乱立構想はイギリス各地だけでなくイタリア経済開発省と
鉄鋼労連はナポリ近郊のテヴェローラとカリナロのワールプール倉庫跡の居抜き物件で模索中
のようだしまったく雨後の筍じゃあるまいし猫も杓子もかよ。
エンビジョンAESC座間工場は新品部品の年産体制2750→3750万kWhへと設備投資したし
伊国家憲兵隊カラビニエリはリーフ車のパトカー52台を導入するしちょっと妙だな。
ハイパードライブイノベーションは日立レールが技術提携のうえ1両あたりリーフ9台分を
買い上げてくれるわけで設備投資余力さえあればブリテン島内のサンダーランド向けのほか
ニュートンエイクリフ向けに続いてイタリア輸出ことナポリ向けも手掛けてみないか?
0843名無しの車窓から
2021/02/11(木) 11:27:59.44ID:4Y4Dr8jJプーリア州三セク鉄道の伊950o狭軌非電化路線のバーリ-アルタムラ-アヴィリアーノルカーニア間があるため
ポテンツァでの相互直通便は無理だね。
http://wikimapia.org/#lang=ja&lat=40.745176&lon=16.666603&z=11&m=w&show=/38734194/it/Ferrosud-S-P-A-
工場閉鎖後でもウェブサイトが残っているがその受け売りだと各市交通局向けシーリオの台車製造やFSのETR500客車と
FS-ThelloのMU型、T2型、X型寝台車の全般検査と修繕のほかワゴンリCIWLのNord Express編成のLx16型静態保存車の
修繕を手掛けたナポリ工場の補完的役割だったようでなかのひとは2015年までに転職者職業訓練を受けて他業種に
転職していったが一部はイタリア各地にあるFS車両基地全般検査工場で再雇用組も存在すると思うのでいずれにしても
蛻の殻ってことか。
http://www.ferrosud.com
0844名無しの車窓から
2021/02/11(木) 14:58:09.74ID:4Y4Dr8jJ始発列車9595号のFrecciarossa1000のn21編成が本線300km/h爆走していたところに分岐側100km/h制限のほうへと
冒進させて脱線転覆事故で死亡2名重軽傷31名もの大惨事となったっけ。
そろそろ事故調査委員会の結果報告と3号車以降の車体台枠が逝っていない場合に修復または書類名義代替新造など
いろいろと動きがあっても不思議では無い頃だしヴァドリーグレ工場側線に留置された編成の記事は地図サイトの
航空写真では既に撤去済のようで勝手に2次車をフライング製造し始めたのかなと思いきやもしかしてそれこそが
当該事故編成だったのかも知れないね。
0845名無しの車窓から
2021/02/12(金) 07:03:05.16ID:I8PyBdKX北陸代替新造と上越増備分のE7系はF31編成が下松港から仙台港さらには利府へと搬送されたので
残るはJRE総車で出荷待ちの1本のみか。
上越のE4系Max運用終了延期は今シーズンのガーラ湯沢スキー場臨時駅乗り入れレジャー需要の
往復きっぷ付きスキー場チケット販売枚数の動向よりけりだし来シーズン直前の今秋引退として
山形のE8系の受注はは400系のように日立単独またはE3系のように川重とJRE総車で日立排除と
変則気味だが他系統のようにセオリーどおりに日立も絡むのかいまいち良く訳判らん。
0846名無しの車窓から
2021/02/12(金) 10:05:00.74ID:I8PyBdKX「スペイン風邪」流行時に鉄道利用者は減ったか 〜明治初期からのデータを調べて判明した事実
https://toyokeizai.net/articles/-/409457
東洋経済の記事は本文1-3ページと各年度実績4-8ページのかなり読み応えのある内容だが
デフレ不況や恐慌、悪疫連鎖、国家総力戦劣勢下灯火管制都市圏空襲での鉄道運行体制は
日本だけで無くイタリアもイギリスも経験しておりそれを乗り切った輝かしい歴史がある。
それぞれ国家財政悪化で現業や公社の経営財務危機と輸送力確保の社会的使命との匙加減で
痛恨教訓と次善策処方箋と伝統矜持があるため地理気象と民俗風土国民気質など条件が違う
スケールモデルの他山の石として留意するだけでも構わないと思うし経済学の研究材料
には適切妥当だと思う。
0847名無しの車窓から
2021/02/14(日) 10:03:16.50ID:K/dgxhPcトスカーナ州自治体は地域交通と地場産業振興の予算補助金でHTR412の発注30本に続いて
追加14本とコロナ禍景気梃子入れでかなり躍起だしFS経営陣も同伴させてピストイア工場を
視察したようだ。
断続的なテレワーク?コロナ禍自宅待機隔離wは緩急付かずその後のフル回転でストロークが
定速リズムに乗れないし堆く積もった受注残に目が眩んで作業事故や燃え尽き症候群が続出
しないようそろそろ何らかのモチベーション維持ための福利厚生対策は必要な気もする。
FSグループのジアニーニ会長とコラディ専務それにドラギECB前総裁(首相当確)はいずれも
内需拡大不況対策、産業構造転換、国家財政立て直し、公社現業民営化をかつて推進した
理論と実務のスペシャリストだし一般方向性は一致している。
FSスペイン参入だが合弁相手のエアノストラムはコロナ禍航空路線需要激減より将来機材計画だし
ボンバルディアがCRJ旅客機を三菱重工業カナダに事業譲渡したおかげで商品早期陳腐化される
懸念があるため経営財務状況推移を見極めながらFrecciarossa1000二次車は2024年以降のはなし
となるのだろう。
0848名無しの車窓から
2021/02/14(日) 18:03:06.70ID:K/dgxhPc使用済燃料棒保管プールから溢れて建屋水浸しかよ。
福島第一原子力発電所
5号機 BWR4-Mark1 東芝
6号機 BWR5-Mark2 GE+東芝
福島第二原子力発電所
1号機 BWR5-Mark2 東芝
東海原子力発電所
第一と第二のいずれも被害無し
日立のフクイチ4号機は当時点検中のため炉はともかく使用済燃料棒保管プールは
強烈中性子線の至近弾を貰ってしまい野積み状態の開放型自然原子炉となり
艦船に例えると弾薬庫燃料槽誘爆大破炎上っぷり臨界連鎖の末に敢え無く撃沈したが
今回もフクニ2号機&4号機のBWR5-Mark2改は被害無しだとか社運が強過ぎるだろ?
0849名無しの車窓から
2021/02/14(日) 22:25:58.05ID:K/dgxhPc駅構内溢水(液状化現象?) 1ヶ所
高架橋梁損傷(橋脚亀裂?桁ズレ?) 数ヶ所
架線柱倒壊 20本
発送電各社は衝撃加速度galを超過検知して発電所緊急停止させたが仙台、新仙台、新地、勿来、原町、広野、
常陸那珂など60〜100万kW級の石炭火力やLNG火力が13基のほか製鉄所と製油所と自治体清掃局ごみ焼却炉など
発電システムを含めていずれも順次復旧させており停電軒総数は減っている。
15日から爆弾低気圧通過による三日三晩猛吹雪が予想されるため運用休止中の旧型石炭火力の順次稼働や
商用周波数変動によるブラックアウトだけは何とか回避したがダム水力発電14ヶ所やエリア外の火力発電所の
八戸、秋田、新潟、新潟東港も緊急停止点検中している。
日立が推進する需給冗長性のための連系集中監視システムは省エネ遣り過ぎて総発電量が突然消された場合に
親亀コケたら皆コケたでは洒落にならないから鉄道車両の車両故障と火災安全防護のための電装品二重回路化
のようにそこらへんの冗長性も留意したほうが良いと思うが発送電会社の運用思想のはなしだし難しいねぇ。。。
0850名無しの車窓から
2021/02/15(月) 17:33:31.03ID:yY5Z1wUp主電動機1基あたり連続定格出力はこのとおり。
E404 交1100.0kWe/直937.5kWe 単機4基で交4400kWe/直3750kWe
V300 交612.5kWe/直431.25kWe MTMユニット8基で交4900kWe/直3450kWe
V250 交362.5kWe/直353.75kWe MTMユニット8基で交2900kWe/直2830kWe
シュプール号バルトネッキア行きはFrecciarossa1000で実績あるがセザナ二段落としは
SZ310系ペンドリーノの1M2T編成相当だと物理的無理筋だしV250ベースの2M1T編成重連は
輸送密度からすると使い勝手が良いしブダペスト増解結でその先が見えて来るのだろう。
E404とE414はB更新せず用途廃車するよりV300ベース電装品足まわりにまるごと換装ねぇ。
0851名無しの車窓から
2021/02/15(月) 22:18:40.53ID:yY5Z1wUpシュプール号バルトネッキア行きは架線電圧変動や回生失効がねぇ。
TGVレゾ4501-4506編成とTGVタリスPBKA編成
交25kV1100.0kWe/直3kV1.5kVとも460.0kWe 単機4基で交4400kWe/直1840kWe
E3系L編成
交25kV20kVとも300.0kWe 交25kV6000kWe/交20V4800kWe
在来線交流変電所容量の制約があり5M2Tから4M3Tへの1ユニットカット
400系
交25kV20kVとも210kWe 6M1T24基で交25kV20kVとも5040kWe
サイリスタ位相制御と直流直巻電動機
0852名無しの車窓から
2021/02/16(火) 09:34:41.41ID:o6MTN6Fl交流20000V50Hzや直流3000Vの路線電化区間の鉄道変電所容量より低床ホームがねぇ。
HTR312は運転台側がV200電動台車で車端中間側がIC4連接付随台車の焼き直しだと思うがナポリ工場は
Sirioも含めて車端中間側は200km/h爆走に耐え切る独立車輪の側梁外側ダンパ吊り下げカルダン駆動の
連接電動台車の設計開発を手掛ける価値はあるのだろう。
高床ホームの車内床面高だと低床ホーム対応巻き上げステップは健常者向けだし車椅子スペースがあるため
導線確保は割り切ってしまいAln668のような車体中央乗降扉に車内電動リフトで車内床面高までせり上げて
ついでに車椅子便所も含めたブロック区画のほうがマシだと思ったがそれだと駅ホーム停車秒数は大幅延発か。
0853名無しの車窓から
2021/02/16(火) 14:10:15.48ID:o6MTN6Fl放置プレイどころか後は野となれ山となれの感覚だし融資枠付きclass800系列大量導入のタイミングも
絡んで来るのだろう。
電装品と台車など消耗部品は車齢30年目の推定累計走行距離700万km弱として数年後のB更新時期には
用途廃車しない場合は主変圧器など交流機器を除く制御装置と主電動機と台車はまるごと換装になるが
消耗部品の小ロット生産や流通在庫の撲滅政策は巧く成功したわけだ。
当然ながらボンバルディア社クルー工場とGECアルストムトラクション社プレストン工場は重商主義
非関税障壁の餌食となり需要皆無で仕方無く工場閉鎖せざるを得なかったが現時点のアルストムには
取れる位置にいない。
ED500形交流電気機関車のような釣り掛け台車で無く2軸ボギー台車というかV300ベース電装品足まわりに
まるごと換装することが物理的可能ならMT---Mユニットは裏ドラ乗せて405組は狙えるのかも知れない。
Frecciarossa1000二次車(仏向け) 14本28組
Frecciarossa1000三次車(西向け) 23本46組
Frecciarossa1000四次車(英向け) 54本108組
E404 63組
E414 29組58両と予備車1両
TSR 104組 ただし制御電動車は1C2M4群制御1ユニットカット常態化の6基または1C4M2群制御の8基
class91 27組 ただしmark4DVTを電動車化して新たにユニットを組むことが必要
HS2向け四次車の落札受注とclass91の保守整備おまかせパック長期間付きB更新は抱き合わせセット販売
となるがエバーショットが譲渡済の海外転戦のEurophoenixの2両とDatsの2両までは知らんがなw
0854名無しの車窓から
2021/02/16(火) 19:34:03.66ID:o6MTN6Flかと思いきや州内村落駅から州庁所在地までの往還用務需要という地域交通手段の確保はあるのだろう。
ポントレモリ〜アウッラ〜ルッカ(方向転換)〜ピストイア〜フィレンツェSMN(方向転換)〜ボルゴサンロレンツォ〜ポポラノ
エミリアロマーニャ州やリグーリア州にはまったく価値を見出せないようなシロモノだろうしフィレンツェ集約
ありきの運用に徹するなら非電化路線直通便に他州地方都市表玄関主要駅までの到達達成感など不要なわけだが
それだとアペニン山脈縦貫の急勾配区間ではMT比を高める必要があるとしても4連だと空気輸送になるぞ?
ポントレモリ以北 パルマ方面 エミリアロマーニャ州
アウッラ以南 ラスペッツィア方面 リグーリア州
ポポラノ以東 ファエンツァ・ラベンナ方面 エミリアロマーニャ州
4連44本の発注の意味だがヴェンティミリア以西とホドシュ以東の交流25000V50Hz区間での架線下DCだとか
超長距離運用やるならフィレンツェの次の停車駅はヴェンティミリアとモンファルコーネまでノンストップでも
構わないわけだしその発注本数でも適切妥当だと思うのね。
0855名無しの車窓から
2021/02/16(火) 21:24:02.85ID:o6MTN6Fl仙台発17時55分で上野着02時38分とか常磐線系統の長距離速達優等列車ホテルの風格とはこんなもんだorz
特急電車ひたち22号?寝台特急電車ゆうづる号グリーン車席?臨時夜行快速電車ムーンライト仙台・東京号w
JRE水戸支社もJREバス関東もよく頑張ったな。
0856名無しの車窓から
2021/02/16(火) 22:15:57.21ID:o6MTN6Flパナマ政府予算の一部出資で総工費を賄うがパナマ会計検査院は金の出し手
ですら無い現代建設とPosco E&Cの韓国勢合弁事業JVは履行能力があるのか
何故日本勢のゼネコン各社は入札説明会辞退したのか積算根拠を含めて精査
し続けたがようやく承認して予算拠出されたとさ。
0857名無しの車窓から
2021/02/17(水) 22:24:22.76ID:9YXzQydpカラブリア州鉄道はコゼンツァ-カンツァーロリド間狭軌路線向けにシュタッドラー製3連10本を発注したが
それに対してピストイア市とレッジョカラブリア市との政策の違いを見せ付けるための意趣返し的な対抗意識
だとしたら路線特性に合致しない車種は宝の持ち腐れになるし商品の潜在価値として逆効果かも知れない。
0858名無しの車窓から
2021/02/18(木) 16:30:03.35ID:GeiDtfDdそれとは好対照に日立ABBパワーグリッドは好調のようだね。
英SSEと諾エクイノール公社は北海ドッガーランド地峡跡の泥炭層浅瀬魚介類
海洋資源海域に風車発電システムの海堡を多数設置しているが発電容量36万kW級の
直流高圧送電HVDVを追加受注だとさ。
0859名無しの車窓から
2021/02/19(金) 07:08:57.54ID:5GDDzDKK到達達成感がまるで無ぇブレストやアラドまでテロに突っ込ませろよ。
みちなり距離1685q
フィレンツェ
〜289q〜
モンファルコーネ
〜35q〜
セザナ国境
〜251q〜
ホドシュ国境/交直セクション
〜106q〜
セルドモックJCT
〜70q〜 軸重16.5t、非電化、最速100q/h
ジェール
〜49q〜
ヘジェシュハロム
〜43q〜
ブラストチバニュータウン
〜156q〜
プチョフ/交直セクション
〜218q〜
カトヴィツェリゴタ
〜257q〜
ラドム
〜211q〜
ブレスト/台車履替操車場
直流3000V路線圏外の距離424q
ホドシュ国境/交直セクション
〜106q〜
セルドモックJCT
〜70q〜 軸重16.5t、非電化、最速100q/h
ジェール
〜49q〜
ヘジェシュハロム
〜43q〜
ブラストチバニュータウン中央
〜156q〜
プチョフ/交直セクション
0860名無しの車窓から
2021/02/19(金) 07:22:09.01ID:5GDDzDKK交流25000V50Hz架線区間と非電化区間との路線網であり24m級のclass810が適切妥当
だと思うがFS-ThelloはFS-TrainOSEの援護射撃くらいしろよ。
みちなり距離1126q
フィレンツェ
〜289q〜
モンファルコーネ
〜35q〜
セザナ国境(そのまま通過)
リュブヤナ 〜223q〜
オルモズ(パンタ昇降しながら通過)
〜21q〜
チャコベツ
〜273q〜
メークート(キクスンハラス支線、シェンゲン圏外のスポティッツアへはリレーバス)
〜285q〜
アラド(シェンゲン圏外)
直流3000V路線圏外の距離579q
オルモズ
〜71km〜 非電化
ジキニェス
〜100q〜
ドンボバール
〜350q〜 非電化
ビケスカバ
〜59q〜
アラド
あくまで車種の有効活用法のトンデモ妄想プランであるため
コロナ禍のご時勢だしこんなもん絶対に具現化するなよ?
0861名無しの車窓から
2021/02/19(金) 21:17:49.06ID:5GDDzDKK短絡ルートよりせセオリーどおり電化区間の迂回ルートにV250ベースを投入すれば
それで構わないと思ったがどうも違うよなぁ。
ダーリントン以北の線路容量増加と供給電力量逼迫の件でLNERが一部列車で
パンタグラフを挙げずディーゼル発電機をぶん回して凌いでいるはなしと
モダーヌの件で直流1500V架線区間の鉄道変電所容量はフランス、ベルギー、
アメリカ合衆国どころか日本国内それぞれの鉄道会社の運用思想よりけり
だったわけだ。
それと同様に直流3000V架線区間もイタリアとスロベニア、スロバキア、
チェコ、ポーランド、スペイン、ベルギーでは国際規格なんて同床異夢で
斉一化困難でそれぞれ架線からの供給電力量はバラバラなのかも知れないね。
SpAとSTSは設計開発力はあると思うが市場商圏開拓に限界があると思いきや
日立製作所も国土交通省や経済産業省が協定締結した国家の鉄道業界に対する
物資技術供与の性質であるためそれを留意しながらまったく関係の無い第三国に
節操無しで売り込みすることは有り得ないわけだ。
ISO/TCの9と269だがスロベニアはLZBベースのETCS2を導入したあと懐疑的だし
ハンガリーはオブザーバーの動向把握に徹して支線区非電化路線網はプラハ詣で
させるためだしペンドリーノ車のスロベニア向けとポーランド向けは直流電車で
交流機器を物資技術供与したくない深謀遠慮でもあるのだろう。
そもそもCRH2型がE2系1000番台ベースだった意味とはE2系0番台やE7系の
商用電源周波数50/60Hz両対応の主変圧器こと特高圧交流機器パワーデバイス
のはなしだし日本国内市場商圏でしか意味の無いはずが中華人民共和国50Hzと
中華民国台湾60Hzとの「混ぜるな危険!」まさにソレだよw
0862名無しの車窓から
2021/02/20(土) 00:31:55.11ID:GIN6qAQ8巧くいったためしが無いと思うがNATO軍事同盟の一員としてドイツとの関係重視もあるため立ち回り方は
大変良い参考例だと思うのね。
日立のスタンスはそういうのに対して積極的に火中の栗を拾いに行くほど貪欲では無く他社に任せるべき
部分は他社に任せても構わないしそんなことより他の商機を見出して経営資源を集中させた方がまだマシと
周知の徹底をryだとか割り切っていそうでそれが社史社風の妙なのかも知れない。
KTX 現代ロテム
2007年 提案のみ
ETR500 アルストム、ボンバルディア、アンサルドブレーダ
2007年 Y2編成を借用して試験走行
HT65000 CAF Renfe120
2007-2009年 初期車6連12本
2009年 開業
HT80000系 Siemens VelaroTR
2013年 契約は確定8連17本
2013-2014年 初期車納入8連7本
2014年 シリアイラク内戦介入で残り10本は納車保留され一般競争入札
2017年 入札取消と著しく有利条件の一者随意契約に切り替え
2017年 営業投入
2019-2021年 2次車納入8連12本(数日前に最終編成を納車)
0863名無しの車窓から
2021/02/20(土) 01:11:18.64ID:GIN6qAQ8最近の日露運輸作業部会はヴォロネジ市都市鉄道整備計画に軸足を移しておりFSとURは協定締結で
あとはロシアとウクライナとの険悪腐れ縁のハラニブ/ナウモフカ国境よりけりとなるわけだが
ハンガリーとウクライナのザーホニー/チョップ国境は台車履替操車場とシェンゲン圏外があり
運行系統分断の現状は仕方無いと思うがFGT9002中間電動車とかどう考えても有り得ないからなぁ。。。
STSはここらへんを巧く取り纏めれば飯の種にはなるのかな。
イタリア SCMT
スロヴェニア LZBベースのETCS2
ハンガリー EVM120
ウクライナ ソ連式自動閉塞
ロシア ソ連式自動閉塞でナホトカ港ボストチヌイ埠頭駅からザーホニー/チョップ国境駅まで鉄道一貫輸送
0864名無しの車窓から
2021/02/20(土) 07:46:18.42ID:GIN6qAQ8ETR103系列Pop直流車の受注残はプーリア州自治体向け4連50本のみとして
競合製品としてネワグのインパルス車もあることだしヴァドリーグレ工場の
なかのひとの研修と融和に数年掛かっても構わないわけだ。
ただしICNG交直流車はV250や客車牽引TRAXX電気機関車が敗退したベネルクス
積雪急勾配を160-200km/hで万全を期して運用させたいようで動軸数MT比と
抑速・耐雪ブレーキ性能は詳細不明のためNS向け8連50本と5連49本それに
CFL向け8連34本あわせて受注残133本は車両設計練り直しだな。
V250改というかETR700は長期耐久性機器相性抜群のようで安定運用が続くが
スキー場銀座なバルトネッキアと風速規制20m/s常態化するセザナから先まで
さっさと試験運転で突っ込ませろというかトスカーナ州自治体向けHTR412は
ディーゼル発電機を降ろしパンタグラフを挙げて交流機器を搭載したほうがry
0865名無しの車窓から
2021/02/20(土) 09:48:00.80ID:GIN6qAQ8電装品は日立が回路設計してトランスマッシュのムティシ工場が製造するシロモノだろうが
ハラニブ/ナウモフカ国境を越えてザーホニー/チョップ国境までウクライナ国鉄路線網の
潜在的価値とは1520o露広軌と直流3000V架線とソ連式自動閉塞との電気信号系統の斉一化
にあるわけでそんなけったいな路線特性は割り切って餅は餅屋に任せれば良い。
ウクライナ国鉄が総合車両基地全般検査工場でノックダウン生産したいならカントリーリスクが
あるためチョップ駅構内東側または西側のうち1棟を割り当ててアルミ構体のみピストイアから
ロシアとウクライナとの関係悪化で部品供給途絶したらナポリから鉄道輸送してあげて細々と
生産して貰うのがいつでも逃げられる配慮こそが次善策なのだろう。
ハンガリーのザーホニー/チョップ国境までFS-MercitaliaとFS-Thelloがコンテナと旅客を
引き取りに来れば良いわけだ。
ロシアからすると寝台特急列車モスクワ-ベルリン間と貨物列車義烏-デュースブルク間は
存在してもドイツとポーランドの特段配慮がありフランス直通便なんて存在しない現状を
どう思っているのか知らんがそこは割り切ってモダーヌもニースもフランスのうち♪
0866名無しの車窓から
2021/02/20(土) 12:03:49.02ID:GIN6qAQ8またはニッケル合金だし社有技術力は未知数だがルノー日産三菱自工はエンビジョンASCEとの並行調達で
EU圏内地産地消を目指すつもりなら囲い込む必要があるしステランテスとの争奪戦になるかも知れないね。
イタリア国内のリチウムイオンバッテリー生産体制増強計画
Flash Battery社パルマ工場 40kWh×2420個=96801kWh相当を大量生産しており今後も手堅くやりたい
Seri-Lithops社トリノ工場 産学連携の小ロット生産のみで経済開発省と鉄鋼労連のテヴェローラ誘致に名乗りを上げる
Italvolt投資信託 FAG Bearings India社を買収のうえピエモンテ州に再処理工場を建設予定と表明
0867名無しの車窓から
2021/02/20(土) 13:23:51.41ID:GIN6qAQ8公式サイトホームページの記載だと正式名称はこのとおりだがスウェーデン大使館通信機密傍受阻止、航空管制、
メインフレーム機など鉄道関連とはあまりにも畑違い過ぎたスタンダードレディオオテレフォン社の系譜は無く
フィレンツェの所在地はどうやらオスマンノロのようで車両保守整備を業務受託したのだろう。
鉄道車両および電装品の工場
ニュートンエイクリフ、マイアミ、ピストイア、レッジョカラブリア、ナポリ、水戸、笠戸
鉄道信号機器の工場
ベイツバーグ、リヨン、ティート、ナポリ
車両保守整備の拠点
ドンカスター、アシュフォード、ストークギフォード、クレイゲンティニー、スウォンジ、ノースポール、バウンドグリーン、
ギリシャ、デンマークPE、ナポリ、フィレンツェ、ミラノ
0868名無しの車窓から
2021/02/20(土) 14:21:06.82ID:GIN6qAQ8いわゆるゴシックライン要塞線跡だしリグリア海側のボローニャ-ピストイア線とともに布陣両翼を形成する
見做し特別甲幹線のようだがファエンツァ-ラベンナ間はボローニャから先のミラノやベネチアまではポー平原が
広がる平坦線区でまぁエミリアロマーニャ州自治体の管轄だな。
フィレンツェ〜アペニン山脈ラモーネ渓谷〜ポポラノ〜//〜ファエンツァ
アルストム製の圧縮水素気体タンクと白金懐炉触媒燃料電池を積んだ電気式気動車の試験運転とFSリミニ工場の
Aln668を種車としたLNG-CNG燃料タンクを積んだ液体変速機式気動車への実証改造は衝撃防爆安全基準の観点から
やっぱり時期尚早という判断ってことか。
0869名無しの車窓から
2021/02/20(土) 22:08:50.71ID:GIN6qAQ8ようやく4号線1期区間も試運転を開始したようでこちらは6連では無く4連だっけ。
0870名無しの車窓から
2021/02/20(土) 22:54:37.61ID:GIN6qAQ8https://kahoku.news/articles/20210219khn000029.html
0871名無しの車窓から
2021/02/21(日) 00:06:19.46ID:769FZcU3ちなみに日本市場では地方自治体による一般競争入札はこのような形式のため
海外メーカーにとってあまりにも難解過ぎる硝子張り一目瞭然な明朗会計だし
そりゃ重商主義非関税障壁だとか捨て台詞吐いて入札説明会辞退もするわなw
入札結果 総額175億0807万4000円÷4連22本88両=車両渡し単価1億9895万5386円/両
https://www.kotsu.city.sendai.jp/business/keiyaku/kekka/pdf/r2/R020228.pdf
入札説明会の配布書類(仕様書は庁舎内にて閲覧複写)、入札結果の落札金額と落札者
(1)地下鉄南北線3000系車体製造 11,088,000,000円 日立製作所
https://www.kotsu.city.sendai.jp/business/keiyaku/hacchu/h31/pdf/buppin_r020107/r020107yoryo1.pdf
(2)地下鉄南北線3000系台車製造 2,524,000,000円 住友商事
https://www.kotsu.city.sendai.jp/business/keiyaku/hacchu/h31/pdf/buppin_r020107/r020107yoryo2.pdf
(3)地下鉄南北線3000系主回路制御装置製造 1,154,560,000円 日立製作所
https://www.kotsu.city.sendai.jp/business/keiyaku/hacchu/h31/pdf/buppin_r020107/r020107yoryo3.pdf
(4)地下鉄南北線3000系空気ブレーキ装置製造 690,800,000円 ナブテスコ
https://www.kotsu.city.sendai.jp/business/keiyaku/hacchu/h31/pdf/buppin_r020107/r020107yoryo4.pdf
(5)地下鉄南北線3000系ATC/O装置製造 1,080,530,000円 日立製作所
https://www.kotsu.city.sendai.jp/business/keiyaku/hacchu/h31/pdf/buppin_r020107/r020107yoryo5.pdf
(6)地下鉄南北線3000系低圧電源装置製造 505,000,000円 富士電機
https://www.kotsu.city.sendai.jp/business/keiyaku/hacchu/h31/pdf/buppin_r020107/r020107yoryo6.pdf
(7)地下鉄南北線3000系空調装置製造 465,184,000円 三菱電機
https://www.kotsu.city.sendai.jp/business/keiyaku/hacchu/h31/pdf/buppin_r020107/r020107yoryo7.pdf
0872名無しの車窓から
2021/02/21(日) 01:04:48.98ID:769FZcU3参考見積RFIはメーカーとの商取引信頼実績はもちろんのこと要求仕様の詰めが甘く機種選定に
齟齬があったりメーカーの入札説明会辞退で他メーカーの言い値で全く違って来ることもあるため
入札不調にならないようにその上乗せ5%程度が適切妥当だと思うのね。
はっきり言ってニアアプローチ手法だし違った山に登ったことに全く気付けないこともあるため
市場相場の概算単価としてあくまで参考のはなしね。
0873名無しの車窓から
2021/02/21(日) 02:04:16.38ID:769FZcU3オープンアクセスとして乗り入れておりFS-MercitaliaとFS-Thelloあとギリシャ拠点のFS-TrainOSEはルーマニア、
ブルガリアはどうするつもりなのかFSの経営判断に拠るものだがギリシャ国鉄がFSグループ入りしたことやルーマニア
地方自治体三セクがIC2を瑕疵設計欠陥品と酷評されそれでも巧く保守整備しながら安定運用させているその意図を含めて
なかなか難しいはなしだね。
FS-Thelloニース便失敗はその国鉄の地方幹線旅客流動の需要を奪ったことにあると思うが相互直通国際便なんだから
路線最高速度120km/hで流しても構わず停車駅間200q以上の往還の新規需要パイを掘り起こすように発想転換して
あくまで航空便&前泊代や他国同士都市間高速バスと客層棲み分けを重視しながらお値打ち価格の指定席で勝負しないと
コロナ禍後のスタートダッシュに躓くことになると思う。
STSはETCS2を東欧諸国に売り込んでもそれぞれの国鉄の設計思想があるためリプレースは数十年先まで有り得ないと思って
車載信号装置は読み替えトランスポンダで包括的に乗り切るしか無いわけだしFSの展開に追随出来るようポン付け装置の
製品の準備だけはしておいたほうが良さそう。
0874名無しの車窓から
2021/02/21(日) 12:26:14.25ID:769FZcU3最近はミラノ近郊電鉄トレノルド向けETR421のn23編成が出場して
こちらもかなり急ピッチだね。
0875名無しの車窓から
2021/02/21(日) 18:24:04.51ID:769FZcU3https://europe.nna.jp/news/show/2154748
タタもそうだが粗悪褐炭由来練炭ブリケット製鉄、水素焚き製鉄、ブルー水素気体活用の社有技術で
実用化の目途が付いた企業はこの3陣営だけだったりするので高炉業界のジリ貧が続くのは仕方無い。
日本製鉄
日本鋼管JFE&川崎重工業KHI
ティッセンクルップ
そもそもホワイトホール廃炭鉱跡の再操業計画はカンブリア州で地産地消せず海外輸出85%だとか
ブリテン島内では鉄鋼生産とエネルギー資源供給は不要不急のようだしいずれかのグループが英国進出
または地場産業現地企業との技術業務提携など導入困難と経営判断するなら亜瀝青炭混じりの粗悪褐炭の
産出量ごと無用の長物になったことを意味するわけだ。
https://www.theengineer.co.uk/poll-cumbria-coal-mine-yes-or-no/
ウィルファ原発界隈のクマイス炭鉱跡だが日立は石炭火力発電所プラントごと三菱重工業へ譲渡しても
日鉱日石ENEOSなら突風対策鉄柱式風車発電システムと組み合わせればブルー水素気体活用に目途が付く
と思うがこれも他陣営には取れる位置にいないしブリテン島内ではエネルギー資源供給は不要不急という
ロンドン政権の政策はしばらく続くためウェールズ自治体が譲渡打診しても現地気運が抜本的転換するまで
放置プレイ気味に延々と握り続けることこそが適切妥当だと思う。
0876名無しの車窓から
2021/02/21(日) 19:30:05.62ID:769FZcU3廃車解体を前倒しさせるようだがclass810の5連33本は車体長どころか
ディーゼル発電機数と電動機数のMT比が違うしclass385運転台曲硝子問題の
RMT労組現業妨害遅延もあった教訓から量産先行編成は早めに投入のうえ
長期耐久性機器相性試験だけは念入りにやったほうが良さそうだね。
0877名無しの車窓から
2021/02/21(日) 23:59:16.92ID:769FZcU3収納スペースに余裕があるclass810ベースにするならスロベニアはピブカ駅でスイッチバックして
マトルジ国境からクロアチア経由のほうがあとは殆ど交流25000V50Hz区間と短い各国境非電化区間
のみだし車上信号装置さえ対応させればFSにとって難易度はそんなに高く無いと思う。
諸国首都表玄関駅1100oはともかく地方駅550oはホーム床高と車内床面高との差550oとして
スロープだと傾斜角とアプローチ長は大規模なものになるため鈍重で省スペースにならないため
健常者向け乗降扉はE3系の乗降扉直下の自動巻き上げステップにして1編成に1ヶ所は必要な
車椅子障碍者対応の乗降扉は車内内側ステップ部分に床面耐荷重と挟み巻き込み防止を考慮した
超小型エレベーターとか手の込んだシロモノだとモビリティか。
日本 地方760mm/兼用920〜970mm/都市圏1100mm/新幹線1250mm
イギリス 地方760mm/兼用915mm/都市圏1100mm/HS1線1100mm
ドイツ 地方550〜760mm/NBS線550〜760o/都市圏960mm
EU圏推奨 地方550mm/都市圏1100mm/高速線1100o
ただし国際鉄道連合UIC圏にはとても手に負えないであろう東側諸国鉄道国際協力機構OSShD圏と
ユーゴスラビア鉄道圏と独墺絶対国防生存圏との勢力圏角遂だし伊仏出入禁止のままの現状は
仕方無いのかなぁ。。。
0878名無しの車窓から
2021/02/22(月) 08:35:35.28ID:MBzZduXr架線供給電力の通電試験も終えたことだしこちらもそろそろ長期耐久性機器相性
試験運転さらには習熟運転が続くが今シーズンコロナ禍終息予測の7〜9月頃に
開業予定だとか楽観視して拙速過ぎるのかしっかり下拵えした計算尽くなのか
いまいち良く訳判らん。
https://www.nna.jp/news/show/2155300
0879名無しの車窓から
2021/02/22(月) 10:45:41.06ID:MBzZduXrしてみたが数年後に工場を開店休業中にさせないためにも業務進捗管理と数年間分受注残バックオーダーを
見越したうえで潜在的製品価値と商機を見出すためのマーケティング練り直しは必要だと思う。
アルストムはコラディアストリーム車のうちETR103系列直流車Popはともかくベネルクス向けICNG交直流車の
数年間遅延はヴァドリーグレ工場のなかのひとの融和と品質維持の技術研修に時間を掛けたいほかベルギー国鉄
との兼ね合いもあるのか。
ボンバルディアトランスポーテーションを事業買収する際に再計算資産減額した意味は2工場の倒産前約束手形
乱発気味な超長期保守整備受託と不当廉価販売ダンピングまがいの残塁の山の維持でアルストムは本体吸収させず
社名のエンブレムだけを使用許諾して一切関与せずボンバルディア清算事業団の扱いのままにしたようだ。
2工場はあいかわらず事業予算枠皆無のようで三井住友SMBCから資産保全授受目的の繋ぎ融資のほか発注者からの
前受金で遣り繰りするようだし工場生産ラインのうち台車と電装品などの譲渡済区画を除く車両保守整備のための
消耗部品製造だけに特化させるみたいだが2工場それぞれは熟練工100名未満への不況解雇レイオフは待った無しだな。
英国際貿易庁UKEFの南アフリカ向け輸出金融保証枠の積極活用はアルストムが事業買収したUCW工場の市場商圏を
喰い荒らすためその特別配慮で禁じ手とされており新規車両製造と営業売り込みは羽交い絞めにされ事実上終焉なんだな。
ブルージュニベル工場の存続法人 ベルギー国内限定
BRELダービー工場の存続法人 イギリス国内限定
0880名無しの車窓から
2021/02/22(月) 14:51:51.93ID:MBzZduXr妄想ネタとしてやってみたが乗降扉のドアレール部分のホーム床面への
マウントさせかたなど安全で快適な動線確保の創意工夫さはまだまだ発展
すると思う。
東京メトロ17000系が営業運行開始
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews210221_07.pdf
0881名無しの車窓から
2021/02/22(月) 16:51:10.94ID:MBzZduXrフクイチ1号機はゼネラルエレクトリックGE製だが東日本大震災被害で特殊廃炉作業すら儘成らず
今回の福島沖地震被害で格納容器がさらに圧力低下しておりメルトスルー拡大いわゆる熔融落下は
地球内部コアへ向けて臨界連鎖させながらどれくらいまで地下深度を進んだのだろう。
ドライベント常態化いわゆる野積み状態の開放型自然原子炉による放射線、中性子線、電磁波など
怒涛の強烈さが多少軽減されるならようやく半導体装置の測定機器を投入出来るようになるのかな。
常陸那珂港湾の東海村のほうは1号機がゼネラルエレクトリックカンパニーGEC製のマグノックス炉で
1998年廃炉で2019年から黒鉛炉解体作業を開始しており被害軽微だと思うが2号機のBWR4-Mark1炉は
GE、日立、清水建設の合弁事業JVによる分担責任回避方式だとか酷評されても仕方無いわけだし
フクイチ4号機同年同型の安全防護設計対策前と炉齢42年半の容器鋼板経年劣化と津波海没があり
幸運にも深刻事故にならずに済んで日立製作所は水戸所払いにされずに済んだだけのはなしだしなぁ。
イタリアでは特別産業廃棄物アスベストの塵肺喘息公害対策はヴァドリーグレことテクノマシオで
紛糾していたがTipo-X客車やALn668気動車など鋼車体の老朽廃車解体が続くわけで当時のフィアット、
アンサルド、エルネストブレダ、フィルマの製品群はどうなっているのだろう。
イギリスではmark3客車とその派生の電車と気動車は車両保守整備リース会社の将来車両計画失敗で
車齢48〜55年目まで残り数年のため費用対効果を勘案して廃車解体するのかと思ったが後生大事に
保管するその意味は固定資産税の絡みでは無くmark4客車とclass156気動車のイタリア直輸入の鋼車体や
ペイサー軽快気動車のアルミ車体とは違って推して知るべし。
0882名無しの車窓から
2021/02/22(月) 20:41:34.00ID:MBzZduXrhttps://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/02/0222a.pdf
規格 直流800kV、容量800万kW
江西省(南昌界隈)まで 1700q
江蘇省(南京界隈)まで 2000q
0883名無しの車窓から
2021/02/23(火) 17:07:09.17ID:1Yj9gxXaヴィラオピチーナまで今週中に試運転するそうだが標高差は距離を稼いで
わざわざ緩勾配にした線形の貨物列車街道だしまぁ大丈夫だろ。
モンファルコーネ5m/トリエステ5m
アウリシーナ100m
ヴィラオピチーナ300m
セザナ300m
デヴァーチャ420m
ピフカ600m
リュブヤナ300m/リエカ5m
0884名無しの車窓から
2021/02/24(水) 13:44:47.91ID:QVuh4H8S国鉄型気動車スプリンターの熾烈な争奪戦になるのかちょっと状況変化して来たのかな?
RAIL Operations UK社はclass769の残塁の山を引き取って特貨電をやりたいそうだが
貨物駅操車場ヤードは使わずに旅客駅構内でコンビテナー台車を積み降ろすとして
三重連3M9T化で238.5m編成だとclass800系列は26m車9連で234mだしホーム有効長は
ぎりぎりってところか。
ディーゼル発電機の質量差分は積荷そのものとバーターになるためサハ1両を抜くのか
パワーウェイトレシオというより低再加速度のろのろ運転でも運用思想として
貨物列車との雁行でノンストップ運用させて特急電車の運行体制さえ支障を
来さなければそれでも構わないとは思う。
class769 3M9T 主電動機247.5kWe×4基×3両=編成走行出力2970kWe
M250系 4M12T 主電動機220.0kWe×4基×4両=編成走行出力3520kWe
0885名無しの車窓から
2021/02/25(木) 11:25:06.11ID:cSl13SjUミラノからのリーチが伸びて終着駅の運行系統分断はペスカーラとバーリまでとなり運用思想として
中間2拠点の南方移転は仕方無いと思う。
そういえばラツィオ州ローマテルミニ-アブルッツォ州ペスカーラ間240.0qは直流3000V架線電化だが
線形みちなりはアペニン山脈越え急カーブ続き九十九折りなのにペンドリーノ車の往還は無いため
普通各駅停車ばかりのようだし885系みたいな振り子台車でもETR521みたいな上部コロ付き元空気溜管
ボルスタアンカーとダイヤフラム空気ばねのを組み合わせた車体傾斜台車でも構わないわけだ。
もし速達優等種別をやるつもりなら保守整備拠点はローマ側が大所帯で手狭ならペスカーラ側となるが
商機はあっても路線特性としてアドリア海線系統要衝への新規速達需要パイ狙いありきのため停車駅は
ローマ〜アヴェッツァーノ〜ペスカーラのみと割り切ることが適切妥当だし2州反発必至となるため
迂闊な提案はしないほうが良さそう。
そもそもスロベニアSZはトリエステまで辿り着くためにはETR460ベースやFrecciarossa1000
では無くてこのようなパスハンター直流車が欲しかったのでは?
0886名無しの車窓から
2021/02/25(木) 17:14:07.51ID:cSl13SjUリュブヤナ相互直通便を是非とも年末からやりたいと打診しており2022年3月末を目途に調整中だと。
SZ310系ペンドリーノのリュブヤナ-コペル間試運転で路線最高速度160km/hとしたが線形みちなりは振子車と
26m級低重心車とは曲線通過速度域が違うわけで停車駅構内ホーム床高の嵩上げも含めて留意する必要がある。
FSはヴァドリーグレ工場救済のため投入先線区の当ても無かった2次車発注だったがピストイア工場は生産前倒し
しないとFSの腹積もりとしてハンガリー東部南部を越えて射程距離圏内にするならば駒が不足するかも知れない。
0887名無しの車窓から
2021/02/25(木) 19:59:36.24ID:cSl13SjUアオスタ線山岳急勾配で敗退して自治体は路線特性とミスマッチな
車両だと試験運転を導入済編成5本で打ち切って頭を抱えていたようだ。
ミラノFNMとナポリEAVは平坦線区なら大丈夫だろうと引き取って
FSとは違うATR803へと車種記号変更のうえそれぞれ50本と5本を
追加発注している。
トスカーナ州自治体のHTR412追加発注だがミラノ自治体の
各社分散発注はともかくカラブリア自治体とナポリ自治体による
地場産業冷遇だと勘違いした逆切れヤケクソ発注だったのかも
知れない。
HTR312重連の使い途としてスロベニアSZがイタリア不安の会な
クロアチアHZを巧く巻き込みアドリア海対岸の非電化路線網を
ひたすら南下し続けてプーラやスプリトまで辿り着くルートも
そこそこの商機はあると思う。
0888名無しの車窓から
2021/02/25(木) 21:20:10.18ID:cSl13SjU双発車は1軸台車のためこのように半数が従軸だし330ps級ディーゼルエンジン6発と
リチウムイオンバッテリー45kVAで369kWe級主電動機2基を駆動させるのは大丈夫だね。
建設機材汎用ディーゼル発電機の総括制御は5連動までだし電車は1両のうち4動軸とも
使用するが内側にディーゼルエンジン推進軸と車端側に主電動機いわゆる●●−●●
のようにした場合に台車の追随性はデッドロック気味になるのかいまいち良く訳判らん。
現在の足回りの状態
〇●−●〇 〇●−●〇 〇●−●〇
電動アシストおよび回生ブレーキを駆使した足回りの状態
〇●−●〇 ●●−●● 〇●−●〇
もしかして日立は他社製既存車の面倒を見るのは勘弁して欲しいため蓄電池併用電車を優先するが
軽油消費量従来比の半値八掛二割引32%の社有技術ごと自主規制しているというなら日立車で
実証実験に協力して貰えそうなところは台湾鉄路管理局のDR2900型とDR3000型くらいか。
THAN-44-200形変速機 軽油消費量80%へ
JFE製の許容圧99MPa級水素脆化防止防爆対策200L缶+無圧縮水素元空気溜管
汎用ディーゼルエンジンをノッキング対策して混焼させる改造 軽油消費量40%へ
ヒデェ如何様錬金術師だよなorz
0889名無しの車窓から
2021/02/26(金) 09:06:14.40ID:amDsD1kj日立レールSpAの設計思想と納期品質保証と将来受注予測をカキコしてみたがどちらかというと
イタリアFSとスロベニアSZの運用思想と国際外交力量関係のはなしだしスレ違いだよなぁ。。。
0890名無しの車窓から
2021/02/26(金) 10:07:08.68ID:amDsD1kjザラエゲルセグにも貨物駅ヤードを整備してリエカやコペルへの鉄道一貫輸送だとかのたまわっており
ポーランド国鉄PKPとウクライナ国鉄UZDもグダニスクから黒海さらにはマルマラ海へとかぶち上げているが
まったくどういった風の吹き回しなんだ?
中世近世欧州社交界舞踏会の出来事と遺恨のレベルですら無く元老院は
ブダペストこと国境要塞線リメスのドナウ川アクインクム砦とその先の
ソルノクこと塩市砦のケルト、スキタイ、サマルタイ連合軍の最前線要害
さらにはその奥地への遠征気分になっているはずだろコレ。
ナホトカ港ナホトカ港ボストチヌイ埠頭駅からサンクトペテルブルグでは無くヴォロネジ、クルクスを目指して
クルクス-ハリコフ回廊を通過するモスクワ-キエフ間の寝台特急列車と雁行させたほうが適切妥当だと思うが
日立は商機を見出しながら各国の国策に翻弄されずにどう立ち回るのか難しいはなしだなぁ。。。
https://any.chi-zu.net/25724.html
0891名無しの車窓から
2021/02/26(金) 18:57:21.63ID:amDsD1kjイングランド地方電力需給兵糧攻めに新規参戦したがこれで事実上のノーザンパワー計画
終焉だろう。
現時点 65万7500kW×6基=供給電力量394.5万kW
1974-1986年 コークス焚き旧型炉な石炭火力発電所と特高圧電力幹線網連系との接続開始
2021年3月末 394.5万kW級の石炭火力発電所はすべて操業終了予定
2021年2月 360万kW級のコンバインドサイクル発電と20万kWh級蓄電池システムへのリプレース計画は断念
レアメタルやレアアースなど希少セラミックマテリアルはこれだけのリサイクル素材の
ブリテン島からの対外輸出余力が捻出可能になったが日仏の海外資本企業には確保義務など
有り得ないわけだし英瓦斯電力市場規制庁Ofgemと英運輸省DfTが共謀するロンドン首都圏
大規模停電連鎖常態化計画サスティナブルブラックアウトはマゾヒスト気味な自虐的羽交絞め
という誤ったシグナルが鳴り響く様相だが仕手戦鉄火場は地場産業も追随して提灯が付き出した。
コンバインドサイクル発電システム
鉄道会社向け自家消費仕様 21万kW級×17基=357万kW
商用発電会社向け送配電仕様 72万kW級×5基=360万kW
日産リーフの中古車 40kWh級×5000台=20万kWh
コレのはなしするとノーザンボーダー地方とシャー地方の明るい未来は見えて来ないからなぁ。。。
0892名無しの車窓から
2021/02/26(金) 19:58:53.88ID:amDsD1kj総車はこれでようやくCIS案件から御役目御免なんだな。
現代ロテムによるウクライナ国鉄UZDの電車の瑕疵設計欠陥品と東芝設計宇進産電の電装品では問題解決出来ないようだし
ロシアのクリミア問題とドネツク問題でトランスマッシュは出入禁止が続くわけだがUZDにとってリヴィウ鉄道管理局は
煮ても焼いても喰えず業を煮やし続ける支社だしガリツィア地方ポーランド側地場産業のネワグとFS-UZD技術提携による
推奨2社とのいずれかのババ抜き大会になる可能性もあるのかな。
ベラルーシのブレストは中独往還の独壇場で日伊往還は迂闊に喰うと中毒起こしそうだしケーニヒスベルクこと
カリーニングラードからナホトカまでのロシア鉄道RZDの鉄道一貫輸送はバルト三国手出無用どころか装甲列車
まで投入しそうな勢いになるが重商主義非関税障壁を中央突破木っ端微塵に打通する気概ならモスクワ-キエフ間の
寝台特急列車という遺恨の腐れ縁ルートを貨物列車も雁行させるのが適切妥当なのだろう。
FGT9002号車と軌間変換装置GCEの試験実績を応用した140km/h巡航のモスクワからローマおよびニースまでの
相互直通運転は存在しなくても深刻支障は無く需要皆無だと思うが商業ベースに乗せるにはこの区間だけだと思うのね。
0893名無しの車窓から
2021/02/26(金) 20:25:57.38ID:amDsD1kjポPKPが煮ても焼いても喰えず業を煮やし続けるガリツィア地方と地場産業ネワグを
シーメンスもアルストムも直流3000V路線電化網の市場商圏ごと攻めあぐね続ける
様相にも思えるが日立がわざわざ敵対的買収してまで火中の栗を拾うことでは無いね。
現時点為替水準はEURJPY128.90円
TLGO:SM 5.51829億EUR711億3076万円相当
N0GA:GR 2.484億EUR320億1876万円相当
0894名無しの車窓から
2021/02/26(金) 22:00:11.86ID:amDsD1kj車両屋根パンタグラフ降ろし高ぎりぎりの絶縁離隔を取る要素技術を確立したようだ。
https://www.railtechnologymagazine.com/articles/network-rail-save-ps40m-thanks-revolutionary-electric-resistant-paint
道路跨線橋ごと架け替え、路盤掘り下げ、桁下に架線状の絶縁硝子棒インシュレータ
挟み込み交流特高圧電力幹線網は軌道敷ケーブル迂回の3方法はいずれも制約があり
これで新機軸による路線電化再推進に目途が立ったと思うしおめでとう。
0895名無しの車窓から
2021/02/26(金) 22:09:42.86ID:amDsD1kjコロナ禍後再加速を見据えた5カ年計画補正案を承認しており自社設備投資の推進重点は
線路設備改修保線維持と高速電車増備で29億EUR3738億円相当もの社債発行だとさ。
https://www.ferpress.it/fs-italiane-cda-delibera-nuovi-finanziamenti-fino-a-29-miliardi-di-euro/
杞憂はFrecciarossa1000二次車の納期品質保証だし日立レールSpAの業務進捗管理だねぇ。
0896名無しの車窓から
2021/02/26(金) 23:54:15.92ID:amDsD1kjスロバキア、ハンガリー、クロアチア中部、ルーマニアの交流25000V50Hz電化区間は独墺圏と共用すると
ブダペストまで3系統はいずれも単線区間ばかりで運行系統輻湊させると線路容量逼迫化になると思うので
スロベニアからクロアチア北部経由の路線電化やるなら抱き合わせセット限定販売の優待セールいわゆる
一般競争入札は性質的にそぐわず利便向上側からの著しく有利条件の一者随意契約を提示するのが適切妥当だよ。
チョークポイントだがシベリア鉄道酷寒地とカルパティア山脈北稜越えの要求仕様は混ぜたら危険!なことと
セザナ二段落としとカルパティア山脈座屈部越えはパスハンター仕様の交直流電気機関車で迂直したほうが
まだマシなのだろう。
RZDはシベリア鉄道エカテリンブルグから徐々に南下してウファ、サマラ、ヴォロネジ、クルクス、ハリコフ、
キエフを抜けてリヴィウ州カルパティア山麓へとやって来るためにはUZDはRZDをぶん殴って遣りたい気分でも
そこは割り切って軸重24t級Bo-Boのトランスマッシュ製とウラルワゴン製の寡占体制に餅は餅屋に任せたほうが
良いと思うのね。
スロベニア-クロアチア-ハンガリー短絡線のオルモズ-ナジカニジャ間68.8qとルーマニア-ウクライナ線の
スチャバ-チェルノフツィ間53.9qはFS東進とPKP南下の要衝にするつもりなら独墺圏からの意趣返しも困難でも
いずれも非電化区間でご当地国鉄には全く価値の見出せない区間の路線電化案のため一蹴されるのがオチだし
そこは国際外交力量関係よりけりだよ。
オルモズ
〜11.6q〜
トルノベツ国境
〜42.3q〜
ムール川国境 ここまでユーゴスラビア諸国
〜14.9q〜
ナジカニジャ
スチャバ
〜11.6q〜
バイネツ/バリニフカ国境 台車履替操車場
〜42.3q〜
チェルノフツィ
0897名無しの車窓から
2021/02/27(土) 11:39:01.58ID:J5mqUW4c連続25‰勾配線区向けのDD51重連で36m級に匹敵する3DD200(DD200電気式ディーゼル機関車三重連)
だろうがこういう案件は欧州各社も入札説明会に挙って積極参加しろよw
https://pbs.twimg.com/media/EvBm324UcAAReGV.jpg
たぶん川重や東芝では無理だろうし希望者皆無で入札不調になりそうだな。。。
0898名無しの車窓から
2021/02/27(土) 12:15:57.33ID:J5mqUW4c環境x研究開発x知的財産
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/02/0225/20210225_01_env_presentation_ja.pdf
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/02/0225/20210225_02_rd_presentation_ja.pdf
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/02/0225/20210225_03_ip_presentation_ja.pdf
0899名無しの車窓から
2021/02/27(土) 13:02:48.37ID:J5mqUW4cE657やETR700のいかつさを彷彿させるが両開き乗降扉の通勤電車だし
AT-200新型デザインだとするとGWRがclass387やclass769を撤退
させる可能性を想定してのことだろうか。
0900名無しの車窓から
2021/02/27(土) 13:29:31.01ID:J5mqUW4cコロナ禍で手間取ったと勘違いしていたがようやく第68編成を納車だったのね。
https://twitter.com/HitachiRailENG/status/1364997796936380417
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0901名無しの車窓から
2021/02/27(土) 18:08:35.37ID:J5mqUW4chttps://www.globalrailwayreview.com/article/117593/electrification-cabling-in-depth-focus-issue12021/
太陽光発電ソーラーパネルから直流中圧1500V級地産地消地域配電網スマートグリッドへは商業ベースに乗せたが
それを鉄道直流変電所の直流1650-1400V架線という電圧変動が激しい電力幹線網への供給電力量を融通するためには
サイリスタブリッジ降圧チョッパでは無くDC-DCコンバーター昇降圧チョッパを咬ませて絶縁対策と変動補償の対策が
必要となるしそこらへんは重電企業パワーデバイスの伝統的お家芸なんだな。
日立は特高圧で三菱電機と日本電信電話は低圧が守備範囲だしブリテン島内で内製はビバレールのclass230カチカチ山で
推測するに時期尚早だとは思うが島内各地のうち稀有な高晴天率を誇る地域にタイン&ウィア線という実証実験設備もあり
基礎研究蓄積だけはしっかりやっておいたほうが良いと思うのね。
0902名無しの車窓から
2021/02/27(土) 21:27:23.10ID:J5mqUW4cキャシュカイとジュークの部品供給すら儘成らず不況解雇レイオフで従業員6千名体制だとさ。
日本水産のグリムズビー2工場だがEU英貿易交渉で水産物魚介類の輸出入手続打ち切りは3月末で
終了だそうで禁漁を自主規制しても聞く耳持たないだろうし水産市場で放置プレイにして腐らせる
わけにもいかないしブリテン島内需要喚起で地産地消やるしかないがフィッシュフライ以外の
食材提案と販売促進キャンペーンよりけりだろう。
ニュートンエイクリフ工場は受注残をこなしたあとTIG溶接の45Nオーバーホールは何から手掛け始める
のかだがピストイア構体のmark4客車とclass156はともかく英国鉄型気動車群はアスベストの塵肺喘息
公害訴訟で地雷踏みの可能性もあるため避けたほうが良い気もする。
0903名無しの車窓から
2021/03/01(月) 05:06:05.48ID:k2Ofq3fq並行在来線貨物列車街道の東北本線を優先復旧させたようでこちらは線路設備被害40地点か。
https://kahoku.news/articles/20210227khn000025.html
レール締結座金 550
大幅な軌道狂い 220
架線柱 60
高架橋脚 10
架線切断 6
駅構内溢水 1
東日本旅客鉄道JREはウェストミッドランズ主要株主になった以降は災厄続きだし
相次ぐ災害復旧費が嵩みコロナ禍で営業収入も激減して自社設備投資事業計画の
予算枠捻出のため系山形新幹線向けE8系は数年繰り延べだろコレ。
0904名無しの車窓から
2021/03/01(月) 20:39:11.16ID:k2Ofq3fqセザナ二段落としはHTR412では無くHTR312重連のほうが安全牌だと思う。
IC4が遊星歯車式で無く電気式だった場合の検証という意味合いから発想転換して
ディーゼル発電機を撤去して交直流機器を搭載しても低床ホーム対応のETR700
のようなものだしハンガリー国境非電化区間のほうは越えられないし満席御礼の
車両総重量が鈍重過ぎて屋根上トップヘビーにならないような機器配置は難しいね。
HT312重連の想定用途としてこの3路線と商用航路2本を組み合わせて観光回遊性を
持たせることで本領発揮すると思う。
https://any.chi-zu.net/25796.html
ただし「ハプスブルク朝オーストリアハンガリーの海〜ゴリシュカ&イストラ」
「未回復のイタリア」「ダルマチア」はユーゴスラビア諸国を結成した主要因だし
バルカン火薬庫再来の杞憂払拭には時期尚早なのだろう。
0905名無しの車窓から
2021/03/01(月) 22:51:28.13ID:k2Ofq3fqボーデン-イェルバレ間の信号系統と14駅構内配線を今回受注したが北緯67度のブリザード吹き荒ぶ白夜の世界ェ
https://twitter.com/HitachiRailENG/status/1366358601611280386
バルト海ボスニア湾ルーレオ(スウェーデン)
〜ボーデン〜イェルバレ〜アービスコ〜
北氷洋オフォトフィヨルド湾ナルビク(ノルウェー)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0906名無しの車窓から
2021/03/02(火) 11:14:55.26ID:VH+1JBvVhttps://www.youtube.com/watch?v=AP3oP2lXQXs
シチリア州自治体はイタリア南部地域の地場産業振興云々だとか
パレルモは狭小規模で工場閉鎖集約済だしなぁ。
カラブリア州への意趣返しでHTR312の3連25本はピストイアで無く
レッジョカラブリアで分担生産して欲しい要望なのかも知れない。
0907名無しの車窓から
2021/03/02(火) 18:53:37.92ID:VH+1JBvV橋桁ブロックごと運搬する超重量級トレーラー車両のはなしね。
6軸x10輪ワロタ
https://www.railtechnologymagazine.com/sites/rtm/files/styles/banner/public/2021-03/Teams%20removing%20old%20bridge.jpg
14軸x4輪のML運搬台車
1両単独で九〇式二十四糎列車加農の車両総重量なみ積載150t
2両協調自動運転で80-cm-Kanone (E)列車砲の車両総重量なみ積載1460t
https://www.n-sharyo.co.jp/business/tekko/topics/tp20191021-6.jpg
0908名無しの車窓から
2021/03/03(水) 08:13:12.18ID:eauSIWKdhttps://www.railwaygazette.com/traction-and-rolling-stock/d-signs-framework-contract-for-160-pesa-regional-dmus/58622.article
ATR220Tr液体変速機式気動車いわゆるポーランド国営PESAの219M型Atriboの海外市場相場価格帯のはなしだが
wiki受け売りだと各言語まちまちでもビドゴシチ本社工場のポーランド語の記述こそがほぼ正解なのだろう。
軸配置Bo-2-2-Boとはボギー台車を履くRockなみ27m級長尺車の2連と中間連接台車を履く18.5m級短尺車の3連との
いずれにも当てはまるがyoutube映像では低床3連だね。
日本の軽快気動車ことボギー台車を履く18.5m車の単行だと鉄道会社自社設計や震災津波復興寄贈が1億円/両で
従来商取引皆無な鉄道会社からの新規発注が車両設計開発冥加金含めて1.4億円/両だしEU圏諸国低床ホーム対応と
片運+中間車+片運との割増割引相殺バーターって感覚なのかな。
受注 3連33本30億KC147.78億円相当 車両渡し単価1億4928万円/両
OP権 3連127本115億KC566.49億円相当 車両渡し単価1億4869万円/両
ただしチェコ国内通貨KCとは外国為替CZKのことで現時点CZKJPY4.9260円
ただし鉄道会社の運用思想として路線最高速度160km/h以上ありきだと液体変速機式気動車のIC4やclass180は
事実上敗退したが電気式は車両渡し単価がほぼ倍で車齢48〜54年目まで使い倒すことも無く自治体補助金で
導入した場合はディーゼル発電機とVVVF制御装置など消耗部品定期交換は必要だしその時期に財源確保のうえ
予算措置しておかないと車齢18年目で用途廃車するため車両製造企業側にとって有利な商取引であり東欧圏は
EBRD借款枠付き内燃機関撲滅運動と矛盾する押し売りでは無く国鉄による自社設備投資だと予算枠の兼ね合いで
機種選定の要件定義から真っ先に排除されるわけだ。
0909名無しの車窓から
2021/03/04(木) 21:29:52.46ID:r/xcrRDKhttps://www.mizuhobank.co.jp/release/pdf/20210303_2release_jp.pdf
みずほ系列の鉄道車両製造会社は日立製作所、川崎重工業、IHI新潟トランシスと幕藩体制の名残で3社体制
となっているが東欧バルカン半島圏諸国の市場商圏は単独だとその国家と国鉄を見極める必要があるし
商取引実績があり取れる位置にいるのか経営財務判断は難しいとは思うが英国市場参入の教訓ねぇ。
7か国経由で直流3000V区間と交流25000V50Hz区間の非電化区間皆無だし高床ホームの停車駅は割り切って
モダーヌ〜ミラノ中央(方転)、ピブカ(方転)、ザグレブ、ベオグラード、ドラチェボ、テッサロニキと
1国1駅のみとして途中駅の二次交通アクセスは地域輸送の需給を維持させるためご当地国鉄に任せてしまい
超長距離優等種別フラッグシップに徹するならFrecciarossa1000でもLx16型客車百周年記念復刻生産でも
構わないわけだ。
FS経営陣はFS-Thelloオープンアクセス事業をリース物件では無く車両所有のうえパリを捨てて転戦させても
構わないならばミラノ中央からテッサロニキまでシンプロンオリエント急行のニシュ増解結アテネ行きの
経路をそのまま前例踏襲させれば良いはなしだしFSとの接点は日立だけなんだな。
クロアチアとセルビアはロシアとウクライナなみ一蓮托生腐れ縁な険悪関係だがEU諸国政府や欧米資本では
手に負えずに引っ掻き回すのがオチだろうが中立的立場であまり警戒されない日本勢としてこのタイミングは
絶妙なんだな。
0910名無しの車窓から
2021/03/05(金) 12:50:48.34ID:pjaRG4eV国内旅客物流体制維持と線路設備所有権のある自社路線網の雇用維持と需要喚起深耕に
本業回帰するのは仕方無いと思うし国際便旅客列車の運行なんてトンデモ妄想論は
破綻気味になるしそれどころか絵空事でしか無いからなぁ。。。
日立の近い将来の飯の種にはならないだろう。
0911名無しの車窓から
2021/03/05(金) 13:04:36.49ID:pjaRG4eV不況解雇提案されたので抗議したところすぐさま秘匿箝口令が掛けられてしばらくは音沙汰無しでも
閉鎖する流れのような気もするしもし再燃したらTIG溶接熟練工の再雇用受入は狙い目かな。
class807の組立艤装が始まった
https://www.business-live.co.uk
/economic-development/avanti-west-coasts-new-train-19969359
0912名無しの車窓から
2021/03/05(金) 13:12:14.09ID:pjaRG4eVhttps://i2-prod.chroniclelive.co.uk/incoming/article19967712.ece/ALTERNATES/s810/0_GWR_NJL_040320weld01.jpg
0913名無しの車窓から
2021/03/05(金) 23:38:44.79ID:pjaRG4eVガセネタ眉唾モノ特選☆Bestだなorz
FS-TrainOSEがclass809?HTR912交流車版?ヒデェwww
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Hellenic_Railways_Organisation_rolling_stock
0914名無しの車窓から
2021/03/06(土) 01:44:21.26ID:1C5vhBwSHTR412を直流車から交流車に設計変更して蛇足やらかすよりclass802をピストイアで並行生産したおかげで
ETR470の26m級高床車に匹敵するサイズの既存車が存在しており安定運用性抜群な即戦力になるわけだ。
FS絡みのAvantiWCだがHS2線計画は最初から眼中に無く将来車両計画を巧く回すことだけが目的で入札して
受注獲得したというならclass390改修長期離脱に伴う新型車両導入は融資枠付きローンチカスタマーどころか
車両設計開発に参加していたとなるとNetworkRailにとって規則性がトチ狂ったようにも思える独自型番は
当たり前のことだし2026年営業運行権早期償還させても構わないと思うのね。
ギリシャ国土交通省が国鉄OSEをFSに譲渡した意味とは2011年金融危機のほかFSというかイタリア政府が
スロベニアに続いてクロアチアまたはハンガリーを説得して伊仏西へ国際便打通させるほか棄民流民と
世相不安を恣意的扇動した独墺土を牽制して貰いしっかりとしたスキームを確立して欲しいためだったりして。
国際便運行のうちこの伝統区間の優先権ねぇ。。。
テッサロニキ–スコピエ–ベオグラード
テッサロニキ–ソフィア–ブカレスト
テッサロニキ–イスタンブール
ギリシャ政府が現在保有する旅客と貨物の運用車両はたったこれだけ。
class120 交流電気機関車 24両
class220 電気式ディーゼル機関車 22両
class520 電気式ディーゼル機関車 8両
class560 電気式気動車 2連+電源車8本
class621 電気式気動車 2連9本
class460 交流電車 5連15本
もしかしてFSはコロナ禍前から計画していたのかな?
class470 交流電車 9連5本(予定9本で試運転中)
希望的観測 交直流電車 8連?本(2024年頃として正式発注はまだ)
希望的観測 ディーゼル発電機蓄電池併用交流電車 9連43本(2024年頃として正式発注はまだ)
0915名無しの車窓から
2021/03/06(土) 09:49:19.49ID:1C5vhBwSハワイ州選挙区民主党上院議員は連邦補助金0.7億USD75億8380万円相当を代替補填するための法案を下院通過させており
上院審議中だとさ。
https://www.progressiverailroading.com/passenger_rail/news/Pandemic-relief-bill-includes-funding-for-Honolulu-rail-project--62870
連続高架6駅11.1q 竣工済開業待ち
East Kapolei
University of Hawaii West O'ahu
Ho'opili
West Loch
Waipahu
Leeward Community College 総合車両基地
そこからMiddle Street駅までの区間14.5qは地元自治体では無く沿線利害関係者の地下要塞坑道戦ありきだと思うよ。
0916名無しの車窓から
2021/03/06(土) 10:46:44.31ID:1C5vhBwS疑問に思っていたが何らかの投入計画がありその準備支所ということか。
もしかしてそれは冗談では無くFrecciarossa1000またはclass807を
ETR470の9連の編成長に巧く摺り合わせて増車したシロモノこそが
適切妥当だとは思うがギリシャ国鉄OSEからの引継車の編成総数が
あまりにも僅少すぎるので費用対効果最大で大量導入する必要があり
割り切ってしまうとこうなる。
テッサロニキからアテネや西イスタンブールやスロベニアのsapjane国境駅
またはhodos国境駅まで交流25000V50Hzの高速電化新線は皆無だし
300km/h爆走させる必要も無いわけで交流車のうち設計開発済の車種は
これら三択になるががそれではFSの運用思想と乖離してしまうわけだ。
台湾鉄路管理局向け160km/h車
JR狭軌から標準軌への台車履き替え
バンコクレッドライン向け160km/h車
メーターゲージ狭軌から標準軌への台車履き替え
アベリオスコットレール向け160km/h車
UK基準からEU基準への運転台先頭形状の変更
0917名無しの車窓から
2021/03/06(土) 20:12:57.28ID:1C5vhBwSギリシャ金融危機で運行廃止した夜行列車再開を沿線諸国の国鉄から許認可を得る
ためには根回し調整協議もあるためそれを待ち受けて繰り延べだと車両発注は
推定で2027年頃に有るか無いかの気の遠いはなしだな。
ETR470のn03編成はテッサロニキ-アテネ間の試運転で206km/h爆走させているが
振子装置は駆使しているのか低重心車でもATS信号頭打ち運転201km/h厳守として
曲線通過の脱線係数やレール横圧は難無く乗り切れるのかいろいろと未知数だと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=BgIJKbfh2u0
車体塗装のカラーだがギリシャ国旗の白地に青色の基調で良い感じに仕上がっており
もし7年後に新型車両を投入したらこれを前例踏襲することになるのだろう。
0918名無しの車窓から
2021/03/06(土) 23:34:41.71ID:1C5vhBwS改造したが直流電化区間と非電化区間の在来線向けマヤ検のほうも近代化改修が続くようだ。
https://www.fsnews.it/it/focus-on/infrastrutture/rfi-aldebaran-2-0-carrozza-diagnostica-manutenzione-rete.html
広報文内容はgoogle翻訳メタメタのためいまいち良く訳判らんが近い将来的にAldebaran2.0、Diamante2.0、Aiace2.0など
K12形客車をさらに3両追加配備のうえ牽引も機関車からバイモード新型車両への変更だとかこれってピストイアも数年後には
伝統工芸品特別注文ワンオフ生産の受注も有り得るのだろうか。
FSが中欧東欧バルカン圏諸国のうち交流25000kV50Hz架線電化標準軌区間の総合検測車キャラバン隊サービスやるならば
OSEが運行廃止した夜行列車群再開をFSが沿線諸国の国鉄から許認可を得るためには保線は切り札かも知れないねぇ。
ギリシャ、北マケドニア、セルビア、スルプスカ、モンテネグロ、クロアチア、ボスニアヘルツェゴビナ、
ハンガリー、ルーマニア、スロバキア、チェコ
ただし非電化区間を跨いでブルガリア、トルコまで検測乗り入れを迂闊に拡大させるとシリア、イラクまでが守備範囲に
なってしまう可能性があるためちょっとマズイか。
0919名無しの車窓から
2021/03/07(日) 08:26:33.14ID:Og6MRAiXhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ0598S0V00C21A3000000/
日立と中国電力は島根原発3号機計画を竣工目前で廃棄するのは巨額特別損失計上さえ
呑み込むことも可能な経営財務判断なら簡単なはなしだがこういう側面もあるし本当に
どうするつもりなのかな?
PWR炉は三菱重工業が受け持つとしてBWR炉は東芝がCBS-WHE買収後破綻の際に
PWR炉にも迷い箸して悪質過ぎるし日立が単独で受け持つとして日本国内市場が
巧く乗り切るためには2勢力寡占体制で地域経済を支える発配電のご当地地場産業が
地方自治体と一蓮托生で腹を括って周辺地域の住民理解と杞憂払拭が必要だと思うよ。
東電、関電の越境と日本原電、Jパワーのドサクサ紛れ参入は禿鷹ファンド感覚でに
あまりにも悪質過ぎるしGEは全米市場動向からすると原発商売とエネルギー政策が
事実上破綻しており米国与野党官民総主流派の有権者世論動向への神妙な顔色伺いで
心底懲りて自粛し続けないと非常にマズイわけだ。
経産省と文科省はこのような無責任な祭りのカラスをどのように排除するのかきちんと
スキーム確立しないうちはいわゆる双六ゲームで枠に嵌って30回休みの様相は仕方無いが
後始末廃炉作業もあるためそこらへんは難しいはなしだね。
0920名無しの車窓から
2021/03/07(日) 09:34:02.84ID:Og6MRAiXトルコは不義理とは言いたく無いがFrecciarossa500試運転後にCAFとシーメンスを積極採用したため
トルコからシリア、イラクはドイツNew3B政策が受け持つ責任があるわけで縁が無かったとして仕方無く
除外するとしてブルガリアのほかセルビアからスルプスカ、モンテネグロ、アルバニアさらにはクロアチア、
ボスニアヘルツェゴビナまでの検測乗り入れは地政学的外交力量関係が理論的障壁として存在しているが
ユーゴスラビア諸国のため物理的可能なんだな。
鉄道会社の性分として鉄道業界以外の飯の種を模索する企業が提唱するICカード乗車券運賃収受決済や
線路設備インフラのネット開放セキュリテイなど金喰い虫の仮想世界バーチャルは割とどうでも良くて
保線や電気信号系統は物理的安全防護の閉塞概念スタンドアロンありきでそんな伝統的運用思想を
最重視するのは当たり前のことだと思う。
元国鉄の鉄道公社は都市圏間貨客往還需要と地域住民サービスを維持し続ける社会的使命があり
費用対効果度外視で経営財務悪化させると物理的安全防護が蔑ろにし続けた顛末として深刻事故は
良くあるはなしだが予算の収入支出と損益の収益費用との絶妙匙加減が必要になるが迂闊過ぎる
オトク感覚だけで不況解雇やコストカットを推進してしまいその伝統的運用思想を捨て去るならば
さっさと線路を引っ剥がして鉄道運行事業は業態変換のうえ他分野のレッドオーシャンで利益追求
したほうが乗客が交通戦争死亡事故多発に巻き込まれて日常が疎かにならないだけまだマシという
モノの考え方はトンデモ極論だとは思うが得てしてそんなものだ。
0921名無しの車窓から
2021/03/07(日) 11:25:06.06ID:Og6MRAiXLIB廃品回収再処理工場が竣工したがブリテン島内のLIB新品4社は用途供給先限定で市場供給過多が続くし
これでようやく廃品回収再処理品も供給過多になると思う。
ただし合金や電解液の調合はともかく素材溶融分離作業まで一貫製造するとそれを採算ベースに乗せるには
特別産業廃棄物の地域住民公害環境対策と従業員被災補償金の訴訟沙汰は犠牲者者の泣き寝入りを狙う必要が
あるしLIB新品側も筋違いな風評被害に波及するだろうしそこらへんは後年に無意味な税金投入で問題解決
させるのか地域住民流出促進させる措置が必要だと思うが果たしてトータルコストとして事業成立するのか
何とも言えないからこそLIB新品を扱う日立造船、マクセル、日立化成、日立金属はスピンアウトのうえ
市場商圏育成、公称品質未達解消、留まり率向上を独自模索云々とか耳障りの良いはなしはともかく
それで日立製作所が主要子会社放逐の必要性があったというのはちょっと勘ぐり過ぎなのかなぁ。。。
あとは廃品回収再処理を謳い文句にして原材料枯渇させた工場を建設することだけが目的の出資金募集と
建設企業のうち地場産業でも良心的でも無い総工費ボッタクリの取り込み詐欺が事業成立するとは思うが
これで巷に何が起こり得るのかというとだな。
エンビジョンAESC+ハイパードライブイノベーション サンダーランド工場
GSユアサ エブブベール工場
エルトリウム トウチェスター工場
英国蓄電池工業化センターUKBIC コベントリー工場
バーミンガム大学大規模研究棟 廃品回収再処理のみ
日産自動車とテスラモーターズなどLIB新品搭載の電気自動車のうちブリテン島内の中古車市場と盗難被害と
原材料輸出入はロンドン政府の意向により監督官庁と税関等捜査当局はその動向を無関心にしたいなら
車両基地の夜間留置線からclass800系列1両あたりリーフ9台分をごっそり盗難被害に遭わないよう警戒した
ほうが良さそうだがそれではまるで商品価値として統制品戦略物資扱いだしちょっと違うと思う。
0922名無しの車窓から
2021/03/07(日) 17:19:31.11ID:Og6MRAiX何か妙だな。
トスカーナ州自治体向けBluesは何らかの仮予約MOUだとするとHTR412
直流車ベースにETR700交流機器を組み合わせた交直流車なら車内電気系統
基幹バスとVVVF制御装置と主電動機は共通設計だし僅かな改良のため
蛇足設計変更で迷走させることは無さそうだ。
もしかしてFSグループとピストイア工場維持の援護射撃のための第三セクター
リース事業会社のスキームというなら基金運用の長期投資目的として有望だし
将来に渡って国際列車ローマ便含めてフィレンツェ全部停車の要求を呑ませても
構わないくらいの強力アドバンテージだよなぁ。。。
国境検問所から先の隣接国内駅への鉄道運行主体と運賃総取りの1駅区間以遠権は
距離相殺と似て異なる運用思想だがFS車のスキー場銀座なモダーヌはSNCF車の
風光明媚な海岸線避暑地のヴェンテミリアと比較して駅改札乗継あわせた乗降者数が
乖離し過ぎるがピエモンテ州-リグーリア州間往還需要のサヴォイア遺産に価値がある
タンド峠線通過権と抱き合わせセット販売というならそれでも構わないのだろう。
そのスキームで纏めるとFS-Thelloのマルセイユ便やニース便は老朽客車群の長期離脱
近代化更新の費用捻出があるため必然的に御役目御免となるわけだがFS-Thelloの法人格
そのものはセザナ二段落としから先を取り纏めるスキームとして必要になると思うのね。
SNCFモダーヌ駅の乗降者数もアルストム社クネオ工場の売上もフランスのうち♪ヒデェ
0923名無しの車窓から
2021/03/07(日) 22:55:50.24ID:Og6MRAiX南側ヴィラ地区はATM市内電車プレコット車庫とアルストム棟と日立ABB棟が連なっており
北側セスト地区にはエルネストブレーダ本社工場跡地140万平米の都市再開発事業が東側奥の
街道沿いからぼちぼちと埋まり出してGEグリッドも進出して来ており重電大手各社の集積地の
様相なんだな。
Trenord電鉄線セストサンジョヴァンニ駅構内東側はFS列車線ミラノ-チューリッヒ間が並走しており
ETR610が爆走する特急列車街道に接着する100x1100の区画11万平米は空き地のままのようだし
ミラノ中央駅発着国際便の総合車両基地全般検査工場しか使い途が無さそうだが線路容量がねぇ。
https://any.chi-zu.net/25917.html
0924名無しの車窓から
2021/03/08(月) 10:15:02.74ID:AJf0QMGJ需要激減というよりスイスの海☆ヴァドリーグレやるには利害調整で時期尚早としてスイス国内便限定のままなんだね。
北イタリア ガリアチザルピーナGallia Cisalpina
東スイス レーティアRhaetia
キアッソ・ゴッタルドトンネル経由 8往復
西スイス ヘルヴェティアHelvetia
ドモドッソラ・シンプロントンネル経由 7往復
ABBセシュロン社メイラン工場の交流機器はシュタッドラーのRABe501形交直流電車GirunoのLOT3000形主変圧器のほか
class800系列の主変圧器もここだがFrecciarossa1000とFrecciarossa500の主変圧器の生産ラインはテクノマシオは
授受せずナポリに設置の新規設備投資よりはここでも代替可能なのかいまいち良く訳判らん。
RABe501 交流15kV16.7Hz、交25kV50Hz590kWe/直3kV490kWe 8基で4720kWe/3920kWe 許容値は1.271倍/1.224倍
ABBセシュロンのポーランド移転に伴う工場閉鎖計画はABBパワーグリッドに吸収合併のうえ日立が纏めて買収した余波で
どうやら計画中止になったが日立金属のジャテツ工場のハーネスと同様に鉄道車両部品特化しても何らかの配慮があり
モビリティ部門で無く他部門扱いにし続けているためスイス、チェコ、スロバキア、ポーランドへの日立車の乗り入れは
考慮する必要も無さそうだな。
https://www.rts.ch/info/regions/geneve/11142793-abb-secheron-renonce-a-delocaliser-une-partie-de-ses-activites-en-pologne.html
https://www.evenement.ch/articles/abb-secheron-ne-sera-pas-delocalise-les-travailleurs-ont-gagne
0925名無しの車窓から
2021/03/08(月) 11:04:55.98ID:AJf0QMGJ735系交流電車や35形客車マヤ検のようなアルミ車体の酷寒地仕様は必須条件となるが
主変圧器の容量摺り合わせは設計改良よりVVVF制御装置のソフトウェア側でも構わない
のだろう。
V300 交612.5kWe/直431.25kWe 8基で交4900kWe/直3450kWe
RABe501 交590kWe/直490kWe 8基で交4720kWe/直3920kWe
0926名無しの車窓から
2021/03/08(月) 19:57:36.02ID:AJf0QMGJゼネラルエレクトリックGEは電気式ディーゼル機関車に続いて旅客機オペレーションリースを
ぶん投げるそうだが航空エンジン販売促進と抱き合わせセット販売だし戦闘機用エンジンに
特化させるのか知らんが近い将来の飯の種を模索するだろうし日立は合弁事業で巻き込まれて
余波を喰らわないように留意しておいたほうが良さそうだ。
GE日立ニュークリアエナジーは震災津波耐久実績と幸運さのABWR炉では無く新機軸研究開発とか
東欧圏諸国に新規建設計画売り込みとか無責任な模索を始めるだろうが誘致国側は融資枠付案件より
発電会社として参入して地域住民雇用創出して貰うハイリスクノータリン案件PFIを提示するという
日立はそんな前例をつくってしまった功罪はなぁ。。。
だからといって日立ABBとGEグリッドとの迂闊な技術提携はあまりお勧めしない。
0927名無しの車窓から
2021/03/09(火) 00:36:30.79ID:t6RAYmf9生産ラインは近い将来的にどうなるのか知らんが車載分野の省エネは燃費の絡みでもともとシビアなんだな。
鉄道車両なんて抵抗制御装置、直流電動機、発電ブレーキ抵抗器発熱からVVVF制御装置、三相交流電動機、
回生ブレーキ電力量再利用への電気系統回路交換すれば瞬間皮相電力値はともかく電力量大幅削減で環境に
やさしく電気料金もかなりオトク!こそが新型車両を売り込むための謳い文句だしやっぱり飯の種は本業回帰
なのだろう。
ABBモーションは産業ロボット用小型精密組込機器の省エネ化を推進したい
https://www.memuk.org/technology/energy-environment/abb-urges-greater-adoption-of-high-efficiency-motors-60028
0928名無しの車窓から
2021/03/09(火) 23:46:51.13ID:t6RAYmf9カンパニア州知事のナポリ工場視察だがここは車両で無く電装品だしどういう風の吹き回しだろう。
https://twitter.com/HitachiRailIT/status/1369196561842995201
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0929名無しの車窓から
2021/03/10(水) 00:39:36.21ID:4sFundrBhttps://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/17649-ferrovie-campania-e-toscana-si-punzecchiano-su-chi-produce-meglio-i-treni
0930名無しの車窓から
2021/03/10(水) 07:07:32.77ID:4sFundrBFS遺産財団コレクション〜1929年フィアット製S型客車の御召列車2号編成
https://www.fsnews.it/it/viaggiare/mete/2021/2/19/Il_treno_del_Presidente.html
サヴォイア遺産というか1854年製の御召列車1号編成は現存しないがその6年後の
1860年にはナポリ無血開城ガエータ要塞陥落で両シチリア王国滅亡だっけ。
0931名無しの車窓から
2021/03/10(水) 14:26:37.24ID:4sFundrBあわせて整備推進する必要があるがそこらへんはモビリティ部門のうちエレベーター&エスカレーターの
市場商圏育成よりけりでも日本では割り切ってしまうとこうなるわけだ。
イギリスの列車内乗降扉ドアレール一体型の張出ステップ
https://www.railtechnologymagazine.com/articles/railway-staff-disability-awareness-training
東日本旅客鉄道のホーム乗降介助の模範対応例
https://www.youtube.com/watch?v=95xpHJZ727E
日本国鉄大阪鉄道管理局ならでは股尾前科な雑対応例
https://www.youtube.com/watch?v=O_k0sKJvN1A
京急グループならではプロ乗客のエスカレーター利用例
https://www.youtube.com/watch?v=jmiRRzzTVv4
0932名無しの車窓から
2021/03/10(水) 20:09:21.25ID:4sFundrB格安ボンベを押し付けるとかあまりにも無責任過ぎるし無圧縮水素気体のトルエン溶融またはJFE製水素ステーション向け
蓄圧容器いわゆる水素パイプライン向け水素脆化軽減対策された耐候性高張力炭素鋼管のほうがまだマシだと思う。
https://www.jfe-steel.co.jp/release/2020/12/201225.html
ボイルオフ水素は無圧縮水素気体の元空気溜管に逃がし雰囲気濃度を一定に保ちディーゼルエンジンで軽油燃料ポンプと
希薄予混合させて不完全燃焼ノッキングさせない仕組みは餅は餅屋だしねぇ。
燃料タンクは軽油200L:水素気体400Lとして車両基地で始業燃料補給の1日あたり走行距離からすると普通各駅停車の
非電化区間運用に限定されるが大都市圏直通の長距離優等種別はディーゼル発電機併用電車を投入して架線電化区間で
パンタグラフ挙げて爆走させたほうがトータルで軽油消費量削減になる。
白金懐炉触媒燃料電池とか余計な小細工せず内燃機関のままのほうが供給電力量または軸出力とトルクが得られるため
既存の気動車は粗大ごみ扱いや諸悪根源の象徴にされずに済みまだまだ即戦力として使えるわけだ。
0933名無しの車窓から
2021/03/10(水) 21:22:02.16ID:4sFundrB考慮しながら小ロット生産を継続するため上機嫌で誇らしげだったということか。
FSトレニタリアからFrecciarossa500を含むFrecciarossa1000とETR700のおまかせ保守パック6年間の
包括業務委託変更契約書のお知らせ
https://www.ferrovie.it/portale/articoli/10303
0934名無しの車窓から
2021/03/10(水) 22:36:53.18ID:4sFundrBもしかしてFS主導でV300車はTREVI車との抱き合わせセット販売で
詳細設計図と一切権利ごと日立レールへ1社集約させたということかな?
ETR500の交直流電気機関車および客車のTREno Veloce Italiano合弁事業5社
アンサルド、エルネストブレーダ、フィアット、ABBテクノマシオ、フィルマ
0935名無しの車窓から
2021/03/11(木) 07:36:25.65ID:BVRj58QpWAG9i形準拠に換装する案件もようやく契約書調印だとさ。
https://www.railjournal.com/news/hitachi-awarded-indian-transformer-supply-contract/
現時点生産継続中の2車種1000両程度としてABBテクノマシオでは無くABBセシュロンの引き継ぎか。
WAG9 交流25kV50Hz架線印広軌、軸重20.5tのC-C、歯車比5.133、電動機連続定格789.2kWe×6基、旅客用最速100km/h
WAP7 交流25kV50Hz架線印広軌、軸重20.5tのC-C、歯車比3.6、電動機連続定格789.2kWe×6基、平坦線均衡速度160km/h
標準軌台車さえ履けば東欧バルカン圏諸国の各国鉄も欲しがる価格帯だと思うが
水戸のEF200も発注者が直流1500V上限域6000kWeとかあまり欲張り過ぎずに
これくらいで割り切ってしまっても構わなかったのでは?
0936名無しの車窓から
2021/03/11(木) 08:18:04.24ID:BVRj58Qp路線特性ミスマッチというよりJRF型の東芝製電装品のダメさ加減によるものだろ?
EF81 直流1.5kV2550kWe、交流20kV50Hz2370kWe 減衰率92.9%
E6 交流25kV50Hz6000kWe、交流20kV50Hz4800kWe(1C4M1群ユニットカット)
EH500 直流1.5kV4520kWe、交流20kV50Hz4520kWe ただし鉄道変電所容量制約で連続定格は直3400kW/交4000kWe
EH800 交流25kV50Hz4000kWe、交流20kV50Hz3040kWe 減衰率76.0%
0937名無しの車窓から
2021/03/11(木) 09:19:37.35ID:BVRj58Qpフランス政府は仏電力EDFから原発事業という不良債権をスピンアウトして破綻処理したいがEU委が異議
https://europe.nna.jp/news/show/2162876
0938名無しの車窓から
2021/03/11(木) 09:34:46.38ID:BVRj58Qp日立と中部電力の共謀による放置プレイが続くが深刻事故後の
放射能汚染環境公害で労働安全環境の作業員防護欠如と社内階級
権力闘争パワハラ激化で内部告発だとかもはや茹で蛙状態なんだな。
https://unitetheunion.org/news-events/news/2021/march/unite-reaction-to-sellafield-bullying-concerns/
0939名無しの車窓から
2021/03/11(木) 18:15:14.04ID:BVRj58Qp新型車両導入案件で対立しており最近何やら動きがあったのか地場産業2工場排除
のうえシュタッドラーへの発注が決定したがこれではカンパニア州知事は逆切れや
嘲笑揶揄のつもりのコメントで無ければただの面目丸潰れだよなぁ。。。
モリーゼ、カンパニア、バジリカータ、プッリャ、カラブリアの南イタリア5州は
非電化路線も多いというのに新型直流電車popはともかくメヌエット車とアトリボ車の
他州路線で敗退済の気動車群の残塁の山を搔き集めて内燃機関全廃の時期までひたすら
凌ぐつもりで腹を括ったのだろう。
0940名無しの車窓から
2021/03/11(木) 18:31:36.05ID:BVRj58Qpカラブリア発着便はレッジョカラブリア工場敷地内のパドヴァ通り沿いに倉庫棟を建設でも構わない
とは思うがプッリャ州は都市圏後背地人口も終端発着駅も分散しておりバジリカータとプッリャの州境
イエシェ居抜き物件ごと部品保管倉庫棟に流用すればサービス立ち上げは早そうだな。
フィレンツェ(RFIとMercitaliaは別途)
ミラノ(トリノ便も守備範囲)
ナポリ(サレルノ便も守備範囲)
担当者と想定故障部位の手に持てない重量の部品数点を車両故障現場まで急遽送り込むとして鉄道輸送は
ターラント・レッチェ方面へはカザルサビーニ駅構内でバーリへはさらにジョイアデルコッレ駅構内でも
方向転換スイッチバックする必要がありトラック輸送が適切妥当だと思うがそれぞれの地点との直線距離
からするとちょっと微妙な位置かも知れない。
バーリ320000人 45q
レッチェ92000人 135q
ターラント196000人 55q
契約分
Frecciarossa1000 8連59本472両 ただし転覆脱線事故1本を除く
Frecciarossa500 13連59本767両 電気機関車2両と客車11両の編成
ETR700 8連17本136両
裏ドラ
FS-RFI 13連1本
FS-Mercitalia 13連1本
0941名無しの車窓から
2021/03/11(木) 22:12:32.73ID:BVRj58Qpベルゲンエンジンズのトランスマッシュへの譲渡案件はEU員会お構い無しにノルウェー国家安全保障局が慌てて
中止勧告を出したようだがMTUフリードリヒスハーフェンと統合のうえフィンランドのバルチラにまとめて叩き売る
ことが次善策なのだろう。
https://europe.nna.jp/news/show/2162419
米英メルローズ投資信託はGKN解体狙いの買収だったようでスウェーデンのボルボエアロの航空エンジンの去就に続いて
鉄道車両内装部品のケラー社サルディーニャ工場も取り沙汰されているがイタリア工場を抱える日仏2社はこことの
商取引はあったっけ?
0942名無しの車窓から
2021/03/11(木) 23:24:18.00ID:BVRj58QpWAP7準拠の電装品足回りまるごと交換やれば主電動機連続定格942kWe→789.2kWeとパワーウェイトレシオは
若干遜色気味でも積雪急勾配での空転滑走時再粘着力や急停止後牽出能力など動軸上重量は変わらないわけだ。
交流機器も搭載のうえ交直流化すればスロベニアから先のクロアチア・セルビア・北マケドニア・ギリシャ方面と
ハンガリー・ルーマニア方面をやるつもりならFS-Mercitaliaにとって使い勝手の良い車種になるしFS-Thelloも
CDPTR座席客車との組み合わせの夜行快速列車で格安都市間高速バスとの熾烈競争を繰り広げるなら費用対効果は
抜群な車種になると思うしもしかすると推測と真逆で長寿車になるのかも知れない。
セストサンジョヴァンニ駅構内東側のエルネストブレーダ本社工場跡地のうち区画11万平米の空き地有効活用ねぇ。
0943名無しの車窓から
2021/03/12(金) 09:55:35.02ID:JgG1QEIDhttps://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/03/0311a.pdf
日立ABBパワーグリッド・インド社が、インド国鉄向けの電気機関車用変圧器と線路用変圧器を約25億円で受注
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/03/0311.pdf
0944名無しの車窓から
2021/03/12(金) 20:38:27.00ID:JgG1QEIDスイスはインドネシアとの包括的経済連携協定CEPAは国民投票賛成多数で締結へ
https://europe.nna.jp/news/show/2161798
ミラノ中央からレマン湖畔のジュネーブまでの特急電車国際便は存在しないがスイスの海☆ヴァドリーグレやるなら
神戸地場産業?ヴェヴェイ地場産業wネスレがパーム油を一手に取り扱うとして食用油タンク貨車を連ねた貨物列車
スーパーオイルエクスプレスはドモドッソラ・シンプロントンネル経由の雁行することなるが衝撃防爆安全基準と
積雪急勾配よりけりだな。
EF81やEF64などパスハンター車は架線電流許容値との兼ね合いがあるが積雪25‰連続勾配でタキ1000を17両連ねており
軸重をEU圏標準20.5tや特急電車街道17.0tに積載換算すると列車総重量や通過屯数と速度の保線頻度係数は均衡するが
動軸上重量の増加により牽出能力は向上するしそこらへんはいまいち良く訳判らん。
16.8t×6動軸+16.0t×4従軸×17両=1188.8t 100.8+1088.0
17.0t×6動軸+17.0t×4従軸×16両=1190.0t 102.0+1088.0
20.5t×6動軸+20.5t×4従軸×13両=1189.0t 123.0+1066.0
0945名無しの車窓から
2021/03/12(金) 22:33:17.72ID:JgG1QEIDカラブリア-シチリア間のメッシーナ海峡トンネルも閉塞感がもの凄く
FS-RFIは計画がすすみ竣工供用するまではFrecciarossa1000ベースの
5連130m編成の低床ホーム対応で船舶車両航送したいだとか乗り気だし
どう考えても現時点の科学技術力では物理的無理筋だろコレ。
https://www.ferrovie.info/index.php/it/13-treni-reali/17686-ferrovie-per-la-sicilia-ponte-o-tunnel-sullo-stretto-e-mini-frecciarossa
まぁ島嶼自治体にとって本土地続きの内地化は数世紀に渡って計画を練りに練った悲願そのものだしなぁ。。。
青函トンネルde北海道物価打破
本四3橋de四国島呼ばわり脱却
0946名無しの車窓から
2021/03/13(土) 07:52:31.71ID:CJyRspPW契約延長条項の時期にはブレーキシステムやVVVF更新など消耗部品流通在庫枯渇するため小ロット生産は
ナポリ工場で生産ライン立ち上げが必要となるが主電動機と台車の軸受まわりの経年劣化測定は車齢より
総走行距離と非破壊検査よりけりとなるのだろう。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/591372
https://www.railway-technology.com/news/hitachi-rail-integrated-logistic-support/
もし英HS2向けFrecciarossa10004次車が失注した場合にはエバーショットにとってIC225編成の将来車両計画は
事実上三択だな。
アルストムがBRELクルーとメトロキャメルとGEC電装品とSIG台車の残塁の山ごとダービー工場に押し付けて放置プレイ
ブリテン島にはリース先が皆無でも海外転戦禁止政策により消耗部品流通在庫枯渇時期には問答無用で用途廃車解体
フェニックスに追加譲渡では無くFSに簿価譲渡してclass91をE404化まるごと換装のうえ東欧バルカン圏諸国へと転戦
0947名無しの車窓から
2021/03/13(土) 08:41:02.13ID:CJyRspPW高速電車の300km/h車ではピックアップ軽トラックとF1レーシングカーとの違いや軽飛行機と大型ジェット機との
違いくらいの超精密部品の冶金技術水準や概算単価の差分が乖離するようにも思えるがラッシュアワー時には
数百名以上もの乗客乗員の生命を預かるわけで安全防護観点に違いは無いと思うのね。
車両構体と艤装 1億2600円/両
電動台車と付随台車 2869万円/両
VVVF制御装置と主電動機 2624万円/1C4M2群
ブレーキシステム 785万円/両
運転席装置と車載信号装置 1081万円/運転台
照明と空調 574万円/4両分
ただし概算単価は既存実績がある取引先でその要求仕様の車両総数だし
迂闊な値引交渉は安全防護観点を蔑ろにするわけでそんな競合他社が
路線特性も熟知せず泥縄式出たとこ勝負で不当廉売販売まがいで受注
するだな。
0948名無しの車窓から
2021/03/13(土) 13:31:20.50ID:CJyRspPWパレルモ方面とカターニア・シラクーザ方面への乗継便リレー号の非電化区間直通こそがHTR312なのだろう。
イタリア線路設備保有機構FS-RFIにとって地方主要駅構内プラットホーム高を発着番線のみ欧州標準550oから
嵩上げさえすればどうやら計算尽くということか。
8連202.0m+5連127.3m=重連の13両編成329.3m
電気機関車+客車11両+機関車の13両編成327.6m
かつて山陽新幹線こだま号0系Q編成は4両全電動車16基で220km/hだが暖地平坦線区の各駅停車運用の逃切番長
だったし5両編成でやれないことは無いと思うが船舶車両航送のほうは平時の緊結荷崩れ防止より暴風警報発令中の
走錨失敗のほうが乗客乗員多数を載せたまま転覆沈没させると致命的となるわけだ。
鉄道連絡船と航空母艦はいずれも復元力皆無なトップヘビーと格納庫甲板への高潮浸水とのリスクはバーターとなる。
https://aomori-hakkoudamaru.com/floor01.html
0949名無しの車窓から
2021/03/13(土) 19:45:16.09ID:CJyRspPWスコットランドでも地域住民投票独立阻止のため急遽思い付いた後で反故にされるリップサービス
なのだろう。
https://www.railtechnologymagazine.com/articles/tunnel-plans-scotland-n-ireland-rail-union-connectivity-review
連絡船フェリー運航会社を経営財務悪化から救済したうえでアイリッシュ広軌を標準軌に改軌
または三線軌条共通運用化して貨客往還の輸送密度が向上した段階で自然災害などが発生して
深刻な支障を来すという地域住民の認識と税金拠出の共通コンセンサスがあってこそはじめて
事業計画推進動機になると思うがまぁ24世紀頃には竣工供用のはなしだよなぁ。
0950名無しの車窓から
2021/03/13(土) 20:16:29.53ID:CJyRspPWhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ085TP0Y1A300C2000000/
日産自動車と提携してリーフ車の充放電機能を駆使して
ベースロード電源のみ稼働する夜間に充電して朝晩の
需給ピーク時に電力量を買い戻す制度を始めるそうだが
デジタルクイック揚水発電のつもりってことか。
0951名無しの車窓から
2021/03/13(土) 20:45:04.38ID:CJyRspPW電動バイクとモーターアシスト自転車の小容量リチウムイオンバッテリーの
技術提携?規格化協議会?を立ち上げるそうだが伊墺2社のリチウムイオン
バッテリー新品の供給元は何処なのだろう。
https://www.ferpress.it/nasce-consorzio-tra-gruppo-piaggio-ktm-honda-e-yamaha-per-batterie-intercambiabili-per-motocicli-e-veicoli-leggeri/
ヤマハ 自社設計開発一貫生産
ホンダ GSユアサとのブルーエナジー合弁工場
0952名無しの車窓から
2021/03/13(土) 21:25:43.97ID:CJyRspPWhttps://www.bbc.com/news/business-56340077
日本の従来商慣習では当該型番製品の保守部品流通在庫維持
10年間は当たり前だしスポット修繕は電気とは目に見えない
ものであり短絡事故防止観点から個人の趣味は自己責任として
修繕係技術員が復旧させるまで行い今後も安心して製品を
使い続けて貰うことこそがメーカーに対する顧客満足度向上と
信頼実績の根本だろうが。
アルストムがBRELクルー、メトロキャメル、GEC電装品、
SIG台車など雁首揃えた残塁の山☆class91という統合数回して
詳細設計図すら紛れてしまったような車齢33年モノの面倒を見ろ
小ロット生産しろだとかはっきり言って筋違いだしイギリスの
重電業界どころか白物家電業界も推して知るべし。
0953名無しの車窓から
2021/03/13(土) 21:39:11.76ID:CJyRspPW車両故障常態化や事故誘発など深刻な支障を来さなければそれでも構わない
と割り切れるものでは無いとは思うがまぁ難しいねぇ。
見做し復旧deしばらく様子見 vs 正常稼働至上主義
0954名無しの車窓から
2021/03/14(日) 06:41:46.02ID:C01aWCJBバリアフリー対策もあり迷走気味だったがようやくすべて納車完了したとさ。ヨカッタネ
https://www.railadvent.co.uk/2021/03/final-batch-of-refurbed-inter7city-trains-handed-over-to-scotrail.html
長距離優等種別の将来車両計画はclass800系列の大量導入によりトチ狂ったとか糾弾されるのは
これで筋違いになったし都市圏近郊路線のD78改、class319改、Electrostar/Aventra車へと
戦犯扱いの焦点が移ったわけだ。
ブレグジット、バリアフリー、内燃機関全廃の一連騒動の本質とは通勤五方面作戦、地方幹線網の
線路容量逼迫化に伴う高速電化新線への移行、特定地方交通線の赤字路線廃止など論議をうやむやに
したかったこととダービー工場、ロンドン首都圏地下鉄TfL、ポーターブルックなど地場産業中小企業
への救済や援護射撃のため商品先物取引感覚でカラ売りして踏み上げられつつ痛みを伴う時間稼ぎ
だったという側面については現地新聞記事論調では禁忌タブーにするしか無いのだろう。
あと382日後の2022年3月31日にはLINER、Northern、TfWのようにScotもDfT管理の公社化となる
流れだとここのclass385増備やclass800系列新規の発注はもはや有り得ないと思う。
0955名無しの車窓から
2021/03/14(日) 09:11:41.24ID:C01aWCJB0956名無しの車窓から
2021/03/14(日) 14:32:50.17ID:C01aWCJBhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ119FW0R10C21A3000000/
リーフ中古車の市場価格帯維持と中古蓄電池を他社製品との品質等級差別化もあり玉石混合で
短絡火災事故にならないように勝手に市場流通させないように巻き網漁的販売戦略だろうが
後発最大手のテスラと違って累計販売台数10万台の低迷続きで再処理能力5000台/年として
ビル商業施設の産業用蓄電池向けに売り込みたいそうだ。
それにclass800系列の搭載改造分も上乗せされるがモビリティ部門のうちエレベーター&
エスカレーターはビル管理の空調防災とセットだし海外現地で蓄電池ごと高炉にぶっ込み
素材レベルへの溶融分離までやらないならJX金属の合金素材の電極はそのまま使えば良いよ。
日立のLIB劣化チェッカーで診断のうえハイパードライブイノベーションにセルからバンク
組み上げまで任せれば地方自治体予算との民衆駅合築で防災拠点化したい駅ビル商業施設向け
なら商機はあると思うのね。
0957名無しの車窓から
2021/03/14(日) 19:44:04.53ID:C01aWCJBFirst-ECT向けclass803の001Fは工場構内側線で点検
https://www.youtube.com/watch?v=hP0dJJrTzyU
リーズ車両基地構内衝突脱線事故のclass800の109Fも
車体台枠が歪んでいない残りの号車を利用可能か点検
https://www.youtube.com/watch?v=EbaxaHjsnNo
0958名無しの車窓から
2021/03/14(日) 21:12:23.13ID:C01aWCJB列車内床面高及び高床ホーム高1100oと低床ホーム高との差550oを埋めるには巻上ステップくらいかな
と思っていたが張出ステップの多段式にした場合に人間工学的に安全乗降可能な寸法だと何段に張出奥行きは
どれくらいになるのだろう。
0959名無しの車窓から
2021/03/15(月) 09:18:48.72ID:oFsKMyBJ深刻事故お構い無しサスティナブルを邁進しながらセンチュリーニュークリアパワーを目指すだろうが
サイズウェルBだけはアルストムやジェネラルエレクトリックが風評被害に遭わないよう援護射撃のほか
EU諸国結束強化というかベネルクス3国のフランスへの杞憂払拭恩義とさらなる求心力を狙うためには
炉齢が新しくても廃炉だよなぁ。。。
サイズウェルB
1995年連系接続 4loopPWR炉119.5万kW 燃料プールとキャスク缶保管庫は使用済核燃料棒でほぼ満杯
軽水炉 WHE→東芝WHE→英連邦カナダ国策のCANDU炉投資信託運用
タービン アルストムP&G→GEパワー
通常気象の風下 深刻事故の場合にベネルクス3国は黒い雨直撃
ブリテン島内の24時間365日の年間平均電力需給量
全体 3707万7625kWh/時
うち鉄道 48万5844kWh/時
0960名無しの車窓から
2021/03/15(月) 09:54:03.64ID:oFsKMyBJ日本企業のイギリスからベネルクスへの急遽移転は130社だとか
ロンドン政府によるブレグジット騒動の誤った信号の功罪というか
EU圏新拠点で市場商圏販売戦略の態勢立て直しのために消極的な
居抜き物件狙いなのだろう。
0961名無しの車窓から
2021/03/15(月) 10:37:12.05ID:oFsKMyBJ鉄道架線からの急速充電システムを実証実験中
https://www.railjournal.com/fleet/static-charging-system-for-bemus-unveiled/
編成走行出力と客車内供給電力量あわせて1200kWeを賄う交流25kV50Hz/15V16.7Hz対応の
主変圧器に見立てると車内電気系統の回路バスが直流850Vで容量1500kVA級のようだしかなり
使い勝手がかなり良さそうだ。
0962名無しの車窓から
2021/03/16(火) 07:31:11.09ID:Y98WThTH兼ね合いのほか独仏勢の牙城を荒らさない特別配慮もあるようでそこらへんは日本市場商圏に独仏勢が本格参入して
朝夕通勤ラッシュアワー時間帯の高温多湿環境で車両故障常態化させないそんなカルテルというかお互いの幸せのための
バーター取引な側面はあるとは思うしNS-Abellioの英国市場参入と日立車の積極導入は推して知るべし。
ただしステュアート朝スコットランド王国の民衆蜂起はハプスブルク家欧州連合側だしオランダ独立戦争の英軍による
ベネルクス進駐とアルマダ海戦ブリテン島南岸各地強襲揚陸作戦阻止ではどのように立ち回ったのかそりゃRMT労組
スコット鉄道管理局の現業の皆様はclass385運転台曲硝子問題とか物理的な家系遺伝体質をなるべく隠しておきたかったが
それを吐露をしてでも必死になって妨害遅滞戦術くらいするわな。
もしかするとRMT労組はスコット鉄道管理局、英愛連絡船ROROフェリー、バブコックインターナショナルのなかのひとが
勝手に造反しやがって!とぶん殴って遣りたい気分なんだろ?
ブレグジット騒動の本質はロンドン首都圏とイングランド地方各地との溝の深さでありスコット、ウェールズ、デヴォン
コンウォールのブリテン島内3外地の問題では無いと思うのね。
0963名無しの車窓から
2021/03/16(火) 08:00:01.87ID:Y98WThTH設計思想というか機種選定の要求仕様もソレありきは仕方無いが
車輪径に収まる電装品足回りは物理的限界への挑戦なんだな。
車両設計開発費を按分賦課する対象は少数導入なのに融資枠と
2次車導入断念OP権設定と保守整備おまかせパックも付ければ
そりゃ車両単価高騰するのも仕方無いのかなぁ。。。
直流1500Vや交流20000V50/60Hzの架線電化区間や非電化区間で
JR狭軌路線で139km/hATS信号頭打ち運転するのに電気式気動車とか
従来市場相場価格帯と倍近く乖離してVVVF更新費用も掛かるわけだ。
鉄道車両製造各社が推奨しても暖地平坦線区で160km/h爆走させる
ための車種なんてその親会社しか導入は無いし誰得?なのよ。
0964名無しの車窓から
2021/03/16(火) 09:11:31.96ID:Y98WThTH晴天時限定なら空転滑走時再粘着力や急停止後牽出能力は理論上として7連でも19040>17612と
何とかなりそうだが空転滑走対策のため割り切ってしまい客車1両を抜くか客車のうち付随台車1組を
小改造のうえ空転滑走検知時モーターアシスト咬ますのかいろいろと遣り様がありそうだね。
動輪上重量t×1000×晴天時粘着係数 > 列車総重量t×勾配‰+列車重量t×起動抵抗3kg/t
68×0.5M0.5T×2両×1000×0.28=19040
68×7両×34+476×3=17612 16184+1428
68×6両×34+476×3=15096 13872+1224
0965名無しの車窓から
2021/03/16(火) 10:03:31.55ID:Y98WThTH海外旅行や観光レジャーはトランクやスノーボードバッグがあるため110s換算の全員着席満員御礼は厳守だっけ。
FS-Thelloは新快速というか都市圏間高速バスのオトク指向な客層を相手に熾烈競争を繰り広げるつもりなら
FSとSZの地域輸送需要を強奪して車両運用計画を引っ掻き回すのは禁忌だと思うしこんな安普請でも構わないし
SNCF、OBB、HZ、MAVが乗り継ぎリレー号を仕立てるかどうかで将来的にテッサロニキ・アテネ方面やウクライナ
国境まで辿り着けるのかどうかEU圏内相互直通国際便の是非について沿線諸国の国鉄各社に踏絵踏みさせることに
なると思うのね。
モダーヌ-バルドネッキア-トリノポルタスサ-ミラノランバート-ベネチアカルベネド 乗車/降車のみ
-セザナ-リュブヤナ-ペラガルスコ-オルモズ-ホドシュ 降車/乗車のみ
ただし乗車券はベネチアカルベネドまたはセザナまで購入してあれば途中下車前途無効の特例あり
0966名無しの車窓から
2021/03/16(火) 22:41:20.60ID:Y98WThTHイタリア中部各州への玉突き転属配置が進みTSR-ALe711の680kWe級電動機はナポリ工場だがTrenord車のみだし
いずれも長距離快速電車の種車として適切妥当かと思ったが手出無用のようだ。
ナポリ工場で生産してきた電装品足回りいわゆる主電動機、制御装置、台車の組み合わせセットはこのとおり。
1100kWe級 ETR500 流通在庫枯渇後の小ロット生産は1000kWe級のFMT2形主電動機ベースの改良とか
680kWe級 TSR-ALe711
600kWe級 ETR1000
350kWe級 ETR700、Rock車 歯車比とブレーキ系統の違い
226〜250kWe級 class800系列、class385 VVVF制御装置の違い
106〜128kWe級 Sirio車、Driverless Metro車 直流架線電圧の違い
0967名無しの車窓から
2021/03/17(水) 09:21:55.12ID:T4rCF/DRhttps://sciencebusiness.net/news/call-vision-translate-uk-battery-research-industrial-outcomes
EU圏諸国では猫も杓子もとリチウムイオンバッテリーLIB工場建設計画が相次ぐがシティ金融街は
ミダス王の金の如く如何様錬金術師の所業だと嘲笑揶揄気味にLIBには全く価値を見出せないようで
冷徹経営判断としてそれも得てして当たっているような気もする。
中古車市場の老朽化LIBは日産自動車のエンビジョンAESC製に続いてそろそろテスラのパナソニック製も
本田技研工業のGSユアサ製も巻き網漁的販売戦略が来そうだがいずれもブリテン島内での累計販売台数は
北米輸出一辺倒の弊害により僅少過ぎてニッチ市場なんだな。
もし他陣営が原材料を調達せず迂闊にブリテン島内LIB工場に新規参入するとEU英貿易交渉妥結の趣旨は
数年掛けて段階的に2030年頃には関税40%品目にしたいと解釈出来るため新規工場のゼネコン建設会社と
車載LIB盗難だけは事業成立するという地域住民雇用も島内需給も皆無のレッドオーシャンな市場形成が
続くことだろう。
0968名無しの車窓から
2021/03/17(水) 09:58:58.62ID:T4rCF/DRそれぞれ閉鎖したあとの祭りだというのにFirst-BellバスとGoAhead-Brownバスは
英政府案のコメントを受けて長期設備投資計画をぶちあげているがところで何処から
都市圏大気汚染公害環境対策の大型バスを融資枠付きで調達するつもりなのだろう。
天然ガスLNG-CNG+ディーゼルエンジンのオットーサイクル化
発送電連系からの供給電力量+リチウムイオンバッテリー
圧縮水素気体+白金懐炉触媒燃料電池
もしかして英国鉄道業界におけり気動車の将来方向性を決定付ける流れなのかも知れないね。
0969名無しの車窓から
2021/03/17(水) 10:58:29.28ID:T4rCF/DR三菱重工業&ヴェスタス陣営と日立ABB&エネルコン陣営いずれもドッチラケの様相だし
GEリニューアブルエナジーはロンドン政府の国家予算補助金とシティ金融街の大規模投融資
さえあればティーズサイド地区に洋上風車発電タービン工場を建設したいとかコメントしており
もしかしてシートンカール駅南方2.5qにあるハートルプール原子力発電所隣接地いわゆる
EDF-ENERGYの増設計画用地の譲渡だとかもの凄く嫌〜な予感がする。
0970名無しの車窓から
2021/03/17(水) 18:32:26.02ID:T4rCF/DRhttps://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/03/0317a.pdf
0971名無しの車窓から
2021/03/17(水) 23:46:45.51ID:T4rCF/DRワシントンDC首都圏地下鉄WAMTA向け車両の受注について
https://twitter.com/HitachiRailENG/status/1372184912980283392
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031701341
総額22億米ドル2400億円相当÷8連100本800両(2次車同等価格発注OP権含む)=車両単価3億円/両
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0972名無しの車窓から
2021/03/18(木) 00:51:24.59ID:kFQ2aF27信号系統を弄って運行間隔をもっと短くすれば何とかなると思うがコロナ禍後の路線網にそこまでの潜在需要は無さそう。
MARCカムデン線グリーンベルト駅以北への相互直通便の直流低圧の第三軌条集電靴の路線電化をやるつもりなら逆に800両では
不足気味になるがCSX貨物列車街道でもあるため踏切もあるし地下鉄電車の車両設計強度は全米衝撃防爆安全基準に準拠しない
と思うなら迂闊な安請け合いはせず出来る範囲の線引きを熟慮しないと後年に瑕疵設計欠陥品呼ばわりや事故損害賠償訴訟沙汰の
常習犯な鉄道会社だしなぁ。
コロナ禍前からの経営財務悪化で自社局投資余力皆無で債権焦げ付きリスクもあるためこの案件は北米市場商圏ごと相場に見立てると
落ちて来るナイフな様相の暴落狼狽それともひと相場形成の端緒にある懐疑の芽なのか現時点では何とも言えない。
7000系748両 川重 300+100+192=リプレース済592 +156
8000系256両 日立 76+290+184=リプレース予定550 -294
0973名無しの車窓から
2021/03/18(木) 07:56:40.63ID:kFQ2aF27攻略目標aggressive goalsとして2州1区エリアの新工場誘致計画を盛り込んだことが焦点となるが
ようやく日立レールからの回答があり6000系アルストム、7000系川崎重工業は瑕疵設計欠陥品の
対応不備による今回指名停止処分さらには日本車輛製造、現代ロテムは北米工場閉鎖直後の兼ね合いで
排除としてシーメンス、近畿車輛、中国中車は入札説明会辞退だろうし通過儀礼的に入札不調は野暮
というものでこのまま発注側に著しく有利条件の一者随意契約でほぼ確定だな。
2州1区エリアの新工場をやるつもりなら笠戸とピストイアはしばらく手一杯としてレッジョカラブリア工場
のほかニュートンエイクリフ工場でステンレス構体および部品の分担生産ってところか。
マイアミデイド工場と共倒れにならないように配慮が必要だがボンバルディアからアルストムへと移管
されたサンフランシスコピッツバーグベイポイント工場は中継地使用権のみで生産余力は考慮してはならない。
0974名無しの車窓から
2021/03/18(木) 08:42:47.46ID:kFQ2aF27日立がどのように相転移を伴う発展昇華ゲシュタルトチェンジさせるのか見物だよな。
https://www.rtands.com/passenger/washington-metro-puts-workers-in-danger-during-re-powering-maneuver-to-speed-up-process/
特殊軌と信号系統と120km/h車ありきの独善的な設計思想
電気系統は作業中安全防護蔑ろな呆れた運用思想
将来車両計画は出鱈目で若齢用途廃車ばかりの放蕩浪費癖
瑕疵欠陥品呼ばわりと訴訟沙汰が大好き
労組内階級闘争の日勤教育パワハラが常態化
ワシントンDC区自治体は匙を投げて規模の割には予算僅少
0975名無しの車窓から
2021/03/18(木) 09:22:14.23ID:kFQ2aF27車内巡回販売促進は極論過ぎるとは思うがブリテン島からEU圏諸国への
魚介類海産物の輸出再開にようやく目途が付いたようだ。
EU英貿易交渉は北海の漁獲量管理で合意
https://europe.nna.jp/news/show/2166009
0976名無しの車窓から
2021/03/18(木) 20:59:19.11ID:kFQ2aF27https://www.wmata.com/about/news/Metro-announces-contract-award-to-Hitachi-Rail-for-8000-series-railcars.cfm
日立レールLLCはマイアミデイド工場、サンフランシスコ湾ピッツバーグベイポイント工場、
STSベイツバーグリースビル工場の3拠点を維持しているようだ。
Hitachi Rail Washington LLC
Hitachi Rail’s current operating footprint in the U.S. includes East and West Coast railcar assembly plants as well as a manufacturing plant dedicated to signaling solutions in the Carolinas.
0977名無しの車窓から
2021/03/19(金) 09:28:59.19ID:UNZrO/nJ都市圏繁華街と住宅密集地が延々と続くためニューキャロルトン車両基地手前のアナコスティア川
中洲Kingman Island Northくらいしか用地確保は困難だと思うのね。
Brentwood車両基地 赤、Pen、Camden、Brunswick
Greenbelt車両基地 緑、黄、青、Camden
New Carrollto車両基地 橙、銀、青、Pen 事故修繕やオーバーホールの設備が無いほど手狭過ぎ
笠戸とピストイアは手一杯だしナポリは電装品足回りとカラブリアは内装部品生産に特化するとして
ニュートンエイクリフで米国産SUS304合金鋼材を輸入のうえ構体溶接して全米3工場へ再輸出するなら
買アメリカン法は内製率6割くらいでやれないことは無いとは思うが納期品質保証の業務進捗管理を
巧く回せるかどうかは水戸の遣い方次第だね。
マイアミデイドは2地下鉄とも2連で制御車両に特化しておりピッツバーグベイポイントは開店休業中
閑古鳥だったため2州1区エリア新工場の新規採用とたいして変わらないため中間車両を任せるとして
長期出張研修でどのように早期習熟させるのかボルチモア車で場数を踏むしか無いのだろう。
確定分 256両÷東西2工場÷生産余力8両/月=16月 量産先行編成の納期品質保証(厳守では無く要望)は2024年末
OP権 544両÷3工場÷生産余力8両/月=19月 新工場竣工生産ライン立ち上げは2025年以降で3工場フル操業体制
0978名無しの車窓から
2021/03/19(金) 09:51:21.03ID:UNZrO/nJ所有権はDC特別区であるためWAMTAを巻き込んで賛同を得られさえすればゴルフ場跡地はともかく
親水灌木地は迂闊に手を出すとまともなほうの自然環境保護団体が五月蠅そう。
0979名無しの車窓から
2021/03/19(金) 18:44:02.09ID:UNZrO/nJさらにはベルガモ・オリオアルセリオ空港方面へと延伸させるためOP権未設定だったrock車とpop車の2次車導入を
初期車同等価格で発注したいとかETR245やETR425のメリディアン車およびTSR車の他路線区へ玉突転配させたいとか
コメントしているがミラノ市自治体の交通施策の着眼点は空港特快いわゆる成田羽田2空港間相互直通便の妙味ねぇ。
初期車の納車済 rock11本+pop10本
2次車の追加発注? rock26本+pop20本
エバーショット、スイフトエクスプレスフレート、ワブテックはバリアフリー対策未施工の19.95m級国鉄交流車を
種車として3連79本と4連78本を座席撤去、転倒破損防止緊結装置、空調管理など客車内装改造を実施するそうで
英国市場商圏では機関車牽引のコンテナ貨車から特貨電への転換過渡期期かも知れないがドンカスター市自治体は
海外資本なんぞ勝手にくたばれと地場産業振興施策を蔑ろにして来たようにも思えるしただ無為無策なだけにも
思えるしそこらへんは何とも言えないがエバーショットとワブテックUKはこれで仕事が降って湧いて一息付ける
わけでよかったね。
318 3x21
319 3x29
320 3x29
321 4x73
322 4x5
0980名無しの車窓から
2021/03/19(金) 19:08:14.62ID:UNZrO/nJ26m車はclass800系列以上の狭幅車体で無いと物理的無理筋なのかも知れない。
E3系甲種輸送の車体中央部と南条、王子保、水橋の北陸本線3駅ホーム構築物の擦り傷痕の意味だが
キハ44600形とLx型客車の教訓を完全無視したというか低床仮台車と高床ホームとの組み合わせは
曲線通過時に台車中心間隔と車端部旋回半径よりけりで軌道敷構築物や複線対向列車との接触やらかす
瞬間があるわけでやっぱり車両限界の測距を実施しないと難しいねぇ。。。
0981名無しの車窓から
2021/03/19(金) 19:21:22.32ID:UNZrO/nJ0982名無しの車窓から
2021/03/19(金) 23:05:13.64ID:UNZrO/nJhttps://www.youtube.com/watch?v=kFdI0deHJx4
北東工場North East Factory
総工費概算1.1億GBP、1億5252万USD、166億円相当
初期車 256両×2億9975万円/両=767億3600万円 基本契約の売上確定分のうち先行投資率21.63%
2次車 544両×2億9975万円/両=1630億6400万円 ただし諸般の事情で権利行使断念も有り得るオプション権
0983名無しの車窓から
2021/03/19(金) 23:54:49.47ID:UNZrO/nJbudd車で手慣れているとはいえ素材選択を恣意的に誤ると引張強さと降伏点強度の特性も違うためSpA車両設計の
素材に摺り合わせて全米衝撃安全基準もマイアミデイド車やボルチモア車に巧く準拠させないと車両設計そのものが
一から練り直しとなり納期大幅遅延どころか蛇足設計で設計強度不足やらかしたらWAMTA伝統的お家芸☆訴訟沙汰
にすると思うしそこらへんも留意しながら業務進捗管理する必要があるのね。
JIS-SUS301 EN-1.4319、BS-301S21、AISI-301
JIS-SUS304 EN-1.4301、BS-304S31、AISI-304
JIS-SUS631 EN-1.4568、英BS規格は未設定、AISI-S17700
0984名無しの車窓から
2021/03/20(土) 00:10:16.67ID:K6oJi2yt車両製造にあたってポーカーゲームで例えると賭け金を一気に積み上げたかたちってことかな?
0985名無しの車窓から
2021/03/20(土) 20:55:34.06ID:eR0EmZmd絡んで来るとなると地下鉄車両だけで無く貨物列車街道非電化路線向け車両も近い将来的に打診して来ると思う。
ディーゼル機関車プッシュプル牽引の二階建客車編成はE4系MaxやRock車のアルミ車体とは違って無骨な
ギャラリー型ステンレス車体だし軸重過多と全米衝撃防爆基準で物理的無理筋なのに泥縄的出たとこ勝負の
蛇足設計やらかすことだけは避けるべきできっちり蹴って代替案を提示したほうが将来車両計画がトチ狂ったとか
訴訟沙汰で潰されずに済むのだろう。
0986名無しの車窓から
2021/03/20(土) 21:10:10.30ID:eR0EmZmd装甲被弾避弾経始の概念そのものが違うしPTC信号頭打ち129km/h運転が可能な北米暖地向け日車標準車体の
液体変速機式気動車3連が適切妥当な車種だと思うが故意にぶつけられても大火が迫り来ても盤石安泰だというのに
日米外交貿易摩擦政治案件で潰されてしまいちょっと勿体無かったと思う。
JR東海と日車に対して詳細設計図と一切権利の買取打診とか猛反発を招くだけだしN700S系やL0系の分担生産枠の
従来商取引スキームの前例踏襲でも構わないわけでそれが次善策なのだろう。
メリーランド通勤鉄道MARC
ブランズウィック線119.14q
カムデン線62.79q
ペン線は交流11000V25Hz電化路線でアムトラック車を借用のため手出無用
バージニア急行鉄道VRE
アレクサンドリア線12.88q 2路線共用区間
マナサス線43.47q
フレデリックスバーグ線74.06q
そういえば日立レールSTSは2019年10月にアラブ首長国連邦エミレーツのUAE国鉄エディハドレールから
電力系統、信号系統、鉄道無線各種、運転指令所CTCセンター、有事即応緊急通信網、交流11000V級の
電力幹線網連系を一括受注したあと音沙汰無しだがベースロード電源の交流22500V級では無いため
妙だなとは思っていたが元ネタは北東回廊系統ペン線の特殊電化方式か。
0987名無しの車窓から
2021/03/20(土) 21:40:40.24ID:eR0EmZmdペンシルベニア州ピッツバーグ界隈、サウスカロライナ州コロンビア界隈、
フロリダ州マイアミ界隈も同様の扱いとなるが無理難題を吹っ掛けられずに
一蓮托生でやれるのか盲目的性善説では無い見極めが必要となるよ。
その隣接州の入札説明会は要求仕様を読み解くのは要注意だし迂闊な安請け合いは
日立製品の信頼失墜に繋がるわけで大怪我の元だと思う。
ただしアトランタMARTAはシュタッドラーが車両設計開発生産失敗と近畿車輛が
ブレダ車50Nオーバーホール施工大幅遅延が重なった場合に日立への急遽発注の
裏ドラが乗る可能性があるような気もする。
0988名無しの車窓から
2021/03/20(土) 23:23:35.63ID:eR0EmZmdまさかGE日立ニュークリアエナジーがNNBジェネレーションカンパニーのうち
ハートルプール原発のみと640万kW枠、ホライズンニュークリアパワーの600万kW枠、
ニュージェネレーションの340万kW枠あわせて総枠1580万kW枠を搔き集めて
ABWR炉11基とか遣り兼ねないしゼネコン米企業が建設することだけが事業成立する
というなら米国与野党官民が共謀のうえイギリス政府を外交力量関係で屈服させて
ティーズサイドに米軍基地を捩じ込めばあとは深刻事故が起ころうが放置プレイでも
構わないわけか。
0989名無しの車窓から
2021/03/20(土) 23:28:55.82ID:eR0EmZmd0990名無しの車窓から
2021/03/20(土) 23:36:15.07ID:eR0EmZmdメモ帳にテキスト打って掲示板のレス投稿枠にコピペして
ざっと読み返して書き込みをクリックするだけなので
文字化け法則性がいまいち良く訳判らん。
0991名無しの車窓から
2021/03/21(日) 00:18:12.13ID:dQgNHxG3スイフト向けバリアフリー対策未施工の19.95m級国鉄交流車を改造した特化電の
大量増備で電気機関車牽引のコンテナ貨物列車なんぞブリテン島内路線からさっさと
駆逐したいが海外転戦は政策阻止され不良資産だという思惑ならそれはあまりにも
拙速過ぎないか?
E404、E414とclass91はいずれも車齢30年目で微妙というか近い将来的にB更新の時期が
やって来るとしてオバーホールやる価値も電装品足回り換装の引き受け手も存在しないとか
そういった経営財務判断により明暗を分けたかな?
0992名無しの車窓から
2021/03/21(日) 08:11:14.75ID:dQgNHxG348Nオーバーホール施工で電装品足回りまるごと換装するにも引き受け手など現状皆無だし
class800系列によるリプレースで将来運用先が宙に浮いてしまったことは仕方無いが
HS2線向けV300ベース4次車の受注可否を動向推測するための判断材料にはなるのだろう。
wiki受け売りだと廃車解体した91132号車はもともと死神釜91023号車の修繕改番であり
艱難者配慮と縁起担ぎジンクスのため博物館殿堂入りは禁忌としても座敷童子ブラウニー
には違い無く丁重に鎮めてたまに事故発生日にだけ偲ぶことがせめてもの慰みだと思うが
この記事は御役目御免となり有終の美を飾った在りし日の姿の額縁付きということだね。
https://www.railadvent.co.uk/2021/03/first-lner-class-91-locomotive-set-to-be-scrapped-in-nottingham.html
0993名無しの車窓から
2021/03/21(日) 09:21:32.71ID:dQgNHxG3主変圧器とVVVF制御装置と主電動機の基礎研究蓄積と設計開発製造は水戸とナポリに絞ったほうが盤石だと思う。
あとSullairに車内空調向け空気圧縮機CPを生産させて車内空調照明供給電力向け静止形インバーターSIVと
電線ハーネスをどうするのかだな。
都市圏近郊鉄道向けに距離100q圏の非電化路線でPTC信号頭打ち129km/h運転やるなら電気式で無く
スプリットハイブリッド式モーターアシスト変速機でも構わないと思うし編成走行出力と編成重量との
パワーウェイトレシオよりけりとなるが安請け合いしていたずらに車体長を逐次伸ばし捲ると本末転倒
になるよ。
0994名無しの車窓から
2021/03/21(日) 09:54:38.65ID:dQgNHxG3トスカーナ工場のほうはイタリア海軍、経済開発省、フィンカンティエリ造船と二人三脚で
マリンギアに特化しておりEU委員会の横槍は蚊帳の外となるのだろう。
日立ニコも国交省鉄道局の鉄建機構JRTTと海事局の鉄建機構JRTT船舶部門との兼ね合いで
日伊米の管轄部署がディーゼルエンジンに2050年以降も存在価値がまだあり活路を見出せる
と思うなら企業吸収合併は視野に入れたほうが良いと思うがそこらへんは軍事同盟国及び
極めて友好国に対する物資技術供与の側面があるためきっちりとした根回しが必要となる
のだろう。
0995名無しの車窓から
2021/03/21(日) 09:57:45.55ID:dQgNHxG3https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ice/1616288165/
0996名無しの車窓から
2021/03/21(日) 12:01:41.00ID:dQgNHxG3権益維持と有効活用のためのメタン由来GTLのほうも要素技術確立に失敗または出遅れ商業ベースに
乗せることを事実上断念したということかな?
BPは2030年頃にティーズサイドでブルー水素製造と100万kW級発電をやりたい
https://www.theengineer.co.uk/bp-plans-1gw-blue-hydrogen-project-at-teesside/
0997名無しの車窓から
2021/03/21(日) 13:32:25.18ID:dQgNHxG3特殊軌、電気系統、信号系統など地上設備のワンオフ仕様と保線係の
防護対策の観点があり今回は地下鉄車両入札の単独だとスキーム破綻
気味だしそれを巧く回避するための選択余地皆無な消去法的として
形振り構わずの一者随意契約だと思う。
各路線網は従来同等の編成本数だと川重7000系を増備し過ぎたため
OP権枠は差し引き138両でも日立レールSTSが信号系統をリプレース
のうえ運行間隔を大幅に詰めるなら544両まで枠拡大可能なのだろう。
川重の7000系 Rohr、Breda、CAFのリプレースで748両は全車納入済
日立の8000系 Breda、Alstomのリプレースで基本256両とOP権138〜544両
0998名無しの車窓から
2021/03/21(日) 13:59:15.44ID:dQgNHxG3Brentwood車両基地JCT-アレクサンドリア駅間12.88qの交流電化と5路線各終端駅構内に急速充電架線さえ
手掛ければSTSが交流11000V25Hz/直流750Vの主変圧器を設計開発生産するというなら2州非電化5路線は
いずれも距離的には蓄電池併用交流電車でも構わないわけだ。
0999名無しの車窓から
2021/03/21(日) 14:09:06.74ID:dQgNHxG3特別甲幹線網貨物列車街道のうち都市圏近郊区間の電鉄化
インターアーバンの推進は米国鉄道黎明期の頃の何時か来た途
ということか。
1000名無しの車窓から
2021/03/21(日) 14:09:19.68ID:dQgNHxG310011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 525日 19時間 6分 26秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。